JPS595474B2 - 船舶間架橋 - Google Patents

船舶間架橋

Info

Publication number
JPS595474B2
JPS595474B2 JP2033779A JP2033779A JPS595474B2 JP S595474 B2 JPS595474 B2 JP S595474B2 JP 2033779 A JP2033779 A JP 2033779A JP 2033779 A JP2033779 A JP 2033779A JP S595474 B2 JPS595474 B2 JP S595474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
ship
outer cylinder
inner cylinder
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2033779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55114682A (en
Inventor
敬三 菊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2033779A priority Critical patent/JPS595474B2/ja
Publication of JPS55114682A publication Critical patent/JPS55114682A/ja
Publication of JPS595474B2 publication Critical patent/JPS595474B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば2讐の船舶間、あるいはパージナトの
浮体とオフショワ・プラットフォームなどの固定物の間
等、2個の船舶、浮体あるいは固定物の間であって、か
つそのうちの少なくともどちらか一方が洋上に浮上し、
したがって両者の間に相対的な変位や移動量があるもの
の間に架は渡渡し11両者の間を人が行き来し、かつ不
使用時には格納しておくことのできる架橋に関する。
従来、このような浮体間あるいは浮体/固定物間に架は
渡される架橋は、例えば第1図に示すように、高さの高
い浮体1の一端上部に、人が歩行できる架橋3の一端を
一点支持して固定し、高さの低い浮体2の甲板上に、架
橋3の他端を全方向に滑ることのできる自由端として載
置した架橋、あるいは第2図に示すように、高さの低い
浮体2の一端上部に架橋3の一端を一点支持して固定し
、高い浮体1側に架橋3の他端側を自由端として取り付
けた架橋などが知られている。
しかしながら、前者の架橋においては、両浮体1.2間
の相対的な前後・左右・上下方向の変位あるいは移動量
に対して、低い浮体2側における架橋3の出入口である
自由端が、低い浮体2の甲板上を自由に動き回るため、
この出入口への出入りが危険である。
また、後者の架橋においては、両浮体1,2間の相対的
な変位に対して、高い浮体1側における架橋3への出入
口である自由端の、浮体1の甲板からの高さが変わるた
め、この出入口への乗り込みが困難になる場合がある。
両者いずれの場合でも架橋の両端をそれぞれ両浮体側へ
固定してしまうと、浮体間の相対的な移動により架橋は
破壊されてしまう。
現在の技術では、例えば浮体間の標準的な距離あるいは
間隔が数10yxあり、相対的な移動量が数10rrL
にも及ぶ場合には、浮体間あるいは浮体/固定物間の相
対的移動量を吸収する機能を有せず、架橋が不可能であ
るのが現状である。
本発明の目的は、このような従来技術の有する問題点を
解消することにあり、このだめ本発明は、一方の船舶あ
るいは固定物上に移動自在に配置した回転自在かつ俯仰
自在のターンテーブルに、内筒と外筒とを嵌合してなる
筒型架橋の外筒側の端部を取り付け、前記内筒と前記外
筒との嵌合部において内筒と外筒との間にローラを配置
し、このローラを介して内筒と外筒とを互いに滑動可能
となし、これにより内筒を船舶の揺動に応じて伸縮自在
となし、前記外筒内に前記内筒の端部と接続したベルト
状要路を該内筒の伸縮に応じて伸縮自在に配置するとと
もに、前記筒型架橋の内筒側の他端部を他方の船舶ある
いは固定物に係止自在とした船舶間架橋を提供し、もっ
て、筒型架橋の両端において、一方の船舶あるいは固定
物に固定されたターンテーブル及び他方の船舶あるいは
固定物に係止された筒型架橋の端部から、それぞれ架橋
に出入りし、架橋の内筒内とこれに接続されたベルト状
要路を歩行して船舶間あるいは船舶/固定物間を渡るこ
とにより、その出入りと歩行を安全にし、更に、移動自
在なターンテーブルと伸縮自在な筒型架橋により船体間
あるいは船体/固定物間の相対的変位を吸収して、相対
的変位によっても架橋が破壊されないようにし、更に、
