JPS5952889B2 - 架橋尿素ホルムアルデヒドポリマ−粒子の製造方法 - Google Patents

架橋尿素ホルムアルデヒドポリマ−粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS5952889B2
JPS5952889B2 JP12718380A JP12718380A JPS5952889B2 JP S5952889 B2 JPS5952889 B2 JP S5952889B2 JP 12718380 A JP12718380 A JP 12718380A JP 12718380 A JP12718380 A JP 12718380A JP S5952889 B2 JPS5952889 B2 JP S5952889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
urea
polymer particles
initial condensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12718380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5753519A (en
Inventor
直之 井福
明男 黒川
謙三 清田
薫 宇佐見
直行 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP12718380A priority Critical patent/JPS5952889B2/ja
Publication of JPS5753519A publication Critical patent/JPS5753519A/ja
Publication of JPS5952889B2 publication Critical patent/JPS5952889B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紙用填料として有用な架橋尿素ホルムアルデ
ヒドポリマー粒子の製造方法に関する。
粒径が0.1〜1.0μの微細な架橋尿素ホルムアルデ
ヒドポリマー粒子が紙の不透明度等の性能を向上させる
目的で、いわゆる填料として紙に添加される事は知られ
ている。架橋尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子を製造
する方法としては、例えば、特開昭54−135893
があげられる。この方法ではホルムアルデヒド水溶液、
尿素、カルボキシメチルセルロース及び水を混合した後
、苛性ソーダ水にて…を7に調整し、反応させて初期縮
合物が得られる。この初期縮合物の液を数パーセントの
硫酸水溶液とインラインミキサーで連続的に混合しつつ
、混合物が固化を開始する前に耐酸性ゴムの無端ベルト
上に供給され、混合液はベルト上で固化する。このよう
にして得られる固化物に水を加え、攪拌してスラリー化
し、次いで中和した後、コロイドミルで微粉砕し、架橋
尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子の分散液(填料分散
液)が得られる。このようにして得られた填料分散液は
、通常90〜95重量パーセントの水を含有している為
分散液lのままでは、輸送及び保管に多大の費用を要す
る。
そこで通常は、分散液を濾別脱水してケーキとなし、濾
液は廃棄していた。しかしながら、濾液中には未反応の
ホルムアルデヒドや尿素等の有機物質が溶解している為
、そ、のまま廃棄すると環境汚染の原因となる。
そこで、濾液は、生物分解等の処理をした後廃棄してい
るが、この廃水処理には多大の費用を要する為に、濾液
廃水を系外に放出しない製造方法の確立が望まれていた
。 本発明者等は、この点について種々検討を行なつた
結果、濾液廃水を特定の反応箇所で再使用する事が必要
であることを見い出した。
即ち、濾液廃水を再使用する方法にて得られた架橋尿素
ホルムアルデヒドポリマー粒子は、意外・な事に粒径が
1.0μより大きいものがかなり副生し紙に添加しても
不透明度等の性能改善が不充分である事力神リ明した。
