JPS5952842B2 - 高周波「ろ」波器 - Google Patents

高周波「ろ」波器

Info

Publication number
JPS5952842B2
JPS5952842B2 JP53063360A JP6336078A JPS5952842B2 JP S5952842 B2 JPS5952842 B2 JP S5952842B2 JP 53063360 A JP53063360 A JP 53063360A JP 6336078 A JP6336078 A JP 6336078A JP S5952842 B2 JPS5952842 B2 JP S5952842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
conductor
dielectric
frequency
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53063360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54154958A (en
Inventor
敦司 深沢
純 足羽
拓朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP53063360A priority Critical patent/JPS5952842B2/ja
Priority to CA326,986A priority patent/CA1128152A/en
Priority to US06/037,419 priority patent/US4255729A/en
Priority to DE7979101456T priority patent/DE2966107D1/de
Priority to EP79101456A priority patent/EP0005525B1/en
Publication of JPS54154958A publication Critical patent/JPS54154958A/ja
Publication of JPS5952842B2 publication Critical patent/JPS5952842B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2056Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、比較的高周波帯、特にVHF帯、UHF帯や
マイクロ波帯で多く実用されている同軸形ろ波器に替え
て使用して好適する新規な高周波ろ波器に関するもので
ある。
高周波P波器の中でも特にVHF帯から比較的低周波の
マイクロ波帯で動作する各種無線機器においては、一般
に隣接帯域からの電波妨害を除去すると共に他への妨害
を抑圧するために、その電気的特性に厳しい条件が課さ
れる一方、経済性の面から小形、低価格への要求が高い
そこで、このような目的に対しては、従来、同軸線路共
振器を用いた瀘波器が最も多く賞月されており、かかる
共振器には、小形化のため1.・通常内・外導体間に誘
電体コアを充填したものが使用されている。
第1図は、従来のかかる同軸管内波長の構成要素である
同軸共振器を示すもので、同図aはその縦断面図、同図
すは同平面図である。
図中1および2は誘電体コアからなる媒質3を介して同
軸状に配置された金属壁からなる内、外導体で、内導体
1の一端は外導体2に短絡され、他端は開放状態に設置
されている。
このような構造の同軸共振器において、媒質3の比誘電
率をεr、内部電磁界の同軸管内波長を^2、自由空間
波長をλ。
、共振周波数をfo、光速をC1共振器の長さを1とす
ると、■は具体的には内導体1の両端間の長さに等しく
次式が成立する。
この(1)式からも明らかなように、比誘電率ε1゜が
大である程共振器の長さを短縮して小形化し得ることは
既に周知の通りである。
一方、媒質3の誘電損失を一定とすると、共振器外導体
2の半径すは無負荷Q(以下これをQuとする)によっ
て定まり、bを小さくするとQuが小さくなり電気的損
失が増すので、許容損失条件から外導体2の半径すが定
められる。
また、内導体1の半径aは、Quを最大とするため、通
常a/b′−3,5なる関係を有するように定められる
第2図は、上記第1図に示したような共振器を3個用い
て構成された従来の高周波ろ波器を示すもので、同図a
はその平面図、同図すは同縦断面図である。
図中、1,2および3は第1図の場合と同様に各共振器
の内・外導体および媒質誘電体を示し、4は外部に設け
られたコネクタ6と結合するためのループ、5は各隣接
共振器間の結合のために外導体2と一体部分5aに設け
られた窓を夫々示す。
ここで、外導体2は導体ケースを兼ねている。
このような誘電体充填形同軸共振器を用いた高周波側波
器を実用する際に高価となる第1の要因は、媒質誘電体
3と内導体1および外導体2との間の空隙の問題である
即ち、第3図に示す如く、中空円筒状誘電体コア3を内
・外導体1および2間に挿入する通常の方法では、内導
体1とコア3との間の空隙1a、およびコア3と外導体
2との間の空隙2aの存在によって、上記(1)式中の
コア3の比誘電率ε、が実効的に減少し、更に工作精度
