JPS5952378A - 翻訳装置 - Google Patents

翻訳装置

Info

Publication number
JPS5952378A
JPS5952378A JP58151838A JP15183883A JPS5952378A JP S5952378 A JPS5952378 A JP S5952378A JP 58151838 A JP58151838 A JP 58151838A JP 15183883 A JP15183883 A JP 15183883A JP S5952378 A JPS5952378 A JP S5952378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
information
translation
voice
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58151838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218954B2 (ja
Inventor
Shigeaki Masuzawa
増沢 重昭
Yoshiaki Kihara
木原 良朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58151838A priority Critical patent/JPS5952378A/ja
Publication of JPS5952378A publication Critical patent/JPS5952378A/ja
Publication of JPS6218954B2 publication Critical patent/JPS6218954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は翻訳装置に関し、特に出力態様を異なる複数
の態様で出力できるようにした新規な翻訳装置に関する
〈従来技術〉 最近2.電子技術の向上に伴い、自動的に言語を翻訳で
きる翻訳装置が提案されている。従来の翻訳装置は、翻
訳すべき言語を入力する方法としてキーで入力し、翻訳
した言語を出力する方法として表示装置(ディスプレイ
)で表示するものであり、翻訳できる文に制限があるた
めその使用も主として海外旅行外どの日常会話などの限
られた文章に限定されていた。ところが、翻訳すべき言
語をキー人力で入力するのは、たとえ熟練した人でも情
報入力の速度に限界があり、会話のような速い速度で多
くの情報をパノJすることができなかった。壕だ、翻訳
した言語を出力するのに表示装置のみで出力するのは、
多くの情報を表示しようとすれば携帯用に不便となり、
携帯できる形状にしようとすれば表示できる情報量に制
限があった。
まだ、翻訳した言語を表示のみで出力するのは、表示を
読取って翻訳言語を話したりあるいは転記しなければな
らないため、会話の翻訳や書籍のような膨大な情報量の
翻訳ができない問題点があった0 〈発明の目的〉 そこで、本件発明は上述の欠点を解消するためになされ
たもので、会話の翻訳あるいは書籍、書類などの情報量
の多いものであっても自動的に翻訳でき、翻訳した言語
の出力を複数の態様で出力でき、極めて便利な翻訳装置
を提供することを目的とする。
この発明の他の目的は、翻訳すべき言語の入力を音声あ
るいは文字で迅速に入力でき、翻訳した言語の出力を音
声で出力することにより同時通訳として使用でき、プリ
ンタで印字することにより翻訳した情報を資料として残
すことができるような翻訳装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、翻訳すべき文章の意味を
解析することなく、極めて簡単な処理により翻訳できる
ような翻訳装置を提供することである。
〈発明の概要〉 この発明を要約すれば、少なくとも1つの入力手段を設
け、翻訳した言語を異なる出力態様で出力する出力手段
を複数設け、出力手段を適宜切換えることにより選択さ
れた出力手段の出力態様で翻訳した言語に関する情報を
出力できるようにしたものである。なお、好ましくは、
入力手段として、翻訳すべき言語を音声あるいは文字で
入力できるようにし、翻訳された言語を音声あるいは印
字によりもしくは表示によって出力できるようにしたも
のである。
〈実施例〉 以下に、図面を参照してこの発明の実施例について詳細
に説明する。
第1図はこの発明の一実施例のブロック図である。構成
において、この発明は基本的には、操作部10と、制御
部(CPU)20と、入力部30と、翻訳部40と、出
力部50とから構成される。
前記操作部10は、入力装置の選択と、出力装置の選択
と、入力言語の選択と、出力言語の選択とを行うための
各種操作スイッチを含む。例えば、入力装置の選択とし
ては、翻訳すべき言語を音声または文字で入力できる場
合、そのいずれの入力装置で入力するかを選択するもの
である。出力装置の選択は、翻訳した言語を用紙に印字
して出力したり、音声で出力したり、表示することによ
