JP2011169493A - 蒸発器およびそれを用いた冷凍装置 - Google Patents

蒸発器およびそれを用いた冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011169493A
JP2011169493A JP2010032229A JP2010032229A JP2011169493A JP 2011169493 A JP2011169493 A JP 2011169493A JP 2010032229 A JP2010032229 A JP 2010032229A JP 2010032229 A JP2010032229 A JP 2010032229A JP 2011169493 A JP2011169493 A JP 2011169493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
evaporator
refrigerant
ice
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010032229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418280B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Suzuki
義信 鈴木
Kodai Takeda
広大 武田
Masaaki Hirose
正明 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010032229A priority Critical patent/JP5418280B2/ja
Priority to US12/932,115 priority patent/US20110197605A1/en
Publication of JP2011169493A publication Critical patent/JP2011169493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418280B2 publication Critical patent/JP5418280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00335Heat exchangers for air-conditioning devices of the gas-air type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G13/00Appliances or processes not covered by groups F28G1/00 - F28G11/00; Combinations of appliances or processes covered by groups F28G1/00 - F28G11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】除霜に用いる熱エネルギをさらに低減できる蒸発器およびそれを用いた冷凍装置を提供する。
【解決手段】蒸発器において、材料変形温度を境にした温度変化によって変形する複数の温度変形部材40を、フィン32等の熱交換部の表面全域にわたって分散して配置する。そして、蒸発器の除霜運転時では、その材料変形温度を跨いで熱交換部の表面温度を変化させることで、温度変形部材40を変形させ、氷とフィン32の表面との間に歪みを形成することにより、熱交換部の表面から氷を剥がす。これによると、氷を溶かして除去するのではなく、氷の状態で除去するので、氷を溶かして除去する場合よりも、除霜に用いる熱エネルギをさらに低減できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、蒸発器およびそれを用いた冷凍装置に関するものである。
冷凍装置用の蒸発器に付着した霜、すなわち、氷を取り除きやすくする技術が特許文献1に開示されている。