のばらつきによる上記各空隙1a、2aの僅かな変動に
対して共振周波数fOの変動が極めて拡大されることが
以下の解析からも知られる。
第4図はそのための解析モデルを示すもので、図中aは
内導体10半径、bは外導体の半径、Δaは内導体1側
の空隙1aの巾、Δbは外導体2側の空隙2aの巾、領
域I、IIIは上記各空隙1a、2aに基づく空気領域
、IIは誘電体コア3による誘電体領域を夫々示してい
る。
かくして、空隙の導入による同軸線路1部のインダクタ
ンスLの変化を無視すると、共振周波数fOの変化Δf
は次式によって表される。
コノ(2)式において、一例としてa=2.8mm、
b−10mm、ε、=20とすると(2)式に従って
下式が成立する。
この(3)式からも明らかなように、加工時に内・外導
体1および2の径並びに誘電体コア3の内・外径の加工
公差によって1%の空隙 が存在すると、共振周波数fOのずれは7.8%となる
就中、900M&帯共振器で実験した結果によると、1
%の空隙に基づく共振周波数fOのずれはΔfは、最大
10%、最小3%であった。
このように、ずれに巾が生じるのは、第4図に示すよう
な空隙装置ではfoのずれΔfが最大であり、第5図に
示すような実際的な配置とすればそのずれΔfが小さく
なって実験値にばらつきが生じるためである。
尚、このような共振周波数foのずれΔfを補正するた
めの手段として実用的には、通常第3図に示す如く挿脱
自在の導体ねじ7が設けられる。
このような導体ねじ7を用いた場合には、a=2.8m
m、 b −= 10mm、ε、=20で当該ネジ7の
半径a1−2mmとしたとき、ネジ10mmの挿入によ
る共振周波数foの補正に関する実験ム果は、fo =
900MH!Sに対してΔf=70MHzで一般的に
言って大きな値ではない。
就中、この場合、」−記第(3)式に従ってとなり、便
宜上Δa:Δb二1:3とすると、2Δa = 39μ
m、 2Δb−90μmが得られる。
以上の検討結果からも容易に理解されるように、従来の
同軸共振器を用いた高周波炉波器では、その内・外導体
1,2の径および誘電体コア3の内・外径の加工公差は
極めて厳しく保持する必要がある。
一方、第3図における空隙1a、2aを除去するために
誘電体コア3の内・外壁表面に電極を焼付けて、これを
内・外導体1,2の替りに用いたり、或はこの電極と内
゛・外導体1,2とを導電性接着剤等で導通させるよう
にしたものも考えられているが、このようにすると、付
加した電極および接着剤などによる抵抗損失のために、
共振器のQμが無視できない程低下する欠点を伴う。
以上述べたように、誘電体充填形高周波P波器に要求さ
れる加工公差は極めて厳しく、そのために、従来の高周
波沢渡器は高価とならざるを得なかった。
本発明はかかる実情に基いてなされたもので、共振器相
互間において外導体の不要な共振器を用いることにより
再現性よく小形で且つ低価格の高周波炉波器を提供する
ことを目的とする。
先ず、本発明の詳細な説明に先立って本発明の高周波沢
渡器に用いられる共振器を明確にするため、第6図aに
従来の共振器に用いられる同軸形線路横断面の電磁界分
布を、また第6図すに同図aの破断面A−A′からみた
電磁界分布を示す。
図中、実線で示すベクトルは電界を、また点線ベクトル
は電界を示し、記号■および○は夫々正・負の電荷を示
す。
即ち、内導体1表面の正電荷からでた電界ベクトルは必
ず外導体2表面の負電荷に帰着する。
そして、その正・負電荷間に容易が形成されており、上
述の如く内導体1と誘電体コア3との間、および該コア
3と外導体2との間に空隙が存在すると、容量値が低下
することは、上記第4図および第(2)式を用いて説明
した通りである。
このような第6図に示される電磁界モードはTEMモー
ドとよばれているもので、TEMモードに対しては内・
外導体1,2は一対となって作用し等しい効果をもつ。
また、第7図は、従来VHFTV伝送などの特殊な分野
でのみ使用されている表面波線路を示すもので、通常G
ラインとよばれているGoubou線路である。
このGラインというのは、図示の如く導線11の表面に
極めて薄い誘電体被膜層12を設けたもので、電磁界エ
ネルギーのほとんどは被膜層12に沿う外部空間13に
ある。
そのため、線路の等価誘電率は、誘電体被膜12自身の
比誘電率εrに無関係に空気の比誘電率1に近く、この
ため、共振器を実用的寸法で実現することが不可能であ
る。
かくして、本発明は、第8図に示したような誘電体線路
を用いた共振器によって構成される高周波P波器を提供
することを目的とするものである。
かかる共振器は、下記するような利点を有する。
即ち、(1) 第8図に示すように、内導体21を被
覆する誘電体コア22を充分厚くすることにより誘電体
内部に電磁界エネルギをほぼ完全に閉じ込めることがで
き、このため、線路の等価誘電率はコア22の比誘電率
εrにほぼ等しく、従って、共振器を効果的に小形化し
得る。
(2)誘電体周囲のほとんどが導体で被覆されてい°
ないため、外導体表面を流れる電流による抵抗損失が少
ないので、これを共振器に用いた場合、その無負荷Qは
従来のそれより高くなる。
(3)外導体は共振器コアの対向する面には無く、従っ
てこの部分で電磁界エネルギは一部漏洩; し、その結
