JPS595247Y2 - 車輛用油圧緩衝装置 - Google Patents

車輛用油圧緩衝装置

Info

Publication number
JPS595247Y2
JPS595247Y2 JP10517279U JP10517279U JPS595247Y2 JP S595247 Y2 JPS595247 Y2 JP S595247Y2 JP 10517279 U JP10517279 U JP 10517279U JP 10517279 U JP10517279 U JP 10517279U JP S595247 Y2 JPS595247 Y2 JP S595247Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
shock absorber
hydraulic shock
gas chamber
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10517279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5621643U (ja
Inventor
啓一 三戸部
博樹 片野
安治 野沢
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP10517279U priority Critical patent/JPS595247Y2/ja
Publication of JPS5621643U publication Critical patent/JPS5621643U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS595247Y2 publication Critical patent/JPS595247Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車輌用油圧緩衝装置に関するものである。
更に詳細には、筒体内を摺動するピストンと、圧縮行程
で作動するボトムバルブを備える油圧緩衝装置において
、ボトムバルブ上に油通路を兼ね、且つオリフィスを備
える筒部材を設け、この部分の外周にオリフィスを介し
て筒部材内と連通ずる弾性皮膜で密閉区画された気体室
を設け、この気体室部材を筒体で支持する如くし、ピス
トンのストロークによって減衰力特性の異るものを得、
乗心地性、操安性に優れた車輌の懸架装置を実現する車
輌用油圧緩衝装置に関する。
車輌の懸架装置として用いられる油圧緩衝装置は、路面
の大きな凹部に起因するバネ下振動を適度に抑え、且つ
バネ上の共振を防止し、操舵時のローリングや加・減速
時のピッチング等を抑制するため減衰力をある程度高め
る必要がある。
一方、減衰力を高く設定すると、路面の凹部による振動
が車体に伝達され、乗心地性の悪化、ロードノイズの増
加等の不利を生じる。
通常、油圧緩衝装置の減衰力はかかる要求をともに満足
せしめる如く設定されるが、油圧緩衝装置のストローク
の大きいローリングやバウンシング時等の振動の抑止と
、ストロークの小さい路面の凹部による振動の抑止とを
併せて充分に解消することは困難で゛ある。
ところで油圧緩衝装置の減衰力をストロークによって可
変とするものも知られているが、この種のものは、油圧
緩衝装置内の減衰力を発生せしめる油通路のオリフィス
を、ビストンストロークによって径の異なるオリフィス
を連通せしめることによって上記問題の解決を図ろうと
するものである。
かかる型式のものは、オリフィス径の精度、位置の精度
を厳密に管理する必要があり、製作上極めて困難であり
、実用性の点で問題がある。
本考案者等は油圧緩衝装置の上記問題を有効に、且つ簡
易に解決すべく本考案をなしたものである。
本考案の目的は、ビストンストロークによって減衰力の
異なるものを得、特にピストンストロー夕の小範囲での
低減衰力域と、ビストンストロークの或程度以上の本来
の規定減衰力域との両特性をともに充分に満足せしめ、
乗心地性、操安性の向上を図った車輌用油圧緩衝装置を
得せしめるとともに、以上を簡単な構造、製作容易に、
且つ安価に、量産可能に得せしめる如くした車輌用油圧
緩衝装置を提供する。
次に本考案の好適一実施例を添付図面に従って詳述する
第1図は油圧緩衝装置の一般的な概略を示す縦断面図、
第2図は本発明にかかる油圧緩衝装置の要部の拡大図で
ある。
第1図において油圧緩衝装置1は同心的に配設された内
・外筒2,3と内筒2内に摺動自在に嵌装されたピスト
ン4と、ピストン4を下端に装着し、内・外筒頂部のロ
ッドガイド6から外方へ延出されたピストンロッド5を
備える。
ピストンロッド5の上端は車体側に連結されるとともに
、外筒3の下端は栓体7で密閉され、且つ外筒3は車体
側に連結され、車輌の懸架装置を構成する。
内・外筒2,3間にはリザーバ室8が形成される。
ピストン4下方の内筒2内の室18の底にはボトムバル
ブ11が設けられ、ボトムバルブ11は第2図に示され
る如くボディ12に油路13・・・を備え、これは通路
14を介して室8と連通し、油路13・・・上には板バ
ネ15でオリフィス16 aを塞がれたスライドバルブ
状のチェックバルブ16が設けられ、バルブ16はボテ
゛イ12中央部上に起設した支持部材17との間に設け
たスプリング18で弾圧され、圧縮行程の規定圧力でオ
リフィス16aを介して板バネ15を下動させ、室10
と8とを通路13.14を介して連通させ、減衰力を得
、伸び(引張)行程ではスプリング18に抗してバルブ
16が上動し、油路13を開いて室8,10間を連通せ
しめる。
更に室9と10とはピストンに設けられたバルブのオリ
フィスを介して相連通している。
以上において、内筒2内の室9,10は作動油が充填さ
れ、圧縮行程ではピストン4は室18のボトムバルブ1
1方向へ摺動し、ピストン4のオリフィスを油が通過す
るとともに、ピストンロッド5の進入体積分の油量だけ
ボトムバルブ11のオリフィス16a、油路13からバ
ルブ16の抵抗に抗して室8側へ油が流出し、減衰力を
得る。
これらは従来既知のこの種油圧緩衝装置の作動である。
尚図面中19は懸架スプリングの取付座である。
以上の油圧緩衝装置1の下部に第2図で示される如き密
閉気体空間等を設ける。
即ち、第2図はこれを示し、既述のボトムバルブ11上
に気体室を設ける。
具体的にはボトムバルブ11の支持部材17直上の近接
した位置に筒部材20を設け、部材20は内径部を油通
路21とし、軸方向に開放されている。
部材20の中間部外周にはこれを囲繞する如く軸方向に
所定長さで凹部22を設け、この部分の軸方向中央部周
