JP5629758B2 - ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産するプロセス、および、ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産する装置 - Google Patents

ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産するプロセス、および、ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5629758B2
JP5629758B2 JP2012505120A JP2012505120A JP5629758B2 JP 5629758 B2 JP5629758 B2 JP 5629758B2 JP 2012505120 A JP2012505120 A JP 2012505120A JP 2012505120 A JP2012505120 A JP 2012505120A JP 5629758 B2 JP5629758 B2 JP 5629758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polychloroprene
chloroprene
dispersion
polymerization
stripping tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012505120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012524132A (ja
Inventor
デバイレ、パスカル
ホエルツェンベイン、ピーター
モットウェイラー、レンケ
ミュラー、エバーハルト
グラフェ、レイナー
マーナー−ウルファース、クリスティアン
ニューナー、トーマス−オリヴァー
フィダン、メサト
ラガーデ、マルク
Original Assignee
ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー filed Critical ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Publication of JP2012524132A publication Critical patent/JP2012524132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629758B2 publication Critical patent/JP5629758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C2/00Treatment of rubber solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/02Chemical or physical treatment of rubber latex before or during concentration
    • C08C1/04Purifying; Deproteinising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/14Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F36/16Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/14Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F36/16Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • C08F36/18Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • C08L11/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J111/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J111/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of chloroprene
    • C09J111/02Latex

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体(a polymer dispersion based on polychloroprene)を生産するプロセスおよびプラントに関する。
独国特許出願公開第10 2006 060 378号明細書によれば、単量体のクロロプレンの重合により、ポリクロロプレン(CR)分散体が得られることが知られている。上記の明細書に記載された方法によれば、重合中に、使用されたクロロプレンの50%から95%が反応する。非重合のクロロプレン(残留モノマー)は、その後に実施される水蒸気蒸留において、ポリクロロプレン分散体中の単量体のクロロプレンの比率が約100ppmまたは50ppm未満にまで減少される。
特公昭61−060843号公報によれば、実際には、ポリクロロプレン分散体の水蒸気蒸留は経済的ではないことが示された。つまり、使用される水蒸気蒸留塔のラインおよび装置が、形成されたポリクロロプレンの凝塊(coagulum)によって、すぐに閉塞してしまい、短期間運転した後、使用される水蒸気蒸留塔を停止して、清掃しなければならなかった。
ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体は、例えば、ダイビング用品、成形発泡体またはコンタクト接着剤(contact adhesive)の成分として使用されている。単量体のクロロプレンは、易燃性(readily flammable)および毒性を有する。そのため、ポリクロロプレン分散体を基にして生産された製品(例えば、接着剤)の取り扱いをさらに改善および促進する目的で、ポリクロロプレン分散体中の単量体のクロロプレン(残留モノマー)の比率を低減させることが絶えず求められている。
本発明の目的の1つは、ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産するプロセスおよび装置を提供することである。それらを用いることで、使用されるプラント機器類の運転時間を大幅に減少させることなく、ポリクロロプレン分散体中の単量体のクロロプレンの比率を減少させることができる。
本発明によれば、出願時の請求項1の特徴を有するプロセス、または、出願時の請求項11の特徴を有するプラントによって、上記の目的を達成することができる。従属項において、本発明の有利な実施形態が明らかにされる。
本発明の一プロセスを実施する本発明のプラントの概略フロー図の一例を示す。
本発明のポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産するプロセスにおいて、重合後に存在するポリクロロプレン分散体中の固形分含有量(重量比率)Wsolidは、大きくても50%以下、好ましくは40%以下、さらに好ましくは35%以下、特に好ましくは30%以下になるまで、クロロプレンのポリクロロプレンへの重合がエマルション中で実施される。クロロプレン除去後に存在する精製されたポリクロロプレン分散体中のクロロプレンの含有量(重量比率)WCR,outが、50ppm以下、好ましくは30ppm以下、さらに好ましくは15ppm以下、特に好ましくは10ppm以下になるまで、多段式(multistage)および/または多段単層式(multitray)のストリッピング塔を用いて、ポリクロロプレン分散体からクロロプレンが除去される。化学的な重合反応の途中および/または化学的な重合反応の後に実施される、得られた生成物を水相および/または水を用いて希釈する工程も、重合工程の一部であると考えられている。
重合後のポリクロロプレン分散体中の固形分は、原則的に(essentially)ポリクロロプレンから構成される。固形分の含有量は、ISO124に従って実施される。ポリクロロプレン分散体中の固形分におけるポリクロロプレンの重量比率は、具体的には80%以上であり、好ましくは90%以上である。クロロプレン除去後に存在する精製されたポリクロロプレン分散体中のクロロプレンの重量比率の下限WCR,out,minは、具体的には1ppm以上であり、好ましくは0.5ppm以上である。上記の重量比率の下限WCR,out,minは、通常用いられる分析手法の検出限界値以下であることが特に好ましく、当該検出限界値は、一般的には、0.5ppmである。重合後に存在するポリクロロプレン分散体中の固形分の重量比率の下限Wsolid,minは、具体的には10%以上であり、好ましくは15%以上であり、特に好ましくは20%以上である。これにより、本発明の一プロセスを、特に経済的に運用することができる。
本発明の一プロセスにおいて、重合後のポリクロロプレン分散体中のポリクロロプレンの比率が、従来の連続式および/または非連続式のクロロプレンのポリクロロプレンへの重合と比較して著しく小さな値に、計画的に(deliberately)調節される。例えば、クロロプレンの転化率を通常よりも小さくする、および/または、水相の量を通常よりも大きくすることで、これらを達成することができる。なお、化学的な重合反応の途中および/または化学的な重合反応の後に実施される、得られた生成物を水相および/または水を用いて希釈する工程も、重合工程の一部であると考えられている。ここで、重合後のポリクロロプレン分散体中のポリクロロプレンの比率が小さくなると、ポリクロロプレン分散体中の固形分が大幅に少なくなり、その結果、意外にも、懸念されているようなポリクロロプレンの凝塊によりラインまたは装置の閉塞を生じさせることなく、ストリッピング塔における、例えば水蒸気を用いた、クロロプレンの除去が可能になったものと考えられる。さらに、ストリッピング塔の休止時間(downtime)を大幅に増加させることなく、精製されたポリクロロプレン分散体中のクロロプレン含有量を低減させることもできる。本発明の一プロセスにおいて、使用されるストリッピング塔は、3週間以上、好ましくは5週間以上、特に好ましくは6週間以上の連続運転時間を達成することができる。一方、Wsolidが約55%の場合に、最大運転時間が1日より少ないことが見いだされた。特に、重合は、本発明により提供される重合後のポリクロロプレン分散体中の固形分含有量Wsolidの上限を考慮しつつ、本発明の目的に適したプロセス条件を採用した上で、例えば、"Ullmanns Encyclopedia of Polymer Science and Technology", Vol. 3, pp. 705-730, John Wiley, New York 1965に記載されているように、アルカリ水性溶媒中での乳化重合(emulsion polymerization)によって実施されてよい。