果、共振器間に結合を生じることができる。
(4)従来の第2図におけるような外導体が不要となり
、外部遮蔽のための簡便な導体ケースでよい。
′ 第9図は、第8図のような誘電体線路を用いて構成
された本発明に係る174波長共振器の一構造例を示す
もので、当該共振器の長さlは下式に従って設計される
但し、上記(5)式中^、、ε1.λo、fOおよびC
は、上述した従来の場合と同様に電磁界の線路内波長、
誘電体コア22の比誘電率、自由空間波長、共振周波数
および光速を夫々示すものとする。
かくして、第9図の共振器において、内導体21の径を
aとし、誘電体コア22の外径をbとして、2a=5.
6mm、 2b=20mm、 e r =20に選定し
て900MHzで実1験した結果によれば、第9図の共
振器では、l =20mm、 Qu=1800となり、
従来のTEMモードによる設計とほぼ等しい結果を得た
また、高次モードによる不要共振について第9図の共振
器は2.1GHz以下の周波数では生じないことが実験
からも確認された。
従って、共振器として、小形で電気的特性のすぐれた高
周波P波器を容易に実現し得ることが明らかとなった。
以下、第9図のような共振器を用いて構成された本発明
に係る高周波P波器の実施例を第10図乃至第12図を
参照しながら詳細に説明する。
第10図は、第9図のような3段の174波長誘電体線
路共振器によって構成された本発明の一実施例に係る高
周波P波器を示すもので、同図aはその縦断面図、同図
すは同図aのA−A’横断面図である。
本発明による共振器の場合、上述したように、従来の第
2図の共振器におけるような外導体が不要となり、外部
遮蔽のための簡便な導体ケース20のみでよく、価格を
大巾に低減すると共に、共振器のQuを増加し、ろ波器
の損失を軽減し得る。
かくして本発明の高周波ろ波器を構成する各174波長
共振器の内導体21は、図示の如く、夫々前記導体ケー
ス20の底面に一端を短絡固定し他端を開放条件に設置
されると共に、該内導体21の各外周に誘電体コア22
が設けられる。
ここで、誘電体コア22は電磁界エネルギを閉じ込める
に足る充分な厚さと誘電率を有する。
また、対向する誘電体コア22間(共振器相互間)には
空隙を有する。
そして隣接共振器間の各内導体21固定端の近傍に結合
ループ24が設けられる。
この結合ループ24によって磁界の鎖交数が増加すなわ
ち磁界結合量が増加し、共振器間の結合量が増加する。
尚、図中21aは内導体21とコア22との間の空隙、
25は外部結合ループ、26はコネクタ、27は周波数
調整ねしで、これらの部分は、上記第2図および第3図
の従来の共振器におけるものとほぼ同様であり、23は
各174波長共振器の外部空間である。
第11図は、本発明の他の実施例に係る174波長共振
器を用いて構成された高周波涙液器を示すもので、同図
aおよびbは夫々第10図aおよびbと対応している縦
断面図および横断面図である。
即ち、この第11図の実施例は、第10図の実施例にお
ける結合ループ24に替えて、隣接共振器の各内導体2
1開放端間および該内導体21開放端と外部線路との間
を夫々結合コンデンサ24aによって容量結合するよう
にしたもので、その他は第10図の場合と全く同一構成
である。
なお、結合コンデンサ24aを設けた場合は、その結合
コンデンサ24aによって共振器間の容量結合が増加し
、共振器間の結合量が増加する。
第12図は、本発明の更に他の実施例に係る174波長
共振器を用いて構成された高周波P波器を示すもので、
同図aおよび市は夫々第11図aおよびbと対応した縦
断面図および横断面図である。
この第12図の実施例は、第11図の実施例におけるよ
うな各結合コンデンサ24aを設ける替りに、各共振器
の誘電体コア22の対向表面に図示の如く電極28を設
けてこれらの電極28と各隣接共振器内導体21との間
に存在する容量24bを利用するように構成した点で第
11図の実施例と異なるのみで、他の全く第11図と同
一構成を有している。
尚、この場合には、図示の如く、各隣接共振器内導体間
の結合容量24bを螺出・入自在のネジ29によって可
変し得るように構成することが好ましい。
そして、上記第10図乃至第12図に示した本発明の各
実施例における高周波瀘波器は、いずれも、従来の同軸
線路の外導体に対応するものが不要となり、簡便な外部
遮蔽ケースを有し、且つ従来のGラインより更に低損失
の共振器によって構成されるため、電気的特性にすぐれ
、低価格で小形、軽量に製作し得る利点がある。
以上詳述したように本発明は、誘電体線路形共振器を用
いており、従来の同軸線路の外導体に対応するものが除
去される結果、簡単な導体ケース(遮蔽ケース)と共振
器と結合手段により構成できるため、小型で電気特性の
よい低価格なろ波器を提供でき、無線通信機に対する効
果は極めて大きい。
また、本発明のろ波器は、i)誘電体で泡んだ共振器で
実現することにより波長短縮効果で小型に実現でき、ω
隣接する共振器間に空隙が存在することである程度の結
合量を確保でき、1ii)結合コンテ゛ンサまたは結合
ループにより、結合量をより一層大きくできることで広
帯域なフィルタを実現し、iv)同−底面上に共振器を
配置することにより製造し易いという効果も有する。
さらに、結合手段として特に結合コンテ゛ンサまたは結