壁にオリフィス23・・・を複数個穿設するとともに、
凹部22を含む部材20の外周壁に筒状のゴム等よりな
る弾性皮膜24を囲繞装着する。
この弾性皮膜24を含む筒部材20の外周には筒状のホ
ルダ25を嵌合し、ホルダ25の内壁上下端部の係止溝
25 a、 25 aに皮膜24の上下端部のリブ24
a、24aを係着し、ホルダ25の中間部で前記凹部2
2と対向する内壁には径方向外方へ膨出する四部25
bが形成され、凹部25bと皮膜24の中間部外周との
間に密閉された気体室26を形成する。
この気体室26内には油圧緩衝装置内の静止油圧と略々
同圧の空気や窒素等の気体を封入する。
ホルダ25内に嵌合された筒状部材20は下端部のフラ
ンジ部20 aと上端部のクリップ27で軸方向を支持
される。
そしてホルダ25は内筒2内に密に嵌合され、下部外周
に設けたリング状の凹部28に対応する内筒2の周壁の
一部を凹部2B方向へ圧潰してかしめ付けし、内周方向
へのかしめ付はノング状突部29と凹部28との係着で
ホルダ25を内筒2に固着する。
かくして密閉気体室26を含む装置はボトムバルブ11
上に内筒2により固定される。
ピストン静止状態では第2図の如く気体室26と室10
内の圧力は略々同圧のため皮膜は筒部材20の周壁と面
一となり、作動油は通路21を通ってボトムバルブ11
に作用する。
圧縮行程においては、ピストン4の摺動進入でロッド5
の体積分だけの作動油がボトムバルブ11から流出せん
とし、作動油の圧力は上昇し、これは先ずオリフィス2
3、凹部22を介して皮膜24に作用し、これを外方へ
撓曲させて気体室26は圧縮される。
気体室26内の圧力は既述の如くピストン4の静止時の
油圧と略々同圧に設定され、従ってピストン4の作動初
期の低い油圧上昇で気体室26の圧縮が惹起され、気体
室26の圧縮変形分だけ油が皮膜24の内壁と筒部材2
0の外周壁の凹部22間に逃げ、これによりピストン初
期のストローク内で低い減衰力を発生し、初期のストロ
ークでの減衰力を得る。
従ってビストンストローク初期の小ストローク範囲での
油圧縁衝動を行い、路面の小凹突を吸収、減衰し、車体
側への振動伝達を抑止する。
ピストン4が室10に進入し、作動油圧が気体室26の
最大圧と皮膜の弾発力の合圧力に達し、ボトムバルブ1
1の設定圧力に達すると、ボトムバルブ11は作動を開
始し、作動油は油路13、通路14を介して室8に流出
し、規定の減衰力を得る。
ところで上記気体室26の容積は、路面の小凹突に対応
するビストンストローク時のロッド進入体積に見合う小
容積で充分であり、通常の路面で10mm程度、悪い路
面で15 mm位であって、ローリングやバウンシング
時の高い減衰力を要するビストンストロークは20 m
m−120mm位である。
従って気体室26の容積■は、ピストンロッドの径をd
とし、圧縮時の残存容積を1/2 V−1/10■に設
定するのが望ましい点を考慮すると、容積■は次式によ
り求めることができる。
以上で明らかな如く本考案によれば、ボトムバルブ上に
筒体と一体に皮膜でシールされた緩衝装置内の静止油圧
と略同圧の気体室を設け、オリフィスを介してビストン
ストローク初期の油圧上昇を皮膜の気体室圧綿で吸収、
減衰せしめ、規定減衰力発生以前の低減衰力域を上記で
カバーするようにしたため、ビストンストローク初期の
小ストロークの低減衰力域と油圧緩衝装置本来の規定減
衰力域との両特性を充分に満足し、乗心地性、操安性に
優れた車輌用油圧緩衝装置を得ることができる。
特に従来解決困難であった規定減衰力域手前のビストン
ストローク初期での路面小凹突に起因する振動等を効果
的に、迅速、確実に緩衝することができ、このエリアに
多かった振動等を抑止し、緩衝装置の全領域において優
れた緩衝性能を得ることができる。
又以上をボトムバルブ上の筒体に油通路を兼ね、皮膜で
区画された小容積の気体室を備えるオリフィスを設けた
筒部材を筒体と一体に設けるだけで足り、構造が簡単で
安価に、製作容易に提供でき、しかも既述の油圧緩衝装
置にも筒体内に嵌入してカシメ付けるだけで容易に装着
することができる利点を有する他、気体室容積が小さい
ためゴム等の歪率を低く抑えることが可能であり、耐久
性にも優れ、更に気体室は低圧密閉タイプであるため温
度変化による立上り特性変化も極めて少ない等その実用
的効果類る顕著である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので第1図は油圧緩衝
装置の一般的な概略を示す縦断面図、第2図は本考案に
かかる装置の要部の拡大図である。 尚図面中1は油圧緩衝装置、4はピストン、11はボト
ムバルブ、20は筒部材、21は油通路、23はオリフ
ィス、24は弾性皮膜、25はホルダ、26は気体室で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒体内を摺動するピストンと、圧縮行程で作動するボト
    ムバルブを備える車輌用油圧緩衝装置において、ボトム
    バルブ上に軸方向に設けられ、周壁にオリフィスを備え
    た油通路を兼ねる筒部材と、該筒部材のオリフィスを含
    む外周に囲繞する如く設けられた弾性被膜と、弾性被膜
    の外周及び筒部材を支持し、内壁に径方向外方への膨出
    凹部を備え、この凹部と被膜外周との間に小容積の気体
    室を形成する筒状ホルダとからなり、ホルダ外周の一部
    を前記筒体内壁の一部にかしめ付は等して結合し、前記
    気体室内にはピストン静止時の作動油圧と略々同圧の気
    体を封入し、ビストンストロークに依存して減衰力を可
    変なる如くした車輌用油圧緩衝装置。
JP10517279U 1979-07-30 1979-07-30 車輛用油圧緩衝装置 Expired JPS595247Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10517279U JPS595247Y2 (ja) 1979-07-30 1979-07-30 車輛用油圧緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10517279U JPS595247Y2 (ja) 1979-07-30 1979-07-30 車輛用油圧緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5621643U JPS5621643U (ja) 1981-02-26
JPS595247Y2 true JPS595247Y2 (ja) 1984-02-16