り出力できるものとすれば、どの出力態様で出力するか
を選択する。入力言語の選択または出力言語の選択は、
例えば英訳する場合であれば入力言語を日本語としかつ
出力言語を英語に選択し、和訳する場合であれば入力言
語を英語に選択しかつ出力言語を日本語に選択するもの
である。そこで、これらの入力装置および出力装置の選
択や、入力言語および出力言語の選択を行うために、各
種のキースイッチあるいは切換スイッチなどが用いられ
る。
前記入力部30は、操作部10の入力装置選択操作に基
づいて入力装置を切換える入力装置切換回路31と、文
字読取装置32と、音声入力装置33と、文字読取装置
32で入力された文字を認識する文字認識装置34Cと
、音声入力装置33で入力された善声を認識する音声認
識装置34Vと、入力言語に基づいて言語別の文字デー
タパターンを記憶している文字データメモリ361〜3
6Nのいずれかを選択する選択回路35Cと、入力言語
に基づいて言語別の音声データパターンを記憶している
音声データメモリ371〜37Nのいずれかを選択する
選択回路35Vと、認識された入力データをコード化信
号に変換する入力データ変換装置38とから構成される
。   ゛前記翻訳部40は、前記入力部30で入力さ
れた翻訳すべき言1語の文章を単語単位で分析する単語
単位分析回路41と、翻訳すべき言語の文章の構文を分
析する構文分析回路42と、出現頻度抽出装置(後述の
第2図で詳細に説明する)60と、入力言語選択回路4
3と、言語別に設けられかつ単語辞書として言語別の単
語を記憶するメモリ441〜44Nと、言語別に設けら
れかつ文・法辞書として言語別の文法を記憶するメモリ
451〜45Nと、構文構成回路46と、単語変換回路
47と、出力言語選択回路48とから構成される。
前記出力部50は、操作部10で選択された出力装置に
基づいて出力装置を選択する出力装置選択回路50と、
複数の出力装置の一例の印字装置52、音声出力装置5
32表示装置54とから構成される。
第2図は前記出現頻度抽出回路60の詳細な回路図であ
る。出現頻度抽出回路60は、入力部30で入力された
翻訳すべき言語の文章のすべて(すなわち文全体)を記
憶するメモリ61と、メモリ61に記憶されている文章
のうち解読できない文章すなわち2通り以上に解読でき
る文章を解読できる文章側に構文として記憶する構文メ
モリ62Lと、文章中の判断できない単語を各単語別に
記憶するメモリ62Wと、メモリ61に記憶されている
解読できない文章の前後の文章を記憶するメモリ628
と、メモリ62Wに記憶されている判別できない単語に
対応する記憶領域を有しかつ判別できない単語別にその
出現回数を記憶する出現回数記憶用メモリ62Eと、メ
モリ62Sの各領域に記憶されている解読できない文章
の前後の文章側に重み係数を記憶する重み係数メモリ6
2Fと、判別できない単語別の記憶領域を有しかつ各単
語別に重み付出現回数の和を記憶するメモリ62Tと、
メモリ61に記憶されている文章を適宜選択して出力す
る選択回路63Mと、メモ1J62Lに記憶されている
構文を選択する選択回路63Lと、メモリ62Wに記憶
されている判別できない単語のいずれかを選択する選択
回路63Wと、メモIJ 62 Sに記憶されている各
文章を選択する選択回路638と、メモリ62Eの各記
憶領域を選択する選択回路63Eと、メモリ62Fの各
記憶領域を選択する選択回路63Fと、メモリ62Tの
各記憶領域を選択する選択回路63Tと、出現回数検出
器64と、乗算回路65と、加算回路66と、最大値を
検出する比較器67とから構成される装 第1表  第2表 第3表 第4表 第5表 第1表および第2表は前記単語辞書として働くメモリ4
41〜4.4Nの記憶態様を示す表であり、メモリ別に
成る言語の単語辞書を記憶する。各メモリは、予め定め
られる言語の複数の単語を記憶し、各単語別に該単語を
表わすコードとその情報を記憶する。また、各メモリは
複数の基本文型を記憶するものとする。
第3表は前記単語辞書として働くメモリ441〜44N
のうち成る1つのメモリの具体的な記憶内容を示す表で
あり、特に例えば成る言語として英語の場合を示す。
第4表は前記文法辞書として働くメモリ451〜45N
のうち成る1つのメモリの具体的な記憶内容を示す表で
あり、特に成る言語として英語(すなわち英文法)の場
合を示す。
第5表はメモリ61に記憶されている文別の文番号と重
み係数と単語りの出現回数との関係を示す表である。。
々お、文番号別の重み係数はメモリ62Fに記憶され、
単語りの文番号別出現回数がメモリ62Eに記憶される
次に、第1図および第2図ならびに第1表〜第5表を参
照して、この実施例を用いて成る言語の文章を他の言語
の文章に翻訳する場合の動作を説明する。
最初に、翻訳装置の使用者は、前記操作部10を操作し
て、入力装置と出力装置を選択するとともに、入力言語
と出力言語を選択する。例えば、書籍あるいは書類など
の文字を読取ることによって翻訳をすべき言語を入力す
る場合は、入力装置として文字読取装置32を選択する
。これに応じて、制御部20は入力装置切換回路31に
信号を与えて、文字読取装置32を能動化させる。この
