JPS5959996A - 紙被覆用組成物 - Google Patents

紙被覆用組成物

Info

Publication number
JPS5959996A
JPS5959996A JP16966582A JP16966582A JPS5959996A JP S5959996 A JPS5959996 A JP S5959996A JP 16966582 A JP16966582 A JP 16966582A JP 16966582 A JP16966582 A JP 16966582A JP S5959996 A JPS5959996 A JP S5959996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coating composition
latex
parts
paper coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16966582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316439B2 (ja
Inventor
尚 松井
土山 繁男
浜口 千里
平井 晴弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16966582A priority Critical patent/JPS5959996A/ja
Publication of JPS5959996A publication Critical patent/JPS5959996A/ja
Publication of JPH0316439B2 publication Critical patent/JPH0316439B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本光明は紙被覆用組成物に関し、特(二、オフセット印
刷法による多色印刷において艮好なインキ転移性を有す
る印刷用紙を得るための紙被覆用組成物(二関するもの
である。
近年出版用あるいは包装用として大量の顔料塗被紙、顔
料室液板紙が使用されている。このように紙に顔料塗被
を行なうことの目的は、主として印刷効果を高めて商品
価値¥尚めようとすることf二ある。印刷法としては凸
版印刷法、平版印刷法、凹版印刷、法の3方式があるが
、このうち最も一般的に使用されている方式は平版印刷
法王なわちオフセット印刷法である。
オフセット印刷法に関しては、その印刷用紙につい【、
原紙、塗装用組成物、塗エカ法等が永年にわたって研死
され、印刷時および印刷物についての種々の問題の改善
がなされてきているか、現在も大きな問題の1つとして
挙げられるものに多色印刷C二おけるインキ転移性の問
題があり、このインキ転移性の18j題は、近年の印刷
の高速化に伴いますま丁止要になってきている。
オフセット印(同法による多色印刷における一rンキ転
移性とは、多色印刷の2色目以後のインキの紙に対する
転移の曖劣の問題であl)、通常印刷用紙の特性によつ
−C定まる。即ちインキ転移性の悪いケ被紙またはケ波
板紙を用いた場合には、2色1」以後のインキの転移が
不充分となる結果意図した印−〇効果が得られず、結局
印+11J物としての商品価値が低下してしまう。そし
てオフセット印ll61J法においてはこの印11i1
1法粕有の湿し水が関与するため、紙の吸水性が当該紙
の2色目辺、後のインキ転移性に大きな影響を与える。
丁なわち紙の吸水性が悪い場合には1色目の印1ホ1]
における湿し水による水分が紙U1」に残り、これによ
って2色目以後のインキ転移性が悪くなる。
一般に印刷用紙のインキ転移性を高めるためには、例え
は、 ■ 紙被覆組成物における顔料結合剤(バインダー)の
比率をできるだけ下げる、 ψ 非板状粒子の顔料ン併用して顔料粒子間の■ 親水
性の大きい顔料または結合剤を用いる、などの手段があ
蚤〕、これらは単独であるいは和合せて利用される。
しかしながらこれらの手段を用いた場合には、当該紙の
耐水性が低下するようになり、その結果、印刷時にウェ
ットピックの発生あるいはパイリングと呼ばれる版汚れ
の発生等のトラブルを生じ、正大な支障を招くこととな
る。
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的は、良好なインキ転移性を有する紙を得るこ
とができ、しかも当該紙の耐水性乞低下せしめることの
ない紙被覆用組成物を提供■るにある。
本発明の特徴とするところは結合剤と顔料とを営有する
紙被覆用組成物(二おいて、20〜55血嵐チの脂肪族
共役ジオレフィンと、0.5〜1(J車1%のエチレン
系不飽和酸単量体と、45〜80重量%のエチレン糸不
飽和酸以外のビニル化合物と乞共恵合せしめて得られる
共重合体ラテックスAの100事量部(固形分換$)に
対し、1級アミノ基、2級アミノ基及び3に&アミノ基
のうちのアミノ基を少なくとも2個有する、炭素数3〜
30のアミノ化合物Bを0.5〜8重量部配合してなる
ラテックス組成物より成る結合剤を含有する点にある。
以下本発明について具体的(二説明T/)。
本発明においては、20〜55*鼠係の脂肪族共役ジオ
レノインと、0.5〜10重量φのエチレン系不飽和酸
単量体と、45〜80重N%のエプーレン系不飽和酸以
外のビニル化合物とより成る重合組成物を共重合せしめ
ることにより共重合体ラテックスへを得、固形分I?!