本発明者等は、更にこの点について検討を続けた結果、
濾液廃水を特定箇所で再使用し且つ、特定の初期縮合物
を用いることによつて始めて粒径を0.1〜1.0μの
範囲に制御しうる事を見出し、本発明を完成するに至つ
たのである。即ち、本発明は、尿素とホルムアルデヒド
との初期縮合物を酸性触媒水溶液により反応せしめた後
、中和して微細な尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子を
製造する方法に於いて、製品の淵過工程で生じる戸液廃
水を架橋尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子から成る固
化物が生成される以前に反応系に添加し、且つ、該初期
縮合物は、尿素1.0モルあたりホルムアルデヒドが1
.4〜1.9モル、PHが6〜10、温度が10〜95
℃で反応させて得られたものであることを内容とする。
以下、本発明の方法の説明の一環として、まづ従来法を
工程順に説明する。
まづ、公知の方法に従つて初期縮合物を合成する(以後
これをA工程と称す)。
例えば、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩の
如き高分子化合物を水にれを水Aと称す)にとかし、水
溶液としたものにホルムアルデヒドと尿素を添加し苛性
ソーダ水にて?を7に調整し、70℃で2時間反応させ
て初期縮合物を得る。尚、初期縮合物合成工程でのホル
ムアルデヒドと尿素のモル比(FITJ)に関しては、
1.0〜2.0の範囲が公知であ72?る。
次に、上記初期縮合物を酸触媒にて固化させるB工程に
移る。
即ち、初期縮合物に硫酸等の酸触媒の水溶液を添加し混
合すると、通常数分以内に透明な液が白濁すると共に固
化が始まる。固化物は、0.1〜1.0μの微細な尿素
ホルムアルデヒドポリマー粒子が凝集したものである。
従つて、かかる固化反応に際して、初期縮合物中の乾燥
固形分含有率が、例えば、25重量%等の高い値である
場.合には、水の添加なくして固化させると、強固なゲ
ル化物となり、後述する粗粉砕(スラリー化)及び微粉
砕工程にて支障が生じる為、工業的生産は事実上困難と
なる。そこで、固化物が生成される以前に希釈用の水に
れを水Bと称す。)を加1える必要が生じる。この水B
は、初期縮合物中に加えるか、或いは酸性触媒の希釈水
として用いる。かくして、特開昭54−135893に
述べている如く、初期縮合物の液を数パーセントの硫酸
水溶液とインラインミキサーで連続的に混合しつつ、縮
合物が固化を開始する前に耐酸性ゴムの無端ベルト上に
供給する。混合液はベルト上で固化する。次に、C工程
(スラリー化工程)に移る。即ちB工程にや得られた固
形物に水にれを水Cと称す。)を加え、通常数時間攪拌
してスラリー状とする。次いで、必要があればD工程(
遊離ホルムアルデヒドの除去工程)に移る。例えば、特
願昭53−109135(特開昭55−36231号公
報)に述べて1いる如く、尿素水溶液(反応をより好ま
しく行なわせる目的で尿素をあらかじめとかしておく為
の水を以後水Dと称す。)を添加して遊離ホルムアルデ
ヒドを除去した後に苛性ソーダ水溶液等にて中和する。
他方、特願昭55−34700(特開昭56一,131
658号公報)に述べている如く、アンモニア処理にて
遊離ホルムアルデヒドを除去してもよいがこの場合には
水Dは用いられない。この段階ではスラリーを構成する
固化物は、0.1〜1.0μの微粒子にれを1次粒子と
いう。)から成る0.1〜数ミノリメートルの大きさの
凝集体である為、更にこれをコロイドミル等にて平均粒
径1〜10μの微細な凝集体にれを2次粒子という。)
に迄解く(微粉砕工程)。このようにして架橋尿素ホル
ムアルデヒドポリマー粒子を通常、5〜10重量%含有
している紙用の填料として有用な分散液とされる。次い
で、この分散液を枦別脱水して最終製品であるケーキ(
通常は、乾燥固形分含有率で約25重量%である。以後
、このようなケーキを「約25%ケーキ」と略称する。
)が得られる。通常は、分散液100重量部から約25
%ケーキが約40重量部と戸液が約60重量部得られる
。かかる濾液の組成は、D工程の有無に左右されるが、
