JPS5953244B2 - 炭化水素オリゴマ−の製造方法 - Google Patents

炭化水素オリゴマ−の製造方法

Info

Publication number
JPS5953244B2
JPS5953244B2 JP15893476A JP15893476A JPS5953244B2 JP S5953244 B2 JPS5953244 B2 JP S5953244B2 JP 15893476 A JP15893476 A JP 15893476A JP 15893476 A JP15893476 A JP 15893476A JP S5953244 B2 JPS5953244 B2 JP S5953244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron trifluoride
complex
catalyst
olefin
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15893476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5384089A (en
Inventor
義治 奥村
光治 塩沢
喬 小谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP15893476A priority Critical patent/JPS5953244B2/ja
Publication of JPS5384089A publication Critical patent/JPS5384089A/ja
Publication of JPS5953244B2 publication Critical patent/JPS5953244B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、炭化水素オリゴマ−の製造法に関するもので
あり、特に、炭素数6以上のa−オレフィンをフッ化ホ
ウ素と助触媒とから成る触媒の存在下において低重合さ
せることにより、低流動点および高粘度指数を有し、か
つ、低揮発性を有する炭化水素オリゴマ−を製造する方
法に関するものである。
本発明は、かかる比較的低粘度、低揮発性で、しかも高
粘度指数を有する炭化水素オリゴマ−を収率よく製造す
る方法を提供することを目的とするものである。従来、
a−オフレーンを原料として製造されるオリゴマ−を各
種潤滑油基油として使用することは、すでに知られてお
り、多数の製造法が提案されている。
例えば、ハロゲン化チタンと有機アルミニウム化合物と
から成るチグラー触媒を使用する製造法は、a−オレフ
ィンオリゴマ−の製造法として主流をなしているが、反
応時間が長く、潤滑油の成分として不適当な二量体が多
量に副生すること等の難点を包蔵するものである。一方
、塩化アルミニウムを触媒とする方法は、比較的低粘度
、例えば、98.9℃における動粘度(KV011)が
10est以下のオリゴマ−を得るには多量の溶媒と約
100℃以上の高温の反応温度を必要とする。その結果
、異性化が促進され、粘度指数の低いオリゴマ−が生成
する。またオリゴマ−に塩素が化学結合されたものも副
生する結果、オリゴマ−の水素化の際に、水素化触媒を
被毒するという欠点がある。三フッ化ホウ素系触媒につ
いてはカルボン酸、アルコールまたは水等を助触媒とす
る方法が提案されており、特に、水を助触媒とするフッ
化ホウ素触媒は活性が高く、工業的に入手が容易である
しかしながら、かかる触媒は三量体のオリゴマ−を選択
的に製造するには適しているが、フッ化ホウ素一水錯体
の凝固点が高いため、低温での反応を行なわせることが
できず、これを用いて四量体以上のオリゴマ−を製造す
ることは、ほとんど不可能であつた。また、カルボン酸
を助触媒とする三フッ化ホウ素錯体についてもその凝固
点は高く、同様にこれを用いて高品質オリゴマ−を収率
よく製造することはできなかつた。
以上のように、高粘度指数と低流動点とを併有し、不純
物を実質的に含有しない四量体以上の成分を多割合金有
するa−オレフィンオリゴマ−を製造することは、従来
公知の重合法では達成できなかつた。
本発明者らは、かかる状況を背景としてフッ化ホウ素系
触媒を使用するa−オレフインオリゴマ一の製造法の改
良について種々検討を加えたところ、a−オレフインの
低重合(オリゴメリセイシヨン)に先立ち、三フツ化ホ
ウ素と助触媒とから゛成る触媒をオレフインと接触させ
ることにより熟成処理を行ない、処理した触媒をa−オ
レフインの低重合に使用することにより、従来、不可能
とされた三フツ化ホウ素錯体の凝固点以下の低温におい
てa−オレフイン低重合させ得ることを見出し、本発明
を完成した。
すなわち、本発明は、一般に炭素数6〜12の範囲の一
種または二種以上のa−オレフインのオリゴマ一を製造