ポリクロロプレンの量に基づく固形分含有量が比較的少ないので、ストリッピング塔内には、比較的多量の水相が存在する。ストリッピング塔内に存在する水相は、ポリクロロプレンの塊(lump)の形成およびポリクロロプレンの固化(caking)を抑制し、結果として、ストリッピング塔内での凝塊の形成を抑制する。本発明の一プロセスにおいて、重合後のポリクロロプレン分散体の固形分含有量(特に、水相を基準とした含有量)は、閉塞を抑制するとともに、ストリッピング塔から排出されたポリクロロプレン分散体中のクロロプレンの比率がきわめて小さくなるように設定される。ストリッピング塔は、特に、使用される水蒸気が少なくとも部分的に凝縮するような方法で運転される。結果として、凝縮熱がまず加熱に使用されうるとともに、凝縮液によって、水相の量が増加しうる。これにより、ストリッピング塔内における好ましくない固形分含有量の増加を避けることができる。特に、ストリッピング塔は、複数のトレイを有する単一の塔により形成されてよい。ここで、それぞれのトレイは、ストリッピング工程において、それぞれのトレイに割り当てられた個々の段(stage)の開始を定める。ストリッピング工程は、クロロプレンの気化を促進する目的で、1bar(100kPa)以下の圧力で実施されてよい。重合において、意図的に、比較的小さなポリクロロプレン含有量が設定されるけれども、クロロプレンの除去を考慮すれば、この方法は、全体としては、より経済的であることが見出された。ポリクロロプレン分散体からのクロロプレンの脱気を改善し、結果として最終製品中のクロロプレンの量が少なくなることで、ポリクロロプレン分散体に基づいて生産される製品(例えば、接着剤)の取り扱い(handling)が改善され、支援される。特に、ポリクロロプレン分散体のさらなる処理(例えば、固形ゴムの生産)において、労働衛生(occupational hygiene)が改善される。さらなる処理における労働安全(occupational safety)が改善され、結果として、労働安全上の要求を下げることができる場合がある。
ストリッピング塔に供給されるポリクロロプレン分散体は、原則的に、重合直後に存在するポリクロロプレン分散体の水相の全部を含むことが好ましく、特に、ストリッピング塔に導入される前に、追加の水相および/または水が、ポリクロロプレン分散体に添加されることが好ましい。特に、好ましくは気化によって、理想的には、原則的に、クロロプレンだけが有機相から除去される。水相、乳化剤、触媒、安定剤、活性剤または停止剤などの液体成分の中間体除去(intermediate removal)を避けることができる。その代わりに、ポリクロロプレン分散体に追加的な水相および/または水が加えられて、固形分含有量Wsolidが低減または調整される。特に、重合後に存在するポリクロロプレン分散体が、連続的におよび/または直接、ストリッピング塔に供給される。
重合は、連続式または擬似連続式に実施されてよい。特に、複数のバッチ式反応器からなる多段式の装置(cascade)を用いて実施されてよい。本発明の一プロセスにおいては、固形分含有量が増加して、重合後のポリクロロプレン含有量が非常に大きくなることは好ましくないので、連続式または擬似連続式の重合を用いてよい。連続式または擬似連続式は、工業規模では、複数のバッチ式反応器を用いた場合よりも経済的である。複数の個別の槽型反応器を直列に接続して、擬似連続式重合を実現してもよい。擬似連続式重合もまた、工業規模では、複数のバッチ式反応器を用いた場合よりも経済的である。
さらなる実施形態において、主に、少なくとも1つのバッチ式反応器中のバッチ反応によって、重合が実施されてよい。このとき、重合後に存在するポリクロロプレン分散体は、ストリッピング塔で分離される前に、バッファタンクに移送される。原則的に、ポリクロロプレン分散体は、バッファタンクからストリッピング塔に、連続的に供給される。これにより、重合が不連続的に実施される場合であっても、ストリッピング塔の連続運転が可能になる。これにより、ストリッピング塔を、非常に経済的に運用することができる。特に好ましくは、それぞれの重合は、いくつかのバッチ式反応器において、時間をずらして(offset in time)実施される。これにより、それに応じた短い時間間隔で、バッファタンクを、それぞれのバッチ反応で得られた生成物で満たすことができる。特に、固形分含有量Wsolidの上限が目的とする値になるように、追加の水相がバッファタンクに供給される。
特に、ストリッピング塔に供給されたポリクロロプレン分散体のクロロプレン含有量(重量比率)WCR,inは、200ppm以上30,000ppm以下、好ましくは2,000ppm以上20,000ppm以下、特に好ましくは5,000ppm以上15,000ppm以下である。ストリッピング塔への供給流体(feed stream)中のポリクロロプレン分散体のクロロプレン含有量WCR,inをそのような値にすることで、ストリッピング塔の閉塞を確実に抑制することができるとともに、クロロプレンの除去後に存在する、脱気された(degassed)ポリクロロプレン分散体中のクロロプレン含有量WCR,outを30ppm以下、さらには、10ppm以下にすることができる。
重合が実施された後、クロロプレンが除去される前に、重合後に存在するポリクロロプレンの脱気(degassing)が実施されることが好ましい。この方法によれば、ストリッピング塔をこの目的で使用することなく、すでにガス状(gaseous form)の成分および揮発性成分がポリクロロプレン分散体から除去される。これにより、単量体のクロロプレンの約90%(重量比率)を除去することができる。これにより、ストリッピング塔におけるクロロプレン除去に必要な水蒸気の量を減少させることができる。
