JPS5942763B2 - 洋上船舶間等の架橋装置 - Google Patents

洋上船舶間等の架橋装置

Info

Publication number
JPS5942763B2
JPS5942763B2 JP8103880A JP8103880A JPS5942763B2 JP S5942763 B2 JPS5942763 B2 JP S5942763B2 JP 8103880 A JP8103880 A JP 8103880A JP 8103880 A JP8103880 A JP 8103880A JP S5942763 B2 JPS5942763 B2 JP S5942763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walkway
main
elevating
turntable
hallway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8103880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS579903A (en
Inventor
義昭 大桑
敏明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP8103880A priority Critical patent/JPS5942763B2/ja
Publication of JPS579903A publication Critical patent/JPS579903A/ja
Publication of JPS5942763B2 publication Critical patent/JPS5942763B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、洋上の船舶、洋上に浮上するパージ等の浮体
、または海底に固定された海洋構造物などの固定物のう
ちの任意の2つの間であって、少々くともどちらか一方
が洋上に浮上して、両者間に相対的変位があるもの(以
下「洋上船舶間等」と略称する。
)の間に架は渡される架橋に関するものである。
このような船舶間等においては、通常は人間が常時監視
しながら手動によシ、あるいは電子計算機を装備して自
動的に、それぞれ推進器と操舵装置を運転することによ
り、相互の距離をある一定範囲内に収めるようにしてい
る。
この一定範囲において、船舶や浮体は、風や波浪の影響
により動揺し、また、上記の位置保持装置による位置制
御の応答性の遅れなどにより洋上船舶間等の相対距離が
変化する。
従来、このような洋上船舶間等を人が往来するためには
、第1図に示すように、高さの高い浮体1の一端上部に
、断面が凹の字状で内部を人が歩行するギヤングウェイ
3の一端を一点支持にて固定して、高さの低い浮体2の
甲板上に、ギヤングウェイ3の他端を全方向に滑ること
のできる自由端として載置したギヤングウェイ3により
往来する方法、あるいは、第2図に示すように、高さの
低い浮体2の一端上部にギヤングウェイ3の一端を一点
支持にて固定し、高い浮体1側にギヤングウェイ3の他
端側を自由端として取り付けたギヤングウェイ3により
往来する方法などが知られている。
しかしながら、前者の方法においては、両浮体1,2間
の相対的な前後・左右・上下方向の変位あるいは移動量
に対して、低い浮体2側におけるギヤングウェイ3の出
入口である自由端が、低い浮体2の甲板上を自由に動き
回るため、この出入口への出入りが危険である。
また、後者のギヤングウェイ3においては、両浮体1,
2間の相対的な変位に対して、高い浮体1側におけるギ
ヤングウェイ3への出入口である自由端の、浮体1の甲
板からの高さが変わるため、この出入口への乗り込みが
困難になる場合がある。
ギヤングウェイ30両端をそれぞれ両浮体1,2側へ固
定してしまうと、相対変位によりギヤングウェイ3は破
壊されてしまい、結局現在の技術では、洋上船舶間等の
標準的な距離あるいは間隔が数10mあり、相対的な移
動量が10数にも及ぶ場合には、ギヤングウェイ3等の
架橋は相対変位を吸収する機能を有してはおらず、架橋
が不可能であるのが現状である。
あるいは、浮体等の舷に吊り下げ索等によって昇降自在
な舷梯により、あるいは縄梯子を利用するなどして、浮
体や固定物に乗り降りし、小型船舶に乗り移って浮体間
等を往来する場合もあるが、これらの方法は、洋上がお
だやかであれば使用可能であるが、激しい海象条件下で
は乗り移りが非常に危険であり、小型船舶と浮体等とが
激突して損傷する危険性が大きい。
