JPS595316A - 車両窓枠揚上装置における摺動可能パネルの駆動モータ制御装置 - Google Patents

車両窓枠揚上装置における摺動可能パネルの駆動モータ制御装置

Info

Publication number
JPS595316A
JPS595316A JP11244282A JP11244282A JPS595316A JP S595316 A JPS595316 A JP S595316A JP 11244282 A JP11244282 A JP 11244282A JP 11244282 A JP11244282 A JP 11244282A JP S595316 A JPS595316 A JP S595316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit
control box
relay
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11244282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468870B2 (ja
Inventor
ジヤン・バルジユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aciers et Outillage Peugeot SA
Original Assignee
Aciers et Outillage Peugeot SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aciers et Outillage Peugeot SA filed Critical Aciers et Outillage Peugeot SA
Priority to JP11244282A priority Critical patent/JPS595316A/ja
Publication of JPS595316A publication Critical patent/JPS595316A/ja
Publication of JPH0468870B2 publication Critical patent/JPH0468870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、窓ガラス、摺動屋根等の如き車両の摺動可能
なパネルの駆動に関する。
特に、本発明は車両の摺動可能なパネルの駆動モータ等
のための制御ボックスに関するものであるが、これにお
いではモータの開路および閉路の両方向における給電が
、その各々が前記方向の1つと関連する2つの部分を有
するセレクタにより制御することができ、前記制御ボッ
クスは更に予め定めた第1の期間より長いか短いセレク
タの作動の最初の期間の関数としてモータの2つの速度
を選択するための装置を構成するものである。
この種の制御ボックスは1980年6月5日に出願され
た本出願人の仏画特許第2,484,168号において
開示されている。その回路が実質的に完全に電子的なも
のであるこの制御ボックスは良好な操作を行なうが短所
を有するものである。実際に、オはレータがモータの低
速度を選択したものとすると、この回路はモータに対し
て低い電圧を供給し、その結果その電力は低下させられ
る。就中、車両の経年変化と共に、窓ガラスは、このガ
ラスのための案内要素において徐々に生じる部品の硬化
のため、その全開位置から全閉位置までの変位が難しい
ことがしばしば起る。この問題は、車両の使用年数と共
に著しく増進する封止要素の硬化のため、ガラスの閉鎖
位置において特に経験される。
窓の開き始めが難しいこの別の原因としては、例えば媚
がある。
本発明の一目的は、このような欠点を避け、例えばオは
レータによって最初低速度が選択された場合でさえ、摺
動パネルの2つの位置からの運動の開始を可能にする制
御ボックスの提供にある。
本発明は、以下に述べる形式の制御ボックスを提供する
ものであり、その構成は、低速度が選択される時、モー
タを予め定めた第2の始動期間において高速度で操作す
るようにモータに電力を供給する装置を更に含んでいる
これらの特徴の結果として、モータは常に運転の開始時
において最大効率を以って摺動可能パネルを駆動するた
めに全電力で始動し、もし最初に低速度が選択されても
、摺動可能なパネルの運動において固い部品に打克つに
充分な短い時間の経過後にのみ、モ〜りは前記の低速度
となる。
前記の第2の予め定めた始動期間は第1の予め定めた期
間の持続期間と等しいことが望ましい。
本発明については、図面に関して本発明のいくつかの実
施態様の説明を照合することにより更によく理解されよ
う。                      9
最初に第1図に関して、自動車の窓枠揚上装置に適用し
た本発明の第1の実施態様について説明する。しかし以
下に説明する制御ボックスにより他の摺動可能なノミネ
ルの制御を知ることができるため、本発明はこのような
1つの用途に限定されるべきものではない。
第1図に示された構成においては、個々の装置として、
セレクタ1と、モータ装置2と、制御ボックス6の本体
からなっている。
セレクタ1は、車両の運転者の手順が届く範囲内、例え
ばダツシュボードの中心部に配置されることが望ましい
。このセレクタは、揚上操作反転スイッチ4と、降下操
作反転スイッチ5と、セレクタ1を照明する照明灯6と
からなっている。後者は電源(図示せず)の正のターミ
ナルとアースとの間に接続されている。この照明灯のタ
ーミナルは、それぞれスイッチ4と5の固定接点に接続
され、これらスイッチの可動接点は、それぞれ揚上なら
びに降下制御に関連する導線7と8を介して制御ボック
スと接続されている。
モータ装置2は、減速機を介して窓枠揚上機構を作動さ
せる従来のDC型のモータ9がらなり、その構成は周知
であるため図示しない。
モータ9のターミナルは、導10.11を介して制御ボ
ックス6と接続されている。モータ装置2はまた、その
上方向の移動の終りと対応する間隔において窓ガラスの
到着を検出するための安全用の移動終了接点12を有す
る。この接点は、2本の導線13.14を介して制御ボ
ックスと接続されている。
制御ボックス本体にはターミナル15を介して正の電圧
が与えられ、ターミナル16を介して接地されている。
この本体には更に、その目的については以下において接
着する集中制御ターミナル17を含んで、いる。
制御ボックスは、2つの作用接点ra−1およびrb−
1が設けられた第1のリレーR−1を含み、その内2番
目のものはこのリレーのコイルの自給接点である。前記