するに当り、三フツ化ホウ素と助触媒とから成る錯体を
この錯体の凝固点以上の温度においてオレフインと接触
させることにより熟成処理し、得られた熟成組成物を触
媒としてこれに上記錯体の凝固点以下の温度においてa
−オレフイン原料を接触させることを特徴とする炭化水
素オリゴマ一の製造法に関するものである。
本発明の特徴は、触媒成分たる三フツ化ホウ素錯体の凝
固点以下の温度におけるa−オレフインの低重合を可能
ならしめることにある。上記の如・く三フツ化ホウ素錯
体は、一般に凝固点が高く、凝固点以上の温度で低重合
が行なわざるを得なかつたが、本発明によれば三フツ化
ホウ素錯体をオレフインの存在下において熟成処理する
ことにより、上記凝固点以下におけるa−オレフインの
低重合を可能にしたのである。この触媒熟反応機構は、
十分明らかでないが、三フツ化ホウ素一助触媒錯体とオ
レフインとの反応によりプロトンがカルポニウムイオン
へ変換されるために凝固点の低下が可能になるCのと推
定される。本発明において使用する触媒は、三フツ化ホ
ウ素と助触媒とから成る錯体を活性成分とするものであ
る。
助触媒としては、水、アルコール、カルボン酸およびエ
ステル等が適当である。アルコールとしては、メタノー
ル、エタノールを含む炭素数1〜10の鎖状アルコール
を使用することができる。また、環状アルコール、さら
に、グリコール等の多価アルコール等も使用することが
できる。カルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、の如か→竣基性飽和および不飽和脂肪酸、コハク酸
の如舎:Jjm!安息香酸の如さ芳香族カルボン酸等が
適当である。エステルとしては、脂肪酸アルキル、例え
ば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル
およびプロピオン酸エチル等が使用され得る。これらの
助触媒を使用した三フツ化ホウ素錯体は、約3〜6℃以
上、大部分の錯体は、約20℃以上の凝固点を有する。
本発明の実施に当つて、最も好ましい助触媒は、水であ
り、三フツ化ホウ素一水錯体は、約6℃の凝固点を有す
るものである。
三フツ化ホウ素一助触媒錯体を生成させるには、三フツ
化ホウ素を錯体生成に必要な量の助触媒に吸収さぜる。
助触媒の必要量は、その種類により異なるが、水を使用
する場合は、モル比で1:1の三フツ化ホウ素一水錯体
が生成するように相当量の三フツ化ホウ素を水に吸収さ
せる。この錯体には、遊離の三フツ化ホウ素を共存させ
ることが錯体の安定性の維持および反応速度の向上にと
つて好適である。次に、本発明による触媒の熟成処理に
ついて述べると、三フツ化ホウ素一助触媒錯体を、好ま
しくは、遊離三フツ化ホウ素の存在下において、錯体の
熟成にとつて必要な量のオレフインと接触させることに
より熟成温度で処理を行なう。
熟成温度は、三フツ化ホウ素錯体の凝固点以上の温度、
好ましくは、凝固点以上であつて、当該凝固点より約2
0℃以上高くない温度である。例えば、三フツ化ホウ素
一水錯体の熟成の場合は、約6℃以上の温度、好ましく
は、約10〜30℃の温度の範・囲である。処理圧力は
特に限定するものではなく常圧で差支えがないが、加圧
してもよい。熟成に使用するオレフインは、三フツ化ホ
ウ素錯体1モルあたり、約0.8モル以上、好ましくは
約0.9〜3モルの範囲で添加するのが適当である。
最も好ましいオレフイン使用量は、約1〜3モルの範囲
である。また、オレフインとしては、エチレン、プロピ
レン、プテン、ベンゼン、ヘキセン、へブテン、オクテ
ン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、トリデセ
ンおよびテトラデセン等の炭素数2〜14の直鎖または
分岐オレフインの一種または二種以上が一般に使用され
る。好ましLいオレフインは、モノオレフインであり、
特にオリゴマ一原料としてのa−オレフインを使用する
ことが、操作上および装置面から最的である。処理時間
は、錯体とオレフインとの反応が完結するまでの時間で
あり、現象として発熱がおさまることと触媒の外観の変
化により観察することが出来るので、これらを基準に処
理時間を適宜設定することができる。一般に約5分以上
、好ましくは約15分〜30分の範囲である。溶媒は、
必要に応じて使用する。
すなわち、エチレン、プロピレン、ブテンの如き揮発性
のオレフインを使用する場合には、溶媒を使用すること
が好適である。好ましい溶媒は、四塩化炭素、塩化メチ
レン、二塩化エタンの如きハロゲン化炭化水素、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタンの如き飽和炭化水素である。ま
た、遊離三フツ化ホウ素は、一旦生成した錯体から三フ
ツ化ホウ素が遊離しないように三フツ化ホウ素ガス分圧
を約0.5k9/(177!2以上、好ましくは約0.