D工程を通した場合には、通常遊離ホルムアルデヒドが
200〜500PPT1、尿素とホルムアルデヒドとの
低分子量縮合物が2〜4%、及び無機塩類(硫酸ナトリ
ウム又は硫酸アンモニウム)が1〜4%から成る。
又、D工程を省いた場合にはかかる枦液の組成は、通常
遊離ホルムアルデヒドが5000〜7000p…\尿素
とホルムアルデヒドとの低分子量縮合物が1〜2%、及
び無機塩類が1〜4%から成る。本発明の対象とする填
料分散液は、架橋尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子が
水に分散されたものを言い、上記の製法のものに限らず
、公知の方法により製造されるものにはすべて適用でき
る。
本発明の目的を達成する為には、次の2つの要件が満た
されなければならない。第1の要件としては、スラリー
の脱水によつて得られた濾液廃水を再使用する箇所は、
尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子(固化物)が生成さ
れる以前の工程、即ち、A工程及びB工程でなければな
らないことがあげられる。
固化物が生成された後の工程、即ち、C工程及びD工程
にて淵液廃水を再使用した場合には、驚×べきことに填
料としての性能、即ち、紙の不透明度等の性能改善効果
が著しく低下する。他方、固化物が生成される以前の工
程にて濾液廃水を再使用した場合には、填料としての性
能は上記の場合に比して著しく良好であるが、下記の第
2の要件が満たされない限り満足すべき製品は得られな
い。第2の要件としては、次に示すような特定の初期縮
合物を用いなければならないことがあげられる。
即ち、ホルムアルデヒドと尿素のモル比(F/U)が1
.4〜1.9で縮合時の州が6〜10で、且つ縮合温度
が10〜95℃で反応させて得られた初期縮合物を用い
なければならない。この初期縮合物合成工程に於ける好
ましいモル比(F/U)は1.5〜1.8であり、好ま
しいmlは7〜9であり、好ましい温度は、50〜80
℃の範囲である。初期縮合物のモル比が1.4より小な
る場合には、水Aもしくは水Bのかわりに淵液廃水を再
使用(リサイクル)すると、リサイクル回数が増すと共
に得られる填料の性能は著しく低下する。又、初期縮合
物のモル比が、1.9より大なる場合には、水Aもしく
は水Bのかわりに淵液廃水を再使用すると、リサイクル
回数を積み重ねても、填料としての性能変化はみられな
い反面、水不溶成分である填料の収率が低下するので、
工業的生産にとつては好ましくない。尚、本発明に関す
る初期縮合物のモル比(F/U)とは、水Aもしくは水
Bとして再使用される淵液廃水中に含まれている尿素及
びホルムアルデヒドもしくはこれらの化合物を除いたも
のを言う。初期縮合物の合成温度が、10℃以下の場合
には反応生成物の析出が生じやすくなり、これがB工程
(固化工程)にて残存した場合には、填料としての性能
が低下する。
又、初期縮合物の合成温度が、95℃以上になると反応
の制御がむづかしくなり、縮合が進みすぎる為か、填料
としての性能が低下する。初期縮合物の合成mlが6よ
り低いか、もしくは10より高い場合には、これを用い
て填料としても好ましい性能は得られない。
尚、合成時の…調整は、通常のガラス電極mlメーター
にてチエツクしながら、苛性ソーダ水又は硫酸水溶液を
添加して行うことができる。初期縮合物の合成時間は、
合成温度と合成阻の組合せで決まる要因である。
初期縮合物の合成時間が長すぎても、又、短はかぎても
填料とした場合の性能が不良となる為、適度な合成時間
で行う必要がある。例えば、合成阻が6.0もしくは1
0.0で合成温度が95℃の場合には、合成時間は5〜
10分が望ましい。又、合成mlが6.0もしくは10
.0で合成温度が10℃の場合には、合成時間は5〜1
0時間が望ましい。本発明の方法による場合は、架橋尿
素ホルムアルデヒドポリマー粒子の粒径を1.0μ以上
に増大せしめることなく、製品の濾過工程で生じていた
従来の淵液廃水を再使用し得るので、工業的生産におけ
る製品品質及び経済性の改善が著しい。
以下、実施例により本発明を更に説明する。参考例 1 カノレボキシメチノレセノレロースのナトリウム塩0.