架橋を一方の例えば船舶に格納できるようにしたもので
ある。
実施例につき、図面を参照しながら以下に説明する。
第3図において、船体4の甲板上に固定したレール5,
5上に車輪7を有する台車6を載置し、移動装置10に
より台車6をレールらに沿って移動自在かつ任意の位置
で固定自在にする。
台車6の上部にはターンテーブル8を台車6に対して水
平方向に回転自在かつ任意の方向に俯仰自在に取り付け
、ターンテーブル8には取付は支点に対して対称な位置
に、甲板上に接する2個の車輪9゜9を取り付けて、タ
ーンテーブル8を、両車輪9.9を結ぶ方向の俯仰を防
止してこの方向の転倒を阻止する一方、これに直角な方
向のみに俯仰自在とする。
そして、ターンテーブル8の両隣にターンテーブル8上
へ乗り降りするだめの梯子33.33を設ける。
鋼製あるいは軽金属製で、断面が四角形あるいは円筒状
の外筒13及び内筒12を伸縮自在に嵌合させてなる筒
型架橋11の、外筒13側の端部をターンテーブル8上
面に固定し、一方、船体4の端部においてターンテーブ
ル8をまたいで甲板上に固定した鋼製かつ門型のポスト
14の上部に2個のトッピングウィンチ15.15を配
置して、このウィンチ15.15により巻込みあるいは
巻出されるトッピングワイヤ16.16の先端を、外筒
13の内筒12と嵌合し合う側の端部の上面に固定した
金具17.17に固定して、筒型架橋11を船体4側に
支持・搭載する。
2本のトッピングワイヤ16.16は、間隔の広い2個
のウィンチ15,16と間隔の狭い2個(あるいは1個
でもよい)の金具17,17によりV字状に配置し、ウ
ィンチ15,15の適切な巻込み・巻出し操作により、
ターンテーブル8の支点を中心として、筒型架橋11を
俯仰及び振り廻し自在にする。
筒型架橋11はその外筒13と内筒12との嵌合部分に
おいて、外筒13の端部の内周の四隅、および内筒12
の端部の外周の四隅のそれぞれに、合計8個のローラ1
8,19を取り付けて、外筒13内を内筒12が滑動し
、外筒13に対して内筒12を伸縮自在とする。
そして内筒12の端部の外周上部にアイプレー)20.
20を固定して、これに伸縮ワイヤ21.21の一端を
固定し、このワイヤ21.21を外筒13の先端に取り
付けたローラ22.22により反転させ、外筒13の外
周上面に沿って船体4側へ張り渡し、外筒13の船体4
側端部に配置した伸縮ウィンチ23゜23に巻き取る。
しだがって、伸縮ワイヤ21を巻き込めば内筒12が外
筒13に対して伸び、ワイヤ21を巻き出せば内筒12
が縮む。
内筒12の、外筒13との嵌合端とは反対側の端部の外
側下面に、くちばしあるいはフック24を固定し、一方
、オフショア・プラットフォーム25の甲板上の端部に
、U字型かつ鋼製のストッパ26を固定し、内筒12の
先端のくちばし24をこのストッパ26に係止あるいは
離脱自在とする。
内筒12及び外筒13の両端は開放とし、外筒13の内
部にベルト状の要路27を配置し、その一端を内筒12
の外筒13との嵌合側の端部に接続し、外筒13の船体
4側の端部において、ローラ28により反転させ、ベル
トウィンチ29に巻き取る。
したがって、内筒12の内部とベルト状要路27とは筒
型架橋11内における歩行用の通・路となるとともに、
ベルトウィンチ29によりベルト状要路27に常に軽荷
重の張力を与えながら、内筒12の伸縮に応じて、ベル
トウィンチ29がその張力を保ったまま巻出し・巻込み
を行うようにして、ベルト状要路27を常時平担かつ外
筒13とは独立した通路とする。
外筒13の船体4側の端部の側壁には出入口30,30
及び必要に応じて開閉扉31.31を設け、歩行者がタ
ーンテーブル8上からベルト状要路27へ出入りするよ
うにする。
第4図に示すように、内筒12を一杯に縮め、移動装置
10によりターンテーブル8の台車6をポスト14とは
反対側に引き込んで固定し、外筒13をトッピングワイ
ヤ16により吊り下げるか、あるいはワイヤ16を弛め
て外筒13を甲板上に載置することにより、筒型架橋1
1は船体4上に格納・搭載することができる。
この状態から、トッピングワイヤ16を巻出し操作しな
がら、台車6をポスト14側に移動して固定し、トッピ
ングワイヤ16を操作して外筒13を適当に俯仰しかつ
振り廻し、さらに伸縮ワイヤ21を適当に操作して内筒
12を伸縮することにより、第3図に示すように、内筒
12の先端のくちばし24をオフショア・プラットフォ
ーム25のストッパ26に係止して、船体4とオフショ
ア・プラットフォーム25間に筒型架橋11を架は渡す
ことができる。
この筒型架橋11を架は渡しだ状態においては、トッピ
ングワイヤ16と伸縮ワイヤ21を完全に弛めた状態に
し、両ワイヤ16.21の弛み分だけ巻き込むだけにし
ておく。
この架橋状態で、船体4とオフショア・プラットフォー
ム25間の相対的な前後方向(接近あるいは離間する方