7〜1.5k9/Cr!12の範囲に保持する。
上記の如くして熟成処理して得られる触媒組成物は、a
−オレフインの低重合反応帯域に導入され当該反応に供
される。また、回分式による場合は、低重合反応帯域に
おいて上記熟成処理を行ない、終了後これにa−オレフ
イン原料を導入して反応を行なわせることができる。本
発明の低重合反応は、a−オレフイン原料を、好ましく
は遊離三フツ化ホウ素の存在下において、熟成処理して
得られた触媒組成物と低重合反応条件下で接触させるこ
とにより行なわれる。
オリゴマ一原料たるaなオレフインとしては、1−ヘキ
セン、1−オクテン、1−デセンおよび1−ドデセン等
の炭素数6〜12の範域の一種または二種以上が使用さ
れる。
好ましいa−オレフインは、例えば自動車用エンジン油
基油として適当なオリゴマ一を製造するには、平均炭素
数8〜10を有するものである。反応温度としては、三
フツ化ホウ素錯体の凝固点以下の温度、好ましくは凝固
点以下でかつ約一30℃以上の温度が採用される。
例えば、助触媒として水を使用する場合は、約6℃以下
、好ましくは約−40〜6℃の範囲の温度を採用するこ
とができる。反応時間は、特に限定するものでなく、適
宜選択することができるが、約30分〜4時間の範囲が
好適である。反応を終結させるにはアルカリ性物質を添
加して触媒を失活させることにより行なう。アルカリ性
物質としては、アンモニア、苛性アルカリ又はアミン等
適当使用されている物質を使用し得る。好ましいものは
アンモニアである。また、反応圧力は、常圧で差支えが
ないが、加圧してもよい。本発明による低重合反応の実
施にあたつては、反応溶媒は、溶液粘度を低下させる必
要のあるときには使用するのが好ましい。
好適な溶媒としては、前述の触媒の熟成処理に使用する
ものと同一のものがあげられ、例えば四塩化炭素、塩化
メチレン、二塩化エタンの如きハロゲン化炭化水素、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタンの如き飽和炭化水素等を使
用することができる。また、反応帯域に共存させる遊離
三フツ化ホウ素の量は、三フツ化ホウ素錯体に対し約2
〜30モル%の範囲とすることが好ましい。遊離三フツ
化ホウ素の役割は、上記錯体の分解により発生する三フ
ツ化ホウ素ガスを補充し、錯体中の三フツ化ホウ素と助
触媒との割合を一定に維持させることにあるものと推定
される。低重合反応の方法としては、回分式、半回分式
または流通式のいずれでもよいが、操作上流通式が簡便
である。
以上の如き反応により得られたオリゴマ一は、洗浄して
残存する触媒を除去した後水素化精製に供され、残存す
る不飽和結合および不純物等を除去することが好ましい
水素化精製は、通常の方法を採用し、水素化反応条件下
において、オリゴマ一を水素化触媒と接触させることに
より行なうことができる。このための触媒としては、耐
火性担体、例えば、アルミナ、シリカ、マグネシア、ゼ
オライト等に水素化活性成分を担持させたものが好適で
ある。水素化活性成分としては、白金、パラジウム等の
貴金属、ニツケル、コバルト、モリブデン、クロム、銅
を使用することができる。水素化反応条件については、
約50〜300℃、好ましくは、約100〜200℃の
範囲の温度、約5〜200kg/Cm2、好ましくは、
約7〜150kg/CTn2の範囲の圧力および所望の
品質を有する生成物が得られるような適当な液空間速度
を採用する。以上述べた如く、本発明は、三フツ化ホウ
素錯体の凝固点以下の温度におけるa−オレフインの低
重合反応を行なうものであり、本発明によれば次の如き
効果を奏することが出来る。
すなわち、先ず、第一に従来不可能であつた低温におけ
る重合反応が可能であるから、軽質留分が少量のオリゴ
マ一を製造できることである。例えば三フツ化ホウ素一
水錯体の場合は、四量体以上が約85%以上を占める組
成をもちKV,8,約3〜15cst1特に、約5〜1