第1のリレーは以下本文におし・では高速度制御リレー
と呼ぶことにする。
第2のリレーR−2が設けられ、これは以下本文におい
て低速度制御リレーと呼ばれるスイッチ接点ra−2を
含む。制御ボックスは、最後に、2つの反転接点ra−
3とrb−3を有する第6のリレーR−3からなり、こ
のリレーの機能はモータ9の回転方向を反転することで
ある。
制御ボックス6の正の給電ターミナル15は、各々の基
準接点DaおよびDbによって指名される少なくとも1
つの制御接点と関連する電流強さ検出器りと接続されて
いる。
検出器は、正のターミナル15に対して直接、また更に
リレーR−2のコイルのターミナルの一方に対し接続さ
れた巻数の少ないコイルからなる。
この同じターミナルはリレーR−iの自給接点rb〜1
と接続されている。
リレーR−1のコイルは、一方ではモータ装置2の接点
Daと接続され、他方ではモータ9、ならびに直列に接
続された2つのダイオード″′19 、20と直列に接
続される直列抵抗18と接続され、またセレクタ1の反
転接点4と直列に接続されている。
リレーR−iのコイルと抵抗18間の接合点は、リレー
R−2のスイッチRa−2の片側(作用位置)に接続さ
れ、この接点の反対側はリレーR−iの接点ra−1と
接続されている。この接点の反対側は、自給接・点rb
−1と接続され、またダイオ−)”21を介して導線8
と接続され、更にセレクタ10反転接A5と接続されて
いる。ダイオード19と20間の接合点は導線22を介
してダイオード21とリレーR−1の作用接点ra−1
間の接合点に接続されている。
モータ9のターミナルは、リレーR−3の反転スイッチ
ra−3,rb−3の可動接点と接続されており、6個
のその固定接点は以下の方法で接続されている。外側の
接点はそれぞれ一緒にリレーR−3のコイルの内の1つ
と接続され、熱遮断要素2ろを介して接地されている。
リレーR−3の中間の固定接点は、ダイオード24を介
してリレーR−1の作用接点ra−1の内の1つと接続
されている。
リレーR−3のコイルはダイオ−h゛24を介してこの
リレーの可動接点ra−3と接続され、このコイルの対
応端部もまた一方ではダイオード25を介して導線14
と、また移動終了接点12と接続され、他方ではダイオ
ード’26を介して導線8と、また更にセレクタ1の下
降用反転接点5と接続されている。
移動終了接点12は、導線16を介して、電流強さ検出
器りの常開接点Ddに対し、即ち電源の正のターミナル
と接続された前記検出器の端部に対して接続されている
制御ボックスはまた、その活動状態の構成要素が以下の
方法により接続されたトランジスタ28であるタイミン
グ回路27を含んでいる。抵抗29.30からなる分圧
器は、一方ではダイオード19.20間の接合点に対し
て接続され、他方ではリレーR−2のスイッチRa−2
の1つの側と接続されている。抵抗29.30間の接合
点は、抵抗61を介してトランジスタ28のベースと接
続されている。抵抗60はコンデンサ32に対して並列
に接続されている。抵抗60の共有点およびコンデンサ
ろ2はダイオードを介してトランジスタ28のエミッタ
と接続され、このトランジスタのコレクタは・ダイオー
ドゝろ6とリレーR−2のコイルのターミナルの1つと
の間の共有点と接続され、ダイオードろ6はこのコイル
と並列に接続されている。
制御ボックスは更にモータ9の突然の停止に関する回路
64を含み、この回路の作用状態の構成要素はそのベー
スが抵抗36を介してダイオード24の接合点およびリ
レーR−iの作用接点ra−1の1つσ側に接続される
トランジスタ65である。
、 トランジスタ35のエミッタは、リレーR−3の反
転スイッチra−3およびrb−3の中間の固定接点と
接続されている。トランジスタ65のコレクタが、熱遮
断要素26と接続されている。抵抗67はこの熱遮断要
素23と接続され、またダイオード24および抵抗66
の共有点と接続されている。
集中制御ターミナル17は、ダイオード68を介してリ
レーR−1の作用接点rb−1と接続されている。この
集中制御装置は、奇岩ろ9を刺した矩形により図式的に
示されている。
第1図に示される回路は以下に述べる方法で作用する。
即ち、 既に述べたように、モータ9は減速器と結合されたDC
型のものである。このモータはそれ自体の熱回路遮断器
を設けても設けなくともよい。
制御ボックス3に配置された熱遮断器26は、窓ガラス
の上方向または下方向の移動の終りにおける停止を確保
し、ドアの移動終了接点12の提供を避ける目的を有す
る。このため、この接点はオプションとし提供すること
ができる。
リレーR−1は、セレクタ1がオペレータからの簡単な
命令を受取る時高速度での操作を保証している。
リレーR−2は、オペレータが更に長い期間セレクタを
操作する時、低速度の作動を保証し、このリレーが回路
中に直列抵抗18を提供する。
リレーR−3は、このリレーが付勢されない時ガラスを
揚上させる方向に回転し、またこれと反対の場合には反
対の方向に回転するモータ90回転方向を決定する。
タイミング回路27は、前記セレクタが長い命令を受取
る場合には、リレーR−2のコイルの付勢を遅らせる。
本発明のこの重要な特質については、以下本文において
更に詳細に説明することにする。
本例においてタイミング回路27によって保証されるタ
イミング操作は、当技術において周知の如(、リレーR
−2の構成そのものにおいて包含することができること
を留意されたい。
回路64はモータ9の急激な停止を生じるが、この回路
は本制御ボックスの必須の機能の達成のためには必要で
はないことを知るべきである。
常態では閉路された電流強さ検出器りのコイルと関連す
る接点Daは、高速で回転するように給電される時モー
タ9を停止させる安全装置を構成する。
常態で閉路されこれもまた検出器りのコイルと関連する
接点Dbは、電流の強さが予め定めた限度を超える場合
にモータ90回転を反転させるよ5に移動終了接点12
と直列に接続され、この接点Dbの動作は、窓ガラスが
全開位置に閉じられる時、移動終了接点120回路によ
って抑制される。
セレクタ1の反転接点4または5のいずれが一方がオに
レータによって作動させられる時、正の電源電圧はモー
タ9を対応する方向に作動させるため導線7または8の
いずれか一方に供給される。
実際に、反転スイッチ4および5の一方の作動は、ダイ
オード21または22、ダイオード19、直列抵抗18
、リレーR−1のコイル、接点Daおよび熱遮断器26
を介して接地された接点Ra−2のどれか1つを介して
それぞれ形成される回路を介してリレーR−1のコイル
を付勢する。リレーR−1はこの時、検出器りのコイル
を介して電源の正のターミナルに対してそのコイルを接