か\ることがら、本発明者等は上記のような洋上船舶間
等における人の往来あるいは移動の際の問題を解消する
ため、一方の船体、浮体または固定物の上にターンテー
ブルを有する移動装置と巻。
取装置と上端部に滑車を有するポストを設けると共に該
ターンテーブルに俯仰自在な歩廊及び有節歩廊の夫々一
端を取付けることを先に提案した。
ところでか\る洋上船舶間等架橋においては、少なくと
も船舶の上下動揺周期に合致して架橋先端部を上下動さ
せる必要がある。
即ち両船舶等の相対位置変化に伴なう架橋先端部の位置
を変化させて打撃等による破損事故を防止するためであ
る。
しかしながらか\る洋上船舶間架橋は実用上長さ50m
1重量20tにも達し、か\る犬構物を波浪等による船
舶の動揺周期に合致させて制御することは極めて困難で
ある。
本発明は、前記従来技術の欠点を解消するために得られ
たものであって、一方の船体、浮体または固定物の上部
を移動する移動装置上に回転自在なターンテーブルを設
け、このターンテーブル上にバランス支持された主歩廊
な俯仰自在に設け、さらにこの主歩廊の先端に俯仰歩廊
を俯仰自在に設けると共に、との俯仰歩廊に更にスライ
ド式伸縮歩廊を設けたことを特徴とするものである。
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
まず、第3図、第4図および第5図において、例えば船
舶4の甲板上に固定した2本のガイドレール5,5に沿
って、車輪7により移動する移動装置6を配置し、スラ
イディングウィンチ11により操作されるワイヤロープ
12を滑車13゜14.15,16を介して張架し、ワ
イヤロープ12の両端を移動装置6に接続して、スライ
ディングウィンチ11を駆動することにより、移動装置
6を前後方向(矢印A−B方向)に移動し、かつウィン
チ11を制動すると移動装置6は固定される。
そして、ガイドレール50両端にストッパ17.18を
固定し、移動装置6のこれ以上の移動を阻止する。
移動装置6の上部にターンテーブル8を取り付け、この
ターンテーブル8には第5図に示すごとく旋回駆動シリ
ンダ9を内設し、ターンテーブル8を±40°旋回可能
にしている。
一方、この移動装置6の上に、有節のリンク式回廊19
の一端を回動可能に取り付ける。
リンク式回廊19は、回廊20、ターンテーブル21、
そして回廊23、ターンテーブル24及び出入口25か
らなり、ターンテーブル24は甲板上に回転自在に置か
れ、出入口25はこのターンテーブル24と一体に固定
されて一緒に回転する。
ターンテーブル31の下部には図示されていないローラ
ーが甲板上をG−H方向に移動するように取付けられて
おり、従ってリンク式回廊19は、移動装置6がA−B
方向に移動するに伴って、それに対応して適当に変形し
、甲板上の一定魚目りに一定角度内を往復回転する。
次に、移動装置6上に設けられ、ターンテーブル8と共
に旋回する回転軸29のターンテーブル8上の位置に固
定したヒンジ10に主歩廊26の一端を上下方向(C−
D方向)に俯仰自在に取り付ける(第4図)と共に、主
歩廊26の他端部とその上端部とを連結棒30(または
ワイヤ)で連結したポスト31の下端部をそのヒンジ1
0に取り付ける。
従って、前記ターンテーブル8の旋回駆動シリンダ9を
適宜に操作することにより、主歩廊26はポスト31と
共に回転軸29の中心の回りを水平方向(第3図のE−
F方向)に左右それぞれ40°回動自在になる。
また、第4図に示す如くポスト31及びヒンジ10をは
さんだ歩廊26の反対側には、歩廊26側の重量に対応
するカウンタウェイト33を連結棒30(またはワイヤ
)及びポスト31と約70°の角度をなす支持棒32に
より取りつける。
このカウンタウェイト33としては、その架橋時の必要
時にのみタンク内に海水を注入することによりその重量
W2を得るようにできる構造のものが使用でき、この場
合、架橋時以外の格納時等においては、その海水を排水
して、船体40重量を軽減せしめた上で航行すれば良い
また、主歩廊26をターンテーブル8に対しC−D方向
に俯仰自在に操作するように、主歩廊26俯仰用の油圧
シリンダ34を配設している。
主歩廊26の先端には第6図、第7図および第10図に
示す如く、俯仰歩廊35がピン36によって枢支され、
主歩廊26と俯仰歩廊35の間に設けた油圧作動のシリ
ンダ37によって俯仰する。
この俯仰歩廊35の後端には注水によって重量を与える
カウンタウェイト38を載せて俯仰歩廊35を軽く動く
ようにしている。
主歩廊26と俯仰歩廊35の連結個所には階段39を設
けて歩行し易くしている。
但し第10図の如く主歩廊26と俯仰歩廊35を同一直