文字読取装置32は、たとえばOCR(光学文字読取装
置)などが用いられ、書籍等の文字を光学的に読取って
文字認識装置34Cに与える。このとき、制御部20は
操作部10で指定された入力言語に基づいて選択回路3
5Cに入力言語に対応する文字データメモリを選択させ
て、当該メモリに記憶されている文字パターンデータを
文字認識装置34Cに与えさせる。このため、文字認識
装置34Cは文字読取装置32で読取られた文字パター
ンと入力言語に対応するメモリに予め記憶されている文
字パターンとを比較し、入力された文字を認識し、その
出力を入力データ変換装置38に与える。
一方、翻訳すべき言語を音声で入力する場合であれば、
使用者は操作部10を操作して入力装置として音声入力
装置33を選択する。これによって、制御部20が入力
装置切換回路31に音声入力装置33を選択させる。こ
の音声入力装置33は使用者が翻訳すべき言語を発声す
るのをマイクロフォン等で音声情報として受け、それを
電気信号に変換して認識装置34Vに与える。このとき
、制御部20は操作部10で指定された入力言語に基づ
いて選択回路35Vに入力言語に対応する音声データを
記憶しているメモリを選択させているだめ、選択回路3
5Vで選択された入力言語に対応するメモリに記憶され
ている音声データが音声認識装置34Vに常時与えられ
ている。このため、音声認識装置34Vは、音声入力装
置33から与0の えられる入力された音声情報とメモ’J (371〜3
7Nのいずれか)で記憶されている音声データのパター
ンとを比較し、入力された音声情報を認識して入力デー
タ変換装置38に与える。この人力データ変換装置38
は文字認識装置34Cで認識された文字入力情報または
音声認識装置34Vで認識された音声入力情報を同一の
フォーマットのコードに変換し、前記翻訳部に含まれる
単語単位分析回路41に与える。
前記制御部20は、操作部10で指定された入力言語に
基づいて翻訳部40に含まれる入力言語選択回路43に
信号を与えて、指定された入力言語に対応する単語を記
憶しているメモ!J (441〜44Nのいずれか)を
選択させかつ入力言語に対応する文法を記憶しているメ
モリ451〜45Nのいずれかを選択させる。この入力
言語選択回路43で選択された入力言語(例えば第1の
言語)のメモリ441で記憶されている単語辞書および
メモリ451で記憶されている文法辞書の出力を番地順
次に読出して単語単位分析回路41.構文e 分析回路42に与えている。単語単位分析回路41はメ
モリ441に記憶されている単語辞書に基づいて介入力
データ変換装置38から与えられた単音あるいは1字の
コードの集合によって入力される文のうちの単語単位に
分割すると同時に、品詞。
格2時制2人称などの情報を抽出し、その出力を構文分
析回路42に与える。構文分析回路42はこれらの入力
情報とメモリ441に記憶されている単語辞書およびメ
モリ451に記憶されている各種の文法辞書のデータに
基づいて、文の構造を決定し決定された構文が出現頻度
抽出回路60を介して構文構成回路46に与えられる。
この構文構成回路46は、出力言語選択回路48が操作
部10で指定された出力言語に基づく言語の単語辞書と
して働くメモリおよび文法辞書として働くメモリを選択
しているため、翻訳すべき言語(例えば第2の言語)の
メモリ442およびメモリ452のデータを番地順次に
読出して構文構成回路46および単語変換回路47に与
える。このため、構文構成回路46は、入力言語の構文
と、出力言語’、1.1.5i7= 選択回路48によって選択された出力言語に対応するメ
モリ452に記憶されている各種の構文とを比較して出
力言語の構文を決定し、単語変換回路47に与える。単
語変換回路47は、構文の決定された文中の第1の言語
の単語をメモリ442に記憶されている第2の言語の単
語辞書に基づいて第2の言語の単語に置き換えて順次出
力装置選択回路51に与える。応じて、出力装置選択回
路51は制御部20を介して与えられる操作部10で指
定された出力装置を選択し、翻訳された言語を指定の出
力装置に与えて出力させる。例えば、出力装置として音
声出力装置53が選択されている場合であれば、単語変
換回路47から与えられる翻訳された言語の文のコード
化信号を音声出力装置53に与えて、音声合成させて出
力させる。なお、出力装置の選択に基づいて、印字装置
あるいは表示装置が適宜選択される。なお、出力装置と
して、いずれか1つの出力装置のみから出力できるよう
にしてもよいが、必要に応じて2種類の出力装置から同
時に出力できるようにしてもよい。
ところで、前述の構文分析回路42によって、構文を決
定する場合に、文法的に許されない構文が生じた場合は
次のごとくして行われる。すなわち、構文分析回路42
は単語単位分析回路41にフィードバックをかけて、単
語の分割の仕方を変更させ、文の再構成を行わせる。こ
のとき、構文分析回路42で構成された文が1つに定ま
らずに、複数となった場合は出現頻度抽出回路60によ
ってその文章の構文および単語が決定される。具体的に