続するその接点rb−1を介して、直ちに電流が与えら
れる。この場合、モータ9は全電圧が与えられて高速度
で回転し、その給電はダイオード24および作用接点r
a−1およびrb−iを介して行なわれる。熱論、オペ
レータが導線8およびダイオード26を介してセレクタ
10反転スイッチ5を作動させる時リレーR−3カ付勢
され、このリレーのコイルは可動接点ra−’)を介し
て自給状態を維持する。反対の場合、即ちオペレータが
反転スイッチ4を選択した場合には、リレーR−3は付
勢されず、電流は反対の方向にモータに流れる。この時
、オペレータがセレクタ10反転スイッチ4および5の
いずれか一方に長い動作を行なう場合が検査されること
になる。この操作の開始時には、前に述べたと同じ方法
で全ての状態が生じ、即ちモータは前に述べたと同じ回
路を介して最初高速度で運転させられるのである。本発
明のこの特有の特徴は、仮にオペレータによって低速度
が選択される場合でも、窓ガラスをその全閉位置または
全開位置から解除し、また他の生じ得る機械的な固渋状
態を克服するために最大駆動トルクを得ることを可能に
する。
セレクタ10反転スイッチ4および5の作動は、如何な
る場合でも、抵抗60およびコンデンサ32により構成
されたそのRC回路が例えば0.5秒程度である予め定
めた期間を決定するタイミング回路27を始動させる。
もし、反転スイッチ4および5における動作がこの予め
定めた期間を超えて継続するならば、トランジスタ28
が前記のRC回路のターミナルにおいて生じた電圧によ
って導通状態にされ、これによりリレーR−2のコイル
に対する電源回路を確保する。このリレーの付勢は、下
記の結果をもたらすスイッチRa −2を反転させるこ
とになる。即ち、 1、 リレーR−10付勢およびそれらの接点の回路の
停止。これにより、モータ9は直列回路を介する電源か
らの接続が遮断される。
2、直列抵抗18、ダイオード20または21、ダイオ
−1”19、スイッチRa−2、ダイオード24および
リレーR−3の接点ra−3およびrb−3を介するモ
ータに対する給電。・ このようにモータ9が直列抵抗18を介して給電される
時、このモータは低い電圧を受取り、従ってガラスの所
要の停止位置の微細な調整を可能にするため、低速で回
転する。
モータ9が各反転スイッチから給電された後給電されな
いため、反転スイッチ4または5のいずれか一方が解除
されるとガラスは所要の位置に停止する。
急激停止回路640作用は、永久磁石を有するDCモー
タが負荷のない状態で回転する時は発電機として作用し
、そのターミナルにおいてその与えられた回転方向に対
するその供給電圧と同じ極性の電圧を生じる事実に基づ
いている。また、このようなモータはこれらのターミナ
ルが短絡されると直ちに停止することも知られている。
もしモータ9が窓ガラスを揚上させる方向に回転するな
らば、このモータはその給電が遮断される時導線11に
正の電圧を生じ、またもしこのモータがガラスを下降さ
せる方向に回転するならば、導線10に正の電圧を生じ
る。この場合、リレーR−3が作動させられ、従って正
の電圧がリレーR−3の中間の固定接点に対して送られ
、この接点はダイオード24と接続されている。
この両方の場合において、前記ダイオードを介する給電
が仮に遮断されるとすると、このダイオードにより検出
されるインピーダンスの存在によって、前に述べた中間
接点の電位はダイオードの陽極よりも陰極において高く
なる。その結果トランジスタ65の導通状態が生じ、こ
のトランジスタのエミッタ/コレクタ回路はこの時モー
タ9に対して並列に接続される。モータ9が短絡される
と、その停止状態は回転方向の如何に拘わらず急激であ
る。
セレクタ1の作動の結果、回路が休止状態にある時、モ
ータの回転運動を即座に惹起する。
反転スイッチ4または5によって1つの命令が発される
時、また方向の急な変更がオにレータにより要求される
時、本回路はガラスの迅速な揚上動作のために方向を急
に反転させる。
もしモータ9が揚上動作方向において高速で回転するな
らば、反転スイッチ5により生じるガラス下降命令がリ
レーR−3を付勢し、これが即時の方向反転を生じる。
もしモータ9が下降方向に高速で回転するならば、導線
7に対して送られた揚上方向の命令はモータを停止させ
る。実際に、高速度における下降方向においては、リレ
ーRiおよびリレーR−3は付勢されて給電保持状態に
なる。
もし導線7を介して送られた命令がタイミング回路27
のタイミング期間より短かい場合には何も生じず、また
もしこの命令がこの期間よりも短かければ、モータは低
速の状態に変化して、反転スイッチ4または5が解除さ
れる時停止するが、これは反転状態を生じるため必要な
命令を与えるためには充分である。
もしモータが低速で運転する場合は、反転スイッチ4ま
たは5を経過したタイミングはこの時保持されて、リレ
ーR−1とR−6は解除される。リレーR−2は作動方
向の反転が要求されると直ちに作動させられ、反転スイ
ッチ4または5はこの時中間位置におよぼされ、次いで
本回路は反転方向のための電力が供給される。
熱遮断器26は常に、本回路全体により、主としてモー
タ9によって消費される電流を送る。もしこの電流の強
さがある予め定めた闇値を超えるならば、この遮断器は
アースに戻す一般回路を開路し、その結果前記リレーは
、仮に反転スイッチ4または5が付勢される場合であっ
ても休止を再びとる。
このため、本回路は下記の動作の達成を可能にする。即
ち、 どのような偶発的な短絡においても完全な作動停止状態
、従って自動車の電気回路の全体的な保護動作、 オRレータが反転スイッチ4または5において作動を継
続しようとしても、窓ガラスの昇降運動の終了時の完全
停止動作、 ある障害物による窓ガラスの偶発的な固渋状態、または
ガラスの変位に抵抗する機械的な抵抗における過大な増
加に起因する中間位置における停止動作、である。
電子作用構成要素における破損が生じる可能性があり、
特にトランジスタ28および65の劣化が生じる。即ち
、 トランジスタ35の劣化はモータ9のそれ程急激でなし
・停止状態の外に影響を及ぼさず、更にその短絡は単純
でヒユーズとして作用するこ゛とになり、 トランジスタ28の劣化は常に高速時の運転をiiJ能
にし、もしこれが短絡されるならば、低速時の運転は常
に可能であり、更にリレーR−2に対する機械的なタイ
ミング・リレーの使用はトランジスタ28の省略が可能
となる。
その結果、最も微妙な電子的な構成要素の破損の如何に
拘わらず、オはレータの意志において開閉動作は維持さ
れ、安全措置は更に確保されている。
今述べた許りの回路はまた、一方では窓ガラスが高速で