!!算で1.00本量g14の当該共1(合体ラテック
スAに対し、第1級アミノ基、第2級アミノ&及び第3
級アミノ基のうちのアミノ基を少なくとも2個含み炭素
数が3〜3oのアミノ化合物B20,5〜8車量部の割
合で混合せしめてラテックス組成物を作り、このラテッ
クス組成物を結合剤としてその5〜30重量都を顔料1
00車量部に対して加えて紙被覆用組成物とする。
す、」二(二おいて、共重合体ラテックスAは公知の乳
化止台技雨を用いて製造することができる。共重合体ラ
テックスAのための重合組成物において、脂肪族共役ジ
オレノインの割合が20車鼠チよ昏)少ない場合または
55車量−係ケ越える場合は、ラテックス組成物の顔料
結合能力か低下し、また最終的に得られる紙被覆組j戊
物乞塗被した紙は耐水強度が低下するためオノセット印
刷用紙として好ましいものを得ることができない。本発
明(二おいて用いられる脂肪族共役ジオレフィンの具体
例としては、1,3−ブタジェン、2−メチル−1,,
3−ブタジェン、2−クロロ−1,3−1’タジ工ン等
ヲ挙けることかできる。
前記重合組成物におけるエチレン系不飽和酸単量体は、
顔料粒子同志あるいは塗被されたときに顔料と原紙との
接省力を、44める作用な自し、またラテックスのコロ
イドとしての支足性を向上させる作用を自するためl二
必須の成分である。このエチレン系不飽和酸単量体の乗
合組成物における割合が0.5恵鼠チ禾満の場合には、
上述の効果¥得ることか困難であり、10本量%に越え
るとラテツクス組成物の粘度が而くなってフ(((機顔
料のための結合剤としては不適当なものとなる。工tレ
ン糸不飽IJ酸単jIt体の具体例としては、アクリル
酸メタアクリルn矩、クロトン酸、ケイ皮酸、イタコン
酸、マレイン酸、フマル酸等を挙げることができる。
前記重合組成物におけるビニル化合I向の具体例として
は、スチレン、α−メチルスチレン、モノクaルスfL
/ン、1ノーメチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香
族ビニル化合物、アクリル酸メチル、メタアクリル酸ノ
チル、アクリす酸エテル、アクリル1′関ヒドロキシエ
チル等のアクリル酸あるいはメタアクリル酸のエステノ
ベアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のエチレ
ン系ニトリル等乞挙げることができる。。
本発明において、上記共重合体ラテックスAと共にラテ
ックス組成物を組成するアミノ化合物Bは、各々が1級
アミノ基、2.l&アミノ基又は3に&アミノ基Q−月
ロJれでもよいアミノ&を少なくとも2個含む、炭素数
か3〜3oの化合物であり、好ましくはそれらのアミノ
基は1級アミノ基ではなく、又は1個のJが1級アミノ
基のものである。
本発明において、アミノ化合物]3としては、次の一般
式で表わされる化合物を使用−[ることができる。
(Rは炭素数1〜28の炭化水素基、J<は水素原子ま
たは炭素数1〜27の炭化水素基、17は水素原子また
は炭素数1〜27の炭化水素法またはカルボキシル基、
ニスデル基、ヒドロキシル基、アミノ基の少なくとも1
つを含む炭素数1〜27の炭化水素基を表わし、Xは少
なくとも1つのアミノ基を含む炭素数2〜28のアルキ
ル基、アルケニル基、シクUアルキル基、アリル基、ア
ルキルアリル基等の炭化水素基を表わ丁。) 具体的化合物例トシテハ、C4l、N1−1 (Q−1
2)2 N1J2、C4I−LoNH<CH2)  2
NH(CH2)、NH2、C,HoNH(Ck−1,)
、 NH−(C)42ノ、NH(U)I2)2 Ml□
 、 C4H,NH<CH2)3 RH,,04月。N
i1(CJI2ン、N1−1(CH2)、NH2、C4
1i、N)i(CI□)、−NH(C1i2ハN1−J
 (C)l、 ) 、 NH2、これらの化合物のC4
H,−4C811,□−1CI01−’ 2l−1CI
21425〜、C06F1,3−またはCI8’37−
で1飽換したもの、 C411oNJ−4(CH,) 2 NHCl−) 2
 C00L−1、C,H,NH(CH2)、、Nl[−