この技術は、蒸発器のプレートフィンの表面に、低熱容量で氷が溶けやすい表面部分Aと、撥水性で氷が付きにくい表面部分Bとを分散配置したものである。これによると、氷を取り除く除霜運転時には、表面全域の氷を溶かさなくても、表面部分Aに接触する氷のみを溶かして氷を剥離させることで、表面部分Bに付着した氷も剥離させることができるので、除霜に要する熱エネルギが少なく済むというものである。
さらに、この技術では、プレートフィンの風上側端部に板状可動部材を設けている。この板状可動部材は、プレートフィンの表面温度が所定温度を超える範囲では、プレートフィンの表面に沿う形状であり、プレートフィンの表面温度が所定温度に低下したときに、板状可動部材の一部がプレートフィンの表面から離れるように変形するものである。この変形によって、氷に切れ目を生じさせて、風の力で氷をさらに剥離させやすくしている。
特許第4269660号公報
上述の従来技術は、板状可動部材がプレートフィンの表面全域ではなく一部のみに設置されていることから、板状可動部材は氷の剥離を補助するためのものであって、主に氷を溶かすことで、プレートフィンに付着した氷を除去する技術である。
このため、上述の従来技術では、プレートフィンに付着した氷が溶けて剥がれ落ちるように、氷が溶ける温度まで蒸発器の温度を上昇させ、氷が溶けるまでその温度に維持する必要があるため、結局のところ、除霜に用いる熱エネルギが多くなってしまう。
本発明は上記点に鑑みて、除霜に用いる熱エネルギをさらに低減できる蒸発器およびそれを用いた冷凍装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、蒸発器において、所定温度を境にして変形する温度変形部材(40)が、熱交換部(31、32)の表面の全域にわたって配置されており、
表面に氷が付着した場合に、前記所定温度を跨いだ温度変化によって、温度変形部材(40)が変形して、氷と表面との間に歪みを形成するようになっていることを特徴としている。
これによると、熱交換部の表面に氷が付着した場合、表面全域にわたって配置した温度変形部材によって氷を剥がすことができる。
そして、本発明では、氷の状態のまま、氷を除去できるので、除霜の際では、蒸発器に対して、所定温度を跨いだ温度変化をさせることができる分の熱エネルギを投入すれば良い。このため、本発明によれば、氷を溶かして除去する従来技術のように、氷が溶ける温度まで上昇させる必要が無く、また、氷が溶ける温度まで上昇させても、氷が溶けるまで、その温度で長時間維持する必要も無い。よって、本発明によれば、従来技術と比較して、除霜に用いる熱エネルギを低減できる。
なお、本発明の対象である蒸発器には、蒸発器のみの用途に使用される熱交換器だけでなく、蒸発器と放熱器との間で切り替えて使用される熱交換器も含まれる。
請求項2に記載の発明では、前記所定温度は氷点よりも低いことを特徴としている。
これによると、氷点以下の温度範囲での温度変化によって温度変形部材を変形させることができるので、除霜の際では、氷点以下の温度範囲で温度変化させることができる分の熱エネルギを投入すれば良く、蒸発器の温度を氷が溶ける温度まで上昇させなくても良い。このため、本発明によれば、氷を溶かして除去する従来技術と比較して、除霜に用いる熱エネルギを低減できる。
請求項1、2に記載の発明においては、例えば、請求項3に記載の発明のように、温度変形部材(40)が熱交換部の表面の全域に分散配置されている構成を採用できる。このとき、請求項4に記載の発明のように、分散配置されている温度変形部材(40)は、空気流れ上流側での温度変形部材同士の間隔(L1)が、空気流れ下流側での温度変形部材同士の間隔(L2)よりも大きいことが好ましい。
また、請求項5に記載の発明のように、温度変形部材(40)は、温度変形部材(40)は、角部(40a)を有する形状であることが好ましい。
また、請求項6に記載の発明のように、温度変形部材(40)としては形状記憶合金で構成されたものを採用できる。
この場合、請求項7に記載の発明のように、温度変形部材(40)は、形状記憶合金からなり、所定の変態温度を有する第1部材(41)と、形状記憶合金からなり、第1部材の変態温度よりも低い変態温度を有する第2部材(42)とを有し、
第1部材(41)の変態温度よりも低い温度から高い温度へ温度上昇すると、第1部材(41)が記憶形状になることで、第2部材(42)が変形し、