上方に亥位させられる場合に障害物に当る時窓ガラスの
停止となり、また他方ではこの同じ運転の過程における
障害物に対する窓ガラスの運動の反転となる特別な安全
措置を保証する。
これらの2つの安全機能は、検出器りのコイルにおける
電流が予め定めた強さを超える時に開路される接点Da
によって確保される。このコイルは、モータが上方向も
しくは下方向において高速度ガラスを駆動する時、以上
における電流の強さを検出するのである。もし接点Da
が開路すれば、リレーR−iのコイルに対する給電は遮
断され、モータ9の回路が遮断される。電流検出器りは
、ガラスの運動がその誰かがガラスの運動に対する障害
となっているかも知れない人員を傷付けないようにする
ことを保証するには正に充分である強さの閾値となるよ
うに調整することができる。
ガラスの運動は、これもまた電流検出器りのコイルによ
って制御される接点Dbにより反転させることが可能で
ある。実際に、前に述べた閾値を超える時、この接点部
は閉路され、リレーR−ろが付勢されてガラスを降下さ
せるためモータ9の回転方向を逆転させる。接点Dbの
動作は、ガラスがその上方の閉鎖位置にある時は、中立
状態即ち無効状態にあるが、これはこの場合移動終了接
点12が開路されリレーR−5のコイルがその結果付勢
できないためである。
第2図は、電流検出器りの望ましい実施態様を示してい
る。この電流検出器は、複数の可撓性に富んだ帯状接点
をその内部に収容する略々真空の球部40が配置される
スリーブ69かもなる。このスリーブは、ターミナル1
5をリレー4R−2のコイルとダイオ−ピロロ間の共有
部分に接続する複数回巻かれた導体によって形成される
ことが望ましく・コイルにより囲繞されている。スリー
ブ39は、電流検出器りの感度の閾値な調整する調整ね
じ41を収受するために一端部においてねじが設けられ
る。反対側の端部においては、このスリーブは、その内
側における調整ねじ41のねじ込み動作に抵抗作用を及
ぼす戻りばねを含んで(・る。
このようにこのばねの調整により、球部40を電流検出
器りのコイルに対していずれの方向にも移動させる。
このような電流検出器は、通常この種の回路において使
用される電流強さ検出器に勝る特別の利点を有し、重要
な構成要素として窓ガラス揚上装置を駆動するモータと
直列に接続された小さな値の抵抗を構成する。このよう
な抵抗は、自動車の場合には比較的小さな全電圧(例え
ば、127ドルト)に対し大きな影響を及ぼす電圧降下
を生じる結果となる。この場合には車両の回路網の電圧
から検出抵抗の両端における電圧降下を差引いた電圧で
作動する特殊な駆動モータを調製しなければならないが
、本文で説明した検出器の場合には、電圧降下は非常に
小さく、モータ9として当技術において周知の簡単な窓
ガラス揚上装置に広く用いられる標準的な12ボルトの
モータを使用することが可能になるgこのように、制御
ボックス6は自動車に搭載されている既存の窓ガラス揚
上装置に対して容易に使用することができる。本電流検
出器りはまた回路全体のエネルギ消費の低減を可能にす
ることが理解されよう。
窓ガラスを閉鎖する命令は、車両の全ての窓ガラス揚上
装置に接続された集中制御装置からも与えることができ
る。この制御装置が作動すると、ある程度長い期間の正
のパルスをリレーE(−1の接点rb−1に対して与え
られる。もしこの期間がタイミング回路27により決定
される時間を超えるならば、ガラスの低速度の変位動作
が惹起でき、またもしこの持続期間がこれより短かけれ
ば、ガラスは高速度で操作される。最初の場合は、ユー
ザが窓ガラスを部分的に通気することを容易にすること
が可能になる。
第6図は、運転者のドアのロックを実施するキーの如き
車両の作用から外すための装置を介して集中的な制御を
行なう簡単な回路を示している。
問題の回路は、そのコイルが反転スイッチra−4を制
御するリレーR−4を構成する。このリレーのコイルは
、車両の動作から除外する装置によって作動させられる
作用接点43を介して接地されている。このコイルはま
た、電源の正のターミナルと接続され、またその他の接
点が接地されたその反転スイッチの固定接点の一方と接
続されている。
可動接点ra−4はガラスの揚上動作スイッチ4と接続
され、このセレクタの他の反転スイッチ5は第1図に示
された場合における如(接続されている。
作用接点43が閉路される時、リレーR−40コイルは
付勢され、その結果ガラスを揚上させろ方向にモータ9
を給電するため、多少とも長い期間の正の電圧のパルス
がセレクタ1の反転スイッチ4を介して導線7に対して
与えられる。この制御装置は、前に述べた如き反転スイ
ッチ4および5におけるように、作用接点43の作動期
間に従って高速度または低速度となり得る。
本発明の第2の実施態様については、第4図について示
されたものについて次に説明する。本例においては、第
1図の制御ボックス乙におけると同様に構成されたセレ
クタ1に対し、またこれも前に述べた如きモータ9と移
動終了接点12を構成する駆動回路に対して前と同じ方
法で接続されたサーボ制御ボックス51に関する。明ら
かなように、第4図に示された回路は2つの疑似対称的
な部分とこれに対応する対称的な部分からなり、従って
これらは接尾辞d(降下方向の場合)およびm(上昇方
向の場合)を付して示される。これらの構成要素は、同
じものでありかつ回路の2つの対称的な部分において同
じ機能を有する限り、1度しか説明しないことにする。
窓ガラスの下降動作に関する第4図に示された図の左側
部分においては、制御ボックスは4本の導体が伸びる接
合点52dを構成することが判るであろう。第1の導線
53dはリレーのコイルRDと接続され、第2の導線5
4dはダイオード”55dを介してコンデンサ56d、
抵抗57dおよび別の抵抗58aと接続されている。第
6の導線59dは抵抗60dと接続され、コンデンサ5
6dは接地されている。抵抗57dはトランジスタ61
dのコレクタと接続され、そのベースは抵抗62dを介
して、接地されたコンデンサ63dと抵抗62dとの間
の接合点に対して接続されている。トランジスタ61d
のエミッタはツェナー・ダイオ−)−”64dを介して
接地されている。
抵抗58dはトランジスタ65dのベースに接続され、
そのエミッタはリレーRDと接続され、そのコレクタは
このリレーRDのコイルにより制御される反転スイッチ
RD−1の固定接点の1つにより形成される接合点66
dと接続されている。この接点66dは反転スイッチR
D−1の作用接点を構成している。
リレーRDのコイルはダイオード67dにより分路され
、トランジスタ65dのエミッタに結合されたこのコイ
