JPS5956410A - 未反応塩化ビニルモノマ−の除去方法 - Google Patents

未反応塩化ビニルモノマ−の除去方法

Info

Publication number
JPS5956410A
JPS5956410A JP57166655A JP16665582A JPS5956410A JP S5956410 A JPS5956410 A JP S5956410A JP 57166655 A JP57166655 A JP 57166655A JP 16665582 A JP16665582 A JP 16665582A JP S5956410 A JPS5956410 A JP S5956410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packed column
suspension
emulsion
slurry
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57166655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345726B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okada
宏 岡田
Hideyuki Itagaki
板垣 秀行
Takehiko Kano
狩野 武彦
Seiichi Masuko
益子 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP57166655A priority Critical patent/JPS5956410A/ja
Priority to IN1174/CAL/83A priority patent/IN159439B/en
Priority to CA000437532A priority patent/CA1190885A/en
Priority to US06/536,388 priority patent/US4526656A/en
Priority to BR8305313A priority patent/BR8305313A/pt
Publication of JPS5956410A publication Critical patent/JPS5956410A/ja
Publication of JPH0345726B2 publication Critical patent/JPH0345726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/38Steam distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/16Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/001Removal of residual monomers by physical means
    • C08F6/003Removal of residual monomers by physical means from polymer solutions, suspensions, dispersions or emulsions without recovery of the polymer therefrom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/26Foam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塩化ビニル及び塩化ビニルと30重量%の共重
合可能なビニル化合物の水性懸濁重合もしくは乳化重合
において、重合反応終了後の未反応のモノマーの除去方
法に係わり、更に詳しくは重合反応終了後のポリ塩化ビ
ニルの懸濁液もしくは乳濁液を充填塔中で水蒸気と向流
接触させながら、該懸濁液もしくは乳濁液から未反応の
モノマーを連続的に除去する方法に係わる。
ポリ塩化ビニル(以下PVCと表わす。)は、化学的、
物理的にきわめて優秀な特性を有するレジンであり硬質
、軟質を問わず多方面にわたって賞月されている。PV
Cの製造法は、大きく分類して懸濁重合法、乳化重合法
、溶液重合法、塊状重合法に分けられるが、懸濁重合法
と乳化重合法が圧倒的に多く採用されている。懸濁重合
法、乳化重合法いずれの場合も、ある一定の重合転化率
、一般には80〜95%の重合転化率に達した段階で重
合反応を停止し、未反応の塩化ビニルモノマー(以下V
CMと表わす。)を回収する。VCMの回収は従来から
回分式減圧脱気法が常法としてとられてきた。VCMは
毒性があるため、脱水、乾燥工程を経たPvCレジン中
には実質的にVCMが含まれていてはならない。そのた
めには、未反応のモノマーを回収した後のPvCの懸濁
液もしくは乳濁液(以下単にPVCスラリーと表わす。
)中のVCMの濃度をPVCスラリ一段階で対PvCレ
ジン当り100 ppm以下にすることが求められる。
しかし、従来の回分式減圧脱気法によっては得られるP
vCの品質を劣化させないで、かつ経済的にスラリー中