0cstという低粘度を有するオリゴマ一を製造するこ
とができる。
第二に、反応温度が従来法に比し低いために、異性化、
分解反応が抑制される結果、粘度指数が高く、通常、無
色透明で高純度のオリゴマ一を製造できることである。
第三に、所望品質のオリゴマ一を収率よく製造すること
ができることである。以下本発明を実施例及び比較例を
以て説明する。実施例 17℃に保つたガラス製反応器
(内容積500CC)を三フツ化ホウ素ガスで置換した
後、三フツ化ホウ素・水(モル比1:1)錯体2.15
f1(25ミリモル)と1−オクテン5.69(50ミ
リモル)を入れてかきまぜた。
2分後には発熱がはじまつたので、反応器内が7〜10
℃に保つように冷却した。
それから10分後には発熱がおさまると同時に、乳色の
クリーム状の液体となつた。こうして熟成された触媒混
合物を−15℃に保ち、三フツ化ホウ素ガス雰囲気下で
かきまぜながら、1−オクテン211.39を35分に
わたつて滴加し、その後2時間そのままの状態を保持し
た。その間、触媒混合物は反応系によく分散し、凝固す
るなどのトラブルは発生しなかつた。そして、0.5(
f)アンモニア水150ccを加えることによつて反応
を停止した。その後、数回の水洗いにより、触媒成分を
除去した。この反応生成物から未反応オクデンを留去す
ることにより、無色透明のオリゴマ−が202.69(
収率93,4%)得られた。オリゴマ一の分析結果と物
理性状を次表に示す。したオリゴマ一のK,8.,は1
0.13cst,IEは132であつて、2、3量体を
除く効果はVIEについては見られなかつた。実施例
2 予め純水に三フツ化ホウ素ガスを吸収させて調製してお
いた三フツ化ホウ素・水(モル比1:1)錯体4.8y
(56ミリモル)を、三フツ化ホウ素ガス雰囲気にした
ガラス製反応器(内容積500cc)に入れた。
これをかきまぜながら、8℃に保ち、1−オクテンを1
2.6f1(112ミリモル)を加えた。間もなく発熱
をはじめたので、冷却しながら8〜10℃に3分間保つ
たところ、発熱は殆んどおさまつた。こうして熟成され
たクリーム状の触媒混合物をかきませながら、0℃に保
ち、1−オクテン147.49を35分にわたつて滴加
し、その後25分間はそのままの状態を保持した。その
間、触媒混合物は反応系によく分散し、触媒が凝固する
などのトラブルは発生しなかつた。ついで1%アンモニ
ア水100ccを加えることによつて反応を停止した。
実施例1と同様の処理により、無色透明のオリゴマ一が
151.09(収率94.4911)得られた。このオ
リゴマ一の分析結果と物理性状を次表に示す。) 実施例−43 予め酢酸に三フツ化ホウ素ガスを吸収させて調製してお
いた三フツ化ホウ素・酢酸(モル比1:[}錯体4.6
9(13ミリモル)を、三フツ化ホウ素ガス雰囲気にし
たガラス製反応器(内容積500cc)Ir入れて30
℃に保つた。
ここへ1−オクテン2.29(19ミリモル)を入れて
かきまぜ・ると、関もなく発熱が認められたので、30
℃前後K温度が保つように冷却した。15分後には鴫襦
鵞められなくなり、クリーム状の触媒混合物を与えた。
こうして得られた触媒混合物をO℃に保ち、三フツ化ホ
ウ素ガス雰囲気中で、1−オクテン160.9f1を3
0分にわたり滴加し、その後2時間そのままの状態を保
持した。その間、触媒混合物は反応系によく分散し、触
媒が凝固するなどのトラブルは発生しなかつた。その後
、実施例1と同様の処理により、オリゴマ一が75%の
収率で得られたた。その物理性状を次に示す。実施例
4丸底フラスコ(容量50cc)に純水1.879を入
れ、氷水で冷却しながら三フツ化ホウ素ガスを吸収させ
た。
三フツ化ホウ素ガスの吸収は7.039吸収したところ
で止まつた。これは三フツ化ホウ素・水(モル比1:1
)錯体8.909(0.10モル)が生成したことを意
味している。ひきつづき1−オクテン12.5g(0.
