JPS595917Y2 - 残響付加装置 - Google Patents

残響付加装置

Info

Publication number
JPS595917Y2
JPS595917Y2 JP1978093671U JP9367178U JPS595917Y2 JP S595917 Y2 JPS595917 Y2 JP S595917Y2 JP 1978093671 U JP1978093671 U JP 1978093671U JP 9367178 U JP9367178 U JP 9367178U JP S595917 Y2 JPS595917 Y2 JP S595917Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
audio signal
control signal
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978093671U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5512233U (ja
Inventor
武 丸山
敏 中沢
Original Assignee
東亜特殊電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亜特殊電機株式会社 filed Critical 東亜特殊電機株式会社
Priority to JP1978093671U priority Critical patent/JPS595917Y2/ja
Publication of JPS5512233U publication Critical patent/JPS5512233U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS595917Y2 publication Critical patent/JPS595917Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、音声信号に残響効果を付加する装置に関す
る。
従来、残響付加装置には信号遅延素子としてBBD (
電荷転送素子)を使用した電子エコー回路によって音声
信号を減衰遅延させて、これと元の音声信号とを加算し
て、残響付加音声信号を得るものがあった。
しかし、市販のBBDは許容入力レベルを超える信号が
入力されると歪が生じるので、上述の電子エコー回路で
は許容レベルを超える音声信号が入力されると、過大入
力歪を生じて音質が低下していた。
その対策として電子エコー回路の許容入力レベルを高く
設定することも考えられるが、小信号に対してS/N比
が悪くなる。
また、電子エコー回路の入力レベルを制限するリミツタ
を設けることも考えられるが、元の音声信号との混合割
合が低下して充分な残響効果が得られなくなる。
この考案は、過大入力による歪の発生を防止すると充分
な残響が得られる残響付加装置を提供することを目的と
する。
以下、この考案を第1図乃至第4図に示す3つの実施例
に基づいて説明する。
第1図に第1の実施例を示す。
同図において、2は前置増幅器で、音声信号を適当なレ
ベルに増幅して、減衰器4に入力する。
減衰器4は後述する制御信号によって減衰度を調整でき
るもので、その出力を電子エコー回路6に入力する。
電子エコー回路6はBBDを使用したもので、入力信号
を減衰遅延させて、増幅器8に入力する。
増幅器8は制御信号によって負帰還量を変化させてその
増幅度を調整できるものである。
前置増幅器2の出力と増幅機8の出力は、加算混合され
て次の増幅器10に入力される。
なお、12, 12は加算用の抵抗器である。減衰器4
と増幅器8は、共通の制御信号によって制御され、その
減衰量と増幅量が等しくなるように構威されている。
前置増幅器2の出力は、整流平滑回路13で整流平滑さ
れ、閾置回路14に入力される。
閾値回路14は、整流平滑電圧と電子エコー回路6の許
容入力レベルに対応する基準電圧とを比較し、整流平滑
電圧が基準電圧を超えたとき、超えた値に比例する制御
信号を減衰器4及び増幅器8に供給する。
従って、前置増幅器2の出力が電子エコー回路6の許容
入力レベルを超えていない状態では、減衰器4の減衰率
及び増幅器8の増幅度は所定の値をとるが、許容入力レ
ベルを超えると、制御信号が閾値回路14より減衰器4
及び増幅器8に人力され、第2図に示すように減衰器4
は前置増幅器2の出力のうち許容入力レベルを超える部
分を許容入力レベルまで減衰して、電子エコー回路6に
入力する。
電子エコー回路6は許容入力レベル以下の適正入力レベ
ル信号を受けて、正常に減衰遅延させる。
この出力は第2図に示すように増幅器8によって増幅さ
れるが、その際に制御信号が増幅度を減衰量を補償する
ように変化し、増幅器8の出力信号は元のレベルに戻さ
れる。
第3図に第2の実施例を示す。
これは、第lの実施例における減衰器4に相当する減衰
器34を、ホトカプラ−18を用いて構或すると共に、
増幅器8の増幅度の変化を帰還量の変化ではなく、ホト
カプラ−24を用いた減衰器36で行なうものである。
すなわち、電子エコー回路6の入力側と前置増幅器2と
の間に固定抵抗器16を接続し、電子エコー回路6の入
力側と基準電位点との間にホトカプラ−18の受光素子
(可変抵抗素子)20を接続し、電子エコー回路6の出
力側と増幅器8内の増幅回路8aの入力側との間に、固
定抵抗器22とホトカブラ−24の受光素子26との並
列回路を接続し、ホトカプラ−18.24の発光ダイオ
ード28. 30を整流平滑回路32に接続したもので
ある。
整流平滑回路32は、整流ダイオード38. 40及び
コンデンサ42からなり、前置増幅器2の出力をエミツ
タホロワー回路44を介して入力し、整流平滑している
閾値は、整流ダイオード38. 40と発光ダイオード
28. 30の動作特性による電位差を利用している。
この実施例では、前置増幅器2の出力レベルが電子エコ
ー回路6の許容入力レベル以下であるとき、発光ダイオ
ード28. 30は共に点灯せず、減衰器34は前置増
幅器2の出力を減衰させずに、電子エコー回路6に供給