(C112)2NllCOC)ll、  e、IJIl
lNl−1(C1l□)、、NH(CH2)2NH1C
1」2)2−1’J11C001−1,に41−1ハ1
((cH2)、N1−1cH2COOH,C,11,N
IL−(C1l、)sNll (1,、)、N1−1(
、’)I2COOH,C41−i 9NH(C)12)
3NH−(C112)、N11(C1−1,)3NHC
H2COOH1これらの化合物のC41−1,−をC8
l1,7−1’−10H21−1C+2H2s−= C
l6H33−またはCI 8”” 37−で置換したも
の、上記の化合物における末端−NJ−1000Hの代
り(ニーNHC(JU(、’lJ、 、−NH(、”0
OC2B、 、−NHCH2CH,OHまたは−NHC
ONH2を有するもの、その他を挙けることができる。
以上のアミノ化合物Bは、例えはF記反応式で示すよう
に、脂肪族アルキルハライドとエチレンジアミンあるい
はジエチレントリアミンのようなアルキレンポリアミン
との組合によって合成することかできる。
RX+H,、M(、:l−12CL%NHすnl−4→
 RNIイ+CH2a r2huす9.)ドj−LXこ
こでアルキルパライトとしては、例えはヤシ曲から得ら
れる脂肪酸を接触通死して(目当A−るアルコールを得
、これをハロゲン化したものが用いら」するが、このア
ルコールを・分別汰Wイして得られ乙オクチルアルコー
ル、デシルアルコール、ラクリルアルコール等の粕分の
−またはそれ以−Fのもの乞ハロゲン化したものを利用
Tることもでさる。
その他牛脂、豚脂等の動植物油脂であって通′j13の
界面活性剤の原料となるものを・原料として利用するこ
とができる。これら天然の原料に限らず、合成によって
得られる炭素数の一層少ないものあるいは多いもの乞も
使用し得ることは勿論である。
上述のアミノ化合物Bは、良好なインキ転移性乞付与す
る紙被覆用組成物を得るためには、2個以上のアミノ基
を有することが必要であり、1個の場合には効果は認め
られない。アミノ化合物13におけるアミノ基の数は、
2す、上であれは、」二肥共恵合体ラテックスAを凝集
させない限り、多い方が良好なインキ転移性が得られる
1頃向が誌められ、:3以」二がインキ転移性及び塗工
紙物性が良好となるので好ましい。しかし、アミノ基の
うち1級アミノ基の数が0あるいは1でない場合には、
この紙被覆用組成物を塗被した紙の耐光性が悪化1−る
傾向にある。また、ラテックス組成物におい゛C安定な
分散状態を宿るために、アミノ化合物Bは炭素数が3〜
30のものであることが好ましい。
即ち、エチレンジアミンのような炭素数が2以下の化合
物を用いると、耐候性の良好な塗工紙物性が得られず、
また炭素数が30を越えるものを用いるど、俟被液の粘
度か商くなり丁きて良好な塗」、ヲ・行なうことができ
ない。アミノ化合物Bはアミノ基以外に他の官能基を有
していてもよく、例えは水溶性w liJ上せしめるカ
ルボキシル基あるいはその42分子鎮中に有するものを
用いてもよい。
またアミン化合物13は、これを共重合体ラテックスA
に配合して得られるラテックス組成物が。
下記(二定”14 T 7.、)ゲル化点がpH4〜6
の範囲にあるものとなるような化合物であることが望ま
しい。
この条件をl岡た丁とき、得られる紙被覆用組成物物性
の点で一層艮好になる。このアミノ化合物Bの共重合体
ラテックスAに対する割合は、 100軍用部(固形分
換算)にヌjし、(]、5〜8車hi部である。この割
合が0.5恵h4部末7jl+]ではインキ転移性改良
の目的を達し得す、8車量部ケ越える場合は耐水性の低
下ン引起丁。
上記のゲル化点の池1定は次のよう(二し”CイJう。
■ミカエリ(M 1cbael i s)の縁側液(I
J木化学会桐[化学(J覧恭礎編(改定2版)」昭和5
0年6月20−発行1495頁参照)を作成T会。この
場合に、必要に応じC,A液と8敗の混合比率の差乞「
化学便覧」に示されたものより小さくして、各繰向dり
のpHMv狭いものとすることかできる。
■内容積60縣の透明容器に縁側液を約1〇−採る。