のVCMの濃度を対PvCレジン当5 i o o p
pm以下にすることは困難であった。
近年、未反応VCMの除去方法としてPvCスラリーを
棚段式のストリッピング塔内で不活性ガスや水蒸気と該
PVCのガラス転移点以上の温度で向流接触する方法が
提案されている。特に水蒸気を用いるものはスチームス
トリッピング法と称されている。
これらの方法はPVCスラリーから未反応vCMを除去
するのに有効な方法であるが、従来のストリッピング塔
ではPVCが沈降したシ、凝析しやすく、かつ小さな流
量や圧力の変動でウィービングやフラッディングを生じ
る等によシ正常な運転に支障をきたすなど種々の問題が
ある。
また、pvcは用途によシ種々銘柄があシ、常に同一の
銘柄を生産することは少ない。銘柄を切換える毎にスト
リッピング塔も洗浄されるのであるが、従来のストリッ
ピング塔では前の銘柄のPVCが残ることが多く問題で
ある。
更に、ストリッピングに吹き込む水蒸気量も多゛く必要
とされ、エネルギー的にも改良が求められ5− ている。
本発明者らはかかる情況下に更に効率的なPVCスラリ
ー中の未反応VCMの除去法につき鋭意検討した結果、
遂に本発明に到達した。
以下本発明を図面によフ説明する。
第1図は本発明を模式的に示すフロー図である。
重合反応終了後のPvCスラリー1は原料スラリー貯槽
2に貯わえられている。原料スラリー貯槽2の底部3よ
、9PVCスラリーを排出し、これをポンプ4を経て熱
交換器5の低温側人口6へ導入する。この熱交換器5で
予熱されたPVCスラリーは必要があれば更に加熱され
て充填塔7に送られる。
充填塔7の充填物の充填部8の上部空間部に70〜10
0℃好ましくは80〜95℃に加熱されたPVCスラリ
ーが供給ノズル9よシ噴霧状に供給される。
充填塔7はPvCスラリーが堆積や沈積し々いような充
填物によシ、塔内容積の3〜50%、好iしくけ5〜2
0%充填されている。この充填量6一 が3%未満であると充填物を充填している効果がほとん
ど得られず、50%を越えているとフラッシング等の問
題が生じる。また、PVCスラリーやラテックスが堆積
しないような充填物としてはラシヒリング、ベルルサド
ル、テラレッテハッキング、ポールリング、レッシング
リング、インターロックサドル等があげられる。中でも
好ましいものはテラレッテパッキングである。
ノズル9より噴霧状で供給されたPVCスラリーは充填
部8の最下部に設けられた水蒸気導入管10より導入さ
れた水蒸気と充填塔7内部で向流接触してPvCスラリ
ー中の未反応のVCMは除かれる。導入する水蒸気とし
ては充填塔7の塔頂部11でPvCスラリーが沸騰状態
になる量が好ましい。また、あまり高温になるとPvC
が分解を起こすので、充填塔7内部は減圧にされている
のが望ましく、その場合には充填塔7の塔頂部8で測定
した圧力が300〜760mmHグ、好ましくは350
〜650mmHfである。
充填塔7内で水蒸気と向流接触して未反応のVCMが除
去されたPvCスラリー(以下処理済みスラリーと表わ
す)は充填塔7の塔底12にたまる。この塔底部12に
は熱交換器5でPvCスラリーと熱交換された処理済み
スラリーの一部が導入口13から導入される。これはP
VCが熱分解を起さない温度以下になるようにするため
と、充填塔7内の運転が安定化するためである。
更に、充填塔7の塔底14から処理済みスラリーが排出
され、ポンプ15を通って熱交換器5の高温供給物人口
16へ導入され、PvCスラリーと熱交換され冷却され
る。この冷却された処理済みスラIJ −1l−1:2
つの流れに分けられ、第1の流れ17は必要があれば更
に冷却されて乾燥工程を経てPvCパウダーとされる。
第2の流れ18は上記したように、充填塔7の塔底部1
2にリサイクルされる。このリサイクル量としては充填
塔7の運転条件により異なるが、冷却された処理済みス
ラリーの5〜30%、好ましくは10〜25%が適当で
ある。
一方、充填塔7内部でPVCスラリーから除去された未
反応VCMを同伴した水蒸気を凝縮させ、水とVCMを
分離する。該凝縮水は充填塔7の塔頂部11にリサイク
ルされる。凝縮水を充填塔7の塔頂部11にリサイクル
することによシ充填塔7に導入されたPvCスラリーが
泡立つのを防止することが可能となる。また、VCMで
汚染された凝縮水からさらにVCMの回収が行なえると
共に、毒性のあるVCMを含む凝縮水の処理の必要がな
く有利となる。
凝縮水を充填塔7の塔頂部11にリサイクルするには、
充填塔7の塔頂部11に直接に水蒸気の凝縮器19を設
置するのが好ましいが、実質的に凝縮水が充填塔7の塔
頂部11VCIJサイクルされる構造であればいずれで
も良い。
凝縮器19から出たVCMは真空ポンプ20を経て回収
工程21で回収され、再び重合に用いられる。
充填塔7の運転条件としては前記したように、塔頂部1
1での温度が70〜100℃、好ましくは80〜95℃
、圧力が300〜760 mmHf、好まし9− くは350〜650 mmHfに保たれ、塔頂部11で
沸騰状態とされる。また、その時の塔内の状態はガス分
散型で運転されているのが望ましい。塔内のガスホール
ドアツプが0.2〜0.8m3/m3、好ましくは0.
