JPS595896B2 - 残像効果型表示装置 - Google Patents

残像効果型表示装置

Info

Publication number
JPS595896B2
JPS595896B2 JP52070869A JP7086977A JPS595896B2 JP S595896 B2 JPS595896 B2 JP S595896B2 JP 52070869 A JP52070869 A JP 52070869A JP 7086977 A JP7086977 A JP 7086977A JP S595896 B2 JPS595896 B2 JP S595896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
light emitters
point light
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52070869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS545695A (en
Inventor
進 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP52070869A priority Critical patent/JPS595896B2/ja
Publication of JPS545695A publication Critical patent/JPS545695A/ja
Publication of JPS595896B2 publication Critical patent/JPS595896B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブラウン管に於ける電子ビームの掃引動作の替
りに機械的な掃引動作を用い、螢光面の輝点の替りに機
械的な掃引装置に固定されて点滅する点発光体を用いて
、人間の眼の残像効果を利用して前述の掃引装置の掃引
面に任意の画像又は文字を画く、残像効果利用の機械掃
引式の表示装置に関する。
従来は、コンピュータの周辺機械としての表示装置には
、ブラウン管又はプラズマ発光体のような点発光体を制
御するマトリックス表示装置が用いられている。
しかしブラウン管の場合にはその用途が広範である反面
、装置が大型になり本質的に高電圧駆動であるために駆
動回路を含めた装置は大型で高価であり、特にカラー表
示を行なう小型小容量の文字表示の用途には適さない。
又、マトリックス型の表示装置の場合は、一般に小型化
され小容量表示に適しているが、本質的に駆動端子数が
多く、更にプラズマの場合は高電圧駆動なので、駆動回
路が高価であり普及の妨げになつている。本発明の目的
は構造が簡単でしかもその駆動回路も簡単である安価な
表示装置を提供することにある。
本発明の実施例を第1図、第2図を用いて説明する。
第1図は概略斜視図で、第2図は側断面図である。本実
施例では5×7ドットマトリックスによつて1文字を表
示し、これをn桁×m桁の多桁多桁表示する装置を表わ
している。
第1図に於いて、U字型をした音叉状の板バネ31は基
板32にU字湾曲中心部が支持されている。
板バネ31の両辺にはそれぞれ永久磁石33、34が固
着されている。この永久磁石33、34はそれぞれ先端
部が空心型コイル35、36の中空部に挿入されている
。板バネ31の両先端には発光体群8−1、8−2・・
・・・・ 8−nを載せた発光体基板40と、発光体群
9−1,9−2,・・・・・・9−nを載せた発光体基
板41とがそれぞれ固定されており板バネ31の振動に
応じて仮想の表示面42(二点鎖線で示す)を形成する
。発光体群8−1,8−2・・・・・・8−nと9−1
,9−2・・・・・・9−nはそれぞれ5個の点発光体
によつて1桁分を形成し、n=20で20桁分有する。
発光体基板40及び41には発光受光型のフオトカブラ
43,44がそれぞれ取付られている。更にこのフオト
カブラ43,44と対向し、行方向に多数のスリツト群
14−1,14−2・・・・・・14−nを有するスリ
ツト板45が配されている。各スリツト群14−1,1
4−2,・・・・・・14−nはそれぞれ本実施例の場
合7個のスリツトをもち、10行の文字表示のためには
m=10である。
この実施例においては、n=20,m=10であるから
、合計200文字の表示が可能であり、点発光する位置
は桁方向に100個、行方向に70個あり、計7000
個の点発光位置を有するが、使用される点発光体の数は
200個で済む。もし、これらの点発光体を従来のよう
にマトリツクス状に並べてマトリツクス表示を行なえば
、6文字も表示できない。すべての発光体は任意の点を
毎秒固有振動数×2回通過するが、I番目のスリツト通
過時にJ番目の発光体をパルス点灯すれば、その点にあ
たかも静止した発光体が存在するように点発光して見え
る。
ここで点灯の繰り返し周波数は人間の眼の残像効果によ
つて連続的に点灯しているように見える周波数以上であ
ることが望ましく、それ以下であると光点がちらつき目
が疲労する。本発明では光点のちらつきを感じなくなる
周波数を残像限界周波数と呼ぶことにするが、等速運動
を行なう掃引装置を用いる場合は35サイクル前後が限
界周波数である。この実施例でも掃引運動の固有振動数
が35サイクル前後が限界周波数である。又、任意の点
での発光体の発光時間幅は、発光点が掃引方向に流れて
見えないようにするために、例えば点(1,j)の発光
時間幅tは、隣りの点(1−1,j)からの通過時間t
1に対して充分に短かくしなければならない。普通はt
≦0.2Xt1が望ましく、しかも発光体はLEDlプ
ラズマのように応答周波数の高いものを用いなければな
らない。しかし発光点の流れの防止のためには、発光点
の前面にシヤドーマスクを設けてもよい。実験によると
、この実施例の具体的なデータは固有振動数は35サイ
クル、振動の往復で点灯しているので、点灯周波数は7
0サイクル、振動中最大の掃引速度をもつ画面12の中
央部での点灯パルス幅は約20ItS5であり、点発光
体には赤色LEDを用いてあるが、ちらつきのない明る
い文字表示が可能である。第3図は本発明に先行する改
良された構造を示す斜視図である。
第3図に於いて、板バネ1は支柱2によつて基板3に固
定され、プランジヤ型の電磁駆動装置によつて主に板バ
ネ1のバネ定数によつて決まる後述のように40サイク
ルに近い固有振動数で振動し、板バネ1の先端部が定め
られた面を掃引する自励振動型の機械的な掃引装置を構
成している。
板バネ1の先端部には第4図に示すように点発光体群と
して行方向に6−1,6−2,6−3,6−4,6−5
の5つの群を有し、各群はそれぞれ7個の点発光体、例