7部(以後、部はすべて重量部とする。
)を水A(純水)42.0部にとかし、これに37%ホ
ルマリン39.6部と尿素17.7文を加えた後、If
I7に於いて70℃で2時間反応させ、所定の初期縮合
物を得た1(A工程)。この場合の初期縮合物のモル比
(F/U)は1.65である。この初期縮合物100部
に、約2.7%希硫酸(98%H2SO4/水B(純水
)=4/140)144部を加えて、混合後約40℃に
て30分間放置した(B工程)。得られたゲル物244
部をステンJレス棒にて粗く砕いた後、40部の水Cを
加えて、プロペラ型攪拌翼にて約2時間攪拌することに
よつてスラリー化した(C工程)。これに20%尿素水
溶液(尿素/水D(純水)=5/20)25部を加えて
、20分間反応させた(D工程)後、20%苛性ソノー
ダ水溶液にて中和し、更にコロイドミルにて微粉砕して
、架橋尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子8.0%から
成る填料分散液325部を得た。この非リサイクル系の
填料分散液を実験番号1の填料分散液と称す。この実験
番号1の填料分散液を淵過後乾燥して電子顕微鏡で観察
したところ、ポリマー粒子(1次粒子)の直径はすべて
1μ以下であつた。次に、実験番号1で得られたポリマ
ー粒子(以後填料とも称す)を乾燥パルプに対して10
部添加して、通常の抄紙条件、例えば、乾燥パルプ10
0部に対してロジン系サイズ剤を1部、硫酸バンドを3
部用いた抄紙条件下で、角型シートマシンにて抄紙した
場合の紙の、不透明度は表に示す通りであつた。
填料を含んでいない紙の不透明度は84.5%であつた
。実施例 1 次に、リサイクル合成実験の手順の1例を示す。
前記参考例1にて述べた実験番号1の填料分散液325
部を済別脱水して沢液182部を得た。この枦液をA工
程で用いられる水A(42部)と、B工程で用いられる
水B(140部)のかわりに用いて、前記参考例1にて
述べた方法と同様にして、反応(A工程:F/U=1.
65→B工程→C工程→尿素処理法によるD工程→中和
→コロイドミルによる微粉砕)を行い、リサイクルl回
目の填料分散液325部を得た。これを再び濾別脱水し
て淵液182部を得、この済液を水A(42部)と水B
(140部)のかわりに用いて、上述したのと全く同様
にして反応(A工程:F/U=1.65→B工程→C工
程→尿素処理法によるD工程→中和→コロイドミルによ
る微粉砕)を行い、リサイクル2回目の填料分散液を得
た。このような操作を次々にくり返して、リサイクル1
0回目(実験番号2)の填料分散液を得た。この実験番
号2の填料分散液をろ過.後、乾燥して電子顕微鏡で観
察したところ、ポリマー粒子(1次粒子)の直径は、す
べて1μ以下であつた。次に、実験番号2で得られた填
料を参考例1にて述べた方法と同様にして抄紙したとこ
ろ、紙の不透明度は表に示す通りであつた。本発明の範
囲内である実験番号2では、濾液廃水のリサイクルによ
つて填料の性能低下はみられなかつた。他方、濾液廃水
をリサイタルすることによつて得られるスラリー(例え
ば、実験番号2のスラリー)中の填料成分は、非リサイ
クル法z(実験番号1)に比して約2割近く増大してい
るがこのことは本発明のリサイクル法が工業的生産にと
つて有利であることを意味している。実施例 2 カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩0.7部を
水A(純水)42.0部にとかし、これに37%ホルマ
リン37.9部と尿素19.4部を加えた後、甫7に於
いて70℃で2時間反応させ、所定の初期縮合物を得た
この場合の初期縮合物のモル比は1.45である。この
初期縮合物100部を用いて、前記参考例1にて述べた
実験番号1の填料分散液を得たのと全く同様にして反応
を行いまず、非リサイクル系の填料分散液(P液廃水を
用いずに合成”された填料分散液)325部を得た。こ
れを淵別脱水して濾液182部を得、この濾液を水A(
42部)と水B(140部)のかわりに用いて、実施例
1にて述べた方法と同様にして反応(A工程:F/U=
1.45→B工程→C工程→尿素処理法によるD工程→
中和→コロイドミルによる微粉砕)を行い、リサイクル
1回目の填料分散液325部を得た。このような操作を
次々とくり返して、リサイクル10回目(実験番号3)
の填料分散液を得た。この実験番号3の填料分散液を淵
過後、乾燥して電子顕微”鏡で観察したところポリマー
粒子(1次粒子)の直径はすべてlμ以下であつた。次
に、実験番号3で得られた填料を参考例1にて述べた方
法と同様にして抄紙したところ、紙の不透明度は表に示
す通りであつた。実施例 3 カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩0.7部を
水A(純水)42.0部にとかし、これに37%ホルマ
リン40.9部と尿素16.4部を加えた後、…7に於
いて70℃で2時間反応させ、所定の初期縮合物を得た
この場合の初期縮合物のモル比は1.85である。この
初期縮合物100部を用いて、前記参考例1にて述べた
実験番号1の填料分散液を得たのと全く全様にして反応
を行い、非リサイクル系の填料分散液325部を得た。
これを淵別脱水して淵液182部を得、この炉液を水A
(42部)と水B(140部)のかわりに用いて、実施
例1にて述べた方法と同様にして、反応(A工程:F/
U=1.85→B工程→C工程→尿素処理法によるD工
程→中和→コロイドミルによる微粉砕)を行い、リサイ
クル1回目の填料分散液325部を得た。このような操
作を次々とくり返して、リサイクル10回目(実験番号
4)の填料分散液を得た。この実験番号4の填料分散液
を淵過後、乾燥して電子顕微鏡で観察したところ、ポリ
マー粒子(1次粒子)の直径はすべて1μ以下であつた
。次に、実験番号4で得られた填料を参考例1にて述べ
た方法と同様にして抄紙したところ、紙の不透明度は表
に示す通りであつた。実施例 4 カノレボキシメチノレセノレロースのナトリウム塩0.