第1部材(41)の変態温度よりも高い温度から低い温度へ温度下降すると、第2部材(42)の弾性力によって第1部材(41)が変形する構成となっていることが好ましい。
また、請求項8に記載の発明のように、温度変形部材(40)としては、所定温度を境にした温度変化によって変形する有機材料もしくは錯体で構成されたものを採用できる。
また、請求項9に記載の発明のように、温度変形部材(40)としては、バイメタル(43)で構成されたものを採用できる。
請求項10に記載の発明では、圧縮機(11)と、放熱器(12)と、減圧手段(14)と、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の蒸発器(13)とを備える冷凍装置であって、
表面に氷が付着した場合に、熱交換部(31、32)の表面温度を、前記所定温度を跨いで繰り返し変化させる温度制御手段(16)を備えることを特徴としている。
ここで、所定温度を跨いだ1回の温度変化では、温度変形部材が変形しようとしても氷によって変形せず、氷と熱交換部の表面との間に亀裂を生じさせることができない可能性がある。
これに対して、本発明では、複数回の温度変化によって、温度変形部材に対して繰り返し変形しようとする力を生じさせることで、氷に亀裂を生じさせることができ、確実に、氷を剥がすことができる。
また、本発明では、請求項1に記載の蒸発器を用いているので、請求項1に係る発明と同様に、従来よりも除霜に必要な熱エネルギを低減できる。
請求項11に記載の発明では、請求項10に記載の発明において、温度制御手段(16)は、圧縮機(11)の冷媒吐出能力を変化させることで、表面温度を繰り返し変化させることを特徴としている。
また、請求項12に記載の発明では、請求項11に記載の発明において、温度制御手段(16)は、冷凍サイクルの通常運転時に表面に氷が付着した場合、圧縮機(11)の吐出能力が通常運転時よりも低い第1運転と、圧縮機(11)の吐出能力が第1運転時よりも高い第2運転との切り替えを繰り返すことを特徴としている。
このように、請求項10に記載の発明の具体的な構成としては、例えば、請求項11、請求項12に記載の発明を採用することができる。
ここで、従来の冷凍装置では、除霜運転として通常運転とは異なる冷凍サイクル運転やホットガス運転を行うため、除霜運転時に、通常運転と同じ冷凍サイクル運転をし続けることができなかった。例えば、冷凍装置を暖房用途に用いる場合では、暖房運転を停止しなければならなかった。
これに対して、本発明によれば、圧縮機の吐出能力を変化させることで除霜するので、除霜運転時でも、通常運転と同じ冷凍サイクル運転をし続けることができる。例えば、冷凍装置を暖房用途に用いる場合では、暖房運転をし続けながら除霜できる。
また、請求項13に記載の発明では、請求項10に記載の発明において、蒸発器(13)に流入する冷媒よりも高温の冷媒の一部を、蒸発器(13)に流入させるバイパス経路(17)と、バイパス経路を開閉する開閉手段(18)とを備え、
制御手段(16)は、開閉手段(18)の開閉を繰り返すことで、温度変化を繰り返すことを特徴としている。
また、請求項14に記載の発明では、請求項13に記載の発明において、バイパス経路(17)は、蒸発器流出後であって圧縮機吸入前の冷媒の一部を蒸発器(13)の流入側に戻す経路であることを特徴としている。
このように、請求項10に記載の発明の具体的な構成として、例えば、請求項13、請求項14に記載の発明を採用することもできる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における冷凍装置の全体構成を示す図である。 図1中の室外熱交換器13の熱交換部の拡大図である。 図2中の領域A1の斜視図である。 図2中の領域A1の部分断面図である。 第1実施形態における温度変形部材40の断面図である。 第1実施形態におけるフィン32の表面温度の変化を示すタイムチャートである。 従来の冷凍装置における室外熱交換器の温度変化を示すタイムチャートである。 第2実施形態におけるフィン32の表面の斜視図である。 第3実施形態における温度変形部材40の断面図である。 第4実施形態における温度変形部材40の断面図である。 他の実施形態における冷凍装置の全体構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に本実施形態における冷凍装置の全体構成を示す。本実施形態の冷凍装置は、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)に搭載される車両用空調装置に本発明を適用したものである。