えばLEDを有し、計35個をマウントした発光体基板
7が固定されている。更にこの発光体基板7には第5図
に示す如く発光素子81と受光素子82をもつ発光・受
光型の一対のフオトカプラ80が取付けてあり、点発光
体群の発光座標を決めるためのスリツト90をはさんで
接触することなしに振動する。図示していないが35個
の発光体とフオトカプラ80のリード線は、板バネ1の
側面に配線され、外部への端子10によつて表示制御回
路に接続される。電磁駆動装置は板バネ1にとりつけら
れた永久磁石11と磁束検出コイル5とからなる一般的
?自動振動用の駆動装置である。7個ずつの発光体を有
する5群の発光体群6−1,6−2,6−3,6−4及
び6−5はそれぞれ第1行から第5行の表示を相当する
が、機械振動系の振動方向とは直角線上に配置されてお
り、第5図に示すようにスリツト板90には5×20個
所でフオトカブラの光を遮断する黒線9011〜901
5,9021〜9025・・・・・・9201〜920
5が第5図に示すように印刷されている。
次にこの改良例の動作について説明する。
第3図に示す振動体は、ブラウン管の電子ビーム掃引の
代役をするものであり、振動方向に対して直角線上に配
置された発光体群6−1,・・・・・・6−5は第1図
の点線で囲つた想定画面12の端から端までを固有振動
数で定常的に掃引する。掃引運動中の発光体の位置はス
リツト9011〜9205をフオトカプラ80が通過す
る毎に発生する位置検出パルスによつて知ることが出来
る。第6図には最上行の発光体群6−1に通電し、左端
から3桁目までにゞABC″の文字を表示する場合のス
リツト群との位相関係(第6−a図)と各発光体6−1
,6−2,・・・・・・6−1−5への通電タイミング
(第6−b図)を示している。
次に第3図の構造に適用される表示制御回路について第
7図に示すプロツトダイヤグラムによつて説明する。従
来のマトリツクス制御駆動回路と基本的に同じであるが
、この回路例の特徴はX側のドライバが不要なことであ
り、表示制御回路が安価に構成出来ることである。第7
図に於いて表示内容を記録している主メモリ21は10
0X6ビツトRAMで構成され、ASCllCODE6
ビツトの文字が20桁×5行分書き込まれている。
第3図に於いて説明した位置検出装置であるフオトカブ
ラの出力はX方向(掃引方向)の位置信号であり、ポジ
シヨンカウンタで数えられX方向アドレス信号として主
メモリ21を読み出す一方、Y方向アドレスはリードカ
ウンタ22からの信号によつて与えられ、文字コードが
順次読み出される。主メモリ21から読み出された文字
コードはキャラクタジェネレータ23に入力され、7ビ
ツトのドツトパターンがX方向アドレスに従つてラツチ
25へ入力されるが、デコーダ24からのタイミング信
号に従つてラツチ25への入力は直ちにYドライバ26
へ転送される。この回路例に於いてはYドライバ26は
35個の点発光体(LED)6−1−1〜6−5−7に
対応している。前述のようにプラズマ表示のように画面
全面に亘つて発光体が配置されている場合にはXドライ
バに加えてX方向ドライバが必要であり、その数はこの
実施例のように20桁であつても20X5個である。
第4〜6図の構造及び第7図の表示制御回路は、)第3
図に示される桁方向に点発光体が移動する構造に適用さ
れるものであるが、第1図に示される行方向に点発光体
が移動する構造に適用される具体的構造及び表示制御回
路は、第4〜7図に準じたもので容易に形成できるもの
であり、説明を省略する。
以上の如く、本発明は構造の簡単な機械的な掃引装置を
用いて点発光体を空間に掃引運動させることによつて簡
便な表示装置を提供するものであり、点発光体の発光色
を選ぶことによつてカラー表示が可能である。
更に、本発明はU字形の音叉状板バネの両端に複数個の
点発光体を配しているため、この点発光体と表示制御回
路との電気的な接続線は両辺の板バネに沿つて配するこ
とができ、接続線の捩れや極度の屈曲がなく、断線の心
配がなくなり信頼性が増す。
また本発明は、U字形のいわゆる音叉状板バネを振動系
として用いることによつて外部への漏洩振動と騒音を最
小にすることができ、ブラウン管と置き替つて静かな場
所での表示装置として採用できる。
また、本発明は残像限界周波数以上の固有振動数をもつ
板バネの振動を利用し、この振動に合わせて駆動コイル
に通電するため、低電力で振動を断続させることができ
る。
また、本発明の表示装置によれば、高電圧を必要としな
いため安価で小型の安全性の高い表示装置が可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図であり、第2図
は第1図の側断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 残像限界周波数以上の固有振動数をもつU字形の音
    叉状板バネと、該板バネのU字湾曲中心部を支持する支
    持部材と、前記板バネの両辺にそれぞれ固定された永久
    磁石と、該1対の永久磁石の少なくともそれぞれ先端部
    が中空部に挿入される空心型コイルと、前記板バネの両
    端部近傍に設けられた基板と、該基板上に前記板バネの
    振動方向とほぼ直角線上に配置された複数個の点発光体
    と、前記板バネの振動方向に沿つて配置された検出板と
    、前記基板上に配置され前記検出板と協働して前記点発
    光体の移動位置を検出する検出手段と、該検出手段から
    の信号に同期して前記複数個の点発光体を選択的に点滅
    させる表示制御回路と、該制御回路と前記各点発光体及
    び前記検出手段との電気的接続を行なう接続線とから構
    成されることを特徴とする残像効果型表示装置。
JP52070869A 1977-06-15 1977-06-15 残像効果型表示装置 Expired JPS595896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52070869A JPS595896B2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 残像効果型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52070869A JPS595896B2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 残像効果型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS545695A JPS545695A (en) 1979-01-17
JPS595896B2 true JPS595896B2 (ja) 1984-02-07