向)の変位あるいは移動量に対しては、内筒12が自由
に伸縮することにより、まだ、相対的な左右方向(ター
ンテーブル8回りにプラットフォーム25が水平方向に
回動、あるいはくちばし24とストッパ26の係止部公
園りに船体4が回動する方向)の変位に対しては、ター
ンテーブル8及びくちばし24とストッパ26の係止部
分の回動により、更に、相対的な上下(高さ)方向の変
位に対しては、ターンテーブル8及びくちばし24とス
トッパ26の係止部分の俯仰により、それぞれ相対的変
位は吸収され、しだがって、これらの組合せとして、任
意の方向の変位が吸収されることになる。
船体4側においては、歩行者は梯子33からターンテー
ブル8上及び出入口30を経て、外筒13内のベルト状
要路27へ乗り込むことができる。
降りる時はこの逆でよいが、あるいは、外筒13の開放
端の前方の甲板上にエアクション32を置いておき、こ
れに飛び降りてもよい。
一方、オフショア・プラットフォーム25側においては
、くちばし24及びストッパ26により係止された内筒
12の端部から、容易に乗り降りができる。
上述した本発明の船舶間架橋によれば、例えば船舶とオ
フショア・プラットフォーム間に架橋ヲ架は渡したとき
に、その架橋の両端部が、船舶側においてはターンテー
ブルを介して船舶側に固定され、オフショア・プラット
フォーム側においてはくちばしとストッパにより固定さ
れているため、それぞれの端部における架橋への乗り降
りや出入りが安全であり、また、架橋が内外筒を伸縮自
在に嵌合した筒型であり、かつ外筒内において外筒とは
独立しかつ内筒に接続したベルト状要路を配置して通路
としであるため、内外筒の伸縮運動に拘らず安全に歩行
でき、しかも、風雪用等の気象条件から歩行者が保護さ
れる。
この筒型架橋を架は渡しだ状態においては、船舶とプラ
ットフォーム間の相対的な任意の方向の変位あるいは移
動量が筒型架橋の伸縮や俯仰、振廻しなどによって吸収
されるので、筒型架橋は船舶の揺動に応じて揺動できる
から、したがって、船舶とプラットフォーム間の相対的
な変位によっても架橋には無理な力が作用せず、破壊さ
れることはない。
更に、この筒型架橋は、例えば船舶上に引き込んで格納
することができ、格納作業及び架渡し作業も容易である
上述した実施例は、船舶とオフショア・プラットフォー
ムに適用される筒型架橋を例示しだが、本発明の船舶間
架橋はこれに限定されず、例えば船舶と船舶の間、パー
ジなどの浮体とプラットフォームなどの固定物の間等、
船舶や浮体、固定物の間であって、そのうちの少なくと
も一方が洋上に浮上して両者間に相対的な変位がある場
合の架橋として適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の浮体間架橋を示す全体正面図
、第3図及び第4図は本発明による船舶間架橋の一実施
例を示し、第3図は全体斜視図、第4図は架橋を船舶上
に格納した状態を示す全体正面図である。 4・・・船体、5・・・レール、6・・・台車、7・・
・車輪、8・・・ターンテーブル、10・・・移動装置
、11・・・筒型架橋、12・・・内筒、13・・・外
筒、14・・・ポスト、15・・・トッピングウィンチ
、16・・・トッピングワイヤ、18,19・・・ロー
ラ、21・・・伸縮ワイヤ、23・・・伸縮ウィンチ、
24・・・くちばし、25・・・オフショア・プラット
フォーム、26・・・ストッパ、27・・・ベルト状要
路、29・・・ベルトウィンチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 洋上の2vの船舶間あるいは船舶と海底に固定され
    た固定物間に架は渡される架橋において、一方の船舶あ
    るいは固定物上に移動自在に配置した回転自在かつ俯仰
    自在のターンテーブルに、内筒と外筒とを嵌合してなる
    筒型架橋の外筒側の端部を取り付け、前記内筒と前記外
    筒との嵌合部において内筒と外筒との間にローラを配置
    し、このローラを介して内筒と外筒とを互いに滑動可能
    となし、これにより内筒を船舶の揺動に応じて伸縮自在
    となし、前記外筒内に前記内筒の端部と接続したベルト
    状歩路を該内筒の伸縮に応じて伸縮自在に配置するとと
    もに、前記筒型架橋の内筒側の他端部を他方の船舶ある
    いは固定物に係止自在としたことを特徴とする船舶間架
    橋。
JP2033779A 1979-02-23 1979-02-23 船舶間架橋 Expired JPS595474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033779A JPS595474B2 (ja) 1979-02-23 1979-02-23 船舶間架橋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033779A JPS595474B2 (ja) 1979-02-23 1979-02-23 船舶間架橋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55114682A JPS55114682A (en) 1980-09-04