ルの終りは、別のトランジスタ69dのエミッタと結合
された別のダイオード68dと結合されている。このト
ランジスタのベースは、4番目のトランジスタ70dの
コレクタおよび抵抗71dと接続されている。トランジ
スタ69dのコレクタは、これもまたモータ9に対して
電力を供給する導線11と接続された反転スイッチRD
−1の可動接点と接続されている。
トランジスタ70dのエミッタはツェナー・ダイオード
”72dを介して接地されるが、そのベースは抵抗73
dと接続されている。この抵抗と同じものが制御ボック
スの昇降作用部分、即ち抵抗7釦がトランジスタ70m
のビットと接続され、その他のターミナルを介して、ダ
イオード″74dを介して接合点52dと接続されてい
る。抵抗73dの同じターミナルはダイオ−)’75d
を介して接合点76と接続されており、この接合点は制
御ボックスの2つの部分と共通し、コンデンサ78によ
り分路された抵抗77を介して接地されている。接合点
76はまた共通の抵抗79と接続され、この抵抗の他端
部は電流強さ検出器りの常開接点Dbと接続されており
、この検出器は第1図に関して説明したものと同じもの
である。
この検出器のコイルは前記接点Dbと接続され、また接
合点66dおよび66mとも接続されている。
接点Dbはまた、ダイオード81を介して移動終了接点
1201つの側と接続されるタイミング回路80とも接
続されている。この接点の他の側は抵抗58dの端部の
一方と接続されている。
本制御ボックスはまた、その揚上作用部分において、リ
レーRMのコイルと接合点52mとの間に接続された直
列抵抗82を含む。最後に、この制御ボックスの同じ揚
上作用部分には、第1図および第6図に関して説明した
方法により集中的な閉鎖を可能にするように、集中制御
ターミナル17とリレーR−Dのコイルとの間に接続さ
れたグイオー制御ボックス51はまた、障害物が存在す
る時窓ガラス揚上装置の運動を反転するための回路84
を含むが、この反転操作はある距離においてのみ実施さ
れる。この回路の入力側は抵抗85を介してトランジス
タ86と接続された接合点76により構成され、このト
ランジスタのエミッタは接地され、そのコレクタは一方
では抵抗87を介して電源の正の電圧ターミナルと接続
され、また他方では抵抗88を介して別のトランジスタ
89のベースと接続されている。この後者のトランジス
タのエミッタもまた接地され、そのコレクタは抵抗90
を介して正の電圧側と接続され、またそのエミッタが接
地された4番目のトランジスタ91のコレクタと接続さ
れている。
トランジスタ89と91の共通のコレクタは、ダイオー
ド92と常開接点96を介して抵抗57dと58d間の
接合点と接続されている。トランジスタ910ベースは
抵抗94を介してリレーRMの可動接点RM−1と接続
されている。
第4図に示した回路は下記の方法で作用する。
即ち、 既に述べたように、窓ガラスの昇降運動は対称回路によ
って達成される。
モータ9のターミナルは、接合点52dと52mおよび
リレーR−DおよびリレーRMの反転接点を電流が流れ
る時、休止状態においてセレクタの反転スイッチ4およ
び5を介して短絡される。
リレーR−2の反転スイッチRD−1を反転させること
によって降下動作において、またリレーFtMの反転ス
イッチRM−iを介して揚上動作を行なう時に、高速度
が達成されるのである。
所要の変位方向の如何に拘わらず、モータ9の電源回路
において抵抗82を直列に置くことによって低速度が得
られるのである。モータ9の回転方向は、セレクタ10
反転スイッチ4および5によって直接制御される。一方
ではコンデンサ63d、抵抗60d、抵抗62d、およ
び抵抗57dにより、また他方ではトランジスタ61m
、ツェナー・グイオおよび57mにより構成された対称
回路装置は、それぞれタイミング回路を構成している。
トランジスタ65d、65m、抵抗58d、58mによ
り構成される対称回路装置はリレーRDまたはリレーR
Mの各コイルを制御する。
トランジスタ69d169m、および70d、70mの
周囲に設けられた対称回路装置はそれぞれ、その関連す
るリレーの自給状態を確保する。もし反転スイッチ4と
5のいずれか一方が暫時作動させられるならば、タイミ
ング回路により決定される時間より短い(例えば、0,
5秒より短い)正のパルスは、各接合点52dまたは接
合点52mを正の電位にさせる。その結果、トランジス
タ65dまたは65mは、ダイオード″55d、55m
および抵抗58aまたは58mを介してそのベースにお
いて、またリレーRDまたはリレーRMのコアを介して
そのエミッタ側で正の電位を受取る。
前記トランジスタのコレクタはまた、それぞれ接合点6
6dおよび66mを介して正の電圧を受取る。
接点RD−1またはRM−1は休止状態を維持し、この
状態が電力なモータ9に供給する。もし作動状態になる
のが反転スイッチ5であればこの給電状態は抵抗82を
介して生じ、またその反対に作動状態になるのが反転ス
イッチ4であれば、この抵抗はモータ回路に接続された
状態を維持する。この特徴のため、窓ガラスの重量を補
償するため、窓ガラスを降下させる時補償作用ばねの使
用が避けられる。その結果、昇降運動における高速度は
実質的に同じものとなる。
反転スイッチ4または5の一方が調時期間の終了前に解
除される時、反転スイッチ4または5によって接合点5
2dまたは52mに対して与えられる正の電位は消滅し
、またセレクタ1において接地状態への戻りによって零
の状態になる。
その結果、トランジスタ61dまたは61mは非導通状
態となり、トランジスタ65dまたは65mは導通状態
となるが、これは、コンデンサ56dまたは56mが放
電させられるため、このトランジスタのベースが接地さ
れるそのエミッタよりも強い正の状態になるためである
。その結果、コイルRDまたはRMは電流が与えられて
その接点において切換え動作を生じ、モータ9は回路の
電源ターミナル15と接続される。
リレーRDまたはリレーRMのコイルは、それ自体の接
点および関連するトランジスタ69dまたは69mによ
って自給状態となる。後者のトランジスタは、そのコレ
クタが正の電位になると直ちに、またその結果リレーの
反転接点が位置を変えると直ちに、導通状態になる。こ
の変位状態は、窓ガラスの上方または下方の最終位置に
達するまで高速度で継続する。
窓ガラスの下降または上昇運動が指令される時、直列抵
抗82は回路を維持し、モータはパネルの荷重を計算に
入れて小さな電力が供給される。このため、窓ガラス揚
上装置において通常設けられる補償作用ばねを省くこと
を可能にする。
もし移動終了接点12が設けられなければ、ガラスは両
方の場合において機械的に停止させられ、モータ9によ
