JPS595838A - 内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS595838A
JPS595838A JP11479182A JP11479182A JPS595838A JP S595838 A JPS595838 A JP S595838A JP 11479182 A JP11479182 A JP 11479182A JP 11479182 A JP11479182 A JP 11479182A JP S595838 A JPS595838 A JP S595838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
intake
pressure
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11479182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Sawamoto
沢本 国章
Tatsuro Morita
森田 達郎
Hiroshi Miwakeichi
三分一 寛
Satoru Takizawa
瀧澤 哲
Hiroshi Yamaguchi
博司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11479182A priority Critical patent/JPS595838A/ja
Publication of JPS595838A publication Critical patent/JPS595838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 気圧力を測定し、その測定結果により燃料の噴射量を制
御する内燃機関の燃料噴射装置に関する。
内燃機関の吸気圧力(吸入負圧)は、内燃機関の負荷量
を示す運転パラメータであり、この吸気管圧力(または
機関回転速度)に応じて基本噴射量を算出する方式の燃
料噴射装置も実用化されている。この種先行技術として
は、先に本願人が提案した特願昭.tt−iiダ977
号がある。
かかる燃料噴射装置では、吸気圧力を測定する場合には
、その測定値が、そのとき吸気行程にある気筒の状態と
正確に一致していることが必要であるが、従来の装置に
おいては、必ずしも正確な測定値が得られるものではな
かった。
第1図は従来の吸気圧力測定装置の一例を示し、ここで
、lはエアクリーナ、λは吸気マニホルド、3は絞り弁
、v〜7は吸気ポー)、ff−//は気筒(燃焼室)、
12〜/3は吸気弁、/には圧力導入管である。また1
7は吸気圧センサであり、例えばダイヤフラムと半導体
歪上ンサとから構成されている。
/rはディストリビュータに設けられだトリガ信号発生
器であり、ディストリビュータが/100(クランク角
で3600)回転するごとにトリガ信号S2を出力する
。lヲは演算回路であり、例えばマイク、ロコンピュー
タで構成されている。〃は噴射弁駆動回路であり、演算
回路19の出力に応じて制御され、各噴射弁2/〜21
1を駆動する。
第1図の装置において、吸入空気は、エアクリーナ/か
ら吸気マニホルドコを経由して各吸気ボー11’〜7に
送られ、そのとき吸気行程にある気筒、すなわち吸気弁
lλ〜t3の開いている気筒(第1図では気筒t)に吸
入される。このときの吸入圧力は、圧力導入管/lを介
して吸気圧センサ/7に送られ、吸気圧センサ/7は吸
気圧力に対応した吸気圧信号S、を出力する。
一方、演算回路/9は、トリガ信号$2が与えられるご
とに吸気圧信号S、を読み込み、その値(と例えばさら
に図示しない回転速度信号と)に応じて基本噴射量を算
出し、更に水温・吸気湿度による補正郷を行なって燃料
噴射量を決定し、その結果に応じて駆動回路〃を介して
1回転に一度すべての燃料噴射弁を同時に制御して燃料
噴射を行なうようになっている。
上述のように従来の方式においては、吸気マニホルドλ
から圧力導入管/lで吸気圧力を引き出している。しか
し吸気ボートの長さ、形状、吸気マニホルドへの取付は
角度等が各気筒毎に異なっているため、気筒によって吸
気マニホルドへの圧力の伝達が異なるので、吸気マニホ
ルドの圧力を計測するのみでは、各気筒の正確な吸気圧
力を測定することは困難であった。また、吸気圧センサ
の出力を読み込む時期も吸気弁の開度と、無関係に定め
られていたので、読み込んだ数値と実際の負荷量(吸入
空気量)との間に誤差が生じるという問題もあった。
上述のように従来の方式においては、各気筒毎の正確な
吸気圧力を測定することが出来ず、そのため気筒毎の空
燃比の差が大きくなり、トルクの減少、ノッキングの発
生、排気浄化性能の低下等の不具合が生じる原因となっ
ていた。
本発明は上述の問題に鑑みてなされたものであり、各気
筒毎の正確な吸気圧力を測定し、各気筒ごとに燃料噴射
量を制御する内燃機関の燃料噴射装置を提供することを
目的とする。
上記目的を達成するために、本発明においては、吸入空
気量に最も正確に対応している吸気弁全開またはその近
傍時に吸気圧力を測定するように構成する。まだ、各吸
気弁から等距離のところに吸気圧センサを設け、各気筒
の吸気圧を平等に計測し、各気筒ごとに燃料噴射量を制
御できるように構成する。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例を示し、第3図は第。
2図の装置の動作のタイムチャートである。
第一図において、q本の圧力導入管30〜33は、各吸
気ボートψ〜7にそれぞれ1本づつ接続されており、か