図1の車両用空調装置1は、冷房運転モードと暖房運転モードとが切り替え可能に構成された蒸気圧縮式の冷凍サイクル10と、室内空調ユニット20とを備えている。
冷凍サイクル10は、圧縮機11と、室内熱交換器12と、室外熱交換器13と、減圧装置14と、四方弁15と、制御装置(ECU)16とを備えている。
圧縮機11は、冷凍サイクル10において、吸入した冷媒を圧縮して吐出するものであり、吐出容量が固定された固定容量型圧縮機構を電動モータで駆動する電動圧縮機である。電動モータは、制御装置16から出力される制御信号によって回転数が制御され、この回転数制御によって、圧縮機11の冷媒吐出能力が変更される。したがって、この電動モータが圧縮機11の吐出能力変更手段を構成する。
室内熱交換器12は、車室内に向かって流れる空気と冷媒とを熱交換するものである。
室外熱交換器13は、室外送風機13aによって送風される車室外の空気と冷媒とを熱交換するものである。減圧装置14は、冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。
四方弁15は、冷房運転モード時の冷媒流路と、暖房運転モード時の冷媒流路とを切り替える流路切替手段である。四方弁15は、圧縮機11の冷媒吐出側に接続されており、制御装置16から出力される制御信号によって冷媒流路を切り替える。
冷房運転モードでは、図1中の実線矢印で示すように、圧縮機11→室外熱交換器13→減圧装置14→室内熱交換器12→圧縮機11の順に冷媒が循環する。これにより、圧縮機11から吐出された冷媒が、室外熱交換器13で空気へ放熱し、減圧装置14で減圧された冷媒が、室内熱交換器12で空気から吸熱して蒸発する。したがって、冷房運転モードのとき、室外熱交換器13は放熱器として機能する。
暖房運転モードでは、図1中の破線矢印で示すように、圧縮機11→室内熱交換器12→減圧装置14→室外熱交換器13→圧縮機11の順に冷媒が循環する。これにより、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内熱交換器12で空気へ放熱し、減圧装置14で減圧された冷媒が、室外熱交換器13で空気から吸熱して蒸発する。したがって、暖房運転モードのとき、室外熱交換器13は蒸発器として機能する。
室内空調ユニット20は、車室内へ向かって流れる空気通路を形成する空調ケース21を備え、この空調ケース21に、空気流れを形成する送風機22と、上述の室内熱交換器12とが収容されている。
制御装置16は、空調制御を行う制御手段であり、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う。制御装置16は、図示しない操作パネルから入力される操作信号や、各種センサ類から入力される車両環境状態を示す信号に基づいて、出力側に接続された圧縮機11、四方弁15、送風機22、室外送風機13a等の各種機器の作動を制御する。これにより、例えば、冷凍サイクル10が暖房運転モードで作動し、圧縮機11が所望の回転数で作動する。
なお、この制御装置16が、本発明における所定温度を跨いで熱交換部の表面温度を繰り返し変化させる温度制御手段に相当する。また、制御装置16は、圧縮機11の吐出能力を制御する吐出能力制御手段を構成している。また、本例の制御装置16は、吐出能力制御手段と、他の機器を制御する制御手段とが一体に構成されたものであるが、各種機器の制御手段をそれぞれ別体の構成としても良い。
図2に、室外熱交換器13の熱交換部の一部を示す。図2に示すように、室外熱交換器13は、空気と冷媒とを熱交換させる熱交換部としての複数のチューブ31およびフィン32を備えている。
チューブ31は、一方向に延びた形状であって、内部に冷媒通路を形成するものであり、その両端に図示しないヘッダタンクがそれぞれ接続されている。これにより、一方のヘッダタンクから複数のチューブ31に分配供給された冷媒は、他方のヘッダタンクに向かって、複数のチューブ31の内部を流れ、他方のヘッダタンクで集合する。
