JPS5958379A - 放射線検出器の製作方法 - Google Patents

放射線検出器の製作方法

Info

Publication number
JPS5958379A
JPS5958379A JP57170472A JP17047282A JPS5958379A JP S5958379 A JPS5958379 A JP S5958379A JP 57170472 A JP57170472 A JP 57170472A JP 17047282 A JP17047282 A JP 17047282A JP S5958379 A JPS5958379 A JP S5958379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
pair
plates
electrode
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57170472A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamamoto
正之 山本
Tadao Okabe
岡部 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP57170472A priority Critical patent/JPS5958379A/ja
Publication of JPS5958379A publication Critical patent/JPS5958379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J47/00Tubes for determining the presence, intensity, density or energy of radiation or particles
    • H01J47/02Ionisation chambers

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、X線、γ線などの放射醒が気体を電離する
性質を利用して放射線の強さを測定する電離箱型放射線
検出器の製作方法に関する。
このよりなh(射線検出器は、たとえば透過型コンピユ
ータ1所層撮影装置の検出器として使用さ几るものであ
る。
XC21F箱型放射線検出器は、ギセノンのようなガス
を封入した容器中にq、+;、 (しを設け、とfl、
に高電圧を加えておいた場合に、入射した放射線の強さ
に比例したイオンが市4(aに集められるだめ、このI
(Q−気惜を測定して放射線“の強σを求めようとする
ものである。そして′m極板は平行に対置された一対の
支持板(絶縁板)間に捜数枚が装着されている。このよ
うに支持板間に電極板を装着する方法としては、従来、
支持板の片面に0.6〜1゜0賠の間隔で放射線状KW
1を形成し、こizら溝が形成さnた面を対向させ、こ
の一対の支持板に形成された溝に電(紙板の上下両端部
を差し込み、液状接着剤を溝に注入して電極板を支持板
に固着していた(第2図参照)。しかし、多敬本の溝を
微細かつ等間隔で支持板面に形成することは困難であり
、再現性の点で必ずしもυ右足できるものでなく、寸だ
作業性にも劣る。とりわけ、セラミックや石英などの基
盤にダイヤモンドソーやワイヤソーなどを用いて4幾械
加工を施す」81合はなおさらである0捷だ、支持板に
は比電気抵抗1015Ω・α程度の高絶縁性が要求さ1
Lるが、このような高絶縁性を有する接着剤は限ら几た
ものしかない。しかも接着剤の粘度が高いと作業性が悪
くなり、溝への注入が困難となる。一方粘度が低いと作
業性は少し良くなるが、溝間隔、したがって電極板の間
隔が小さくなればなるほど、接着剤自体の凝集力と電極
板との付着力との差により毛細管現象を生じ、接着剤が
電極板表面を上昇し、この結果、放射線検出器における
電離現象が妨害されることとなる。このように高絶縁性
を有し、かつ適度の粘度をもつ接着剤は極めて限定され
る。
この発明は従来法における上記問題点を解決し、一対の
支持板間に電極板を再現性良く装着できるようにして、
しかも作業性を大幅に改善することができるような放射
線検出器の製作方、去を提供することを目的としてなさ
ゴtだものである。
以下第1図を参照しながら、この発明の構成および実が
11例について説明する。
この発明は、平イゴに対置されだ一夕」の支持板(10
間に抜斂枚の電極板(6)を装着してなる/l(射線検
出器の埴作方法において、1r11立用治具θ[相]の
1つの而に電極板(I望位置に相当する位置において後
数本の溝(1弔を形成し、こ几ら溝0荀が形成された面
を対向させて一対の組立用治具θ:1を配置し、この一
対の組立用治具04に形成さ才tたi%、、にTj::
極板□□□の左右両端部を順次差し込み、それら電極板
(2)の上下両端部にそれぞ几支持板0υを接着固定す
るようにすることを特徴とする。以下11に1を追って
詳細に説明する。
まず組立用治具(1,!lの溝IJ4)を、ダイヤモン
ドソーやワイヤソーなどを用いた機械加工によって、あ
るいはCO2レーザやヤグレーザ、放電加工になどによ
って複数本形成する。そして溝α弔が形成さnJc而を
対向はせて一対の組立用治具θ;)を配置する。このと
き、左右一対の組立用治具α4において、溝間隔を左の
ものと右のものとで変えておけば、電極板(6)の左右
両端部をr+’:j (1優に順次差し込んだ場合、[
扛極扱0功は放射線状に配役さtLることになる。′電
極板(喝の上下両端部に支持板Ql)を接着固定するに
は、液状接着剤や接着フィルムなどを使用する(第11