11モル)を滴下し、かきまぜながら10℃前後に保つ
た。1−オクテンの滴下後30分後には発熱はおさまり
、乳色のクリーム状の触媒混合物が生成した。
この触媒混合物を入れたフラスコを10〜15℃の室内
に1週間保存した。ここから3.959(三フツ化ホウ
素・水錯体として1.649)をとりだし、予め三フツ
化ホウ素ガス雰囲気にしたガラス製反応器に入れた。こ
れを−15℃前後にたもち、かきまぜながら1−オクテ
ン1649を35分にわたつて滴加した。滴加後2時間
その状態をたもつた。その後常法の処理により、オリゴ
マ一が92.5%収率で得られた。この分析結果と物理
性状を次表に示す。このオリゴマ一から蒸留により2,
3量体を除いたものはK,8.,7.89cst,IE
l3l.5であり、2,3量体を除去する効果はIEに
ついては見られなかつた。
実施例 5 第1図に示したダイヤグラムのように、連続的にオリゴ
マ一を製造した。
まず、触媒熟成器を10℃に保ち、攪拌しながら、三フ
ツ化ホウ素・水(モル比1:1)錯体を9.09/時(
0.105モル/時),a−オレフイン混合物(1−ヘ
キセン、1−オクテン、1−デセンの重量比が2:2:
1)を11.5g/時(0.158モル/時)、三フツ
化ホウ素ガスを0.02モル/時それぞれ導入して触媒
を熟成する。この触媒熟成の平均滞留時間が1時間にな
るように、連続的に触媒混合物を抜きだしてオリゴメリ
ゼーシヨン装置へ入れる。一方、a−オレフイン混合物
を8899/時の速度でオリゴメリゼーシヨン装置に連
続的に加え、反応温度をO℃前後に保つ。ここでの平均
滞留時間を1時間となるように反応生成物を連続的に洗
浄装置へ移す。ここでは0.5%アンモニア水で触媒を
分解した後、数回の水洗いにより触媒成分を除去する。
引きつづき窒素気流中で未反応オレフインを蒸留により
除く。このオリゴマ一製造装置が定常的に動いている時
の蒸留部門での試料サンプリング結果は、2量体以上の
オリゴマ一の収率92.1%(この内、2,3量体は5
.1%),K,8,6.559cst,IEl2O.5
を示していた。つづいて、このオリゴマ一をニツケル、
けいそう土触媒上、220℃・水素圧1001<g/C
llL2、表面速度11/時/lの条件で連続的に水添
をおこなつた。
この水添は完全に進行したことが、赤外吸収スペクトル
上の二重結合にもとずく特性吸収が完全に消滅したこと
から判つた。こうして水添されたオリゴマ一は、KV,
8.,6.973cst,IEll8を示した。比較例
1 三フツ化ホウ素ガスで置換したガラス製反応器(内容積
500cc)に三フツ化ホウ素・水(モル比1:1)錯
体4.89(56ミリモル)を入れた。
0℃に保ち、かきまぜながら1−オクテン1609を3
5分にわたつて滴加し、その後25分そのまま保つたが
、反応による発熱が見られず、触媒が固化して器壁に付
着しているのが観察された。
そこへ0.5%アンモニア水を200cc加え、触媒を
分解し、水洗いを数回おこなつた後、ガスクロマトグラ
フ分析をしたところ、1−オクテンの97q6が未反応
のままであつた。比較例 2 三フツ化ホウ素・酢酸(モル比1:1)錯体を三フツ化
ホウ素・水錯体のかわりに用いる以外は、比較例1と同
様に実験した。
分析の結果、1−オクテンの98%が未反応のままであ
つた。比較例 3 攪拌器つきのガラス製反応器に溶媒としてn一テカン5
409、触媒として粉末の無水塩化アルミニウム3.5
gを入瓢 120℃に加熱した。
そこへかきまぜながら塩化水素ガスを15分にわたつて
吹き込んで触媒を活性化した。ついで1−オクテン10
09を35分にわたつて滴加し、その間温度を118−
125℃に保ち、撹拌をつづけた。1−オクテンの滴加
が終ると同時に反応混合物を多量の氷水へ注いで反応を
停止した。常法の処理方法によつて、褐色のオリゴマ一
が49g得られた。このK,,.,は5.002cst
であつたが、IEは94にすぎなかつた。また、このオ
リゴマ一の水添をニツケル・けいそう土触媒土、220
℃、水素圧1001<g/儂2で試みたが、臭素価は水
添前にくらべて50%しか減少しなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を連続的に実施する一実施型式を
示すダイヤグラムである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 三フッ化ホウ素と助触媒とから成る錯体を、この錯
    体の凝固点以上の温度においてオレフィンと接触させる
    ことにより熟成処理し、得られた熟成組成物を触媒とし
    てこれに上記錯体の凝固点以下の温度においてa−オレ
    フィン原料を接触反応させてa−オレフィンの低重合を
    行なわせることを特徴とする炭化水素オリゴマーの製造
    方法。
JP15893476A 1976-12-30 1976-12-30 炭化水素オリゴマ−の製造方法 Expired JPS5953244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15893476A JPS5953244B2 (ja) 1976-12-30 1976-12-30 炭化水素オリゴマ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15893476A JPS5953244B2 (ja) 1976-12-30 1976-12-30 炭化水素オリゴマ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5384089A JPS5384089A (en) 1978-07-25