フィン32は、チューブ31の外面に接合されており、チューブ31の内部を流れる冷媒と、チューブ31の外部を流れる空気との熱交換を促進させるものである。本実施形態のフィン32は、波状に折れ曲がっているコルゲートフィンである。
図3、4に、図2中の領域A1の斜視図、断面図をそれぞれ示す。図3、4は、フィン32の表面を示している。なお、各図の(a)は所定温度よりも低い低温時を示しており、(b)は所定温度よりも高い高温時を示している。
図3に示すように、フィン32の表面には、全域にわたって、複数の温度変形部材40が分散して配置されている。温度変形部材40は、所定の材料変形温度(所定温度)を境にした温度変化によって変形する部材である。複数の温度変形部材40は、本例では、すべて同じ大きさであり、等間隔で配置されている。
この温度変形部材40は、例えば、図3(a)、図4(a)に示すように、材料変形温度よりも低い低温域では、フィン32の表面に沿うような平らな形状であり、図3(b)、図4(b)に示すように、材料変形温度よりも高い高温域では、膨らんだ形状となる。このように、温度変形部材40は、材料変形温度を境にして、フィン32の表面に垂直な方向で膨張状態と収縮状態との間で変化する。
そして、温度変形部材40が、図4(a)に示す形状と図4(b)に示す形状との間で変形することで、フィン32の表面に氷50が付着した場合に、フィン32の表面と氷50との間の界面、すなわち、フィン32の表面と氷50との結合面に歪を形成して、フィン32の表面から氷50を剥がすことができるようになっている。
この温度変形部材40をより詳細に説明する。図5(a)〜(c)に温度変形部材40の拡大図を示す。図5(a)、(b)、(c)は、それぞれ、フィン32の表面温度Tが、T>−5℃、−30℃<T<−5℃、T>−5℃のときを示している。
温度変形部材40は、変態温度が異なる2種類の形状記憶合金で構成される。具体的には、図5(a)に示すように、温度変形部材40は、ともに形状記憶合金からなる第1部材41と第2部材42とを有する。第1部材の変態温度は、氷点よりも低く、室外熱交換器13に着霜が生じるときの冷媒温度よりも高い。一方、第2部材の変態温度は、第1部材の変態温度よりも低く、室外熱交換器13に着霜が生じるときの冷媒温度よりも低い。本例では、第1部材41の変態温度は−5℃であり、第2部材の変態温度は−30℃である。
ここで、形状記憶合金は、変態温度を境にして温度変化すると、結晶構造がオーステナイト相とマルテンサイト相との間で変態し、変態温度よりも高い温度域では、オーステナイト相となり、変態温度よりも低い温度域では、マルテンサイト相となる。形状記憶合金は、オーステナイト相のときに弾性を有するが、マルテンサイト相のときに弾性を失う。このため、形状記憶合金は、変態温度よりも高い温度域では、外力に対して弾性が働くため、外力による変形が生じにくい状態となり、記憶形状が維持されるが、変態温度よりも低い温度域では、外力によって変形されやすい状態となる。
形状記憶合金としては、例えば、Ni−Ti系合金、Cu―Zn―Al系合金等の一般的なものを採用することができる。ちなみに、形状記憶合金の変態温度は、合金組成、加工方法、熱処理条件等によって決まるので、本例に示す変態温度の形状記憶合金を選択すれば良い。また、形状記憶合金としては、ヒステリシス幅が小さなものを採用することが好ましい。ヒステリシス幅が小さい程、小さな温度変化幅で変形が可能となるからである。
本例において、第1部材41は、第1部材41の変態温度(−5℃)よりも高い温度域では、波状に折れ曲がった板形状となるものであり、第2部材42は、第2部材42の変態温度(−30℃)よりも高い温度域では、平板形状となるものである。また、第1部材41、第2部材42の両方の変態温度よりも高い温度域では、第1部材41の方が第2部材42よりも形状を維持する力が強い関係となっている。
このため、図5(a)に示すように、フィン32の表面温度Tが−5℃よりも高い場合、第1部材41と第2部材42の両方の変態温度よりも高いので、第1部材41はオーステナイト相となって記憶形状である波板形状となり、第2部材41は、第1部材41によって弾性変形し、平板が波状に折れ曲がった状態となる。このとき、第1部材41には、第2部材41が折れ曲がった形状から平らな形状に伸びようとする力が作用した状態となる。