■固形分濃度ン40亀量飴に調整したラテックス組成物
?1滴(約0.1 ゴ)加えて十分に混合1−る。
■約30分間温度25℃の恒温室中で静−した後4’−
1度十分に混合し、凝固物発生の有無を観察する。
上記の操作ケpHの商い緩絢液から順次低いものを用い
るようにして繰返し、凝固物が発生した最商p1jO)
緩挿■液の1)11をもって当該ラテックス組成物のゲ
ル化点とする。
上記アミノ化合物Bは、」二記共車台体ラテックスA(
7)製造中(−配合することもできるが、共重合体ラテ
ックスAに配合してもよく、また共重合体ラテックスA
に直接配合せず、従ってラテックス組成物を単独(1得
ることなしく=、共重合体ラテックスAと、当該アミノ
化合物Bを個々に無機顔料分散液に加えて紙被覆用組成
物物性るようにし゛〔もよい。
本発明において用いられる顔料としては、クレー。
炭酸カルシウム、水酸化アルミニクム、チタン白、硫酸
バリウム、ヅーチン白等の鉱物性の無機顔料またはポリ
スチレン等の自8!細料乞用いてもよく、これらは単独
あるいは2棟以上の混合物が用いられる。この顔料10
0虫量部(二対し結合剤としての」ニル己ラテックス4
ji I戊j勿Aか5〜30止祉都の範囲で用いられる
。丈に澱初、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリ酢
酸ビニルラテックス等を添加A−ることができる。
また本究明組成物には分敵剤、枯反調斃剤、保水剤、(
制水化剤、染料、哨旧剤、1力局剤等を必要に応じて食
面せしめることかできる。
以−ト実施例(二より本究明を具体的C二説明するが本
発明なこれら実施例に限定さ2%るものではない。
実施例 1)共重合体ラテックスAの製造 着量1.00140)撹拌機を備えた諷度調節曲J能な
加圧反応器(以下単(二「反応器」という。)を窒素置
換し、これに水85車量部、マレイン酸2車量部、過硫
酸カリウム0.93 東は部、リン酸カリウム0,7重
憾部、エチレンジアミン・4酢酸ナトリウム塩0.06
車量部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.0
6亀量部およびr+−ドデシルメルカプタン0.5車量
部を仕込み、I寛拌しなから昇温した。
一方ブタジエン40亀量部と、スチレン:38車尾部と
メチルメタアクリレ−)20th竜都どゲモノマー調製
タンクに仕込むと共に、アルキルベンゼンスルボン酸す
トリウム0,45止桁部l゛水45車粕i13に溶解し
た水浴液を乳化剤水l谷液タンクに仕込み、両者をそれ
ぞれ定量ポンプによfla化装置(二送って連続的(1
礼化して重合組I戎物を調製した。1]11記反応器内
の温+−Xが70℃に達したイ&、この/!、i!曳を
利−持し7kがら車台組成物乞連続的に反彫器に導入し
、合M110時間で尋人を終rした。反応開始後13時
間で重合率は99%に到達した1、斯くして得られたラ
テックスにa155%水酸化h ’)ラム水浴液を加え
てpH6,0に調整し、水蒸気蒸留により残留七ノマー
ン除去し7、さらに加熱減圧濃縮し固形分a1隻を50
%に 調整して共重合体ラテックスA」を得た。
同様にして、Atl成の異るラテックスを合成し、第1
表(1示した七ツマー組成の共重合体ラテックス八を得
た。
第1表 2)アミノ化合物Bについて 用いたアミノ化合物は下記のものである。
B −、、1牛脂アルキルプロピレンジアミンRN11
 (Ca12)、N112(1<は炭素数が18(/J
アルキル基が主体) 日本油脂@[ニッッ〜ンアミン1)TJB −2ラウリ
ルジ(アミノエテルングリシンRNHC2H4NHC2
H4NHCI−1,C0(Jll(R+−L炭素数12
のアルキル基) 三洋化成工業@ 「レボン15」 B −3オクチルジ(アミノエチル)グリシンRNHC
2)i、NHC,)i4Nl(C1(、C(Jul−1
(R)、i 、R兵数8のアルキル基〕 三汀化成工業■「レボン25」 B−4ジメクチルジ(アミノエチル)グリシンR,R2
N C2H4N1−I C2H4N)ICH2C(JU
II  (R,と 1<。