り吸収される電流の強さは接点Dbを閉路する電流検出
器りにより決定される閾値を大きく超えて増加する。こ
の接点の閉路は、トランジスタ70dまたは70mのベ
ースの正の電圧における分極状態を生じる結果となり、
従って、前記トランジスタは導通状態となってトランジ
スタ69dまたは69mを非導通状態にさせ、このため
関連するリレーの自給状態を終らせてモータ9を停止さ
せる。
この時、トランジスタ61dまたは61m1およびその
関連する回路により生じる調時期間を超える期間、オは
レータが反転スイッチ4または5のいずれかを作動させ
る場合について調べてみよう。
この操作は、この期間が経過しない限り同じであり、か
つトランジスタ61dまたは61mのベースがコンデン
サ63dまたは66mの充電により分極されると直ちに
、このトランジスタは導通状態となり、関連するトラン
ジスタ65dまたは65mは非導通状態となる。この時
間遅するリレーのコイルは付勢することができず、反転
スイッチRD−1またはRM−1は休止状態を維持する
。モータMIJ′−直列抵抗822を介してセレクタの
反転スイッチ4または5により直接給電されるため、ま
たこのセレクタの作動する限りこの状態は継続するため
、窓ガラスはこのように運動を継続する。
この動作が停止すると直ちにモータが短絡させられ、こ
のためモータが急激に停止させられる結果、ガラスの位
置決めはオ啄レータにより与えられた命令の関数として
正確なものとなることに注目されたい。
第1図の回路に関して既に説明した安全機能は第4図の
回路において示されており、このためにこれらについて
は再び説明する必要はない。電流検出器りはまた、本回
路において偶発的な内部の短絡状態が生じる時には保護
のための遮断器としても作用することが判れば充分であ
る。従って、この回路は第1図の回路の場合における如
く熱遮断手段は含まない。また、第4図の回路は、オペ
レータの要求が優先権を有するため、もしガラスの閉鎖
動作に抵抗する障害物が固いものにより形成されるなら
ば、ガラスの閉鎖は常に低い速度で試みられるため、防
護機能を提供する。実際に、セレクタ1における長い動
作は、電流検出器りが介入可能な安全要素として作用す
ることなく、その電力を供給させるよう常に電力をモー
タ9に供給する。更に、電子回路要素の故障の場合には
、モータ9は低速度で作動することができる。
集中的な閉路操作は、集中制御ターミナル17における
正の電圧ノξルスの付加により達成可能である。
窓ガラスの閉鎖に抵抗する障害物との遭遇を惹起するあ
る距離の窓ガラスの運動の反転操作を生じるだめのこの
回路の作用について次に説明しよう。この回路はトラン
ジスタ86.89および91を含んでいる。この状態を
検出するため、窓ガラスが上方向に運動するかどうかを
確認しなければならず、またモータ9により吸収される
電流の強さを検出する必要もある。
トランジスタ860ベースは、接点Dbが閉路されるか
どうかを確認し、即ち換言すれば、閾値と考えられる電
流の強さを超えたかどうかを確認する。トランジスタ8
6はこの信号を反転し、これをトランジスタ89に与え
てトランジスタ89と91により構成されるANDゲー
トの入力側の一方を構成する。トランジスタ91は、リ
レーRM−1の可動接点RD−1の電圧を検出すること
により窓ガラスを上昇させる方向にモータ9が回転する
かどうかを確認する。もしこの2つの信号が存在するな
らば、抵抗57dと58d間の°接合点に対しである信
号が与えられ、この信号がガラスを降下させる方向にモ
ータMに対して電力を供給する。
このような状態においてモータに対して電力を供給する
際に生じるタイミングはコンデンサ78および抵抗79
0組合せによって生じることを留意されたい。
制御ボックスの構成の如何に拘わらず、この制御ボック
スは窓枠揚上装置のモータに近いドアに配置することが
できる。この構成は、唯1つのドア(あるいは、2つの
前部のドア)に装備して、移動終了接点12により閉扉
の安全性を確保したい時に有利である。
しかし、第5[aに示すようにドアの外側に制御ボック
スを搭載することもまた可能である。第5図の構成は、
車両の製造の際に制御ボックスを搭載する場合、ならび
に既に窓枠揚上装置を装備した車両に取付ける場合の両
方において適用7可能である。このような条件において
、制御ボックス6および51はセレクタ1がらあまり離
れていない位置に配置することが望ましい。従来周知の
回路におけるセレクタと接続された配線95はこの場合
制御ボックス3,51と接続されるが、セレクタ1と接
続された配線96は同じ制御ボックスと接続されている
。その結果、セレクタ1と制御ボックスの間には唯1本
の別の配線を提供するだけでよい。
第6図は、別のスイッチング回路101を用いることを
前提として、単一の制御ボックス6.51のみを用いて
左右の(あるいは、前後の)ドアを制御する回路の実施
例を示している。この回路は、それぞれ2つの窓枠揚上
装置のモータ12C,,12Dおよび2つの対応するセ
レクタIG、IDに対して接続されている。この回路は
また、そのコイルが制御ボックス6.51の導線7,8
の4つの反転スイッチを制御する左右の反転リレー10
2を含んでいる。このリレーの付勢状態に従って、制御
ボックス6.51はこれにより左側または右側の窓枠揚
上装置と接続される。この回路は更に、右側が作動され
る時はセレクタ1Gにおけるどんな操作も中立化され、
またその反対となるように構成されている。図示した回
路においては、導線の左側のセレクタに対して優先順位
が与えられ、もし車両が右ハントゞルが装備されるなら
ば、この構成は熱論逆にされる。もしセレクタ1Gがい
ずれかの方向に作動させられると、モータ12Gが起動
して第2のリレー106が付勢され、その休止状態の接
点104を介し、セレクタ1Gを介して本回路に対する
電力の供給を阻止する第2のリレー103が付勢される
のである。
一方、もしセレクタ1Dが作動すると、リレー102が
付勢されて反転スイッチが位置を変更し、モータ12G
に対する電源はその反転スイッチを介して中立状態に置
かれるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する窓枠揚上装置制御ボックスを
示す回路図、第2図は第1図の制御ボックスにおいて使
用される電流密度検出器を示す軸心方向断面図、第3図
は例えば、ドアのキーの操作の関数として窓ガラスを自
動的に揚上させるための回路図、第4図および第4A図
は第1図の実施態様と異なる本発明による制御ボックス
の一実施態様を示す回路図、第5図は従来の窓枠揚上装
置における本発明による、車両に後で搭載される制御ボ