3〜0.6m3/m3が適当である。ガスホールドアツ
プが0.2m3/m3未満ではVCMの除去が十分でな
く、0・8m3//m3を越える場合は水蒸気の吹き込
み量が多く必要となると共に塔の正常な運転範囲から逸
脱する場合がある。
充填塔7の塔頂部11での温度が100℃を越えるとV
CMの除去中にPvCの品質の劣化を引き起し、70℃
未満ではVCMの除去の効率が悪くなる。また塔底部1
2の温度は100℃以下であることが望ましく、かつ充
填塔7の運転の効率から塔頂部11との温度差が20℃
以内であることが好ましい。
充填塔7に吹き込まれる水蒸気量としては、その温度、
圧力及び充填塔7の運転条件によシ変わ9うるが、12
0〜150℃、2〜5に9/cm2の水蒸気ではPVC
スラリーの2〜10重量%が適当で10− ある。
また、PVCスラリーの充填塔7内の滞留時間は充填塔
7の運転条件、pvcスラリー中のVCM濃度及び除去
率等によシ変わるが、通常30分以内である。
充填塔7の所要塔高は、あらかじめ予備実験を行なって
求めた平衡関係、物質収支等から求めた実験式から計算
できる。未反応VCMの除去効果は充填塔7の運転条件
(温度、圧力、水蒸気吹き込み量、滞留時間等)、pv
cスラリー〇濃度、懸濁液の場合はPVCレジンの多孔
度等の諸因子に依存するが、充填塔7から出るPVCス
ラIJ −中の未反応VCM濃度が充填塔7に入るPv
Cスラリー中の未反応VCM濃度の0.005倍とする
ためには充填部8の高さは20m以内で良い。即ち、本
発明においては充填部8の高さ20mの充填塔7を用い
れば、例えば未反応V CM 15.000ppmを含
むPVCスラリーを連続的に処理することにより処理後
のVCM濃度を75 ppm以下に下げうるのである。
充填塔7の内径、すなわち空塔断面積は処理すべきPv
Cスラリーの供給量によって定まる。本発明に用いる装
置は未反応VCMの除去効果がきわめて高いので、単位
空塔断面接当シのPvCスラリーの処理量を10〜10
0mt/min−cm2として充填塔7の内径を決める
のが好ましい。
次に本発明に用いる熱交換器5としてはPVc懸濁液も
しくは乳濁液が沈殿あるいは凝析を起こさない構造のも
のであればいずれでも使用可能であるが、特に好ましい
ものとしてはスパイラル熱交換器をあげることができる
本発明の方法は未反応VCMの除去効果が良好であるの
で、従来性なわれている回分式減圧脱気法を省略しても
よく、その場合でも充填塔7の運転条件をわずかに変え
るだけで処理後のVCM濃度を100 ppm以下にす
ることができる。
本発明の方法は未反応VCMの除去効果が高く、充填塔
7に吹き込む水蒸気も少なくてよく、エネルギー的にも
有利である。更に充填塔7に凝縮水や処理済みスラリー
を冷却したものの1部をリサイクルすることにより、充
填塔7の運転が安定しており、操作性も改善されている
ので、本発明は工業的に有利である。
以下実施例によシ本発明を説明する。実施例は本発明を
説明するためのものであって、本発明の技術的範囲を限
定するものではない。
なお、pvc懸濁液及び乳濁液中の未反応VCMは次に
記した方法により測定した。
トンを正確に100 mt入れ、これに30〜501の
PvCスラリーをすばやく加える。このPVCスラリー
の量も正確に測っておく。次にこの試料とアセトンの入
った三角フラスコを1.5時間振盪しVCMを液層に抽
出したのち、ガスクロマトグラフを用いてVCMを定量
する。
別にPvCスラリー中のレジンの量を求め、VCMの定
量値からレジン当シのVCM濃度として換算する。
PVCスラリー中に含まれるVCMは水中に含13− まれるものもあるが、本明細書では全てレジン当シに換
算しである。
実施例1 重合機に脱イオン水150重量部、ターシャリ−ブチル
パーオキシピバレート0.03重量部、ケン化度80モ
ル%の部分ケン化ポリビニルアルコ反応を行なったとこ
ろ11時間後に圧力が5kSF/cm2ゲージ圧まで低
下した。そこで昇温しながら、未反応塩化ビニルモノマ
ーの回収を開始し、75℃でゲージ圧がOkf/cm2
Gに達するまで回収を行ない、えられたPvCスラリー
を原料スラリー貯槽2に移液した。この時点でPvCス
ラリー中の残存塩化ビニルモノマーの濃度は14,00
0ppmであった。このPvCスラリーを第1図に示し
た装置系統で連続的にVCM除去処理をした。すなわち
、原料スラリー貯槽2の底部3からPvCスラリーを排
出し、これをポンプ4を経てスパイラル熱交換器5の低
温側人口6へ導いた。ここで8514− ℃に予熱されたスラリーを2.5cmのテラレッテパソ
チングを容積率で10%充填した内径1m。
充填部8の高さ10mの充填塔7のスラリー供給ノズル
9より連続的に16 m3//hrの流量で供給した。
充填塔7の水蒸気導入管10により水蒸気を吹き込み、
塔底部12の温度を90℃に保ち、真空ポンプ20によ
って塔を減圧となし、塔頂部11の温度88℃、圧力5
00mmH5Fの条件で塔内を沸騰状態とした。充填塔
7はガスホールドアツプが0.45m3//m3  で
あるようなガス分散型の状態で運転することにより、ス
ラリーを水蒸気と向流接触せしめた。充填塔7でストリ
ッピングされたスラリーを、充填塔7の塔底14から連
続的に抜き出シ、ポンプ15によってスパイラル熱交換
器5の高温側入口16に導いて、原液スラリーと熱交換
した。ついでストリッピング後のスラリーの流れを、二