そして、フィン32が冷却されて、図5(b)に示すように、フィン32の表面温度Tが−5℃よりも低く、−30℃よりも高い温度になると、第1部材41の変態温度よりも低いので、第1部材41はマルテンサイト相に移行し外力によって変形し易い状態となり、第2部材42の変態温度よりも高いので、記憶形状に戻ろうとする。このため、第2部材42の折れ曲がった形状から平らな形状に伸びようとする弾性力により、第1部材41がフィン32の表面に平行な方向に引っ張られて変形する。この結果、温度変形部材40全体としては、フィン32の表面に平行な方向で伸びた状態となり、フィン32の表面に垂直な方向で収縮した状態となる。
また、図5(c)に示すように、図5(b)のときから昇温して、フィン32の表面温度Tが−5℃よりも高い温度になると、第1部材41の変態温度よりも高いので、第1部材41はオーステナイト相に移行し、記憶形状である波板形状に戻る。この結果、温度変形部材40全体としては、フィン32の表面に平行な方向で収縮した状態となり、フィン32の表面に垂直な方向で膨張した状態となる。
このように、第1部材41の変態温度が温度変形部材40の材料変形温度であり、第1部材41の変態温度を跨いで温度変化すると、温度変形部材40は、フィン32の表面に垂直な方向での長さが変わり、その方向で膨張や収縮する。
なお、第1部材41と第2部材42とは、両者の接触部分で固定されており、第2部材42の中央部42aがフィン32の表面に固定されている。この第2部材42の中央部42aは、変態温度を跨いで温度変化しても、平らな形状が維持される部分であり、フィン32の表面に良好に固定される。本例では、第2部材42の中央部42aをフィン32の表面に固定しているが、一部が固定されていれば、端部等の他の箇所を固定しても良い。
次に、制御装置16が実行する空調制御について説明する。
制御装置16は、暖房時に、冷凍サイクル10を暖房運転モードで作動させる。このとき、制御装置16は、通常運転時に凝縮水が凍結して室外熱交換器13に着霜が生じた場合、除霜運転に切り替え、除霜運転の終了後、通常運転に戻る制御を実行する。
ちなみに、通常運転は、車室内暖房を目的とした空調熱負荷に基づく冷凍サイクルの運転であり、操作パネルから入力される操作信号や、各種センサ類から入力される車両環境状態を示す信号に基づいて、制御目標を決定し、この制御目標に応じて圧縮機11等の各種機器を作動させる運転である。
通常運転時において、制御装置16は、室外熱交換器13に着霜が生じたか否かを判定する着霜判定を行う。本例では、室外熱交換器13の冷媒出口から流出する冷媒の温度を検出する冷媒温度センサの検出結果に基づいて着霜判定を行い、冷媒温度が着霜判定温度以下で所定時間経過した場合に着霜が生じたと判定する。例えば、着霜判定温度が−10℃に設定されている場合、冷媒温度が−10℃で所定時間経過したときに、着霜が生じたと判定する。
一方、除霜運転は、室外熱交換器13の熱交換部に付着した霜(氷)を除去する運転である。
ここで、本実施形態の除霜運転について図6を用いて説明する。図6は、フィン32の表面温度の変化を示すタイムチャートである。この除霜運転では、図6に示すように、フィン32の表面温度を、温度変形部材40の材料変形温度Tcを跨いで繰り返し変化させる運転を行う。本例では、温度変形部材40の材料変形温度Tcが着霜時の表面温度である第1温度T1よりも高いので、除霜運転では、材料変形温度Tcよりも低い第1温度T1から材料変形温度Tcよりも高い第2温度T2まで上昇させて所定時間保持した後、第2温度T2から第1温度T1へ下降させて所定時間保持し、再び、第2温度T2まで上昇させた後、第1温度T1まで下降させる。このように、材料変形温度Tcを跨いだ温度上昇および温度下降を繰り返させる。なお、本例では、材料変形温度Tcは第1部材41の変態温度である−5℃であり、第1温度T1は−10℃であり、第2温度T2を−3℃としている。
そして、このような温度制御を実現するために、本例では、制御装置16は、冷凍サイクル10を暖房運転モードで作動させたまま、圧縮機11の冷媒吐出能力を変化させる制御を実行する。すなわち、制御装置16は、圧縮機11の冷媒吐出能力が通常運転時よりも低い第1運転と、圧縮機11の吐出能力が通常運転時と同じ第2運転との切り替えを繰り返す制御を実行する。
