JPS5959965A - 布地の絞り染方法 - Google Patents

布地の絞り染方法

Info

Publication number
JPS5959965A
JPS5959965A JP16549682A JP16549682A JPS5959965A JP S5959965 A JPS5959965 A JP S5959965A JP 16549682 A JP16549682 A JP 16549682A JP 16549682 A JP16549682 A JP 16549682A JP S5959965 A JPS5959965 A JP S5959965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dyed
fabric
dye
tie
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16549682A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 「けん」吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIDORI SENSHIYOKU KK
Original Assignee
MIDORI SENSHIYOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIDORI SENSHIYOKU KK filed Critical MIDORI SENSHIYOKU KK
Priority to JP16549682A priority Critical patent/JPS5959965A/ja
Publication of JPS5959965A publication Critical patent/JPS5959965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は布地の絞り染方法に関し、さらに詳しくは、浸
染すること;5・<染色していかなる布地にも簡単にか
つ一1墨染模様状の美しい優雅な趣を呈する多色絞染色
ができる布地の絞り染方法に関するものである。
従来、佼り布の多色染色方法としてl・:j’、、 a
様柄の必要部分に染液を摺込み、この個所を竹皮のよう
な防水性の物で覆って弾<絞った後地染をする摺染方法
、或いは白地に残す個所を紋って淡色染をlJシ、次に
淡色で残す個所を絞って中色染を行なうなど紋りと染色
を繰り返えして淡色より除々に濃色r−染色一イる方法
、さらには絞り2染色、抜染を繰り返ぐず抜染々色決な
どが知r−)才じCいイ)が、いづれも絞り操作を多く
繰り返えす必要があることから非常に手数が掛かり、シ
!−がって高価なものになるばかりか色相を重Jつて染
色するためその色相が限定されて所望の紋り染色物を得
ることが田作である等多くの間頭点を有していた。
また、化繊布地の場合、絞り部にや液が浸透し易く、し
たがって上述のような従来公知の技法で多色絞弔色を行
なうことは不可能ときハでいた。
本発明の目的は、従来の多色染色方法の諸欠点が解消さ
れ、かついかなる素材σ)繊維生地でも自由i5r色相
の多色絞染色が可能で力、す、さr−)1こけn墨染模
様状の風箱の′V1れた全く新らしい多色染色方法を提
供するにある。
本発明方法において絞り染色物で友、ろ布地として【、
F木綿、絹布、化繊布等種々のものを用いるこぶができ
る。
本発明方法は各染料が用いら11、た、1− 、+げス
レン染料、i′rL′接染料、媒染染料9分数染料、顔
料などによる染色ができる。
次に本発明の詳細な説明すると、公知の技法により絞り
染を施す布地をfへンリ糸゛で所望の紋りにIh束し、
次にこれを希望する色相の地染を行かい乾燥するか地染
しかい状態で染料を校りγ111の頂部と谷部にズブ1
.−カンにより霧状に吹(4N若[7くけローラ、はけ
等を用いて塗布L1所望グ・色相に染色し7て自然乾燥
させる。しかる筏、イ17用染料に11′してベーキン
グ、又は蒸熱し色落ちし/コいjつ(−固定しか徒柔軟
処理、ソーピンク、水洗車ン忰せしめるもので力、る。
本発明方法は絞り加工を方酊こした布地を浸染すること
i、r、 <染!l J:Aその絞り部の頂部オ;よび
谷部に位IN’/ した部勺に吹イ=Iけ若しくは検布
判ることによって染色するもので、す、るがt゛)、従
来不r+J能2されていた化繊絞り布に対しても自由に
絞り染多色染色することができる。
また、本発明方法によれば濃色で地染された紋り布でも
その濃色の上に淡色を自由+’: 1イ”7色すること
ができ、したがって、従来方法のように繰り返えし絞り
操作を行なったり抜染憚る等の面倒な手間を要さず簡峨
に絞り染多色染色することかできる。さr)に色相も限
定さ牙1ろこ、!: yr: <自由であり、したがっ
て、得られた絞り染色物は善麗でj・、す、かつろ51
3つ染模様或いは特殊な1墨染模様状を呈して趣きσ)
深い填様が容J1+ に一閉現できるのである。
次に実施例を声、ばて本発明につい°C更に具体的に説
明する。
実施例 l 木綿布に絞り加工を施し、スレン染料に2F、る単一染
色?8乾燥し、次に不透明な白色顔料soog。
有色顔料100g、バインダ300g、エキステンダー
100g、からなるiooogの染液を攪拌泥状2なし
、この染液を紋りγ71;の頂部所谷部部分にスプレー
ガンで霧状に吹イ1けて染色した後乾燥する0次ぎに7
20°〜/30@Cでベーキングし1、次いで柔軟剤及
びせっけんを溶かした溶液によりソーピングを行ない、
次に水洗乾燥り、て目的と1−る絞り染多色染色が施こ
さ第1た校り染色製品を得た。
ヂ!J JLffi 例   2 木綿布トこ紋り加工を施し、スし、ン染料に−よ2)単
一染色後乾燥し、次1こ菌液染料30gに対17水3s
occ、冗のリアルギン酸ソータ乙00gで7000g
の染液をIW拌泥状とi’+・し7、この染液な絞り部
の頂部と谷部部分にズブ1.−ガンで枝状に吹(=t 
+−1で染色した後乾燥する1次rに/2o′〜/3Q
”Cでベーキングし、次いで柔軟M1%Pっけん、ソー
ダ臥、ハイドロザルファイトを溶かした溶液によりソー
ピングを行/Yい、次に水?に2乾燥して目的と一目゛
る絞り!イと多色4シ色が於こさ、+1だ絞り染色ff
lす品を得た。
実施例 3 化繊布に絞り加工を施し、次に分散染料SOgに対し濡
rlS300CC,元のリアルギン酸ソーダ600 g
、キャリアjOgでiooogの染液を攪拌泥状となし
、この染液を絞り部σ)頂部と谷部部分(こスブし−カ
ンで1膏状に吹イ、1)で染色した後乾燥する0次ぎに
/20@〜/30@C″Q蒸熱し、次し・で柔軟剤、せ
っけん、ソーク灰、ハイドロザルファイトを溶かし7:
 h’i液によりソーピンクを行/、rい、次に水洗乾
燥して目的と−する紋り染多色染色が絢こさ第1た絞り
染色製品を得た。
特r「出願人  緑染色 有限会担 代Utj人4r理士伊か  穀、、1.j′(’1.1
 !、;。
い;。
−1−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 布地に絞り加工を施し、次にこれを地染して乾燥するか
    地染しない状態で染料σ)吹付は若しくは塗布により絞
    り部の房部と谷部を所望の色tiffに染色して乾燥さ
    せ、次いでベーキング又は蒸熱した後、柔軟処卯、ソー
    ピング、水洗乾燥す、乙こ2を特?8&2する布地の佼
    り染か法。
JP16549682A 1982-09-22 1982-09-22 布地の絞り染方法 Pending JPS5959965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16549682A JPS5959965A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 布地の絞り染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16549682A JPS5959965A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 布地の絞り染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5959965A true JPS5959965A (ja) 1984-04-05