し、減衰器36は所定の減衰率でエコー回路6の出力を
減衰させて増幅回路8aに供給する。
一方、前置増幅器2の出力が電子エコー回路6の許容入
力レベルを超えると、発光ダイオード28, 30が発
光し、しかもその光量は前置増幅器2の出力と許容入力
レベルとの差が大きくなればなるほど増大する。
従って、減衰器34の減衰率は上記の差に比例して増大
し、前置増幅器2の出力のうち許容入力レベルを超える
ものを第2図に示すように許容人力レベルに減衰させる
逆に減衰器36は上記の差と逆比例して減衰率が変化す
る。
従って、増幅器8の増幅度が増加し、第2図に示すよう
に減衰器34における減衰を補償する。
第3の実施例を第4図に示す。
これは2つの受光素子46. 48と1つの発光ダイオ
ード50とを1組としたホトカプラ−52を減衰器34
, 3Bに使用したものである。
受光素子46. 48は各々電子エコー回路6の出力側
及び人力側に第2の実施例と同様に接続されており、こ
れらの抵抗値を整流平滑回路32に接続した1つの発光
ダイオード50によって変化させるものである。
他の部分は第2の実施例と同一に構或されている。
この実施例も、発光ダイオード50のみによって受光素
子46, 48を制御する点を除いて第2の実施例と同
様に動作する。
これら3つの実施例から判るように、この考案による残
響付加装置では、電子エコー回路6に供給される音声信
号が電子エコー回路6の許容入力レベルを超えない間、
減衰器4または34の減衰率及び増幅器8の増幅度は一
定値を維持する。
よって音声信号のレベルが小さくてもS/N比の悪化を
防止できると共に、元の音声信号との混合比も一定値を
維持できる。
また音声信号が電子エコー回路6の許容入力レベルを超
えると、減衰器4または34によって減衰させてから、
電子エコー回路6に供給し、その後に増幅器8によって
減衰を補償している。
従って、音声信号のレベルが大きくても過大入力歪を防
ぐことができる。
このような効果は、減衰器4または34の減衰率及び増
幅器8の増幅度を、音声信号の大きさに応じて値が変化
する1つの制御信号によって制御していることによって
得られる。
例えば特開昭49−37601号公報の第4図には、こ
の考案における電子エコー回路6に対応する連続可変減
衰装置の入力側に減衰器を、出力側に増幅器をそれぞれ
設けた構或が示されているが、減衰器の減衰率や増幅器
の増幅度は、音声信号の大きさによって変化するもので
はない。
それゆえに、過大入力による歪を防ごうとすると、減衰
率を相当に大きくしなければならず、小信号が入力され
た場合、相当に減衰され、所定の混合比が得られず残響
効果が低下する。
このような場合、所定の混乱比を得ようと増幅器の増幅
度を大きくするとS/N比が悪くなるし、音声信号レベ
ルカ吠きいと所定の混合比が得られず、所定の残響効果
が得られない。
その点、この考案のように音声信号が一定値を超えると
、その大きさに応じて生或された制御信号によって減衰
率と増幅率とを変化させるように構或すると、上記のよ
うな問題は生じない。
第2及び第3の実施例では、減衰器34, 36を固定
抵抗器とホトカプラーとで構威したが、これに代えて制
御信号によって導電率を変化させることができるように
構或したFETを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による残響付加装置の第1の実施例の
ブロック図、第2図は同第lの実施例の特性図、第3図
は同第2の実施例のブロック図、第4図は同第3の実施
例のブロック図である。 2・・・前置増幅器(音声信号源)、4,34・・・可
変減衰器、6・・・電子エコー回路、8・・・増幅器、
12, 12・・・加算抵抗器(加算回路)、13,
14, 32・・・制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 音声信号源からの音声信号を制御信号に応じて減衰させ
    る可変減衰器と、この可変減衰器からの信号を受けて減
    衰遅延させる電子エコー回路と、この電子エコー回路の
    出力信号を増幅すると共に増幅度が上記制御信号に応じ
    て変化する増幅器と、この増幅器の出力信号と上記音声
    信号源からの音声信号とを加算する加算回路と、上記音
    声信号源からの音声信号を整流して整流信号を得てこれ
    が上記電子エコー回路の許容入力レベルを超える上記音
    声信号に相当するレベルになると上記整流信号のレベル
    と上記許容人力レベルとの差に比例した大きさの上記制
    御信号を発生する制御回路とからなり、上記可変減衰器
    を、上記制御信号の不発生時には一定の減衰率を維持し
    上記制御信号の発生時にはその大きさに従って減衰率を
    増加して上記電子エコー回路が受ける信号を上記電子エ
    コー回路の許容入力レベル以下に減衰させるように構或
    すると共に、上記増幅器を、上記制御信号の不発生時に
    は一定の増幅度を維持し上記制御信号の発生時にはその
    大きさに従って上記増加した減衰率を補償するように増
    幅度を増加させるように構或したことを特徴とする残響
    付加装置。
JP1978093671U 1978-07-06 1978-07-06 残響付加装置 Expired JPS595917Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978093671U JPS595917Y2 (ja) 1978-07-06 1978-07-06 残響付加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978093671U JPS595917Y2 (ja) 1978-07-06 1978-07-06 残響付加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5512233U JPS5512233U (ja) 1980-01-25
JPS595917Y2 true JPS595917Y2 (ja) 1984-02-22

