JPS5958400A - 放射性イオン交換樹脂の減容固化方法 - Google Patents

放射性イオン交換樹脂の減容固化方法

Info

Publication number
JPS5958400A
JPS5958400A JP57168793A JP16879382A JPS5958400A JP S5958400 A JPS5958400 A JP S5958400A JP 57168793 A JP57168793 A JP 57168793A JP 16879382 A JP16879382 A JP 16879382A JP S5958400 A JPS5958400 A JP S5958400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange resin
resin
ion exchange
iron
solidification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57168793A
Other languages
English (en)
Inventor
利夫 市橋
晃 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Genshiryoku Jigyo KK, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57168793A priority Critical patent/JPS5958400A/ja
Publication of JPS5958400A publication Critical patent/JPS5958400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は原r力光゛市所等のti9.6’l M物質取
扱施設C発iI:ηる使用済み放q・1竹イΔン父(り
θ樹脂を減容し固化するための放射性廃棄物処理り法に
関りる。
[発明の技術向背IHとその間酊+:、’i −11j
ハ了力光電所費かう人隼に出される放C1・+ 11 
ff6 H費は、その1)1払、fil、要求される除
染係数舌にlメロしC然光、イオン交換、凝集沈尺盾−
の4.l=々な方法(型線処理され、次いC−′濃縮物
を固化剤ど混合りることにJ、り固化処理され−Cいる
上記の濶縮処理方v1のうちイオン父模処理法は、粒状
あるいはわ)未払のイオン交1色樹脂に敢口;I ff
 o’a液を通しC処理りる方法で′あつC1特に機器
1〜レン、床ドレン等の放射性廃液には鉄、ンンカン、
=1ハル1〜等の金属イAンや塩水イΔンが存在しでい
るため、有効な廃液処理手段として大川のイオン交換樹
脂か使用されている。
これらのイオン交161!樹脂は、使用後酸あるい(J
アルカリ溶液で゛再生されるが、再生限界を越えた場合
(Jは放射す)1廃9夏物としく−のψ(埋か必要どな
っ〔くる。
j県右−1攻身L’l +5;η11勿としくの(史用
涜J3イAン交(襲樹脂(,1、タンクに貯蔵された:
l: :l保管されU A3す、自効な処理り法の開発
が急がれ(いる。この処理力法どし′C1従来から行わ
れCいるロメン1−あるいはアスノi/ルト固化法、覆
なわら1j91JJ f!IイAン交換樹脂をn(1水
あるいは乾燥した後、ヒメンl〜あるい(、Lアスファ
ル1へ(・固化り−る方法が元えられるが、Il+2水
装δ等に技術的問題があり、;−(:A:同化体か大部
に光佳りるというテ11点がある1゜最近放射伯−(−
Aン交換樹脂を乾燥(り熱硬化性(5(脂あるいは熱可
塑性樹脂C固化りる方法か固化の効Σrの良いhr人ど
して有望視され実用(ご向り、J ’U間5tがj狂め
られ(いるが、この方ン去てし1列λば11Q万K W
、クラス沸騰水原子炉の場合で1塁当り年間約500本
という人聞のh9.用↑1イAン交換樹脂による固化イ
ホの発生が予想される。(二の固化体発生Φは前述のI
′!メントで・固化(る方法による固化体発生量の(J
ぼ115にあたるが、それでもなA3 イ(l当多吊C
あり取(及いや保↑ス上の問題を生ずる。
4ILっC8らに効率J、< lj9.削性イΔン父模
樹脂を温容しC固化りるブj法の開発が強<t!JJ、
れCいる。7I光明の1−1的」 本弁明i;lかかる事情に塁一つQ ’c7されたしの
(、放0=1性イΔ−ン交換樹脂の固化体の発生単を従
来の方法に用いた場合より大幅に減少さμることが可能
’、’K 69.削性イΔン交換樹脂を減容しく固化づ
るヅj法を提供しようとりるものである。
(発明の概東) =jなわ’5 A<発明の成用性イAン父(φ(が1脂
の減容固化プ)ン人CJl、使用流、?7放射性イΔン
交模樹脂を獄イAンの仔在F c過酸化水素により酸化
分解し、次いC反応性びjを固化剤と混合し固化さゼる
ことを特i牧としている、1 第1図IQt本発明を説明づるブロック図C゛ある。
本弁明の方法は第1図に示づように、4、す、放飼性イ
オン父換樹脂を水と混合しl、=後、その混合液にυ、
イΔンおJ:び過酸化水素を加え−C放射・1(1イオ
ン交換(H脂を酸化分解させる。上記の欽イオンとしく
(、+1 +g+ M a−6久、jJ M第Z kl
(,1ili M lfi −8Z、硝酸第二3ス等の
化合物の水溶液のような酸↑1水)d液か泊しCいる。
このうlうq′IにMi酸第2U、は敢q・11イ1廃
渣中の含イラ成l)1(゛あるので特に好適しくいる。
鉄−1’ Aン(7)含有洋ハ、反15 ′a中500
11t1m 〜10001+1++n程ルとか通してい
る1、過酸化4く冷水のijig J良反応系の水溶液
中にl−1202換紳で5〜10%稈)哀か!If通し
ている。反応はIR五i F (J進?jづるか反応を
進IJさく1.るために加温りることか望ま(〕い。
反反応器は、50 ”C以1−1特に90へ・′100
℃の範囲が1色()Cいる、。
本弁明の対象となるイAン交換樹脂は、原rカ光′市所
C敢Q、1性13”ε液処理(、ニ一般に使用され(い
るアーAン、カブAンあるいは両イΔン交換樹脂、例え
(Jスチレンとジじニルヘンぜンスルホン酸ヲJl:申