つの流れに分け、第1の流れ17(全体量の85%)を
乾燥工程17に供給し、第2の流れ18(全体量の15
%)を充填塔7の塔底部12ヘリサイクルした。充填塔
7でストリッピングされだスラリー中の残存未反応VC
Mを測定したところ、対レジン当りに換算して45 p
pmであった。
スラリーは常法により脱水され乾燥されたが、劣化の全
く認められない白色レジンが見られた。
充填塔7において、塔内に送入された水蒸気は、PvC
スラリー中のVCMとともに凝縮器19に到達する。こ
こで水蒸気は冷却水22により間接的に冷却されて凝縮
水となって塔内に還流し、VCMは該凝縮器7の頂部よ
り出て真空ポンプ20を経てモノマー回収工程21へ送
られる。
比較例1 実施例1において、凝縮器19を働かせず充填塔7で発
生したVCMと水蒸気の混合気体を全量系外へ排出する
以外は実施例1と同様の操作を行なった。10分後に充
填塔7の塔頂部11は泡で一杯になシ運転できなくなっ
た。
実施例2 VCM100重量部、脱イオン水150重量部、ソディ
ウムラウリルサルフェート0.1重量部、ラウリルアル
コール0.2重量部、2,2/−アゾビス−2,4−ジ
メチルバレロニトリル 0.06重量部をホモジナイザ
ーで均質化処理した後重合機に装入した。然る後、温度
50℃にて重合機の圧力が4 kf/am2ゲージ圧に
なるまで重合を行なった。彫ゝで消泡剤としてダイヤモ
ンドジャムロック社製N0PCOFOAMASTER(
商標)0.1重量部を加え、同じ温度でゲージ圧がOk
f/cm21;になるまで未反応VCMを回収した。こ
の時点ではラテックス中の残存未反応VCMを測定した
ところ12,000ppmであった。このようにして得
られたPVCラテックスを実施例1に示したと同じ装置
および操作方法で処理したところ、処理後の残存未反応
VCMは15 ppmであった。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を模式的に示すフロー図である。 2・・・原料スラリー貯槽  5・・・熱交換器7・・
・充填塔       8・・・充填部9・・・スラリ
ー供給ノズル 10・・・水蒸気導入口11・・・塔頂
部      12・・・塔底部17・・・スラリー乾
燥工程 19・・・凝縮器17− 21・・・モノマー回収工程 特許出願人 三井東圧化学株式会社 18− 手  続  補  正  書 昭和58年10月2+日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第166655 号 2、発明の名称 未反応塩化ビニルモノマーの除去方法 3、補正をする者 4、補正の対象 明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 ■、特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。 2、明細書第7ページ2〜3行の「フラッシング」を「
フラッディング」に訂正する。 3、同第10ページ19行の[120〜150℃、2〜
5kg/7.jを[120〜170℃、2〜7に9/c
r?Iに訂正する。 4、同第15ページ1〜2行の「テラレツテパッチング
」を[テラレツテパッキング」に訂正する。 以上 別紙 2、特許請求の範囲 1、重合反応終了後のポリ塩化ビニルの懸濁液もしくは
乳濁液を充填塔内で水蒸気と向流接触させて該懸濁液も
しくは乳濁液中の未反応塩化ビニルモノマー除去方法に
おいて、 0)充填塔に入る前の懸濁液もしくは乳濁液を熱交換器
の低温入口部に導入し、該熱交換器より出た懸濁液もし
くは乳濁液を充填塔に送入し、一方、充填塔で未反応塩
化ビニルモノマーが除去された懸濁液もしくは乳濁液を
該熱交換器の高温供給物入口へ導入して、充填塔へ送ら
れる懸濁液もしくは乳濁液の加熱媒体となし、■核熱交
換器で充填塔へ送られる懸濁液もしくは乳濁液を加熱し
たのちに該熱交換器より出た懸濁液もしくは乳濁液を2
つの流れに分は第1の流れを乾燥工程へ送り、第2の流
れを充填塔の塔底ヘリサイクルすること、及び、 (3)充填塔内部で未反応塩化ビニルモノマーがストリ
ッピングされ充填塔の塔頂部から系外へ排出されるに際
し、未反応塩化ビニルモノマーと共に排出される水蒸気
が凝縮され、該凝縮水が充填塔の塔頂部ニIJサイクル
されることを特徴とするポリ塩化ビニルの懸濁液もしく
は乳濁液中ノ未反応塩化ビニルモノマーの除去方法2、
充填塔の塔頂における温度及び圧力がそれぞれ75〜1
00°G1300〜760mmT(gである特許請求の
範囲第1項記載の方法 3、充填塔内部でポリ塩化ビニルの懸濁液もしくは乳濁
液と水蒸気が30分を越えない時間向流接触する特許請
求の範囲第1項もしくは第2項記載の方法 4、充填塔中の充填物がラシヒリング、ベルルサドル、
テラレツテパッキング、ポールリング、レッシングリン
グ、インターロックサドルカラなる群より選ばれた1種
である特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに
記載の方法5、充填塔中の充填物がテラレツテパッキン
グである特許請求の範囲第4項記載の方法 6、充填塔のガスホールドアツプが0.2〜0.87n
” / rn”fある特許請求の範囲第1項ないし第5
項のいずれかに記載の方法 7、充填塔の塔底の温度が100’Cμ下である特許請