クロロプレンを除去した後、精製されたポリクロロプレン分散体が濃縮されることが特に好ましい。特に、クリーム分離工程(creaming process)が用いられる。この方法は、例えば、独国特許出願公開第10 145 097号明細書に記載されているように、合体剤(coalescing agent)を併用して実施される。または、"Neoprene Latices", John C. Carl, E. I. DuPont 164, p. 13に記載されているように実施される。追加的な濃縮により、もう少しのクロロプレンをさらにわずかに分離することができる。同時に、形成された分離相が分離された後に残存するポリクロロプレン分散体製品(product polychloroprene dispersion)中のポリクロロプレンの固形分含有量が増加する。これにより、後続のポリクロロプレンの移送量および移送費用を低減することができる。
具体的は、ストリッピング塔に供給されるポリクロロプレン分散体の圧力と比べた超過圧力(overpressure)Δpが、3bar(300kPa)以上10bar(1000kPa)以下、好ましくは4bar(400kPa)以上9bar(900kPa)以下、さらに好ましくは5bar(500kPa)以上8bar(800kPa)以下、特に好ましくは6bar(600kPa)以上7bar(700kPa)以下であり、および/または、底部における温度Tが、55℃以上110℃以下、好ましくは60℃以上100℃以下、さらに好ましくは65℃以上90℃以下、特に好ましくは70℃以上80℃以下である蒸気(特に、原則的に水蒸気である。)が、ストリッピング塔に供給される。蒸気の条件をこのように選択することにより、複数のトレイを有する比較的大きなストリッピング塔を用いた場合であっても、支配的な割合(predominant proportion)のクロロプレンを除去することができる。蒸気は、存在するクロロプレンを気化させて数ppmにまで低下させ、頂部からクロロプレンを排出させることができる。また、例えば、クロロプレンのポリクロロプレンへの重合にさらに再利用することができる。
ストリッピング塔に供給される蒸気(特に、原則的に水蒸気である。)の質量流量(mass flow)の、ストリッピング塔に供給されるポリクロロプレン分散体の質量流量に対する比率Rは、0.04≦R≦0.20、好ましくは0.06≦R≦0.17、さらに好ましくは0.08≦R≦0.14、特に好ましくは0.09≦R≦0.12の関係に従う。このようなポリクロロプレン分散体に対する蒸気の比率Rを採用することで、エネルギー効率の良い方法で、ストリッピング塔に供給されるポリクロロプレン分散体中に存在するクロロプレンを、数ppmにまで除去することができる。
ストリッピング塔は、N個の段またはトレイを有することが好ましい。Nは、5≦N≦35、好ましくは8≦N≦20、さらに好ましくは10≦N≦14、特に好ましくは11≦N≦13である。Nの値を上記のようにすることで(例えば、N=12)特に経済的であることが見出された。なお、Nの値を大きくすることで、技術的には、精製されたポリクロロプレン分散体中のクロロプレン含有量を非常に小さくすることができる。特に、ストリッピング塔として、N個のトレイを有する単一の塔が用いられる。ここで、トレイの数は、段数に相当数する。段数またはトレイの数をそのような値にすることで、ストリッピング塔の閉塞を生じさせることなく、非常に多くのクロロプレンを除去することができる。同時に、高純度の精製されたポリクロロプレン分散体が、非常に低コストで得られる。
特に、ストリッピング塔の段高さ(stage height)hは、例えば、800mm以上1500mm以下であり、好ましくは1000mm以上1300mm以下であり、特に好ましくは1100mm以上1200mm以下であり、ならびに/または、ストリッピング塔の段および/もしくはトレイの円形断面に基づく直径Dは、例えば、500mm以上5000mm以下であり、好ましくは1000mm以上3000mm以下であり、特に好ましくは1500mm以上2000mm以下である。段高さhは、2つの隣接するトレイの間の距離として定義される。トレイとしては、特にシーブトレイ(sieve tray)を使用してよい。ストリッピング塔をこのような大きさに設計すること(dimensioning)により、比較的低額の費用で、良好な分離効率を得ることができる。同時に、ストリッピング塔の補修および清掃が容易になる。
本発明によれば、さらに、ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産するプラントを提供する。具体的には、上述のように構成および開発されたプロセスを実施するプラントが提供される。プラントは、エマルション中でクロロプレンをポリクロロプレンへと重合させる重合ユニットを有する。重合ユニットは、使用される配合(formulation used)に応じて、重合後に存在するポリクロロプレン分散体の固形分含有量(重量比率)Wsolidの上限が、50%以下、好ましくは40%以下、さらに好ましくは35%以下、特に好ましくは30%以下になるように、設計される(dimensioned)。プラントは、重合ユニットに直接または間接的に接続され、ポリクロロプレン分散体からクロロプレンを除去する多段式または複数のトレイを有するストリッピング塔を有する。ストリッピング塔は、ストリッピング塔に供給されるポリクロロプレン分散体に応じて、クロロプレン除去後に存在する精製されたポリクロロプレン分散体のクロロプレン含有量(重量比率)WCR,outが、50ppm以下、好ましくは30ppm以下、さらに好ましくは15ppm以下、特に好ましくは10ppm以下になるように、設計される。