JPS595474B2 true JPS595474B2 (ja) 1984-02-04

Family

ID=12024316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2033779A Expired JPS595474B2 (ja) 1979-02-23 1979-02-23 船舶間架橋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595474B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223771U (ja) * 1985-07-30 1987-02-13
JPS6451569U (ja) * 1987-09-26 1989-03-30
JPH0443421Y2 (ja) * 1985-10-14 1992-10-14

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104554638B (zh) * 2015-01-07 2017-02-01 无锡德林船舶设备有限公司 一种过桥装置
NO341926B1 (no) * 2016-06-15 2018-02-19 Kystvaagen Slip & Mek As Gangvei for overføring av personell og utstyr fra en første innretning til en andre innretning
CN108190555A (zh) * 2017-12-28 2018-06-22 马鞍山市鑫叶节能科技有限公司 一种混凝土转运装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223771U (ja) * 1985-07-30 1987-02-13
JPH0443421Y2 (ja) * 1985-10-14 1992-10-14
JPS6451569U (ja) * 1987-09-26 1989-03-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55114682A (en) 1980-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705140A (en) Safety cage for attending to locks on cargo containers
EP1781536B1 (en) Access method between marine structures and apparatus
JPS595474B2 (ja) 船舶間架橋
US7984525B2 (en) Access method between marine structures and apparatus
US4601079A (en) Portable bridging apparatus
JP3715974B2 (ja) 舷梯装置
AU2004289517B2 (en) Access method between marine structures and apparatus
GB2043567A (en) Bridging apparatus for offshore structures
JPS5934568Y2 (ja) 洋上船舶間等の架橋
JPS6138075B2 (ja)
JPS633599Y2 (ja)
KR200176413Y1 (ko) 선박용 사다리의 회전장치
JP2649204B2 (ja) 橋型クレーン荷役の防雨設備
US20100236156A1 (en) Collapsible Enclosure
CN211543513U (zh) 基于轨道的悬挂式空铁疏散平台
JPS6194888A (ja) 自動係船装置
JP2698736B2 (ja) 舷梯装置
JPH0361293A (ja) 全天候型荷役設備
JPH11245881A (ja) 乗下船用通路装置
JPS5849916Y2 (ja) 船舶等のメンテナンス用ステ−ジ
JPS5820631Y2 (ja) 格納型舶用ガントリ−クレ−ン
JPH0347997Y2 (ja)
KR101725373B1 (ko) 선박 건조를 위한 플랫폼의 통행용 브릿지를 갖춘 사이드 오프닝의 통행구조물
JPS5942763B2 (ja) 洋上船舶間等の架橋装置
JP2554379Y2 (ja) 全天候荷役装置