Family

ID=29025004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978093671U Expired JPS595917Y2 (ja) 1978-07-06 1978-07-06 残響付加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595917Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937601A (ja) * 1972-08-07 1974-04-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937601A (ja) * 1972-08-07 1974-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5512233U (ja) 1980-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6920223B1 (en) Method for deriving at least three audio signals from two input audio signals
CA2392601A1 (en) Method for deriving at least three audio signals from two input audio signals
US6266423B1 (en) Microphone output limiter
US2866859A (en) Audio amplifier bridge input circuits
JPH02181507A (ja) ゲイン調節器
JPS595917Y2 (ja) 残響付加装置
US4471318A (en) Circuit for noise reduction particularly useful with signal recording/reproducing apparatus
JPS6216582B2 (ja)
US4181896A (en) Device for optional dynamic compression or expansion
JPS63217809A (ja) 自動利得制御回路
JP2536840Y2 (ja) 残響回路
JPH0227619Y2 (ja)
JPH0584119B2 (ja)
JPH0112438Y2 (ja)
JPS6327461Y2 (ja)
JPS63160405A (ja) 音量調整回路
US2096756A (en) Dynamic multiplier
JPS61239706A (ja) 増幅回路
JPS6327469Y2 (ja)
JPS6232850B2 (ja)
JPS6244578Y2 (ja)
US2282649A (en) Automatic gain compensating means
JPH054336Y2 (ja)
JPH021954Y2 (ja)
JPS607216A (ja) Agc回路