重合ユニットおよびストリッピング塔の大きさを適切に設計することで、使用されるプラント機器類の運転時間を大幅に減させることなく、ポリクロロプレン分散体中の単量体のクロロプレンの比率を減少させることができる。重合後のポリクロロプレン分散体の固形分含有量が少ないので、結果として、ストリッピング塔の閉塞のリスクを伴わずに、ポリクロロプレン分散体から、単量体のクロロプレン(残留モノマー)を数ppmにまで低減させることができる。具体的には、本発明の一プロセスに用いられるプラントは、以上に説明したように構成および開発されてよい。
ストリッピング塔は、少なくとも一部に、断熱材および/または断熱性のクラッディングを有することが特に好ましい。これにより、蒸気によってストリッピング塔の内部に導入されるエネルギーの大部分が、自然冷却によって環境中に放出されることなく、ストリッピング塔内に維持される。その結果、要求される蒸気量を減少させることができる。同時に、ストリッピング塔内の段数および/またはトレイの数が大きい場合であっても、最上部の段またはトレイにおいて、蒸気が、クロロプレンを気化させて排出するのに十分に高い温度を有することを保証しうる。これにより、ストリッピング塔の上部において、蒸気を追加的に導入しなくてもよい。
本発明は、さらに、第1の部材と、第2の部材とを結合する結合プロセスにも関連する。ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を用いて生産された接着剤が、結合手段として用いられる。ポリマー分散体は、上述のプロセスによって、および/または、上述のプラントを用いて生産される。ポリクロロプレン分散体の残存モノマー含有量が非常に小さいので、このポリクロロプレン分散体から生産される接着剤のクロロプレン含有量もまた、非常に小さくなる。部材同士を結合する間に、この接着剤によってもたらされる環境および/またはユーザの健康に対するリスクを、大幅に減少させることができる。
以下において、添付の図面を参照して、好ましい実施例を用いて、本発明の一例が説明される。
図1は、本発明の一プロセスを実施する本発明のプラントの概略フロー図の一例を示す。
図1に示されるプラント10は、重合ユニット12を備える。重合ユニット12において擬似連続式の重合を実施する目的で、重合ユニット12は、直列に接続された6個の撹拌槽14を有する複数の撹拌槽からなる多段式の装置(cascade)として構成される。クロロプレン、再利用されるクロロプレン、ならびに、水相および/または水などの溶媒が、供給ライン16を通って重合ユニットの中に導入される。重合ユニット12の寸法は、使用される配合(formulation used)および/または使用されるプロセス条件に基づいて、重合排出ライン24(polymerization outlet line)を通って重合ユニット12から排出されるポリクロロプレン分散体が、固体のポリクロロプレンの含有量が比較的小さくなるように、設計される。例えば、反応温度および/または撹拌槽14の数が、適切に選択される。それに加えて、または、それに代わって、クロロプレンの転換率および/または溶媒の量が適切に設定されてよい。
ポリクロロプレン分散体に含まれるガス状および/または揮発性の成分を、脱気ライン28を経由して分離して、適切な場合に放出する(work them up)目的で、重合後に存在するポリクロロプレン分散体が、重合排出ライン24を介して、予備(preliminary)脱気ユニット26に供給される。脱気ライン28を通って分離された放出成分(worked-up component)は、適切な場合に、供給ライン16を通って重合ユニット12に返送されてよい。ポリクロロプレン分散体に含まれる揮発性成分の脱気を促進する目的で、水蒸気が、水蒸気供給ライン30を通って脱気ユニット26に投入されてもよい。
ポリクロロプレン分散体は、第1のポンプ32を用いて、ストリッパー供給ライン34を通ってストリッピング塔36に供給されてよい。ストリッピング塔36は、例えば、ストリッピング塔36の上部領域に11個のトレイを有する。単量体のクロロプレン形で存在するポリクロロプレン分散体オーバーヘッド(over head)の残留モノマーを、蒸気排出ライン40を経由して分離する目的で、ストリッピング塔36の下部領域において、水蒸気が、水蒸気投入ライン38を通ってストリッピング塔36の内部に投入される。蒸気排出ライン40を通って分離されたクロロプレンは、放出されて、供給ライン16を通って重合ユニット12に返送されてよい。
ストリッピング塔36において精製され、ストリッパー排出ライン42を通って取り出されたポリクロロプレン分散体のクロロプレン含有量は、たかだか数ppmであり、精製されたポリクロロプレン分散体中のクロロプレンの重量比率は、50ppmよりはるかに少なく、特に、10ppmまたはそれより少なくてもよい。精製されたポリクロロプレン分散体は、第2のポンプ44を用いて、精製されたポリクロロプレン分散体中のポリクロロプレンを濃縮するクリーム分離ユニット(creaming unit)46に供給されてよい。クリーム分離ユニット46において、例えば、2つの分離可能な層が形成され、濃縮ポリクロロプレン製品分散体が、製品排出ライン48を通って排出されてよい。その他の相は、分離相排出ライン50を通って分離されてよく、適切な場合に排出され、再利用されてよい。

Claims (13)

  1. ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産する方法であって、