は炭素数8の同一のアルキル基) 三洋化成工業■「レホ゛ン50J また比較のために仄のアミノ化合物を用いた。
1)−1ドデシルアミン 1、<N1−4.(Rは炭素数12のアルキル基)日本
油脂@[ニツザンアミンLITJ l〕−2ジメチルアルギルベタイン Cl−1。
1<−ペーCH,CUO)i  (Rは炭素数12のC
IJ、     アルキル基) 日本油脂■「ニッサンアノンBFJ b−3グリシン N■+2en2cooF1 キング化学■ 特級 b−41,−グルタミン NH,CCH2Cl12C1i(NH,ン(、’OOH
I キング化学■ 特級 3)紙板援用組成物の調製及び・その性能評価上述の共
重合体ラテックスA及びアミノ化合物Bを用い、第2表
の処方(−従い、本発明の紙被復用ポ■成物試料1〜試
料6、および比較用組成物比較試料1〜比較試料8を調
製した。即し水に分散剤を溶解したのち、ターレス分散
磯でクレー、炭酸カルシウムを徐々に加えて置拌分散さ
せた。
一方酸化澱粉をクツキング溶解し、これを上記顔料分散
液に加えて分散させ、最後に共重合体ラテックスA及び
アミノ化合物13ヲ除加して分散し、最終固形分を60
車量襲に調整した3゜第2表 リ、−J−のよう(ユして得られた台t114神の組成
物の各々をアフリケータ−で塗−L用原紙(]、 U(
1?/ ni’)i二19S’+1f/ni’i二なる
よう塗ン皮し、その後r= lx 120℃で10秒間
乾燥し、更に温度70℃、圧力100 Ky/鑵の条件
で2回カレンダー加二nを施した。1’J■< Lで得
られた塗被紙を辿常の僧彼紙評価法(二従って試験した
。結果ケ第3表に示す。
第3表中、「割合」は共重合体ラテックスAに対−イー
るアミノ化合物13の割合を衣わ7J−o ま定1・゛
ト価項目の測定は一ト記の椋(二実施した。
α)接1強度 R1,l:lJ刷試為・天槻1型及びl l) l イ
ンキを6を用いて4回部11:111.、ピッキングの
生じた状態を観察し、5段階41対評価ケした、。
(幻 耐水接血強度 Iぜi l:IJ刷試験歳l型及びI P 1 インキ
≠4 ’X用いモルトンロールで湿し水をつけた復印L
61J L、発生したピッキングの状態を観察し、5段
階(目対評価ケした。
(↓ インキ転移性 RiHハilJ試験機1型及び東洋キング舎617娑イ
史用し、モルトンロールで湿し水をつけた後印刷し、イ
ンキ転移の良否を5段階相対評価をした。
■ 光 沢 走査式光沢度計を用い入射角75°・反射角75°で測
定した。
代理人 弁理士  人 井 止 彦i、・ 、・手 続
 浦 正 −1!4:(自発) 昭和58年3112511 特許庁長官 若杉和夫 11%之 1 ′11件の表示 昭(v57ガ     特許i;’1 第169665
’−じ2発明の名称  紙被覆用組成物 3、  )ili−ifイトすて)−と’l1lilと
の関係 特許出願人 7・1!、t   東京都中央区桑地二丁目11番24
号(11111 筐□″″i ?;・(f、lj+;) (417)日本
合成ゴム株式会丘を「塗被用組成物1と訂正する。
2)同第20頁第18行中[走査式光沢度肝ゴをF村上
式光沢度tIJと訂正する。
3)同第19N第3表中左から第7侑1下か【)第9行
中「〃」を[−2,01と訂正する。
4)同第19負第3表中左から第8欄下から第9行中「
〃」を「3.OJと訂正する。
5)同第199第3表中左から第7欄下から第8行中r
 〃J f[4(、I Jと訂正する。
6)同第19B+第3表中左がら第8欄下から第8行中
「〃」を「2(I Jと訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)結合剤と顔料とを食付する紙被覆用組成物において
    、20〜55重量楚の脂肪族共役ジオレフィンと、0.
    5〜10車徴チのエチレン糸不飽和酸単量体と、45〜
    80厘量カのエチレン系不飽和酸以外のビニル化合物と
    を共重合せしめて得られる共重合体ラテックスAの10
    0 重量部(固形分換算)に対し、アミノ基乞少なくと
    も2個有する、炭素数3〜30のアミノ化合物Bを0.