は、構文分析回路42で構文された文のコード化信号が
第2図に示す出現頻度抽出回路60に含まれるメモリ6
1に書込まれる。このとき、たとえば「ハトハシロクア
ルベキデアル」と言う文であれば、「ハト、ハ、・・・
」と分ける場合と「ハ。
トハ、・・・」と分ける場合によって、「鳩は白くある
べきものである」の意味と、「歯とは白くあるべきもの
である」の意味の2つの文が考えられる。
これらの文はいずれも、文法的に間違っていないため、
構文分析回路42ではどちらが正しいかを判断すること
はできない。この場合は、出現頻度抽出回路60によっ
てその判断が行われる。
今、構文分析回路42で決定できない文の文番号を(0
)とし、構文分析器42で何通りに解読できる文を選択
回路63Lを介して構文メモIJ 62 Lの構文別記
憶領域へ記憶させる。また、メモリ61に記憶されてい
る文章の全体の中から、今解析できない文(0)の前の
m行と後のn行の文を選択回路63Mで選択し、選択抽
出された文を選択回路63Sを介して前後の文を記憶す
るメモリ62Sの各記憶領域へ交番分別に記憶させる。
この交番分別にメモリ61に記憶されている状態が第5
表に示される。ただし、文(0)が検索されている時点
では、文(0)以降の文が未だ検索されていないため、
出現頻度抽出回路60の処理はその検索が文(0+n)
まで行われた時点で行われることになる。ここで、m、
nは文の種類、全体の文の数によって決められる値であ
る。
また、前記単語単位分析回路41からは、文番号(0)
に含まれる単語のうち判断できない単語(例えば鳩また
は歯)が選択回路63Wを介してメモリ62Wに書込ま
れる。そこで、出現回数検出器64は、文(0)を除く
文(0−m )から文(0+n)のn4m個の文におい
て、判断できない単語(例えば「ハト」またはし・」の
単語)が何回出現するかを各交番分別に検出し、各交番
分別に検出した判断できない単語(「ハト」)の出現回
数を選択回路63・Eを介して出現回数メモ!762 
Eの各交番分別記憶領域に記憶させる。
一方、前記重み係数メモI) 62 Fには、文番号(
0)の前後の交番分別に1み係数が予め設定記憶されて
いる。そこで、選択回路638で選択される文番号に同
期して選択回路63FがメモIJ 62 Fに設定記憶
されている重み係数を読出し、そのとき選択回路63E
によって選択された交番分別の判別できない単語の出現
回数が乗算回路65に与えられる。乗算回路65は交番
分別の判別できない単語の出現回数と交番分別の重み係
数とを乗算し、この値を重み付出現回数として、加算回
路66に与える。加算回路66は判別できない単語にお
けh(1,:X リ62 Sに記憶されている全ての文
番号毎の重み付出現回数を累計(加算)し、該単語の重
み付出現回数の和を選択回路63Tを介して単語別にメ
モ!J 62 Tの記憶領域へ記憶させる。
上述の各動作を、判別できない単語(「ハト」。
「ハ」・・・)別に繰り返して行うことにより、最終的
にはメモリ62Tの各記憶領域に判別できない単語別の
重み付出現回数の和が記憶されることになる。
前述のごとく、文法的に複数通り解読できる文を判別す
る場合、判断できない単語の出現回数を計数し、その出
現回数に重み付を行うのは次の理由による。す力わち、
複数の文から構成される文においては、話に筋があり、
その筋にしたがって話が伝聞していくならば、ある限ら
れた範囲内における文と文の関連性は連続した文はど強
り、一般に2つの文が遠ざかるにしたがい薄くなると考
えられる。単語は文を構成している要素であシ、文に関
連性があることは単語にも関連性が生じるということで
ある。そこで、ある1つの文における単語の出現回数を
調べる場合、その文の前語の文における出現率を見るこ
とにより、ある程度の推論ができるわけであるが、その
場合文と文の関連性を表現する方法が必要となるので、
ここでは文の重みという手段によって出現率を知るもの
である。
このようにして、メモリ62Sに記憶されている各文番
号ごとにその文中に含まれている判別できない単語の出
現回数と、文(0)の前後の文別に定められている重み
係数とを乗算して得られた重み付出現回数Gの和をEと
すれば、次式で表わされる。
EL=GL (0−m)+Cq、(0−m+ 1 )+
・・・+QL(0−1)+GL (0+1 )+・・−
+GL(0+n−1)+GL (0+n )=go−□
・a(L、0−m)+go、−m+1・α(L、 O−
m+1 )+−+g□−1 ・a(L、 0−1 )”
go+1 ”(L+ O”l )+−+g ()+n−
1・(1(L * 0+n−1) ”g Q +H’ 
α(L t O+n)ただし、EL:単語りの重み付出
現回数GLの和G■:交番号にの重み付出現回数 gK=文番号にの重み α(L、K):単語りの文番号にでの出現回数− また、重み係数は一般に、 g□−1〉gO−2〉”””O−m+1 〉gO−m〉
Ogo+1〉go+2〉°°°〉go+n−1〉go+
2〉0の性質をもつものとする。
上述のごとく、判別できない全ての単語(例えば、単語
「ハト」と「ハ」に対して、それぞれE(ハト)、E(