含させた、合成樹脂内部にスルフメンyd3J、O゛・
アミノ基をも″つ粉末状あるいは粒状のbのがある。ま
た、ヒル1−1−ス糸のフィルタースラッジ−6対象ど
なり冑る。
、ト記酸化分解反応にA3いCは、イオン交換樹脂の分
解により、C02,02、(^lく少111のNOx、
S Ox竹のカスか光年し、反応器内(こ(J、残渣と
しC液体およ0’ (’i゛1′liQのJ1酸化1(
Iの固形物か残る。1反応残im液中(こは右1大酸を
中心どしたイjlj、lt物1り lH)、(ば物、金
属塩等が溶請じ(いる。以1のj、)4脂分’ff(l
(−酸物のうら、放CHI 1?IイΔン父(φ樹脂を
酸化介WCしく−ざt(1シたカスはf+L来技術C処
理11−1能(((9イ)1、すなわI5酸化分解反応
か液中′rCIjわれるため成用能の刀メへの移tJは
l、QIめ(小す<、光11刀ス(J(’I’−)液゛
広飛沫のみがカス中に移行りる。この)1シ払飛ンλi
 L;l−、jミスタ−1高性能、ノイルター簀の従来
技’t4+ r斂q・1能の除染が可能で゛ある。
−万、b9. q−1性イA ’) 父4% 4MJ脂
4− 醇化分Mイしく残留()た液体(ま、中和、濃縮
、次いC′乾燥処理をした後固化りるか、中和は上記反
応残泊欣か強い酸性を承りどぎのみ水酸化プ1−リウへ
等の強塩基1)1溶油を用いC行イfいえば充分Cあり
、itた1ン2燥は同化手段(、XJ、つCは省略も可
能℃゛ある。%+b、同化手段としζはレメンl−、ア
スノフフル1−、ゾノスヂック等を用いた各種の同化方
法が適用できる。
’、j: J> Iツ」−説明したA\光発明放QiJ
性イAン交換(ウコ脂の減’f4固化プノ払を実1際1
= IjI r力55電所t9(゛実M口する場合(ご
は、M IJ MイΔン父換樹脂の酸1ヒ分解艮応接の
反1心残清液を例え(51、直接1−チ電乃度廃液とし
く既存の処理システムを用い(処理づることら111能
(橢りる。
I発明の実施例] 以下A発明の/’J払の実施例(こつ込り己戦りる、。
実施例 一1ン−iンリー、攪打器を1iifiえた4つ頚フラ
ス−1に乾燥状態の(′5)木状両17]・(−Aンゾ
換樹脂(バウデックス)にイオン交換(δl脂100部
あ/=す!500(J部の水を加えC充分に混合し、V
(いでH202どしての澗I哀が10%どなるillの
過酸化水素水d3J、ひ全屈g′)、と()’C(J)
濃度か0.01’[−ルとなる吊の硫酸第一鉄を加え−
(100℃に加温し、この溜1度C1時間混合攪1′1
′を続(プた。反応の進行にっれCカスか光〈トシ、溶
液は最初瀧濁色に濁っcくるが最終的にはI’6′明な
液体となる。ここC発生しI、:カスは、=1ンデンリ
C凝縮しく凝縮液は反応器中の反応残tri 1it(
13−ルこし7、カスはイのよ、1次のカス処理工程に
智いた。1凝縮液を加えlご反応残1e1液(,111
611えば水酸化ノトリウム溶)1シ(中和りる。(X
のどさPll;媒とジノ(硫酸第一鉄を用いた場合に(
,1、中和(J、J、り硫酸ノートリウ11か/l !
J’る。次いにのJ:・)fJしC中和し1.、:反応
残)II液を然光11:y縮器(ン農縮さ1シ。
縦((11イj’7 IIう)※′/、燥器(乾燥粉末
化さけた後、)ゆ化1′1のポリニス−jル樹脂中に氾
合しU−1ホに固化さtlq /、= 。
以にのような本発明の方法(、粉末状両1)1イAン交
換樹脂を固化さlIC発生した固化体の、7%は、粉末
状両1ノ1イAン父1グi INI脂をイのよ、1.従
来のゾシスf−ツク固化法C゛乾燥固化させた場合に比
へ約1/′5 Tri!度に減容εされた。
[発明の効果1 以上説明したJ、うに、本発明の1j法にJ、り成用性
イΔン交換樹脂を同化させた場合、同化体弁′1Φを従
ン1zの1jン人(ご比l\人幅に)F表芥りる(:と
がC′−\る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法を説明づるブ[lツク図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)使用済力h(削性イオン交換樹脂を鉄イAンの存
    在トで過酸化水素により酸化分解(〕、次い−C反応残
    渣を同化剤と混合し固化さμることを1ヒI徴どづる放
    Iff性イΔン交換樹脂の減容固化方法。
  2. (2)酸化分解生成物は中和後濃縮され、次い(固化剤
    と)昆合し固化されるq′口′[請求の範囲第1項記載
    の/15!則牲イΔン父換樹脂の減′f)゛固化方法。
  3. (3)反応残漬は乾煙・ぎれた後、固化剤ど混合し固化
    8れるl”f iT請求の範囲第’l IJ’!記載の
    成用II[イオン交換樹脂の減容固化方法。
  4. (4)鉄イ詞ンは、第二鉄イAンCあるfs許:、!′
    i求の範囲第1項記載の放!lI[14iイAン交換樹
    脂の減容固化ジノ法、。
  5. (5)酸化分解は、硫酸酸性1zで行なわれる特へ′[
    請求の範囲第1項記載の放Q=J性イΔン父1チ樹脂の
    減容固化り法。
JP57168793A 1982-09-28 1982-09-28 放射性イオン交換樹脂の減容固化方法 Pending JPS5958400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57168793A JPS5958400A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 放射性イオン交換樹脂の減容固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57168793A JPS5958400A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 放射性イオン交換樹脂の減容固化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958400A true JPS5958400A (ja) 1984-04-04