Family

ID=13443986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52070869A Expired JPS595896B2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 残像効果型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595896B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046055Y2 (ja) * 1984-09-13 1992-02-19
JPS647982A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Shinko Electric Co Ltd Apparatus for sorting rose-shape transparent materials different in color based on color
JPH07104657B2 (ja) * 1987-09-18 1995-11-13 株式会社ドール・エンタープライズ 電光文字表示装置
JPH06301349A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Yoshiro Nakamatsu 移動バーチャル表示装置
US10530486B2 (en) 2012-12-27 2020-01-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmitting method, transmitting apparatus, and program
US10523876B2 (en) 2012-12-27 2019-12-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
CN104885381B (zh) 2012-12-27 2017-12-19 松下电器(美国)知识产权公司 信息通信方法
EP2940901B1 (en) 2012-12-27 2019-08-07 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Display method
SG11201505027UA (en) 2012-12-27 2015-07-30 Panasonic Ip Corp America Information communication method
US10303945B2 (en) 2012-12-27 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Display method and display apparatus
US9608725B2 (en) 2012-12-27 2017-03-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing program, reception program, and information processing apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836173U (ja) * 1971-09-01 1973-04-28
JPS4836173A (ja) * 1971-09-21 1973-05-28
JPS501293A (ja) * 1973-05-11 1975-01-08
JPS501293U (ja) * 1973-04-28 1975-01-08

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836173U (ja) * 1971-09-01 1973-04-28
JPS4836173A (ja) * 1971-09-21 1973-05-28
JPS501293U (ja) * 1973-04-28 1975-01-08
JPS501293A (ja) * 1973-05-11 1975-01-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS545695A (en) 1979-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3934244A (en) Alphanumeric display means for computer-linked typewriter consoles using fluorescent luminescent alphanumeric indicating means
JPS595896B2 (ja) 残像効果型表示装置
US4588921A (en) Vacuum-fluorescent display matrix and method of operating same
US5036247A (en) Dot matrix fluorescent display device
JPH0247519Y2 (ja)
KR950005051B1 (ko) 화상표시장치
JPH01995A (ja) 蛍光表示装置
US4149147A (en) Luminescent character display device
JPS595908B2 (ja) 残像効果型の表示方法とその装置
TW389882B (en) Field emission image display and its driving method
JP2757742B2 (ja) 蛍光表示管及び蛍光表示管の駆動方法並びに蛍光表示管の製造方法
JPS6226548B2 (ja)
JPH0587932B2 (ja)
US3537097A (en) System including a cathode ray display tube for providing a visual indication of a plurality of characters
JPS6014281A (ja) 光フアイバ−を用いたデイスプレイ装置
JPS6124867B2 (ja)
RU34026U1 (ru) Вращающееся информационное устройство
JPS5810284Y2 (ja) ドツトマトリツクス螢光文字表示管
JPS6042379Y2 (ja) オシロスコ−プ
JPS62260189A (ja) 螢光表示装置
JPH0139628B2 (ja)
JPS60189848A (ja) 平板型陰極線管
KR930001648B1 (ko) 형광 발광장치
JPS6113533A (ja) 画像表示装置
JPS58501058A (ja) 文字数字および図表表示方法およびこの方法に使用する端末機器