)・))の計算が行われ判別できない単語別の重み付出
現回数の和がメモ!J62Tの各単語別の記憶領域へ記
憶された状態において、さらに以下の処理を行うことに
よって最終的に判別できなかった単語の意味が決定され
る。すなわち選択回路63Tが各単語別の重み付出現回
数の和を順次読出して比較器67に与える。比較器67
は、各単語別の重み付出現回数の和の最大値を検出し、
最大値となる単語の含まれる構文を選択指令する信号を
選択回路63Lに与える。応じて、選択回路63Lは、
メモIJ 62 Lに記憶されている解読できない複数
の構文のうち、比較器67によって検出された重み付出
現回数の和が最大値となる単語を含む構文を読出して選
択回路63Mを介して文(0)番号に対応するメモリ6
1の記憶領域へ書込ませる。このようにして計算処理に
よって解読された最適な構文が前記構文構成回路46へ
与えられる。それ以後の動作は前述の動作と同様にして
行なわれる。
上述のごとく、この実施例によれば、翻訳すべき言語を
音声によりまだは文字によって入力できるため、翻訳す
べき言語の情報入力が極めて迅速に行える利点がある。
また、翻訳された言語の文を出力する方法として、印字
による出力、音声による出力1表示による出力のうち使
用者の希望の出力態様で出力できる利点がある。また、
音声で入力しかつ音声で出力するように選択すれば、本
件発明の翻訳装置を同時通訳として利用でき、文字読取
によって書籍あるいは書類のままで入力したのを印字記
録することにより、翻訳文の作成を極めて簡単かつ迅速
に行える利点がある。さらに、構文解析を行う場合にお
いて、辞書に記憶されている構文のうち複数連りに解読
できる文がある場合に、解読できない文に含まれる単語
がその文の前後に出現する出現頻度に基づいて適した単
語を選択し、その適した単語を含む構文を翻訳すべき構
文として解読することにより、翻訳すべき言語の入力に
特別のアルゴリズムを付加する必要性が無く、容易に入
力できるという利点もある。
〈効果〉 以上のように、この発明によれば、翻訳すべき言語の入
力が極めて簡単かつ迅速に行え、使用者の所望の出力態
様で出力でき、用途の大幅な拡大が図れるような翻訳装
置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図でちる。第2
図は出現頻度抽出回路60の詳細な回路図である。 図において、10は操作部、20は制御部、30は入力
部、40は翻訳部、50は出力部、60は出現頻度抽出
回路を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成る言語を他の言語に自動的に翻訳する翻訳装置
    であって、 翻訳言語を選択する翻訳言語選択手段、翻訳すべき成る
    言語に関する情報を入力する少なくとも1つの情報入力
    手段、 前記情報入力手段で入力された情報を認識する認識手段
    、 前記認識手段で認識された成る言語に関する情報に基づ
    いて前記翻訳言語選択手段で選択された他の言語に翻訳
    する翻訳手段、 前記翻訳手段で翻訳された他の言語に関する情報をそれ
    ぞれ異なる出力態様で出力する複数の情報出力手段、お
    よび 前記複数の情報出力手段のうち所望の1つの出力態様の
    情報出力手段を選択して前記翻訳情報を出力させる出力
    切換手段を備えた翻訳装置に於て、 前記情報入力手段は、翻訳すべき成る言語の音声を受け
    て入力する音声入力手段であることを特徴とする翻訳装
    置。
  2. (2)前記各情報出力手段は、翻訳情報を印字する印字
    手段と、翻訳情報を音声で発生する音声発生手段である
    、特許請求の範囲第(1)項記載の翻訳装置。
  3. (3)前記各情報出力手段は、翻訳情報を印字する印字
    手段と、翻訳情報を表示する表示手段である、特許請求
    の範囲第(1)項記載の翻訳装置。
  4. (4)前記各情報出力手段は、翻訳情報を音声で発生す
    る音声発生手段と、翻訳情報を表示する表示手段である
    、特許請求の範囲第(1)項記載の翻訳装置。
  5. (5)前記各情報出力手段は、翻訳情報を印字する印字
    手段と、翻訳情報を音声で発生する音声発生手段と、翻
    訳情報を表示する表示手段である、特許請求の範囲第(
    1)項記載の翻訳装置。
  6. (6)前記翻訳手段は、 前記情報入力手段で順次入力された成る言語に関する情
    報に基づく文章において出現した単語あるいは一定の文
    の単位を記憶する単語・文単位記憶手段と、 前記一定の文の区切り毎に重み係数を記憶する重み係数
    記憶手段と、 前記文の進行にあわせて重み係数を変動させる重み係数
    変動手段と、 出現回数と重み係数を用いて単語の出現可能度を算出す
    る出現可能度算出手段と、 前記出現可能度の比較を行うことにより、単語あるいは
    一定の文の単位の意味あるいは単語の区切りを決定する
    決定手段とを含む、特許請求の範囲第(1)項ないし第
    (5)項のいずれかに記載の翻訳装置。