つ1本の長さは全て同一に設定されている。そして上記
のび本の圧力導入管3θ〜33の各一端は一つ忙集合さ
れ、その集合部に吸気圧センサ17が接続されている。
一方、クランク角センサ3グは、例えばディストリビュ
ータに内蔵されており、クランク角の7〃0.11rO
0及ヒ、2°(テイストリヒュータノ3600、qoo
及び10に相当)毎K 7200信号S5.1lrO0
信号S4及びコ0信号S5をそれぞれ出力する。720
0信号S。
は気筒判別のための信号であり、特定の気筒、たとえば
第1気筒の吸気行程の上死点で出力される。
また、/100信号S4は、各気筒の吸気行程の上死点
(第3図のΔ印の点)で出力される。したがって、72
00信号S5が入力した後の1ro0信号S4の数を計
数すれば、どの気筒が吸気行程にあるかを判別すること
が出来る。また−〇信号S5は吸気圧の計測時点すなわ
ち吸気弁の全開時期を検出するための信号である。
第3図の行程図からも判るように、一般に吸気行程は上
死点より前から吸気弁が開き始め、下死点より後で吸気
弁が全閉となるが、吸気弁が全開となるクランク角(第
3図では矢印で示す)は、一つの機関では常に一定であ
る。しだがって/10信号S4が入力した時点から、2
°信号S5を計測し、その積算値が全開位置に一致した
とき吸気圧センサ17からの吸気圧信号S、を読み込め
ば良い。以上の演算を検出回路35により行うが、かか
る検出回路33は、例えばマイクロコンピュータで構成
でき、その検出を第V図のフローチャートに示すような
処理手順で行うことができる。
第4図は検出回路3jの演算過程を示すフローチャート
である。第V図の演算は、7.200信号S5が入力す
るごとに繰返して行われる。まず、ステップP1におい
て、NS4とNS5とを7にセットする。
このNS4とNS5は第3図に示すごとく、信号S4と
85との数であり、図示しないカウンタでカウントされ
る。なお、NS4の値は7200信号S3が入力するご
とにクリアされ、またNS5の値はito”信号S4が
入力するごとにクリアされる。
次に、ステップP2においてN54= /か否かを判定
する。このステップP2の判定がYESの場合、すなわ
ちN54= /のときは、第1気筒が点火行程にあるこ
とを示すから、ステップP3でN55= mか否かを判
定する。なおmは定数であり、NS5=mのとき吸気弁
が全開になる。したがってカウンタで計数しているNS
5の値がmになるまでステップP2P、とP、とを繰返
し、ステップP3がYESKなると、次のステップP4
で吸気圧信号S1の値を測定し、更にステップP5でそ
の値を第1気筒の吸気圧として記憶する。
以下同様の処理手順を経て第3気筒、第V気筒、第2気
筒の順に吸気弁全開時の吸気圧を測定して記憶する。
この検出回路3jからの吸気圧力出力に応じて、気筒別
噴射量演算回路3tは各気筒あての噴射量を演算し、ク
ランク角センサ3グからの信号S3.S4に応じて、各
気筒の排気行程中(たとえば700BTDo)に気筒ざ
〜//の噴射弁2/〜2りを噴射弁駆動回路nにより毎
れぞれ個別に駆動させて燃料を噴射する。
各噴射弁2/〜Jの駆動タイミングは第3図に矢印で示
すようになる。
上述のごとく、本発明によれば、吸入空気量に最も正確
に対応している吸気弁全開時の吸気圧力を測定すること
ができ、またそのとき吸気行程にある気筒を判別し、そ
の気筒の吸気圧力を各吸気ボートに接続した圧力導入管
によって正確に測定して、各気筒毎に、吸入空気量に正
確に対応した量の燃料を噴射することが出来るので、各
気筒の空燃比を同一にすることが出来、以って機関の出
力向上、ノッキングの防止、排気浄化性能向上等の効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の一例を示す構成図、第2図は本発明
の一実施例を示す構成図、第3図は第2図示の装置の動
作説明用タイムチャート、第V図は第2図示の装置の演
算過程を示すフローチャートであるO 7・・・エアクリーナ、   λ・・・吸気マニホルド
°、3・・・絞り弁、II〜7・・・吸気ボート、J−
/l・・・気筒、/2〜t3・・・吸気弁、16・・・
圧力導入管、   17・・・吸気圧センサ、/l・・
・トリガ信号発生器、 19・・・演算回路、    〃・・・噴射弁駆動回路
、I〜λグ・・・噴射弁、   30〜33・・・圧力
導入管、3ケ・・・クランク角センサ、3S・・・検出
回路、36・・・気筒別噴射量演算回路、 n・・・噴射弁駆動回路0 特許出願人  日産自動車株式会社 第3図 卵          噴射

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)絞り弁を有する多気筒内燃機関において、各気筒の
    吸気弁から圧力系で等距離の位置に配設された吸気圧セ
    ンサと、内燃機関のクランク角に対応した信号を発生す
    るクランク角センサと、該クランク角センサの信号を入
    力し、前記各気筒の吸気弁が全開まだはその近傍となる
    クランク角のときに前記吸気圧センサからの信号を前記
    各気筒についての吸気圧力信号として検出する検出回路
    と、前記各気筒の吸気弁全開時の前記検出回路からの吸
    気圧力出力から各気筒あてに吸入される吸気空気量に対
    応してその気筒に噴射する燃料量を演算する気筒別噴射
    量演算回路とを具備したことを特徴とする内燃機関の燃
    料噴射装置。 2)前記各気筒の吸気ポートに等長の圧力導入管を接続
    し、これら圧力導入管の各一端を集合させ、その集合部