線上で結合する方法もあり、この場合は階段39は不用
となる。
第8図および第9図は、第2の実施例を示すもので甲板
上に配置した2台のスパンウィンチ5Tに巻き取られた
ワイヤ51を、甲板上に立てられたポスト50に沿って
滑車53を介して張り渡し、ワイヤ50の先端を歩廊2
6の中間部分に固定された金具52に固定し、かくして
両スパンウィンチ57を適当に同時又は異ならしめて巻
出し巻込み操作することにより、歩廊26をメインヒン
ジ54回りに上下CC−D)方向に、かつターンテーブ
ル55により水平(E−F)方向に回動自在にする装置
に本発明によるスライド式伸縮機構を組み込んだもので
ある。
次に本発明の主要部の構成について説明する。
前記の如く主歩廊26等をポスト31を中心にカウンタ
ウェイト33でバランスさせておき、油圧シリンダ34
を操作すれば、主歩廊26、連結棒30、ポスト31で
囲まれた三角形と、ポスト31、連結棒30、支持棒3
2で囲まれた三角形は、その形を保ちながらヒンジ10
を中心として矢印C−D方向に揺動する。
更に、主歩廊26に対して俯仰歩廊35が設けられてい
るので油圧シリンダ37を操作すればこの俯仰歩廊35
を俯仰させてその先端を相手の支持部に位置合せするこ
とができる。
しかしながら、俯仰歩廊35の先端部が相手の支持部に
簡単に届き難い点を考慮して本発明においては、俯仰歩
廊35に対して伸縮歩廊40を伸縮可能に設けている。
第6図および第7図は、本発明の要部の詳細を示すもの
で、俯仰歩廊35の内部に伸縮歩廊40が伸縮自在に支
持され、両歩廊35.40の間に油圧シリンダ41を設
けて、これを操作して伸縮歩廊40を前記俯仰歩廊35
に対して矢印J −に方向に移動するのである。
次に、上記構成から々る洋上船舶間等の架橋の格納およ
び架は渡し操作について説明する。
第4図においてシリンダ37を引き込むことにより主歩
廊26と俯仰歩廊35を直線上、すなわち同一角度に傾
は固定した後、移動装置6を第3図において矢印A方向
に引き込み、カウンタウェイト33及び38内に海水を
注水した後、スライディングウィンチ11を制動して移
動装置6を固定し、次に油圧シリンダ34を引き込むこ
とにより主歩廊26を水平状態あるいはこれに近い状態
に降下せしめて甲板上に固定すると主歩廊26及び俯仰
歩廊35は船舶上に格納された状態に々る。
(航行状態) そこで、この主歩廊26及び俯仰歩廊35を架橋相手で
あるオフショア・プラットフォーム42に架は渡す場合
には、各カウンタウェイト33及び3B内に海水を注水
の上、主歩廊26を水平格納状態に保持したまま、スラ
イディングウィンチ11を駆動して移動装置6をガイド
レール5のストッパ17,18(またはA、B方向それ
ぞれに設けた図示されてない2個のリミットスイッチ)
間の中間点まで前方向(B方向)に押し出し、スライデ
ィングウィンチ11を制動して移動装置6を固定する。
次いで、俯仰操作用の油圧シリンダ34により主歩廊2
6を架橋準備のための所定角度に立ち上げる。
(この主歩廊26の揺動と共にポスト31、支持棒32
も揺動する)その後、船舶4をオフショア・プラットフ
ォーム42に対して所定位置まで接近させ、俯仰歩廊3
5を俯仰操作用の油圧シリンダ37により船舶4の動揺
による俯仰歩廊37先端の上下運動を制御して、伸縮歩
廊40がオフショア・プラットフォーム42に衝突し女
いように降して行くが、この時、旋回駆動シリンダ9(
第5図)も使用して、E−F方向に対しての伸縮歩廊4
0先端位置を制御する。
伸縮歩廊40は、シリンダ410作用で俯仰歩廊35に
対して迅速に矢印J−に方向に移動するので、オフショ
ア・プラットフォーム42に設けられている受台43の
嵌合部44の上方に突起45が位置するように伸縮歩廊
40の位置を調節する。
一方、船舶4は波浪により動揺し、それに伴って伸縮歩
廊40の先端も振れまわシするが、嵌合部44の上方に
伸縮歩廊45の下部に設けた突起45が位置した時点で
シリンダ3Tを操作して俯仰歩廊35を急速に降下させ
て嵌合部44と突起45を結合する。
この結合が終了すると同時に、旋回駆動シリンダ9およ
びスライディングウィンチ110制動力も解放して移動
装置6の動きを自由にする。
更に、主歩廊26俯仰用の油圧シリンダ34もフリーに
した上で、俯仰歩廊35俯仰用のシリンダ37を引き込
み固定することにより、主歩廊26と俯仰歩廊35およ
び伸縮歩廊40を同一角度に傾けて架橋作業を終了する
が、その架橋完成′後にはスライディングウィンチ11
0制動力も主歩廊26俯仰用の油圧シリンダ34及び旋
回駆動シリンダ9と共に自由にする。
前記のようにして船舶4とオフショア・プラットフォー