    重合後のポリクロロプレン分散体中における固形分含有量の重量比率Wsolidの上限が50%以下になるまで、エマルション中で、クロロプレンのポリクロロプレンへの重合を実施する段階と、
    クロロプレン除去後の精製されたポリクロロプレン分散体中におけるクロロプレン含有量の重量比率WCR,outが50ppm以下であるように、多段式および/または複数のトレイを有するストリッピング塔中で、前記ポリクロロプレン分散体からクロロプレンを除去する段階と、
    を有する、方法。
  2. 前記ストリッピング塔に供給される前記ポリクロロプレン分散体は、
    原則的に、前記重合を実施した直後の前記ポリクロロプレン分散体の水相の全体を含み、
    前記ポリクロロプレン分散体が前記ストリッピング塔に導入される前に、前記ポリクロロプレン分散体に、追加の水相および/または水が添加される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記重合は主に、少なくとも1つのバッチ反応器におけるバッチ反応を用いて実施され、
    重合後の前記ポリクロロプレン分散体は、前記ストリッピング塔における分離の前に、バッファタンクに移送され、
    前記ポリクロロプレン分散体は、原則的に、前記バッファタンクから前記ストリッピング塔に、連続的に供給される、
    請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記ストリッピング塔に供給される前記ポリクロロプレン分散体のクロロプレン含有量の重量比率WCR,inは、200ppm以上30,000ppm以下である、
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の方法。
  5. 前記重合を実施する段階の後、前記クロロプレンを除去する段階前に、重合後の前記ポリクロロプレン分散体を脱気する段階が実施される、
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の方法。
  6. 前記クロロプレンを除去する段階の後に、精製された前記ポリクロロプレン分散体が濃縮される、
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の方法。
  7. 前記ストリッピング塔に供給される前記ポリクロロプレン分散体の圧力と比較した超過圧力(overpressure)Δpが、3bar(300kPa)以上10bar(1000kPa)以下であり、および/または、底部における温度Tが、55℃以上110℃以下である蒸気が、前記ストリッピング塔に供給される、
    請求項1から請求項6までの何れか一項に記載の方法。
  8. 前記ストリッピング塔に供給される蒸気の質量流量の、前記ストリッピング塔に供給される前記ポリクロロプレン分散体の質量流量に対する比率Rは、0.04≦R≦0.20の関係に従う、
    請求項1から請求項7までの何れか一項に記載の方法。
  9. 前記ストリッピング塔の段および/またはトレイの数Nは、5以上35以下である、
    請求項1から請求項8までの何れか一項に記載の方法。
  10. 前記ストリッピング塔の段高さhは、800mm以上1500mm以下であり、ならびに/または、
    前記ストリッピング塔の段および/もしくはトレイの円形断面に基づく直径Dは、500mm以上5000mm以下である、
    請求項1から請求項9までの何れか一項に記載の方法。
  11. 請求項1から請求項10までの何れか一項に記載の方法を実施して、ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産するプラントであって、
    エマルション中で、クロロプレンのポリクロロプレンへの重合を実施する重合ユニットと、
    前記重合ユニットと直接または間接的に接続され、多段式および/または複数のトレイを有し、前記ポリクロロプレン分散体からクロロプレンを除去するストリッピング塔と、
    を備え、
    前記重合ユニットは、使用される配合に応じて、前記重合後のポリクロロプレン分散体中における固形分含有量の重量比率Wsolidの上限が、50%以下になるように構成され、
    前記ストリッピング塔は、前記ストリッピング塔に供給される前記ポリクロロプレン分散体に応じて、前記クロロプレンの除去後の精製されたポリクロロプレン分散体中におけるクロロプレン含有量の重量比率WCR,outが、50ppm以下になるような大きさに構成される、
    プラント。
  12. 前記ストリッピング塔は、少なくとも部分的に、断熱材および/または断熱性のクラッディングを有する、
    請求項11に記載のプラント。
  13. 第1の部材と第2の部材とを結合する結合方法であって、
    結合手段として、ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を用いて生産された接着剤が用いられ、
    前記ポリマー分散体は、請求項1から請求項10までの何れか一項に記載の方法、および、請求項11または請求項12に記載のプラントの少なくとも一方を用いて生産される、
    結合方法。
JP2012505120A 2009-04-17 2010-03-31 ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産するプロセス、および、ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産する装置 Active JP5629758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09158147.0 2009-04-17