Family

ID=15874572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57168793A Pending JPS5958400A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 放射性イオン交換樹脂の減容固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958400A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1786000A1 (de) * 2005-11-09 2007-05-16 AREVA NP GmbH Verfahren zur Konditionierung radioaktiver Ionenaustauscherharze
JP2011510281A (ja) * 2008-01-17 2011-03-31 アレヴァ エンペー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射性イオン交換樹脂のコンディショニング方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571446A (en) * 1980-06-05 1982-01-06 Japan Atom Energy Res Inst Decomposition of ion exchange resin
JPS5756796A (en) * 1980-09-22 1982-04-05 Japan Gasoline Volume decreasing method for radioactive waste

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571446A (en) * 1980-06-05 1982-01-06 Japan Atom Energy Res Inst Decomposition of ion exchange resin
JPS5756796A (en) * 1980-09-22 1982-04-05 Japan Gasoline Volume decreasing method for radioactive waste

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1786000A1 (de) * 2005-11-09 2007-05-16 AREVA NP GmbH Verfahren zur Konditionierung radioaktiver Ionenaustauscherharze
JP2011510281A (ja) * 2008-01-17 2011-03-31 アレヴァ エンペー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射性イオン交換樹脂のコンディショニング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58213300A (ja) 放射性廃棄物の処理方法
JPS5958400A (ja) 放射性イオン交換樹脂の減容固化方法
CN103762006B (zh) 阳离子交换树脂减容化方法
SK123796A3 (en) Method and device for disposing of a solution containing an organic acid
JP2000065986A (ja) 放射性有機廃棄物の処理方法および処理装置
US6090290A (en) Selenium removal methods
FI66095C (fi) Saett att i cement baedda in borsyra eller borathaltigt radioaktivt avfall
JPS5531437A (en) Removal of arsenic and silicic acid present in industrial waste water
JPS5924876B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
JP2985421B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
JP2621866B2 (ja) 表面の汚染除去法
JP2925413B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
JP3551734B2 (ja) 硫酸/過酸化物混合液の利用方法
JPS54157000A (en) Method of waste disposal of ion-exchange resin having radioactivity
JPS555735A (en) Treating method for waste water containing hexavalent chromium
JP2938287B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
JPS59196796A (ja) 廃液の処理方法
JP2854691B2 (ja) 放射性廃棄物の安定化処理方法
JP3145402B2 (ja) プロセス廃液の固化
KR102389011B1 (ko) 거품제염 폐액의 처리방법
CN113488220B (zh) 过硫酸类化合物-类芬顿氧化联用处理放射性阴离子交换树脂方法
JPS6061698A (ja) 放射性液体有機廃棄物の固化処理方法
JPH01313799A (ja) 放射性イオン交換樹脂の酸化分解処理方法
Kozlova et al. Oxidative destruction of anionite AV-17× 8 using the Fenton reaction
JPS5531439A (en) Treatment of incinerated ash containing chromium