ン1は接着フィルム(I蝉を用いた」易合を示す)。液
状接着剤を防用する場合は、まず電極板I、121の下
になっている側と支持板(1すとを接着固定し7、接着
剤を硬化ζせた後こ几を反転させ、電極板Qつの新たに
下になった側と別の支持板0υとを接着固定するように
して、接着ハリが電極板α4をつたわって下方に流)]
たすしないように注意する必要がある。接着剤としては
高絶縁性を有するものであればどのような種類のもので
あってもよく、紫外線硬化型あるいは嫌気性硬化型のよ
うな接着剤も使用できる。また電極板(2)の上端部ま
たは下端部と支持′)fy、(lυとに、別々に硬化促
進剤と主剤とをあらかじめ塗布しておき、その後接合さ
せて接着剤を硬化させるような方法をとることもできる
なお、′電極板Qzにあらかじめフッ素系あるいはシリ
コン系などの離型剤を塗布しておけば、たとえ電極板θ
′2Iの間隔が小さくなっても、毛管現象による接着剤
の立ち上がりというようなことtま;、Inこらない。
−力、接着フィルム0υとしては高絶縁性を治するもの
がj−ば几るが、ナイロン系、H4リエテレン系などの
熱可塑性樹脂製のもの、あるいはエポキシ樹脂のような
熱硬化性樹脂を半硬化状!ルにしたものなどが用いら几
る。
そして支持板aυの片面にこの接着フィルムOQを貼り
付け、接着フィルムαGを介して支持板Qυと電極板0
りの上端部または下端部とを接着固定する。この接着フ
ィルムOr9の特徴は、液状接着剤のように電極板OA
をつたわって流れたりする心配がないから同時に上下の
支持板Q◇を接合する事が可能となり、1つの支持板0
1)に電極板(ロ)の片側を接合した後、接着剤が硬化
するのを待つてこノ]7を反転する手間を省くことがで
きる。なお、組立用治具(1、)の溝(1・1)に電極
板0急を順次差し込んでいくとき、電4つ、抱(ゆとT
(5’、極板0秒との間にくさび状のセパレータ(図示
せず)を次々と挿入l〜ていくようしてず2tば、電(
412板曹が薄いものであっても1急曲したり波打った
すせず、と几を平滑に保持するととができる。セパレー
タとして110質の成形物を使用し、組立て後に除去し
やすいように4ν動t:斤1生をイ)する利料の中から
選択リーる。1ノζ加熱硬化Wjの接溝剤を使用する場
合は、熱膨張係数の小さい材料のものを使用する必要が
ある。このようにして支持板0漫間に電極板QシをJ1
4危固定し終ったし2、と几を組立用治具θ;ルから取
り外し、セパレータを使用した場合は、電(侃板a2間
からセパレータを抜き取る。そして、絹立用冶具輪e−
ヨ繰り返して使用し、次の組立てを行う。
以上説明したように、に■1立用治具を製作し、とiz
を使って放射線検出器を製作する方法によ才9.ば、(
R11々の支持板(絶、 /’q、板)ごとに(ψめで
困歇Iな溝加工を行う必要がなく、で”乞り■工f、1
組立用治−H4について1回だけ行えばよいことになる
寸プこ支持板の多数の4・1に接着*liを注入する工
程が不要になり、これらの結果、作業性が大幅に数置σ
r、た。L2かも一幻の組立用治具を縁り返j7て使J
)]するのであるから、支(、li板間に電極板を再1
J(、状b+ <装着できることとなった。なお、支持
板に沼を形成せずに、とのづら明のように接??′i斉
11あるいは:Jχ了rフィルムでJ、f、7着1f’
li定しブこ」場合であっても十分なイ殻梯1的強度(
250ky /cyl 以上)を有することは実験的に
確山ジさノしノこ。
【図面の簡単な説明】
351図は、この発明に係る放.!l.f C.l>検
出器の製作方法の1実が3例を鋭1明するだめの斜視[
R1であり、tで2図は、従来法を説明するだめの1゛
[親図である。 (」1)・−・支持板、    Q4・・・fF4極板
、(14・−・組立用治具、  <141・・・溝Q5
1・・・接着フィルム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平行に対置された一対の支持板間に複数枚の市;極
    板を装着してなる放射純検出器の製作方法において、組
    立用冶具の1つの而に電極板位置に相当する位置にて複
    数本の溝を形成し、と几ら溝が形成された面を対向させ
    て一対の41’l立用治具を配植し、この一対の組立用
    冶具に形成さ几た肪に電極板の左右両端部を111次差
    し込み、それら電極板の上下両端部にそれぞれ支持板を
    接着固定するようにすることを特徴とする放射線検出器
    の製作方法。 2、支持板の片面に接着フィルムを貼りイ・1け、この
    接着フィルムを介して支持板と電極板の上端部捷たは下
    端部とを接着固定するようにする特許請求の範囲第1項
    記載の放射線検出器の製作方法。
JP57170472A 1982-09-28 1982-09-28 放射線検出器の製作方法 Pending JPS5958379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170472A JPS5958379A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 放射線検出器の製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170472A JPS5958379A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 放射線検出器の製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958379A true JPS5958379A (ja) 1984-04-04

