JPS59526A - 内燃機関のピストン冷却装置 - Google Patents

内燃機関のピストン冷却装置

Info

Publication number
JPS59526A
JPS59526A JP10852482A JP10852482A JPS59526A JP S59526 A JPS59526 A JP S59526A JP 10852482 A JP10852482 A JP 10852482A JP 10852482 A JP10852482 A JP 10852482A JP S59526 A JPS59526 A JP S59526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
piston
cooling
ring groove
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10852482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nakanishi
清 中西
Mutsumi Kanda
神田 睦美
Tokuta Inoue
井上 悳太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10852482A priority Critical patent/JPS59526A/ja
Publication of JPS59526A publication Critical patent/JPS59526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/08Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant jetting means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃m関のピストン冷却装置に関す却amおよ
びシリンダ壁面の潤滑並びにシリンダ壁面に付着した余
剰オイルの回収利用に関するものである。
内燃機関の燃費を向上させるための一方法として、シリ
ンダ内の圧縮比を高めることによってこれを達成する方
法が知られている。しかし高圧縮比化に伴ない混合ガス
温度が上昇するとともにピストンの表面温度が上昇し、
高負荷時にノッキングを誘発しやすくなるので、ノッキ
ングの発生を低下させる考案が種々提案されている。
従来提案されているピストン冷却装置は、通常第1図ま
たは第2図に示したような装置から成る。すなわち、ピ
ストン1の頂部2の裏面にオイル溜り3を形成し、この
オイル溜り3にオイルを供給してピストンを冷却してい
た。そして、このオイルの供給は、シリンダボアの下部
に上方に向けて設けた突出したノズル4よりオイルを噴
射させ、供給口5を通してオイル溜りグミラド6内に形
成したオイル通路7を利用してオイルをスモールエンド
に導き、該スモールエンドに設けたノズル8よりオイル
を噴射させて供給口9を通してオイルをオイル溜り3に
供給するか、等の方法によっていた。
一方、シリンダ壁面10にも潤滑用のオイルが供給され
なければならないが、シリンダ壁面10へのオーイルの
供給は、従来は第1図および第2図に示すように、前記
ピストン冷却用のオイル噴射ノズル4または8とは別に
コネクティングロッド6等に設けた潤滑用オイルの噴射
用ノズル11を通してオイルを噴射させることにより行
なっていた。すなわち、ピストン冷却用のオイルの噴射
用ノズルとシリンダ壁面潤滑用のオイルの噴射用ノズル
とは別々に設けられていた。このために噴射用穴面積が
増大して油圧が低下し、必然的に油圧ポンプの吐出圧を
上昇させねばならず、駆動損失が増加するという問題が
あった。
また、シリンダ壁面10に供給された余剰オイルは、一
部はそのまま落下してオイルパンに戻るが、残りはオイ
ルリング12、セカンドリング13によって掻き集めら
れ、オイル溜り3より下方に設けたオイルリング溝14
からオイル穴15を通ってオイル溜り3より下方のピス
トンスカート内方空間に戻され、そこからそのままオイ
ルパン内に落下されて回収されていた。
すなわち、従来のシリンダ壁面10に付着して回収され
る余剰オイルは、ピストン1の冷却には積極的に寄与せ
しめられていなかったのであり、1なわち未利用のまま
オイルパンに落下されていたのであり、ビスl−ン冷却
の観点からは必ずしも潤滑用のオイルを効果的に利用し
ているとは言えなかった。
本発明は、冷却用オイルと潤滑用オイルとの総合の噴射
口面積を低減させて油圧ポンプ吐出圧増加の必要性を無
からしめ、駆動損失の増加を防止することを目的とする
ものである。
また、本発明は、ピストンの下降とともにシリンダ壁面
から回収される潤滑用オイルをピストン冷却に再利用し
、ピストン冷却の効率上昇をはかることをもう一つの目
的とする。
これらの目的に沿う本発明のピストン冷却装置は、ピス
トン頂部の裏面にオイル溜りが設けられ、該オイル溜り
とオイルリング溝との間に連通路が設けられ、オイル溜