7部を水A(純水)42.0部にとかし、これに37%
ホルマリン39.6部と尿素17.7部を加えた後、…
7に於いて70℃で2時間反応させ、所定の初期縮合物
を得た。
この場合の初期縮合物のモル比は1.65である。この
初期縮合物100部に2.72%希硫酸(98%H2S
O4/水B(純水)=4/140)144部を加えて、
混合後約40℃にて30分間放置した。得られたゲル物
244部をステンレス棒にて粗く砕いた後、40部の水
Cを加えて、プロペラ型攪拌翼にて約2時間攪拌するこ
とによつてスラリー化した。これに2.5%アンモニア
水78部を加えて30分間反応させた後、系の…を7〜
8に調整し、更にコロイドミルにて微粉砕して、架橋尿
素ホルムアルデヒドポリマー粒子6.7%から成る填料
分散液362部を得た。これを濾別脱水して淵液182
部を得、この沢液を水A(42部)と水B(140部)
のかわりに用いて、上記した方法と全く同様にして反応
(A工程:F/U=1.65→B工程→C工程→アンモ
ニア処理法によるD工程→…調整→コロイドミルによる
微粉砕)を行い、リサイクル1回目の填料分散液323
部を得た。このような操作を次々とくり返して、リサイ
クル10回目(実験番号5)の填料分散液を得た。この
実験番号5の填料分散液を沢過後、乾燥して電子顕微鏡
で観察したところ、ポリマー粒子(1次粒子)の直径は
すべて1μであつた。次に、実験番号5で得られた填料
を参考例1にて述べた方法と同様にして抄紙したところ
、紙の不透明度は表に示す通りであつた。実施例 5 カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩0.7部を
水A(純水)42.0部にとかし、これに37%ホルマ
リン39.6部と尿素17.7部を加えた後、…7に於
いて70℃で2時間反応させ、所定の初期縮合物を得た
この場合の初期縮合物のモル比は1.65である。この
初期縮合物100部に2.72%希硫酸(98%H2S
O4/水B(純水)=4/140)144部を加えて混
合後、約40℃にて30分間放置した。得られたゲル物
244部をステンレス棒にて粗く砕いた後、40部の水
Cを加えて、プロペラ型攪拌翼にて約2時間攪拌するこ
とによつてスラリー化した。次いで、10%苛性ソーダ
水溶液約32部にて中和し、更にコロイドミルにて微粉
砕して、架橋尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子7.4
%から成る填料分散液316部を得た。これを淵別脱水
して沢液182部を得、この淵液を水A(42部)と水
B(140部)のかわりに用いて、上記した方法と全く
同様にして反応(A工程:F/U=1.65→BTl.