より具体的には、通常運転から除霜運転に切り替えたとき、制御装置16は、暖房運転モードのまま、圧縮機11の回転数を通常運転時の目標回転数よりも低く設定した第1運転を行う。このときの圧縮機11の回転数は、冷媒温度が第2温度T2(本例では−3℃)まで上昇するように、室外熱交換器13の冷媒出口温度を検出する冷媒温度センサの検出温度に基づいて設定される。これにより、フィン32の表面温度は、冷媒温度と同様に、第1温度T1から第2温度T2、すなわち、−10℃から―3℃となる。
そして、制御装置16は、第1運転を行った後、圧縮機11の回転数を通常運転時の目標回転数に戻して第2運転を行う。これにより、フィン32の表面温度は、冷媒温度と同様に、第2温度T2から第1温度T1、すなわち、−3℃から―10℃となる。
なお、第1運転、第2運転の運転時間は、温度変形部材40が変形可能な時間に設定され、形状記憶合金の温度ヒステリシス幅等を考慮して設定される。また、温度変化の回数は氷の剥離が可能となるように任意に設定される。
このように、制御装置16が除霜運転を実行させると、フィン32の表面温度が、第1部材41の変態温度である−5℃を跨いで、−10℃と−3℃との間で繰り返し変化する。このため、温度変形部材40は、図5(a)、(b)、(c)に示すように、フィン32の表面に垂直な方向で、膨張と収縮との間の変形を繰り返すこととなる。
これにより、フィン32の表面に付着した氷50とフィン32の表面との間に歪みが形成されて氷50に亀裂が生じ、亀裂が少しずつ進展することで、氷50が剥離する。
次に、本実施形態の主な特徴について説明する。
(1)暖房運転モードのときに蒸発器として機能する室外熱交換器13において、材料変形温度を境にした温度変化によって変形する複数の温度変形部材40を、フィン32の表面の全域にわたって分散して配置している。
これにより、フィン32の表面に氷が付着した場合に、その材料変形温度を跨いで、フィン32の表面温度を変化させることで、温度変形部材40の変形によって、氷とフィン32の表面との間に歪みを形成して、フィン32の表面から氷を剥がすことができる。すなわち、本実施形態によると、フィン32の表面に付着した氷を、溶かして除去するのではなく、氷の状態で除去することができる。
(2)温度変形部材40の材料変形温度は、第1部材41の変態温度である−5℃であり、氷点よりも低い温度である。
そして、図6に示すように、除霜運転時では、フィン32の表面温度を第1温度T1(本例では−10℃)から第2温度T2(本例では−3℃)まで上昇させることで、温度変形部材40を変形させている。この第2温度T2は材料変形温度Tcよりも数℃高く、氷点よりも低い温度である。
ここで、図7に、従来の除霜運転における室外熱交換器の温度変化を示す。従来の除霜運転は、氷を溶かして除去するために、冷凍サイクルを冷房運転モードとして、圧縮機11から吐出された高温冷媒を室外熱交換器に流入させていた。このため、図7に示すように、除霜運転時では、室外熱交換器の温度が0℃よりも高い温度まで上昇して、氷が溶けるまで上昇後の温度が維持されており、除霜に多くの熱エネルギが用いられていた。
これに対して、本実施形態によれば、除霜運転時に、フィン32の表面温度を材料変形温度Tcよりも数℃でも高い温度に上昇させれば良く、氷点よりも高い温度まで上昇させる必要が無いので、従来よりも除霜に用いる熱エネルギを低減できる。
(3)制御装置16は、暖房運転モードでの通常運転時に、フィン32の表面に氷が付着した場合、除霜運転として、圧縮機11の回転数が通常運転時の目標回転数よりも低い第1運転と、圧縮機11の回転数が通常運転時の目標回転数と同じ第2運転とを切り替えるようになっている。
ここで、従来の冷凍装置では、除霜運転として冷凍サイクルを冷房運転モードで運転したり、圧縮機11から吐出された高温冷媒を室外熱交換器に直接導入するホットガス運転を行ったりするので、除霜運転時に、暖房運転モードでの冷凍サイクル運転をし続けることができなかった。
これに対して、本実施形態によれば、圧縮機11の回転数を低下させて、冷媒温度を上昇させることで除霜するので、除霜運転時でも暖房運転モードでの冷凍サイクル運転をし続けることができる。