Family

ID=15905571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170472A Pending JPS5958379A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 放射線検出器の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2574989A1 (fr) * 1984-12-14 1986-06-20 Thomson Cgr Procede de fabrication d'un multidetecteur a chambres d'ionisation et multidetecteur obtenu par ce procede
JPWO2008023430A1 (ja) * 2006-08-25 2010-01-07 株式会社島津製作所 中空グリッドおよびその製造方法
JP2015000291A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出ユニットの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2574989A1 (fr) * 1984-12-14 1986-06-20 Thomson Cgr Procede de fabrication d'un multidetecteur a chambres d'ionisation et multidetecteur obtenu par ce procede
JPWO2008023430A1 (ja) * 2006-08-25 2010-01-07 株式会社島津製作所 中空グリッドおよびその製造方法
JP2015000291A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出ユニットの製造方法
US9986953B2 (en) 2013-06-18 2018-06-05 Hamamatsu Photonics K.K. Production method for radiation detection unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1049503C (zh) 集成光耦合器
US4952263A (en) Method of making an optical connector and splicer
AU666054B2 (en) Formation of microstructures using a preformed photoresist sheet
JP2006139276A (ja) 湾曲した光学装置及びその作製方法
JP2000193844A (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JPH1039157A (ja) 光学素子コネクタとそれに使用する支持部材の製造方法および取り付け方法
JP2999784B2 (ja) ファイバ光学アレイの製造方法
JP2003029074A (ja) 2次元光ファイバ配列装置
JPS5958379A (ja) 放射線検出器の製作方法
EP0193966B1 (en) A method of placing an elongate member of generally cylindrical form in a predetermined position
US4740411A (en) An article for placing an elongate member of generally cylindrical form in a predetermined position
JP3182227B2 (ja) 電気泳動用カセット
US20020097974A1 (en) Optical fiber array and method of fabrication thereof
JPS60208041A (ja) マルチチヤンネル板の製造方法
JP2003185898A (ja) 光学素子固定機構
JPS60257383A (ja) 電離箱型x線検出器の製造方法
ATE25913T1 (de) Plattenhalterung, insbesondere fuer rfleiterplatten, sowie ein verfahren zu deren herstellung.
JPS5968977A (ja) 太陽電池アレ−の製造方法
JPS6382401A (ja) フレネルレンズシ−トの製造方法
CN218584693U (zh) 制备球面分析晶体的装置
JPH04139741A (ja) フレームおよびそれを用いた基板用カセット
JPH06226058A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JPH0580225A (ja) 光フアイバアレイ
JPH07120646A (ja) 光学部品の接着固定構造
JPH0766180B2 (ja) 粒子線又は輻射線で照射し得るマスクとその作製方法