りとオイルリング溝とが連通されたものから成っている
。したがって本発明装置においては、シリンダ壁面への
潤滑用オイルの供給経路がオイル溜り、連通路、オイル
リング溝から成り、単一のオイル噴射用ノズルが冷却用
オイルと潤滑用オイルの噴射ノズルに共用されるので、
オイル噴射口面積は別々に設(プられる場合に比べて減
少され、油圧ポンプの吐出圧を増加する必要はなくなる
。また、シリンダ壁面に供給されるオイルおよびシリン
ダ壁面から回収されるオイルは連通路を通り、オイル溜
りとオイルリング溝との間にオイルの授受が生じるので
、該オイルによってピストンが冷却され、とくにピスト
ン頂部からピストンスカート部を通ってシリンダ壁面に
伝達される熱が効果的に奪われることによりピストン冷
却において効果があり、ピストン頂部温度の低下をもた
らしてノッキング抑制、ひいては燃費の向上に寄与でき
ることになる。
以下に、本発明の内燃機関のピストン冷却装置の望まし
い実施例を図面を参照しながら説明する。
第3図ないし第6図は本発明の数例の実施例に係る装置
を示している。図中、16はピストン、17はシリンタ
ブロック18に形成されたシリンダボア、19はビス]
−ンビン、20はコネクティングロッド、21.22は
ピストンリングで21がi−ツブリング、22がセカン
ドリング、23はオイルリング、24はオイルリングが
嵌着されるオイルリング溝である。
ピストン16の頂部25の裏面にはオイル溜り26が形
成されている。このオイル溜り26は、ピストン頂部2
5からビス1〜ンス力−ト部27への移動部の近傍に設
けられたピストン半径方向内方に向かって延びるフラン
ジ28とビストン頂部25の裏面との間に形成される。
オイル層り26の天井面29は中央部が低く、半径方向
外方にいくに従って徐々に高くなっており、中央部にふ
きかけられたオイルを天井面29に伝わらせて滑らかに
外周に導けるようになっている。
オイル層り26の底面30は前記フランジ28の上面に
よって形成されている。フランジ28の中央部にはオイ
ル層り26へのオイル供給口31が設けられており、コ
ネクティングロッド20内に形成されたオイル通路32
を通ってスモールエンド上端に設けられたオイルノズル
33から噴射されるオイルをオイル層り26内に導入で
きるようになついてる。オイル層り26へのオイルの供
給は、図示は省略したがシリンダボア17下部にノズル
を設りてそこから上方に向けてオイルを噴射するように
して達成してもよい。この場合は、フランジ28に形成
されるオイル供給口は中央から外周に偏よった位置に設
けられる。
オイル層り26の底面3oを形成するフランジ28の前
記オイル供給口31の縁には、上方に向かって折り曲げ
られた堰34が形成されている。この堰34の高さによ
ってオイル層り26の底面30上に溜るオイル層の深さ
が左右される。
7ランジ28にはまた、オイル戻し穴35が穿設されて
いる。このオイル戻し穴35はオイル層り26に溜るオ
イルをオイルパンに落下さぜる機能を有している。オイ
ル層り26の底面30上に溜るオイル層の深さは、オイ
ル戻し穴35からオイルパンに戻されるオイル量によっ
ても左右される。オイル層り26内のオイル層の深さが
適宜の値になるように、オイル戻し穴35の縁に第4図
に示すような堰36を形成してもよい。オイル戻し穴3
5の堰36の高さはオイル供給口31の堰34の高さよ
りも低い。
オイル層り26の底面3oは、オイルリング溝24の下
面37とほぼ同じ高さに配設される。
そしてオイル層り26とオイルリング溝24とは連通路
38によって互いに連通されている。
連通路38の高さ方向の位置はオイル層り26の底面3
0上に溜められるオイル層の深さの範囲内に配設され、
したがって連通路38はオイル層り26の底面30と同
じ高さかそれより高い位置にあり、かつオイル供給口3
1の堰34の上端と同じ高さかそれより低い位置にある
こうすることによって、オイル層り26とオイルリング
溝24との間をオイルは自由に行き来することができる
連通路38は、第3図および第5図に示したように、ピ
ストン円周方向に形成された複数の小穴から構成されて
もよいし、第4図および第6図に示したように、ピスト
ン円周方向に延びるスリットから構成されてもよい。ス
リット38の場合はピストンを支持するボス部を除いた
部分に形成される。
なお、コネクティングロッド20へのオイルの供給は、
通常の経路、ずなわち、オイルパン、オイルストレーナ
、オイルポンプ、オイルフィルタ、シリンダブロック内
のオイルメイン通路、ジャーナル軸受、クランクシャフ
ト内オイル通路、クランクビン軸受、コネクティングロ
ッド20内のAイル通路32から成るオイル供給系によ
って行なわれる。この場合、オイルの供給は、クランク
シャフトの回転に拘わらず常時噴射としてもよいし、ま
たはクランクシャフトの回転に伴なって間欠噴射として
もよい。
つきに、」二記構成を有するピストン冷却装置における
作用について説明する。]ネクテイングロット20内の
オイル通路32を通り、オイルノズル33から噴射され
たオイルはピストン頂部25の裏面29にあたり、ピス