Family

ID=15813497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16549682A Pending JPS5959965A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 布地の絞り染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0645489A1 (en) * 1993-09-16 1995-03-29 Matsui Shikiso Chemical Co., Ltd Multiple-colored textile products
CN109667085A (zh) * 2019-03-02 2019-04-23 张兴宇 一种服装面料扎染装置及其扎染方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0645489A1 (en) * 1993-09-16 1995-03-29 Matsui Shikiso Chemical Co., Ltd Multiple-colored textile products
CN109667085A (zh) * 2019-03-02 2019-04-23 张兴宇 一种服装面料扎染装置及其扎染方法
CN109667085B (zh) * 2019-03-02 2021-10-29 湖南尚珂伊针纺有限公司 一种服装面料扎染装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3945791A (en) In-register printed and embossed carpet
CN106676906A (zh) 采用天然染料手绘的真丝织物diy方法以及色浆、固色浆及制备方法
CN105088834A (zh) 一种蜡彩染制品及其生产方法和除蜡方法
JPS5959965A (ja) 布地の絞り染方法
KR100469585B1 (ko) 스팽글 원단의 발염방법
KR101149578B1 (ko) 갈천을 이용한 염색 방법
CN100425767C (zh) 一种尖头刷丝的染色方法
RU2441956C1 (ru) Способ мраморирования текстильного материала
CN103498349B (zh) 蜀绘丝绸工艺方法
JPH0114354B2 (ja)
JPS6240469B2 (ja)
JPS59173388A (ja) 織物等の染色方法
CN110258135A (zh) 一种印染方法
KR20040065715A (ko) 가죽의 탈색 작용되는 안료 코팅 방법
JPS63295777A (ja) 縫製品の染色抜染加工方法
JPH0450384A (ja) 湯の花を用いる染色方法
KR870002091B1 (ko) 손으로 그리는 프린트 염색방법
CN87101361A (zh) 彩色花面革及其生产方法
RU2049179C1 (ru) Линия для обработки текстильных материалов
JPH0146628B2 (ja)
CA1261108A (en) In-register printed and embossed carpet
TR2023003465A2 (tr) Bi̇r kumaş boyama ve desenleme (bati̇k yapma) yöntemi̇
CN110528299A (zh) 采用织物手绘国画的方法
JPS602787A (ja) 大島紬の「かすり」糸の染色法
JPS59211690A (ja) 布帛の両面染色法