ックスの配置を示す略図、および第6図は車両の左右の
ドア・セレクタによって作動可能であり、これらのドア
の窓枠揚上モータを選択的に制御する本発明による単体
の制御ボックスを構成する回路図である。 1・・・セレクタ、2・・・モータ装置、6.51・・
・制御ボックス、4,5・・・反転スイッチ、6・・・
指示灯、7,8.10,11,13.14.22・・・
導線、9・・・モータ、12・・・移動終了接点、15
.16・・・ターミナル、17・・・集中制御ターミナ
ル、18.30,31,36.37・・・抵抗、19〜
21.24〜2/)、33.38・・・ダイオード、2
6・・・熱遮断要素、27・・・タイミング回路、28
〜30.35・・・トランジスタ、′52・・・コンデ
ンサ、64・・・急停止回路、69・・・スリーブ、4
o・・・球部、41・・・ねじ。 特許出願人  アジニル・工・ウーティラージュ・手続
補正書 1.事件の表示 昭和97年特許願第 //2qS’2号事件との関係 
 特許出願人 住所 に11?シエル・工・シーhラージユ、70−ショ4、
代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、悪ガラス等の如き車両の摺動可能なパネルを駆動す
    るモータに対する制御ボックスであって、前記モータに
    関して、各々が開閉方向の1つと関連する2つの部分を
    有するセレクタにより、電力の供給が前記パネルの開放
    方向および閉鎖方向に制御できる制御ボックスにおいて
    、第1の予め定めた期間より長いがあるいは短いセレク
    タの最初の作動期間の関数としてモータの2つの速度を
    選択するための装置を更に設け、前記モータの2つの速
    度を選択する前記装置は更に、低速操作が選択される時
    、第2の予め定めた始動期間において高速でモータに給
    電する装置を含むことを特徴とする制御ボックス。 2、予め定めた第1の期間がタイミング回路にjり確保
    され、第2の予め定めた期間も固定するよ5に前記タイ
    ミング回路が接続されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の制御ボックス。 3、前記セレクタが作動させられる時前記モータの電源
    回路を閉路するための第1のスイッチング回路と、該第
    1のスイッチング回路の電源を遮断することが可能であ
    り、そのタイミング期間の経過後作動するように前記タ
    イミング回路と接続され、かつ前記セレクタが前記期間
    を超えて作動する限り直列抵抗を介してモータの給電を
    許容することが可能な第2のスイッチング回路とを設け
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の制御ボ
    ックス。 4、いずれかの運動方向において前記摺動可能パネルを
    駆動するためモータの回転方向が、前記方向の一方にお
    いて作動させられまた前記セレクタの作用下で前記方向
    の他方においては休止状態にあるスイッチング装置によ
    り決定され、前記第1のスイッチング装置は、そのコイ
    ルが第2のリレーの休止状態のスイッチと直列に接続さ
    れたリレーから構成され、該スイッチはその作用位置に
    おいては前記直列抵抗を介する前記モータの電源回路の
    閉路を確保することを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載の制御ボックス。 5、前記第1のスイッチング装置が、前記の摺動可能な
    パネルの各運動方向とそれぞれ関連しかつ、反転接点が
    設けられた2つのリレーを含み、前記反転接点は休止状
    態において前記モータの電源回路に直列抵抗を挿入し、
    作用位置においてはモータの単一の回転方向に関してモ
    ータの回路において前記抵抗を挿入するのみであり、前
    記リレーは関連するトランジスタのコレクタ/エミッタ
    回路に接続されたコイルを含み、該トランジスタのベー
    スは前記タイミング回路と接続され、前記セレクタはモ
    ータの電源回路に直接挿入されて休止位置における前記
    反転スイッチを流れることを特徴とする特許請求の範囲
    第6項記載の制御ボックス。 6、通過する電流の強さが予め定めた値を超える時、モ
    ータの給電方向を反転することが可能なスイッチング装
    置を含む磁石形式の電流強さ検出装置を更に設けること
    を特徴とする特許請求の範囲ス。 7、前記電流強さ検出装置のスイッチング装置が、モー
    タの回転方向の反転を保証する前記スイッチング装置を
    制御する回路内に挿入されることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項および第6項のいずれかに記載の制御ボッ
    クス。 8、前記スイッチング装置がANDゲートの第1の入力
    に接続され、該ゲートの第2の入力は前記モータの駆動
    方向の一方を保証するモータ回路に接続され、前記AN
    Dゲートの出力はモータの反対方向への駆動のためモー
    タ回路を閉路する方向において接続されることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項および第6項のいずれかに記
    載の制御ボックス。 9、前記モータに対する給電が停止すると同時にモータ
    のターミナルを短絡する装置を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれかに記載の制御
    ボックス。 10、前記短絡装置が、前記モータの給電が遮断された
    後、モータのターミナルにおける極性の反転に応答する
    トランジスタを含み、前記トランジスタは前記ターミナ
    ルの短絡を生じかつ前記給電の遮断の直後にモータの急
    激な停止を生じることが可能であることを特徴とする特
    許請求の範囲第9項記載の制御ボックス。 11  摺動可能な複数のノミネルを同時に閉鎖する目
    的のため、前記検出装置以外のスイッチング装置を介し
    て予め定めた方向にモータを作動するための装置を設け
    ることを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の制御
    ボックス。 12  複数の摺動可能なパネルの駆動モータな交互に
    付勢させる装置を更に設けることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第11項のいずれかに記載の制御ボッ