Family

ID=29337833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10517279U Expired JPS595247Y2 (ja) 1979-07-30 1979-07-30 車輛用油圧緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595247Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5621643U (ja) 1981-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6290035B1 (en) Acceleration sensitive damping for automotive dampers
US7216747B2 (en) Amplitude controlled orifice valving
US4492290A (en) Acceleration sensitive compression head
EP1158202B1 (en) Independently tunable variable bleed orifice
US8037982B2 (en) Hydraulic shock absorber for vehicle
WO2015041298A1 (ja) 緩衝装置
JPS597856B2 (ja) 車両用油圧緩衝装置
EP1148268A2 (en) Variable bleed orifice valving
US6899207B2 (en) Extra support area for valve disc
WO2005036016A1 (en) Extra support land for valve disc
US6382372B1 (en) Ported disc variable bleed orifice
EP1167810B1 (en) Shock absorber having ported plate low speed tunability
JPS597057B2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置
KR101089137B1 (ko) 자동차용 축방향 유체봉입형 부시 및 이를 이용한 자동차용 스트러트 마운트
JPH08121524A (ja) ショックアブソーバ
JPS595247Y2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置
JPS595246Y2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置
JPS597857B2 (ja) 車両用油圧緩衝装置
JPS597055B2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置
JPH0726591Y2 (ja) サスペンション装置
JPS5913138Y2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置
JP7198053B2 (ja) 緩衝器
JPS5926817B2 (ja) 車輛用緩衝器
US20230018887A1 (en) Telescopic passive damper
JPS595447B2 (ja) 車両用油圧緩衝装置