程→C工程→中和→コロイドミルによる粉砕)を行い、
リサイクル1回目の填料分散液316部を得た。このよ
うな操作を次々とくり返して、リサイクル10回目(実
験番号6)の填料分散液を得た。この実験番号6の填料
分散液を濾過後、乾燥して電子顕微鏡で観察したところ
、ポリマー粒子(1次粒子)の直径はすべて1μ以下で
あつた。次に、実験番号6で得られた填料を参考例1に
て述べた方法と同様にして抄紙したところ、紙の不透明
度は表に示す通りであつた。
比較例 1 カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩0.7部を
、水A(純水)42.0部にとかし、これに37%ホル
マリン36.5部と尿素20.8部を加えた後、PH7
に於いて70℃で2時間反応させ所定の初期縮合物を得
た。
この場合の初期縮合物のモル比は1.30である。この
初期縮合物100部を用いて、前記参考例1にて述べた
実験番号1の填料分散液を得たのと同様にしてB工程以
降の反応を行い、非リサイクル系の填料分散液325部
を得た。これを1!P別脱水して淵液182部を得、こ
の枦液を水A(42部)と水B(140部)のかわりに
用いて、上に述べた方法と同様にして反応(A工程:F
/U二1.30→B工程→C工程→尿素処理法によるD
工程→中和→コロイドミルによる微粉砕)を行い、リ・
サイクル1回目の填料分散液325部を得た。このよう
な操作を次々とくり返して、リサイクル10回目(実験
番号7)の填料分散液を得た。この実験番号7の填料分
散液を淵過後、乾燥して電子顕微鏡で観察したところ、
直径1μ以上のポリマー粒9子(1次粒子)の量は約3
0面積%であつた。尚、本明細書で言う面積%とは、一
定視野の面積を100とした場合の直径1.0μ以上の
ポリマー粒子(1次粒子)が占めている面積の比率のこ
とである。次に、実験番号7で得られた填料を参考例1
にて述べた方法と同様にして抄紙したところ、紙の不透
明度は表に示す通りであつた。
比較例 2 カノレボキシメチルセノレロースのナトリウム塩0.7
部を水A(純水)42.0部にとかし、これに37%ホ
ルマリン39.6部と尿素17.7部を加えた後、比5
に於いて70℃で2時間反応させ、所定の初期縮合物を
得た。
この場合の初期縮合物のモル比は1.65である。この
初期縮合物100部を用いて、前記参考例1にて述べた
実験番号1の填料分散液を得たのと同様にして、B工程
以降の反応を行い、非リサイクル系の填料分散液325
部を得た。これを濾別脱水して沢液182部を得、この
P液を水A(42部)と水B(140部)のかわりに用
いて、上に述べた方法と同様にして反応(A工程:Il
fI=5/M,F/U=1.65→B工程→C工程→尿
素処理法によるD工程→中和→コロイドミルによる微粉
砕)を行い、リサイクル1回目の填料分散液325部を
得た。このような操作を次々とくり返して、リサイクル
10回目(実験番号8)の填料分散液を得た。この実験
番号8の填料分散液をろ過後、乾燥して電子顕微鏡で観
察したところ、直径1μ以上のポリマー粒子(1次粒子
)の量は約25面積%であつた。次に、実験番号8で得
られた填料を参考例1にて述べた方法と同様にして抄紙
したところ゛ミ・紙の不透明度は表に示す通であつた。
比較例 3カノレボキシメチノレセルロースのナトリウ
ム塩0.7部を水A(純水)42.0部にとかし、これ
に37.%ホルマリン39.6部と尿素17.7部を加
えた後、Mlllに於いて70℃で2時間反応させ所定
の初期縮合物を得た。
この場合の初期縮合物のモル比は1.65であつた。こ
の初期縮合物100部を用いて、前記参考例1にて述べ
た実験番号1の填料分散液を得5たのと同様にして、B
工程以降の反応を行い、非リサイクル系の填料分散液3
25部を得た。これを戸別脱水して戸液182部を得、
この戸液を水A(42部)と水B(140部)のかわり
に用いて、上に述べた方法と同様にして反応(A工程:
Til=11q/M.F/U=1.65→B工程→C工
程→尿素処理法によるD工程→中和→コロイドミルによ
る微粉砕を行い、リサイクル1回目の填料分散液325
部を得た。このような操作を次々とくり返して、リサイ
クル10回目(実験番号9)の填料分散液を得た。この
実験番号9の填料分散液を淵過後、乾燥して電子顕微鏡
で観察したところ、直径1μ以上のポリマー粒子(1次
粒子)の量は約25面積%であつた。次に、実験番号9
で得られた填料を、参考例1にて述べた方法と同様にし
て抄紙したところ、紙の不透明度は表に示す通りであつ
た。次に、江液廃水をC工程にて用いた場合、本発明の
目的が達成されないことを説明する。かかるj説明をよ
り明確にする為、以後の実験では今迄と異つて、C工程
の水もしくは濾液廃水は表に示す如く多くしている。参
考例 2 参考例1と同様にして、F/U=1.65の初期縮合物