JP58151838A 1983-08-19 1983-08-19 翻訳装置 Granted JPS5952378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151838A JPS5952378A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151838A JPS5952378A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 翻訳装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54118569A Division JPS5953590B2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14 翻訳装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5952378A true JPS5952378A (ja) 1984-03-26
JPS6218954B2 JPS6218954B2 (ja) 1987-04-25

Family

ID=15527398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58151838A Granted JPS5952378A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457369A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Canon Kk Translation output device
JP2011169493A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Denso Corp 蒸発器およびそれを用いた冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457369A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Canon Kk Translation output device
JP2011169493A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Denso Corp 蒸発器およびそれを用いた冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218954B2 (ja) 1987-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5953590B2 (ja) 翻訳装置
CN108447486B (zh) 一种语音翻译方法及装置
US6823309B1 (en) Speech synthesizing system and method for modifying prosody based on match to database
JPH0916602A (ja) 翻訳装置および翻訳方法
WO2005034082A1 (en) Method for synthesizing speech
US8170876B2 (en) Speech processing apparatus and program
JP2009139390A (ja) 情報処理システム、処理方法及びプログラム
CN112541324A (zh) 一种标点符号添加方法、装置及电子设备
JPH0772888A (ja) 情報処理装置
JPS5952378A (ja) 翻訳装置
JP2003099089A (ja) 音声認識・合成装置および方法
JPH0561637A (ja) 音声合成メールシステム
JP2000352990A (ja) 外国語音声合成装置
US20080249776A1 (en) Methods and Arrangements for Enhancing Machine Processable Text Information
JP2002189490A (ja) ピンイン音声入力の方法
WO2021166129A1 (ja) 音声認識装置、制御方法、及びプログラム
JP2000010977A (ja) 翻訳装置
JPH0731508B2 (ja) 音声認識応答装置
JP4445371B2 (ja) 認識語彙の登録装置と音声認識装置および方法
JPH08297673A (ja) 音声入力翻訳装置
JPH05130575A (ja) 映像信号入力による音声合成出力装置
RU12268U1 (ru) Устройство для перевода сигналов звукового сопровождения телевизора с одного языка на другой
JPH054676B2 (ja)
JPH05313685A (ja) 文章読み上げ装置
JPH0421288A (ja) 文字放送受信装置