合ループを用いれば、結合コンテ゛ンサの容量値を変更
することにより、または結合ループの大きさく断面積)
を変更することにより、洲波器の機構寸法を変更せずに
帯域幅の設計値を変更でき、規格の異なる種々の帯域フ
ィルタを容易に、かつ安価に提供できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは従来の同軸共振器の断面図および平
面図、第2図aおよびbは第1図の共振器を用いた従来
の高周波ろ波器の平面図および断面図、第3図aおよび
市は従来の同軸共振器の加工公差に基づく空隙の効果を
説明するために示した断面図および平面図、第4図およ
び゛第5図は夫々第3図の共振器の解析モデルを示す図
、第6図aおよびbは従来の同軸線路の電磁界分布を示
す断面図および平面図、第7図aおよび市は従来のGラ
イン電磁界分布を示す断面図および平面図、第8図aお
よびbは本発明高周波側波器に使用される誘電体線路の
電磁界分布を示す断面図および平面図、第9図は本発明
高周波P波器に使用される174波長共振器の各−構造
例を示す概略図、第10図乃至第12図は第9図のよう
な174波長共振器を用いて構成された本発明の夫々異
なる実施例の高周波P波器を示すものでその各aおよび
市は夫々縦断面図および横断面図である。 21・・・・・・内導体、22・・・・・・誘電体コア
、24・・・・・・結合ループ、24a、24b・・・
・・・結合コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 導体ケースと、当該導体ケースの同一底面上にその
    一端が短絡され他端が開放状態として併設された複数の
    棒状内導体および当該棒状内導体をそれぞれ囲繞する如
    く設けられ且つ電磁界エネルギを閉じ込めるに足る充分
    な厚さと誘電率を有する誘電体とからなり、対向する誘
    電体間に空隙を有する複数の174波長誘電体線路形共
    振器と、隣接する前記174波長誘電体線路形共振器間
    に、前記棒状内導体の開放端間において設けられた結合
    コンテ゛ンサもしくは前記棒状内導体の短絡端近傍にお
    いて設けられた結合ループとを備えた高周波ろ波器。
JP53063360A 1978-05-13 1978-05-29 高周波「ろ」波器 Expired JPS5952842B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53063360A JPS5952842B2 (ja) 1978-05-29 1978-05-29 高周波「ろ」波器
CA326,986A CA1128152A (en) 1978-05-13 1979-05-04 High frequency filter
US06/037,419 US4255729A (en) 1978-05-13 1979-05-09 High frequency filter
DE7979101456T DE2966107D1 (en) 1978-05-13 1979-05-11 High frequency wave guide filter
EP79101456A EP0005525B1 (en) 1978-05-13 1979-05-11 High frequency wave guide filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53063360A JPS5952842B2 (ja) 1978-05-29 1978-05-29 高周波「ろ」波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54154958A JPS54154958A (en) 1979-12-06
JPS5952842B2 true JPS5952842B2 (ja) 1984-12-21

Family

ID=13227006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53063360A Expired JPS5952842B2 (ja) 1978-05-13 1978-05-29 高周波「ろ」波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952842B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797701A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Oki Electric Ind Co Ltd Dielectric filter
JPS5746303U (ja) * 1980-08-28 1982-03-15
JPS5773413A (en) * 1980-10-25 1982-05-08 Koyo Denshi Kogyo Kk Sequence controller
JPS58137301A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Nec Corp 同軸共振器