ム42と連結して人員等が移動し終ったならば船舶4の
動揺のタイミングを測って上昇過程でシリンダ34を操
作すれば、主歩廊26と俯仰歩廊35および伸縮歩廊4
0は1体として上昇し、受台43の嵌合部44と伸縮歩
廊40に設けた突起45の保合が外れ、船舶4は自由に
移動し得る状態となる。
本発明の第1の特徴は、主歩廊26の先端に矢印L−M
方向に揺動する俯仰歩廊35を設け、更にこの俯仰歩廊
35に対して矢印J −に方向に移動する伸縮歩廊40
を設けた点にある。
したがって、主歩廊26の矢印C−D方向の回動と、タ
ーンテーブル8を利用した矢印E−F方向の回動により
、主歩廊26の方向と高さを定めたのち、船舶4の動揺
の周期とその動きの量を考慮しながら、俯仰歩廊35を
矢印J −に方向に揺動すると共に、伸縮歩廊40を矢
印L−M方向に移動することにより、軽快な動きで伸縮
歩廊40とオフショア・プラットフォーム42の保合部
分を簡単に係合することができる。
特に、北海油田の如く強風と大きい波浪の気象条件下で
の迅速な架橋作業は、石油掘削設備の事故の際の緊急脱
出や、急病人の救出等において重要であるが、本発明に
おいてはか\る架橋作業を容易に実施することができる
第3図第4図および第5図に示した実施例においては、
ボスト31を中心に左右の構造物がバランスし、主歩廊
26とカウンタウェイト33は相対的に釣合い乍ら揺動
じたり、前後および旋回運動をするので、架橋作業を容
易にすると共に、架橋時において両波架橋物間の動きを
拘束することがなく、前記迅速な架橋作業を助ける効果
がある。
更に付言すれば、本発明には主歩廊26の先端に俯仰自
在な俯仰歩廊35と、との俯仰歩廊に対して伸縮歩廊4
0を伸縮自在に続けているので、伸縮歩廊40の先端部
を被架橋部分に正確に、タイミングよく合せて架橋する
ことができるものである。
なお、本発明の実施例においては、各種歩廊の移動手段
として油圧シリンダを用いた例を示したが、空気圧シリ
ンダ、モータ等各種の手段を採用することができる。
また、架橋装置を船舶上に設けた例を示したが、当然オ
フショア・プラットフォーム側に設けることも可能であ
る。
上述したように、本発明の架橋装置は、主歩廊とそれに
取り付けた俯仰歩廊と該俯仰歩廊に伸縮自在に挿入した
伸縮歩廊とから構成されるため、北海などのように極め
てきびしい海象状況(例えば、波高10??Z程度、風
速30〜40m)のもとにおいても架橋作業を容易に行
うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は、従来の洋上船舶間架橋装置の動作説
明図、第3図は、本発明の実施例に係る洋上船舶間等の
架橋装置を示す平面図、第4図は、第3図の側断面図、
第5図はターンテーブルの平面図である。 第6図は本発明の装置の要部を示す側面図、第7図は同
平面図である。 第8図は、本発明の別の実施例に係る洋上船舶間等の架
橋装置の平面図、第9図は、同側断面図である。 第10図は、本発明に係る装置の要部を示す側面図であ
る。 4・・・船舶、8・・・ターンテーブル、26・・・主
歩廊、35・・・俯仰歩廊、40・・・伸縮歩廊、42
・・・オフショア・プラットフォーム、43・・・受台
、50・・・固定ポスト、51・・・スパンワイヤ、5
2・・・主歩廊吊り点、53・・・滑車、54・・・メ
インヒンジ、55・・・メインヒンジ付ターンテーブル
、56・・・リンク式回廊付ターンテーブル、57・・
・スパンウィンチ、58・・・リミットスイッチ取付個
所。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 船舶、浮体または固定物の間であって、少なくとも
    一方が洋上に浮上して両者間に相対的変位がある洋上船
    舶間等に架は渡される架橋において、一方の船舶、浮体
    または固定物の上を移動する移動装置に、該移動装置に
    対して回転自在なターンテーブルを取シ付け、該ターン
    テーブルに固定したヒンジを介して主歩廊の一端な俯仰
    自在に支持せしめ、前記主歩廊の先端に俯仰歩廊を上下
    揺動自在に配設し、更にとの俯仰歩廊に伸縮歩廊を伸縮
    自在に挿入してなる洋上船舶間等の架橋装置。