    クス。
JP11244282A 1982-06-29 1982-06-29 車両窓枠揚上装置における摺動可能パネルの駆動モータ制御装置 Granted JPS595316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11244282A JPS595316A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 車両窓枠揚上装置における摺動可能パネルの駆動モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11244282A JPS595316A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 車両窓枠揚上装置における摺動可能パネルの駆動モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595316A true JPS595316A (ja) 1984-01-12
JPH0468870B2 JPH0468870B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=14586727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11244282A Granted JPS595316A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 車両窓枠揚上装置における摺動可能パネルの駆動モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595316A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636987A (en) * 1979-09-03 1981-04-10 Mitsubishi Electric Corp Preparing device for data of sewing pattern for sewing machine
JPS62120876A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 ブラザー工業株式会社 プログラミング装置を備えたミシン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721948U (ja) * 1980-07-11 1982-02-04

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129911A (en) * 1976-04-26 1977-10-31 Victor Co Of Japan Ltd Damper circuit for dc brushless motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721948U (ja) * 1980-07-11 1982-02-04

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636987A (en) * 1979-09-03 1981-04-10 Mitsubishi Electric Corp Preparing device for data of sewing pattern for sewing machine
JPS6124036B2 (ja) * 1979-09-03 1986-06-09 Mitsubishi Electric Corp
JPS62120876A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 ブラザー工業株式会社 プログラミング装置を備えたミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468870B2 (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459521A (en) Control box for a driving motor of a slidable panel of a vehicle, in particular for a window raiser
US4922168A (en) Universal door safety system
JPH02142388A (ja) コンパートメントパネル引降ろし機構用制御装置
US6031296A (en) Power window apparatus
JP2001260647A (ja) 水没検出パワーウインド装置
KR19990023608A (ko) 차량용 파워 윈도우 장치
US6459168B1 (en) Power window mechanism for enabling window to be opened in case of submergence of vehicle
US4864153A (en) Device for closing windows in a vehicle
US3617835A (en) Operating means for reciprocating mechanism
JPS595316A (ja) 車両窓枠揚上装置における摺動可能パネルの駆動モータ制御装置
US5852350A (en) Railroad crossing gate control system including a separate maintenance relay
US2801844A (en) Automatic door control
JPS6070983A (ja) 車上電動装備の開閉駆動装置
JPH0417744Y2 (ja)
JP3200483B2 (ja) パワーウインド制御装置
JPS61122385A (ja) ガレ−ジ扉の開閉装置
JPH0643781B2 (ja) 扉自動開閉装置
JPS6077687A (ja) 車両用窓の自動開閉装置
JP4399056B2 (ja) 窓開閉装置
JPH02216337A (ja) 車両用可動ステップ装置
JPH0587632B2 (ja)
JPS6210392Y2 (ja)
JPS6071330A (ja) スライディングル−フ制御装置
JPH09175167A (ja) 窓開閉装置
KR100235022B1 (ko) 자동차 파워윈도우 자동 상승장치