トン頂部25を効果的に冷却し、ピストン16の往復動
に併せてオイル層り26の天井面29と底面30との間
にあたってはね返りながら、一部はオイル層り26の底
面30に溜まって底面30上にオイル層を形成刃る。連
通路38はシリンダ壁面へのオイル供給経路として機能
するので、オイルは連通路38を通ってオイルリング溝
24に行き、ピストン16の往復動に併せてオイルリン
グ23によってシリンダボア17の壁面は十分に濡らさ
れ、潤滑される。このように、ピストン冷却用のオイル
が潤滑用オイルにも用いられ、従来のように潤滑用オイ
ルを冷却用オイルと別個にしてシリンダ壁面にふきかけ
るような手段は除去されている。すなわち、オイル噴射
ノズル33は1種類のみであり、オイル噴射穴面積が冷
却用オイルの噴射と潤滑用オイルの噴射とに個別に設け
られていた従来例に比べて減小される。したがって、オ
イル供給系に設けられたオイルポンプの吐出圧は減少さ
れ、駆動損失は最小に維持されている。
一方、ピストン16が下降動にあるときは、シリンダ壁
面に付着した余剰の潤滑用オイルは、セカンドリング2
2、オーイルリング23によって掻き集められ、余剰オ
イルの回収経路としても機能する連通路38を通ってオ
イル溜り26内に入り、オイル戻し穴35を通ってオイ
ルパンへと落下する。すなわち、回収余剰オイルの一部
は連通路38を通り、このときピストン16の熱を奪い
、とくにピストン頂部25からピストンスカート部27
へと流れる熱を効果的に奪い、これによってピストン頂
部25の温度の低減に寄与する。また、連通路38を行
き来するオイルによってビス(ヘン16からトップリン
グ21、セカンドリング22を通ってシリンダブロック
へと流れる熱の一部を奪うので、ピストンリング21.
22の熱負荷を低減させ、ピストン、ビスl〜ンリング
の耐久性も向上させている。ずなわち、回収する余剰オ
イルを利用して、ピストン16の相開的冷却をはかって
いる。
したがって、本発明の内燃機関のピストン冷却装置によ
るときは、オイル噴射口面積の減小を通して駆動損失の
増加防止をはかることができる他、回収される潤滑用オ
イルをピストン冷却に再利用す、ることにより、ピスト
ン冷却の効率上昇もはかることができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のビス1−ン冷却装置の断面図、第2図は
従来の別の例に係るピストン冷却装置の断面図、 第3図は本発明の一実施例に係る内燃機関のピストン冷
却装置の断面図、 第4図は本発明の別の実施例に係るピストン冷却装置の
部分断面図、 第5図は第3図の装置のV−v線に沿う断面図、 第6図は第4図の装置のVl −Vl線に沿う断面図、 である。 16・・・・・・・・・ピストン 17・・・・・・・・・シリンダボア 20・・・・・・・・・コネクティングロッド21.2
2・・・・・・・・・ピストンリング23・・・・・・
・・・オイルリング 24・・・・・・・・・オイルリング溝25・・・・・
・・・・ピストン頂部 26・・・・・・・・・オイル溜り 28・・・・・・・・・7ランジ 29・・・・・・・・・オイル溜り天井面30・・・・
・・・・・オイル溜り底面31・・・・・・・・・Aイ
ル供給口 33・・・・・・・・・Aイルノズル 34.36・・・・・・・・・堰 35・・・・・・・・・オイル戻し穴 37・・・・・・・・・Aイルリング溝下面38・・・
・・・・・・連通路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ピストン頂部の裏面にオイル溜りを設けて該オ
    イル溜りに冷却用オイルを供給するようにしたピストン
    冷却装置において、前記オイル溜りとオイルリング溝と
    の間に連通路を形成してオイル溜りとオイルリング溝と
    を連通させたことを特徴とする内燃機関のピストン冷却
    装置。
  2. (2) シリンダ壁面への8渭用オイルの供給経路が前
    記オイル溜り、前記連通路および前記オイルリング溝か
    ら成り、かつ該潤滑用オイルの供給経路がシリンダ壁面
    の余剰オイルの回収経路としても機能する特許請求の範
    囲第1項に記載の内燃機関のピストン冷却装置。
JP10852482A 1982-06-25 1982-06-25 内燃機関のピストン冷却装置 Pending JPS59526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10852482A JPS59526A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 内燃機関のピストン冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10852482A JPS59526A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 内燃機関のピストン冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59526A true JPS59526A (ja) 1984-01-05