    に吸気圧センサを配置したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の内燃機関の燃料噴射装置。
JP11479182A 1982-07-03 1982-07-03 内燃機関の燃料噴射装置 Pending JPS595838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11479182A JPS595838A (ja) 1982-07-03 1982-07-03 内燃機関の燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11479182A JPS595838A (ja) 1982-07-03 1982-07-03 内燃機関の燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS595838A true JPS595838A (ja) 1984-01-12

Family

ID=14646770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11479182A Pending JPS595838A (ja) 1982-07-03 1982-07-03 内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261369A (en) * 1990-08-29 1993-11-16 Souriau Diagnostic Electronique S.A. Process and device for determining operating characteristics of a combustion engine with independently fed cylinders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261369A (en) * 1990-08-29 1993-11-16 Souriau Diagnostic Electronique S.A. Process and device for determining operating characteristics of a combustion engine with independently fed cylinders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995258A (en) Method for determining air mass in a crankcase scavenged two-stroke engine
US5051909A (en) Method and means for determining exhaust backpressure in a crankcase scavenged two-stoke engine
US4958516A (en) Method and means for determining air mass in a crankcase scavenged two-stroke engine
US4920790A (en) Method and means for determining air mass in a crankcase scavenged two-stroke engine
US6332352B1 (en) Engine torque-detecting method and an apparatus therefor
JP3976322B2 (ja) エンジン制御装置
JPH02196153A (ja) エンジンの点火時期制御装置
US4920789A (en) Method and means for determining air mass in a crankcase scavenged two-stroke engine
US4987773A (en) Method and means for determining air mass in a crankcase scavenged two-stroke engine
JPH045448A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS595838A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS59108867A (ja) 内燃機関の制御方法
JPS595837A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH0510168A (ja) 複数気筒型燃料噴射式2サイクル内燃機関
JP4115677B2 (ja) 内燃機関の大気圧検出装置
JPH023024B2 (ja)
JPS6143534B2 (ja)
JPS6361129A (ja) 内燃機関のトルク検出装置
JP2684091B2 (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射量制御装置
SU280948A1 (ru) Способ оценки технического состо ни поршневой машины
JPH0452385B2 (ja)
JP2002147280A (ja) エンジン制御装置
JP2002122040A (ja) 独立吸気型4サイクル内燃機関における電子制御燃料噴射装置
JPH0654277B2 (ja) ロ−タリピストンエンジンの筒内圧検出方法
JP2002155844A (ja) エンジン制御装置