EP09158147A EP2241580A1 (de) 2009-04-17 2009-04-17 Verfahren zur Herstellung einer Polymer-Dispersion auf Basis von Polychloropren sowie Anlage zur Herstellung einer Polymer-Dispersion auf Basis von Polychloropren
PCT/EP2010/054303 WO2010118958A1 (de) 2009-04-17 2010-03-31 Verfahren zur herstellung einer polymer-dispersion auf basis von polychloropren sowie anlage zur herstellung einer polymer-dispersion auf basis von polychloropren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524132A JP2012524132A (ja) 2012-10-11
JP5629758B2 true JP5629758B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=41259509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505120A Active JP5629758B2 (ja) 2009-04-17 2010-03-31 ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産するプロセス、および、ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産する装置

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP2241580A1 (ja)
JP (1) JP5629758B2 (ja)
KR (1) KR20120022737A (ja)
CN (1) CN102333793B (ja)
BR (1) BRPI1011393A8 (ja)
CA (1) CA2758639A1 (ja)
MX (1) MX2011010692A (ja)
RU (1) RU2529519C2 (ja)
TW (1) TWI468424B (ja)
WO (1) WO2010118958A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241252A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 昭和電工株式会社 精製クロロプレン系重合体ラテックスの製造方法
US11891470B2 (en) 2019-05-31 2024-02-06 Resonac Corporation Method for producing chloroprene-based-polymer latex

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU649726A1 (ru) * 1977-01-27 1979-02-28 Ереванский государственный университет Способ получени полихлоропрена
JPS5641212A (en) 1979-09-12 1981-04-17 Denki Kagaku Kogyo Kk Treatment of polymer emulsion
US4278506A (en) * 1979-12-21 1981-07-14 Phillips Petroleum Company Polymer solution purification
SU1087532A1 (ru) * 1982-07-16 1984-04-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Проектный Институт Полимерных Продуктов Научно-Производственного Объединения "Наирит" Способ получени полихлоропренового латекса
TW210992B (ja) * 1991-06-14 1993-08-11 Micro Environmental Inc
US5407993A (en) * 1993-12-08 1995-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polychloroprene blend composition
DE10046545A1 (de) * 2000-09-19 2002-03-28 Bayer Ag Klebstoffzusammensetzung auf Basis von Polychloropren-Dispersionen
DE10145097A1 (de) 2001-09-13 2003-04-03 Bayer Ag Verfahren zur Aufkonzentrierung von Polymerlatices