Family

ID=14486983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10852482A Pending JPS59526A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 内燃機関のピストン冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59526A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628349U (ja) * 1985-06-28 1987-01-19
FR2839116A1 (fr) 2002-04-24 2003-10-31 Renault Sa Piston a galerie de refroidissement pour moteur a combustion interne
KR100411123B1 (ko) * 2001-10-09 2003-12-18 현대자동차주식회사 공랭식 강제 냉각팬을 갖는 커넥팅 로드
KR100475813B1 (ko) * 2002-06-17 2005-03-10 현대자동차주식회사 피스톤의 윤활 및 냉각구조
KR100488565B1 (ko) * 2002-10-22 2005-05-11 현대자동차주식회사 피스톤의 윤활 및 냉각구조
WO2013170593A1 (zh) * 2012-05-16 2013-11-21 郑凌 内燃机活塞的冷却系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628349U (ja) * 1985-06-28 1987-01-19
KR100411123B1 (ko) * 2001-10-09 2003-12-18 현대자동차주식회사 공랭식 강제 냉각팬을 갖는 커넥팅 로드
FR2839116A1 (fr) 2002-04-24 2003-10-31 Renault Sa Piston a galerie de refroidissement pour moteur a combustion interne
KR100475813B1 (ko) * 2002-06-17 2005-03-10 현대자동차주식회사 피스톤의 윤활 및 냉각구조
KR100488565B1 (ko) * 2002-10-22 2005-05-11 현대자동차주식회사 피스톤의 윤활 및 냉각구조
WO2013170593A1 (zh) * 2012-05-16 2013-11-21 郑凌 内燃机活塞的冷却系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557514B1 (en) Closed gallery monobloc piston having oil drainage groove
US4204487A (en) Internal combustion engines
WO1990014515A1 (en) Articulated piston with a cooling recess having a preestablished volume therein
JPS59526A (ja) 内燃機関のピストン冷却装置
KR910004382B1 (ko) 엔진 냉각장치
US7836815B2 (en) Lubricant-cooled and wristpin lubricating piston
JPH1037733A (ja) コネクティングロッド潤滑装置
US20050211089A1 (en) Lubricant-cooled and wristpin lubricating piston
JP2553073Y2 (ja) ピストンの給油装置
CN106907238A (zh) 一种能够润滑活塞的对置活塞发动机及其润滑方法
JPS585455A (ja) ピストン
JPH05214918A (ja) 2サイクルユニフロー掃気機関の潤滑油消費量低減装置
JPH0721858Y2 (ja) ピストンの冷却装置
JPS608092Y2 (ja) 横置型エンジンのピストン潤滑装置
JPH0218255Y2 (ja)
JP2002013441A (ja) 内燃機関のピストン
JPS633411Y2 (ja)
JPH025049Y2 (ja)
JPS6141929Y2 (ja)
KR200212883Y1 (ko) 디젤엔진용 피스톤
KR0171809B1 (ko) 실린더블럭의 오일통로구조
KR100427071B1 (ko) 피스톤 오일갤러리의 오일배출장치
JPS60259750A (ja) シリンダライナ
JPS6042169Y2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0545764Y2 (ja)