を合成した(A工程)。
次いで、この初期縮合物100部に約8.9%硫酸水溶
液(98%H2SO4/水B(純水)=4/40)44
部を加えて、混合後約40℃にて30分間放置した(B
工程)。得られたゲル物144部をステンレス棒及び乳
鉢等にて砕いた後、140″部の水C(純水)を加えて
、プロペラ型攪拌翼にて約2時間攪拌することによつて
スラリー化した(C工程)。これに20%尿素水溶液(
尿素/水D(純水)=5/20)25部を加えて、20
分間反応させた(D工程)。次いで、20%苛性ソーダ
水溶液にて中和し、更にコロイドミルにて微粉砕して、
架橋尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子8.1%から成
る非サイクル系の填料分散液(実験番号10の填料分散
液)325部を得た。この実験番号10の填料分散液を
淵過後、乾燥して電子顕微鏡で観察したところ、ポリマ
ー粒子(1次粒子)の直径は、すべて1μ以下であつた
。次に、実験番号10で得られた填料を参考例1にて述
べた方法と同様にして抄紙したところ、紙の不透明度は
表に示す通りであつた。比較例 4 参考例2に述べた実験番号10の填料分散液325部を
淵別脱水して淵液160部を得た。
この淵液をC工程で用いられる水C(140部)とD工
程で用いられる水D(20部)のかわりに用いて、前記
参考例2にて述べた方法と同様にして、反応(A工程:
F/U=1.65→B工程→C工程→尿素処理法による
D工程→中和→コロイドミルによる微粉砕)を行い、リ
サイクル1回目の填料分散液325部を得た。このよう
な操作を次々とくり返して、リサイクル10回目(実験
番号11)の填料分散液を得た。この実験番号11の填
料分散液を濾過後、乾燥して電子顕微鏡で観察したとこ
ろ直径1μ以上のポリマー粒子(1次粒子)の量は約4
0面積%であつた。次に、実験番号11で得られた填料
を参考例1にて述べた方法と同様にして抄紙したところ
、紙の不透明度は表に示す通りであつた。比較例 5 比較例4にて述べたA工程(F/U=1.65)→B工
程と同様にして反応を行い、ゲル物144部を得た。
これをステンレス棒及び乳鉢等にて砕いた後、160部
の水C(純水)を加えて、プロペラ型攪拌翼にて約2時
間攪拌することによつてスラリー化した(C工程)。こ
れに2.5%アワモニア水78部を加えて、30分間反
応させた(D工程)後、系の…を7〜8に調整し、更に
コロイドミルにて微粉砕して、架橋尿素ホルムアルデヒ
ドポリマー粒子6.3%から成る非リサイクル系の填料
分散液382部を得た。これを濾別脱水して濾液160
部を得、この淵液を水C(160部)のかわりに用いて
、上述した方法と同様にして反応(A工程:F/U=1
.65→B工程→C工程→アンモニア処理法によるD工
程→…調整→コロイドミルによる微粉砕)を行い、リサ
イクル1回目の填料分散液382部を得た。このような
操作を次々とくり返して、リサイクル10回目(実験番
号12)の填料分散液を得た。この実験番号12の填料
分散液を濾過後、乾燥して電子顕微鏡で観察したところ
、直径1μ以上のポリマー粒子(1次粒子)の量は、約
35面積%であつた。次に、実験番号12で得られた填
料を、参考例1にて述べた方法と同様にして抄紙したと
ころ、紙の不透明度は表に示す通りであつた。比較例
6比較例4にて述べたA工程(F/U=1.65)→B
工程と同様にして反応を行い、ゲル物144部を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 尿素とホルムアルデヒドとの初期縮合物を、酸触媒
    水溶液により反応せしめた後中和して、微細な尿素ホル
    ムアルデヒドポリマー粒子を製造する方法に於いて、製
    品の濾過工程で生じる濾液廃水を架橋尿素ホルムアルデ
    ヒドポリマー粒子から成る固化物が生成される以前に反
    応系に添加し、且つ該初期縮合物は、尿素1.0モルあ
    たりホルムアルデヒドが1.4〜1.9モル、pHが6
    〜10、温度が10〜95℃で反応させて得られたもの
    である事を特徴とする架橋尿素ホルムアルデヒドポリマ
    ー粒子の製造方法。
JP12718380A 1980-09-16 1980-09-16 架橋尿素ホルムアルデヒドポリマ−粒子の製造方法 Expired JPS5952889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12718380A JPS5952889B2 (ja) 1980-09-16 1980-09-16 架橋尿素ホルムアルデヒドポリマ−粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12718380A JPS5952889B2 (ja) 1980-09-16 1980-09-16 架橋尿素ホルムアルデヒドポリマ−粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5753519A JPS5753519A (en) 1982-03-30