JP8103880A 1980-06-16 1980-06-16 洋上船舶間等の架橋装置 Expired JPS5942763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103880A JPS5942763B2 (ja) 1980-06-16 1980-06-16 洋上船舶間等の架橋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103880A JPS5942763B2 (ja) 1980-06-16 1980-06-16 洋上船舶間等の架橋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS579903A JPS579903A (en) 1982-01-19
JPS5942763B2 true JPS5942763B2 (ja) 1984-10-17

Family

ID=13735273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8103880A Expired JPS5942763B2 (ja) 1980-06-16 1980-06-16 洋上船舶間等の架橋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942763B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6573291B1 (ja) * 2018-11-08 2019-09-11 岐阜工業株式会社 トンネルの桟橋装置
JP7008991B1 (ja) * 2020-08-31 2022-01-25 村田油圧機械株式会社 連絡ブリッジの連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS579903A (en) 1982-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4369538A (en) Apparatus for transfer of persons and goods between structures offshore
NL2008920C2 (en) Vessel provided with a gangway supported by a 2-dof hinged upright column, in particular a cardan.
EP0988221B1 (en) Movement absorbing transferring system
US4602697A (en) Escape means for sea-based construction
EP1781536B1 (en) Access method between marine structures and apparatus
US3880254A (en) Escape boom
WO2014182173A1 (en) Device for a transport ramp, and a method to operate same
US4421051A (en) Auxiliary boom for emergency evacuation
US4414911A (en) Berth for mooring supply ship to an offshore platform and for transferring personnel between them
JP3715974B2 (ja) 舷梯装置
JPS5942763B2 (ja) 洋上船舶間等の架橋装置
EP0245243A1 (en) Articulated ramp
NL7907526A (nl) Inrichting voor het overbrengen van personen en/of goederen tussen buitengaatse structuren.
NL8001619A (nl) Reddingsvaartuig.
US4227830A (en) Ancillary off-shore column located near a sea-bed working column or platform
US11066132B2 (en) Boat transfer system
JPS5934568Y2 (ja) 洋上船舶間等の架橋
US1853777A (en) Method of and apparatus for berthing airships
JPS6138075B2 (ja)
GB2183710A (en) Ship's ladder
KR200176413Y1 (ko) 선박용 사다리의 회전장치
JPH0128201Y2 (ja)
JPS6198692A (ja) 舷梯装置
JPH03100209A (ja) 舟艇用乗降装置
SU972002A1 (ru) Судоподъемник дл судов