JP2003159593A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd フッ素イオン含有廃液の処理方法
JP4819500B2 (ja) * 2003-05-14 2011-11-24 電気化学工業株式会社 ポリクロロプレンラテックス組成物の製造方法
TWI377177B (en) * 2003-05-30 2012-11-21 Bayer Materialscience Ag Aqueous compositions based on polychloroprene
DE102004004724A1 (de) * 2004-01-29 2005-08-18 Basf Ag Herstellung von 3-Pentennitril aus 1,3-Butadien
DE102006060378A1 (de) 2006-01-14 2007-07-19 Bayer Materialscience Ag Wässrige Dispersionen
US7354971B2 (en) * 2006-01-14 2008-04-08 Bayer Materialscience Ag Aqueous dispersions
DE102006045128A1 (de) * 2006-09-25 2008-03-27 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polychloropren-Latices
DE102008009390A1 (de) * 2007-08-24 2009-02-26 Bayer Materialscience Ag Niedrigviskose wässrige Klebstoff-Polymer-Dispersionen

Also Published As

Publication number Publication date
MX2011010692A (es) 2011-10-21
BRPI1011393A2 (pt) 2016-03-15
TW201105690A (en) 2011-02-16
TWI468424B (zh) 2015-01-11
RU2529519C2 (ru) 2014-09-27
EP2241580A1 (de) 2010-10-20
RU2011141903A (ru) 2013-05-27
CN102333793B (zh) 2013-12-25
BRPI1011393A8 (pt) 2016-10-11
JP2012524132A (ja) 2012-10-11
CN102333793A (zh) 2012-01-25
CA2758639A1 (en) 2010-10-21
KR20120022737A (ko) 2012-03-12
EP2419455A1 (de) 2012-02-22
WO2010118958A1 (de) 2010-10-21
EP2419455B1 (de) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130338324A1 (en) Process for polymerization of a diene
US20060286007A1 (en) Process and device for manufacturing an aromatic alkylene polymer
JP4928560B2 (ja) ビニルエステル−エチレン混合ポリマー製造の残存ガス流からのエチレン及び酢酸ビニルの回収
JP5629758B2 (ja) ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産するプロセス、および、ポリクロロプレンに基づくポリマー分散体を生産する装置
US8207291B2 (en) Process for devolatilization of polymer of an aromatic alkylene
KR102520447B1 (ko) 용매 회수 방법 및 용매 회수 장치
US10604595B2 (en) Process for withdrawing polyolefins
KR101737687B1 (ko) 탈거 장치
JPH0345726B2 (ja)
US8389674B2 (en) Method for producing a polychloroprene-based polymer dispersion and system for producing a polychloroprene-based polymer dispersion
JP2003080001A (ja) 水分を含有する有機溶媒の精製方法。
KR102584926B1 (ko) 미반응 비닐 아세테이트의 회수 방법
JP2005060241A (ja) 溶剤の精製方法およびそれに用いる装置
EP4019105B1 (en) Stripping device and stripping method
CN212998463U (zh) 四氟乙烯阻聚剂回收系统
JP7036039B2 (ja) 重合体の製造方法および製造装置
JPS58213003A (ja) 重合体ラテツクス中の揮発性物質の除去方法
CN116925034A (zh) 一种环丁砜连续化生产方法
KR20180092986A (ko) 에틸렌계 불포화 카르복실산의 tert-부틸 에스테르의 제조
JP2005154527A (ja) 複合重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250