JPS5952889B2 true JPS5952889B2 (ja) 1984-12-21

Family

ID=14953722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12718380A Expired JPS5952889B2 (ja) 1980-09-16 1980-09-16 架橋尿素ホルムアルデヒドポリマ−粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952889B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136312A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 Nippon Kasei Kk 尿素ホルムアルデヒド樹脂の製法
JPS6136311A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 Nippon Kasei Kk 尿素ホルムアルデヒド樹脂の製造方法
JPS61146900A (ja) * 1984-12-17 1986-07-04 三井東圧化学株式会社 印刷用紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5753519A (en) 1982-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999038802A1 (fr) Procede de fabrication de pseudo-bohemite
JP5164033B2 (ja) シリカ多孔質凝集体の製造方法
ZA200105624B (en) Lime treatment.
JPS5952889B2 (ja) 架橋尿素ホルムアルデヒドポリマ−粒子の製造方法
US3956474A (en) Process for producing ammonium metatungstate from ammonium tungstate by digestion in silica
US5900221A (en) Process of preparing a solution of cesium and rubidium salts
CA1160425A (en) Preparation of dihydroxyaluminium sodium carbonate
US4433133A (en) Process for producing crosslinked urea-formaldehyde polymer particles
AU678097B2 (en) Process for producing nickel hydroxide from elemental nickel
US2971954A (en) Purification of phosphate-modified starches
JPH0610233B2 (ja) 尿素樹脂粒子体分散液中の遊離ホルムアルデヒド除去方法
JPS6017387B2 (ja) 填料分散液の改良方法
JP4565704B2 (ja) 高純度酸化ホルミウム及びその製造方法
CN109879747A (zh) 一种电石渣生产甲酸钙的方法
JP3420777B2 (ja) アルミニウムの不溶化方法
JPS6149322B2 (ja)
JPH01503717A (ja) ペーパーミルの循環水の処理方法
JPS6312645B2 (ja)
JP4246648B2 (ja) ゼオライト化改質土の製造方法
JPH059367B2 (ja)
JPH08168799A (ja) ボーキサイト溶解残渣の中和方法
JPH0565447B2 (ja)
JPH0670116B2 (ja) 尿素ホルムアルデヒドポリマ−粒子会合体の製造方法
RU2129916C1 (ru) Способ получения катализатора конверсии so2 в so3 с использованием отработанного ванадиевого катализатора
UA70330C2 (uk) СПОСІБ ОДЕРЖАННЯ КАТАЛІЗАТОРА КОНВЕРСІЇ SO<sub>2</sub> В SO<sub>3</sub> З ВИКОРИСТАННЯМ СПРАЦЬОВАНОГО ВАНАДІЄВОГО КАТАЛІЗАТОРА