    5〜8重量部配合してなるラテックス組成物より成る結
    合剤を含有することを特徴とする紙被覆用組成物。 2)アミノ化合物Bの慣する1級、2級および3、f&
    のアミノ基のうち1級アミノ基の数がOまたは1である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の紙被覆用
    組成物。 3)ラテックス組成物のゲル化点がpH4〜6の範囲(
    二あることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の紙被覆用組成物。
JP16966582A 1982-09-30 1982-09-30 紙被覆用組成物 Granted JPS5959996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16966582A JPS5959996A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 紙被覆用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16966582A JPS5959996A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 紙被覆用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959996A true JPS5959996A (ja) 1984-04-05
JPH0316439B2 JPH0316439B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=15890652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16966582A Granted JPS5959996A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 紙被覆用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216298A (ja) * 1989-02-14 1990-08-29 Sanyo Chem Ind Ltd 印刷適性向上剤およびそれを含む紙被覆用組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137015A (en) * 1976-05-06 1977-11-16 Honshu Paper Co Ltd Paper coating composition
JPS5352711A (en) * 1976-10-20 1978-05-13 Sumitomo Chemical Co Aqueous acrylic resin dispersion for coating paper
JPS546575A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device
JPS5430910A (en) * 1977-08-10 1979-03-07 Nippon Zeon Co Paper coating composition
JPS5777394A (en) * 1980-10-28 1982-05-14 Asahi Dow Ltd Coating liquid composition for gravure printing
JPS57121040A (en) * 1980-12-13 1982-07-28 Bayer Ag Carboxyl group-containing synthetic rubber dispersions, manufacture and use
JPS57167490A (en) * 1981-04-10 1982-10-15 Asahi Dow Ltd Coating liquid composition for offset printing paper

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137015A (en) * 1976-05-06 1977-11-16 Honshu Paper Co Ltd Paper coating composition
JPS5352711A (en) * 1976-10-20 1978-05-13 Sumitomo Chemical Co Aqueous acrylic resin dispersion for coating paper
JPS546575A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device
JPS5430910A (en) * 1977-08-10 1979-03-07 Nippon Zeon Co Paper coating composition
JPS5777394A (en) * 1980-10-28 1982-05-14 Asahi Dow Ltd Coating liquid composition for gravure printing
JPS57121040A (en) * 1980-12-13 1982-07-28 Bayer Ag Carboxyl group-containing synthetic rubber dispersions, manufacture and use
JPS57167490A (en) * 1981-04-10 1982-10-15 Asahi Dow Ltd Coating liquid composition for offset printing paper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216298A (ja) * 1989-02-14 1990-08-29 Sanyo Chem Ind Ltd 印刷適性向上剤およびそれを含む紙被覆用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316439B2 (ja) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3950290A (en) Aqueous coating and printing compositions
CA1153484A (en) Sequential emulsion polymerization process and structured particle latexes produced thereby
JPH0340725B2 (ja)
JPS5949360B2 (ja) 紙塗被用組成物
JPS60141590A (ja) 水性オ−バ−コ−テイング用組成物およびそれを用いた印刷方法
US4652471A (en) Method for making polymeric compositions useful as binders in coating colors and coating colors prepared therefrom
JPH06504084A (ja) インクミルベース及びその製造方法
CN102757522A (zh) 一种阴离子表面施胶剂的合成方法
JP4100740B2 (ja) 共重合体ラテックス組成物および該共重合体ラテックス組成物を含有してなる紙塗工用組成物
JP3203122B2 (ja) 共役ジエン系共重合体ラテックス、その製造法およびこれを用いた紙用塗布組成物
JPS5959996A (ja) 紙被覆用組成物
KR101121050B1 (ko) 접착력과 백지광택이 우수한 종이 코팅용 라텍스
US3792128A (en) Fluoropolymer-carboxylated styrene-butadiene functional surface coating compositions
JP3230321B2 (ja) 共重合体ラテックス
JP3502791B2 (ja) オフセット印刷用紙被覆用共重合体ラテックスおよび該ラテックスを含有するオフセット印刷用紙被覆用組成物
JP3230322B2 (ja) 共重合体ラテックス
JPS60199998A (ja) 紙被覆用組成物
JPS60199997A (ja) 紙用塗工液組成物
JPS60252799A (ja) 紙被覆用組成物
JP2000248011A (ja) 熱可逆増粘性水溶性樹脂組成物
JPS584894A (ja) 紙被覆用組成物
JPH0543755B2 (ja)
KR960008305B1 (ko) 공중합체 라텍스의 제조방법 및 이를 사용한 조성물
JPS5870797A (ja) 紙被覆用組成物
JPS63275791A (ja) 紙塗被組成物