JPS5953244B2 true JPS5953244B2 (ja) 1984-12-24

Family

ID=15682521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15893476A Expired JPS5953244B2 (ja) 1976-12-30 1976-12-30 炭化水素オリゴマ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953244B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436423Y2 (ja) * 1986-07-10 1992-08-27

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2847120B2 (ja) * 1990-05-11 1999-01-13 出光石油化学株式会社 オレフィンオリゴマーの製造方法
EP0794197B1 (en) * 1996-03-04 2001-12-12 Exxonmobil Oil Corporation Polyalpha olefins for food and pharmaceutical applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436423Y2 (ja) * 1986-07-10 1992-08-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5384089A (en) 1978-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3769363A (en) Oligomerization of olefins with boron trifluoride
EP0370275B1 (en) Process for making a c8-18 olefin oligomer
US4835331A (en) Process for the oligomerization of olefinic hydrocarbons
US4032591A (en) Preparation of alpha-olefin oligomer synthetic lubricant
JP5175104B2 (ja) ポリオレフィン系合成油の調製方法
US4429177A (en) Method of oligomerizing 1-olefins and regenerating a heterogeneous catalyst
JPH0764757B2 (ja) オレフィンオリゴマーの製造方法
US4365105A (en) Oligomerizing 1-olefins with a heterogeneous catalyst
US4613580A (en) Process for the oligomerization of olefins and a catalyst thereof
JPH0440364B2 (ja)
US4902846A (en) Synlube process
JPS5953244B2 (ja) 炭化水素オリゴマ−の製造方法
US5225588A (en) Process for alkylating salicylates with polyalphaolefin
US4737480A (en) Process for the oligomerization of olefins and a catalyst thereof
JPH06199708A (ja) オレフィンオリゴマーの製造方法
US4334113A (en) Synthetic hydrocarbon oligomers
US4737479A (en) Process for the oligomerization of olefins and a catalyst thereof
Madgavkar et al. Fixed-bed catalytic process to produce synthetic lubricants from decene-1
US4376222A (en) Chemical process
JPS6037159B2 (ja) 合成潤滑油
US4311613A (en) Catalyst prepared from tungsten hexafluoride and a branched-chain alcohol
US4906798A (en) High viscosity index olefin oligomer process
EP0318736B1 (en) Process for the oligomerization of internal olefins
RU2212936C2 (ru) Каталитическая система для олигомеризации олефинов, способ её приготовления и способ олигомеризации
US4311864A (en) Method for preparing synthetic hydrocarbon fluids