求の範囲第1項記載の方法 8、充填塔の塔頂と塔底の温度差が20 ’C以内であ
る特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載
の方法

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重合反応終了後のポリ塩化ビニルの懸濁液もしくは
    乳濁液を充填塔内で水蒸気と向流接触させて該懸濁液も
    しくは乳濁液中の未反応塩化ビニルモノマーの除去方法
    において、 (1)充填塔に入る前の懸濁液もしくは乳濁液を熱交換
    器の低温入口部に導入し、該熱交換器より出た懸濁液も
    しくは乳濁液を充填塔に送入し、一方、充填塔で未反応
    塩化ビニルモノマーが除去された懸濁液もしくは乳濁液
    を該熱交換器の高温供給物入口へ導入して、充填塔へ送
    られる懸濁液もしくは乳濁液の加熱媒体となし、(2)
    該熱交換器で充填塔へ送られる懸濁液もしくは乳濁液を
    加熱したのちに該熱交換器よシ出た懸濁液もしくは乳濁
    液を2つの流れに分は第1の流れを乾燥工程へ送り、第
    2の流れを充填塔の塔底ヘリサイクルすること、及び、 (3)充填塔内部で未反応塩化ビニルモノマーがストリ
    ッピングされ充填塔の塔頂部から系外へ排出されるに際
    し、未反応塩化ビニルモノマーと共に排出される水蒸気
    が凝縮され、該凝縮水が充填塔の塔頂部にリサイクルさ
    れることを特徴とするポリ塩化ビニルの懸濁液もしくは
    乳濁液中の未反応塩化ビニルモノマーの除去方法2、充
    填塔の塔頂における温度及び圧力がそれぞれ75〜10
    0℃、300〜760mmHfである特許請求の範囲第
    1項記載の方法 3、充填塔内部゛       7、 ポリ塩化ビニル
    の懸濁液もしくは乳濁液と水蒸気が30分を越えない時
    間向流接触する特許請求の範囲第1項もしくは第2項記
    載の方法 4、充填塔中の充填物がラシヒリング、ベルルサドル、
    テラレッテバッキンゲ、ポールリング、レッシングリン
    グ、インターロックサドルからなる群よシ選ばれた1種
    である特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに
    記載の方法5、充填塔中の充填物がテラレッテパッキン
    グである特許請求の範囲第4項記載の方法 いずれかに記載の方法 7、充填塔の塔底の温度が100℃以下である特許請求
    の範囲第1項記載の方法 8、充填塔の塔頂と塔底の温度差が20℃以内である特
    許請求の範囲第1項ないし千十弄←番チ#14日第7項
    のいずれかに記載の方法
JP57166655A 1982-09-27 1982-09-27 未反応塩化ビニルモノマ−の除去方法 Granted JPS5956410A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57166655A JPS5956410A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 未反応塩化ビニルモノマ−の除去方法
IN1174/CAL/83A IN159439B (ja) 1982-09-27 1983-09-26
CA000437532A CA1190885A (en) 1982-09-27 1983-09-26 Monomeric vinyl chloride stripping tower
US06/536,388 US4526656A (en) 1982-09-27 1983-09-27 Monomeric vinyl chloride stripping tower
BR8305313A BR8305313A (pt) 1982-09-27 1983-09-27 Torre de separacao de cloreto de vinila monomerico

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57166655A JPS5956410A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 未反応塩化ビニルモノマ−の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5956410A true JPS5956410A (ja) 1984-03-31
JPH0345726B2 JPH0345726B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=15835285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57166655A Granted JPS5956410A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 未反応塩化ビニルモノマ−の除去方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4526656A (ja)
JP (1) JPS5956410A (ja)
BR (1) BR8305313A (ja)
CA (1) CA1190885A (ja)