US4431977A (en) * 1982-02-16 1984-02-14 Motorola, Inc. Ceramic bandpass filter
JPS58162103A (ja) * 1982-03-23 1983-09-26 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器の励振構造
JPS58194406A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同軸誘電体共振器
JPS58194504U (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 株式会社村田製作所 誘電体同軸tem共振器のケ−ス固定構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130141A (en) * 1975-05-07 1976-11-12 Murata Mfg Co Ltd Filter
JPS5296846A (en) * 1976-02-10 1977-08-15 Murata Manufacturing Co Filter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130141A (en) * 1975-05-07 1976-11-12 Murata Mfg Co Ltd Filter
JPS5296846A (en) * 1976-02-10 1977-08-15 Murata Manufacturing Co Filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54154958A (en) 1979-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4255729A (en) High frequency filter
US6686815B1 (en) Microwave filter
US4578655A (en) Tuneable ultra-high frequency filter with mode TM010 dielectric resonators
US4757285A (en) Filter for short electromagnetic waves formed as a comb line or interdigital line filters
JPH0644683B2 (ja) アンテナ用伝送路カプラ
WO2001033661A1 (fr) Filtre dielectrique
CN101989675A (zh) 半同轴谐振器及滤波器装置
JPH0983220A (ja) 周波数可変型誘電体共振器
CA2292148C (en) Resonator, filter and duplexer having spirally arranged conductive lines
US3936776A (en) Interspersed double winding helical resonator with connections to cavity
JPS5952842B2 (ja) 高周波「ろ」波器
US6031436A (en) Single and dual mode helix loaded cavity filters
US4287494A (en) Distributed constant type filter
US4271399A (en) Dielectric resonator for VHF to microwave region
US5418509A (en) High frequency comb-like filter
US9153852B2 (en) Coaxial resonator, and dielectric filter, wireless communication module, and wireless communication device employing the coaxial resonator
JPH0219641B2 (ja)
DAS et al. Harmonic Suppression by Using T-shaped Spur-Line in a Compact Hairpin-Line Bandpass Filter.
Kobayashi et al. Elliptic bandpass filters using four TM/sub 010/dielectric Rod resonators
KR100233265B1 (ko) 내전력 특성을 갖는 폐루프공진기 필터
CN217134638U (zh) 一种基于交叉耦合增强高频带外抑制的腔体滤波器
CN217134637U (zh) 一种基于交叉耦合增强低频带外抑制的腔体滤波器
CN110148820A (zh) 一种基于阶跃阻抗饼片加载的小型化同轴腔三模宽带滤波器
Fukasawa Composition and analysis of a new waveguide resonator filter with dielectric loading
JP3603419B2 (ja) Tm2重モード誘電体共振器及び高周波帯域通過フィルタ装置