IN (1) IN159439B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209002A (ja) * 1985-03-12 1986-09-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 単量体の回収方法
US5175381A (en) * 1991-01-14 1992-12-29 Smg Sommer Metallwerke Gmbh Process for recovering halogenated hydrocarbons from synthetic foams
JPH11147003A (ja) * 1997-08-18 1999-06-02 Basf Ag 分散液および液体の冷却方法
JP2018528075A (ja) * 2016-06-16 2018-09-27 エルジー・ケム・リミテッド 溶媒分離装置および廃熱活用方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122266B1 (en) 2000-01-21 2005-07-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for producing vinyl chloride polymer
US8734618B2 (en) * 2008-12-08 2014-05-27 Shell Oil Company Apparatus
FR3008899B1 (fr) * 2013-07-25 2017-04-21 Arkema France Methode et systeme pour la distribution d'un liquide dans des capacites pour la preparation de monomeres (meth)acryliques
CN105289026A (zh) * 2014-06-17 2016-02-03 上海氯碱化工股份有限公司 糊状树脂乳胶连续汽提脱除残留氯乙烯的方法
CN112601764B (zh) * 2019-07-26 2023-08-11 株式会社Lg化学 氯乙烯基聚合物的后处理方法及用于其的封闭式后处理系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481390A (en) * 1977-11-21 1979-06-28 Diamond Shamrock Corp Method of polymerizing polyvinyl chloride
JPS54117589A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Mitsui Toatsu Chem Inc Elimination of monomer
JPS5544082A (en) * 1978-09-23 1980-03-28 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Automobile one especially used for agriculture or engineering works

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1487335A (fr) * 1966-03-07 1967-07-07 Rhone Poulenc Sa Procédé de dévésiculage d'un gaz ou d'une vapeur saturés
US4158092A (en) * 1974-07-25 1979-06-12 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the manufacture of vinyl chloride polymer dispersions with a low monomer content
US4171427A (en) * 1975-05-16 1979-10-16 Hoechst Aktiengesellschaft Process for continuously removing monomers from an aqueous dispersion of a polymer
US4228273A (en) * 1978-09-05 1980-10-14 Tenneco Chemicals, Inc. Process for the removal of vinyl chloride from aqueous dispersions of vinyl chloride resins

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481390A (en) * 1977-11-21 1979-06-28 Diamond Shamrock Corp Method of polymerizing polyvinyl chloride
JPS54117589A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Mitsui Toatsu Chem Inc Elimination of monomer
JPS5544082A (en) * 1978-09-23 1980-03-28 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Automobile one especially used for agriculture or engineering works

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209002A (ja) * 1985-03-12 1986-09-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 単量体の回収方法
US5175381A (en) * 1991-01-14 1992-12-29 Smg Sommer Metallwerke Gmbh Process for recovering halogenated hydrocarbons from synthetic foams
JPH11147003A (ja) * 1997-08-18 1999-06-02 Basf Ag 分散液および液体の冷却方法
JP4632219B2 (ja) * 1997-08-18 2011-02-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 分散液および液体の冷却方法
JP2018528075A (ja) * 2016-06-16 2018-09-27 エルジー・ケム・リミテッド 溶媒分離装置および廃熱活用方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR8305313A (pt) 1984-05-08
IN159439B (ja) 1987-05-23
US4526656A (en) 1985-07-02
CA1190885A (en) 1985-07-23
JPH0345726B2 (ja) 1991-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4197399A (en) Process for removing residual vinyl chloride from vinyl chloride polymers in aqueous dispersion
JPS5956410A (ja) 未反応塩化ビニルモノマ−の除去方法
US3954910A (en) Process for removal and recovery of unreacted monomers from resinous polymers
CN104892971B (zh) 一种聚苯硫醚树脂生产工艺中溶剂nmp的回收方法
JP3947550B2 (ja) エチレン−ビニルアセテート共重合体の連続製造方法および該反応システム
CN106276816B (zh) 离子膜烧碱副产稀硫酸的真空脱氯提纯方法及其专用装置
JPS6037126B2 (ja) 重合反応装置の溶媒浄化および溶媒回収方法
CN105669360A (zh) 氯乙烯单体回收工艺
CN105480948B (zh) 一种脂肪酸或脂肪酰氯氯化生产过程中副产物氯化氢循环利用方法及系统
CN107744669A (zh) 高锰酸钾电解料液蒸发浓缩系统
KR102520447B1 (ko) 용매 회수 방법 및 용매 회수 장치
JP4721311B2 (ja) 2,3−ジクロル−1−プロパノール及びエピクロルヒドリンの製造方法
JP2003080001A (ja) 水分を含有する有機溶媒の精製方法。
CN107162909B (zh) 一种醋酸乙烯精制的热耦合方法及装置
US3642736A (en) Method for recovering vented monomers
US4315843A (en) Thin film monomer removal from polyvinyl chloride latexes
JPH0542460B2 (ja)
JPS63268736A (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法
JP5629758B2 (ja) ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産するプロセス、および、ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産する装置
GB2028836A (en) Method for Recovery of Unreacted Vinyl Chloride Monomer from an Aqueous Polymerizate Slurry
US3512341A (en) Purification of vapours containing fluorine compounds
CN206751716U (zh) 聚氯乙烯合成低压回收单体的净化处理装置
US3422599A (en) Chlorine stripping section for direct contact chlorine coolers
JP2005105047A5 (ja)
US6288211B1 (en) Method of breaking foam generated from PVC paste resin latex