(4)また、制御装置16は、除霜運転時に、第1運転と第2運転との切り替えを繰り返すことで、フィン32の表面温度を、材料変形温度Tcを跨いで繰り返し変化させている。
ここで、材料変形温度Tcを跨いだ1回の温度変化では、温度変形部材40が変形しようとしても氷によって変形が抑制され、氷とフィン32の表面との間に亀裂を生じさせることができない可能性がある。
これに対して、本実施形態では、複数回の温度変化によって温度変形部材40に対して繰り返し変形しようとする力を生じさせるので、氷とフィン32の表面との間に歪みを作って氷に亀裂を生じさせることができ、確実に、氷を剥がすことができる。
(5)本実施形態では、図5(a)〜(c)に示すように、温度変形部材40の形状を、山と谷とが交互に位置するように、複数回折れ曲がっている形状としており、角部40aを有する形状となっている。これにより、この角部40aによって、フィン32の表面に付着した氷を割れやすくできる。
(第2実施形態)
図8に、本実施形態におけるフィン32の表面の斜視図を示す。
図8に示すように、本実施形態では、分散配置されている複数の温度変形部材40において、空気流れ上流側での温度変形部材同士の間隔L1が、空気流れ下流側での温度変形部材40同士の間隔L2よりも大きくなっている。
また、空気流れ上流側に設置されている温度変形部材40の大きさが、空気流れ下流側に設定されている温度変形部材40よりも大きくなっている。なお、温度変形部材40の大きさとは、フィン32の表面を占める面積のことである。
本実施形態によると、温度変形部材40が変形したときに、フィン32の表面から剥がれる氷50は、空気流れ上流側では大きな氷片50となり、空気流れ下流側では小さな氷片50となる。
ここで、氷片が大きいほど、風圧を受ける面積が大きく、氷を剥がす力が大きくなるので、空気流れ上流側の氷片50が剥がれ易くなる。そして、空気流れ上流側の大きな氷片50が風圧を受けて、その氷片が剥がれて空気流れ下流側に移動する際に、空気流れ下流側の小さな氷片を掃い除くことができる。
なお、本実施形態では、空気流れ上流側の間隔L1が大きく、かつ、空気流れ上流側の温度変形部材40が大きいという2つの要件を満たす構成を採用したが、少なくとも一方の要件を満たせば、程度の差があっても、本実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
図9(a)、(b)に、本実施形態における温度変形部材40の断面図を示す。
本実施形態では、温度変形部材40としてバイメタル43を用いる。このバイメタル43は、2種類の膨張率が異なる金属を貼り合わせたものであり、フィン32の表面に設置した状態での外側に熱膨張率が低い金属43aが位置し、フィン32の表面側に熱膨張率が高い金属43bが位置するように、フィン32の表面に設置されている。
これにより、図9(a)に示すように、フィン32の表面温度が材料変形温度よりも低い温度域では、バイメタル43はフィン32の表面に沿って平らな形状となる。一方、図9(b)に示すように、フィン32の表面温度が材料変形温度よりも高い温度域では、バイメタル43は、フィン32の表面から離れた側に反った形状となる。
なお、バイメタル43としては、一般的なものが採用でき、−20℃〜0℃の氷点以下の範囲で温度変化したときに、図9(a)、(b)に示す形状に変形が生じるものを採用すれば良い。
(第4実施形態)
本実施形態では、温度変形部材40として、所定の材料変形温度(所定温度)を境にして変形が生じる有機材料を用いる。
このような有機材料としては、例えば、サーモクロミック材料が挙げられる。このサーモクロミック材料は、所定温度を境にして分子構造が変わることで色が変わる有機材料であるが、分子構造が変わることで変形も生じる。
本実施形態では、熱交換部であるフィンやチューブの表面に、この有機材料を塗布することで、熱交換部の表面に変形部材を設置する。
また、温度変形部材40としては、上述の有機材料の代わりに、所定温度を境にして分子構造が変わることで変形が生じる錯体を用いることもできる。
なお、温度変形部材40を有機材料や錯体で構成する場合においても、図10に示すように、温度変形部材40が角部40aを有する形状であることが好ましい。この角部によって、氷が割れやすくなるからである。
(他の実施形態)
(1)第1実施形態では、温度変形部材40として、材料変形温度Tcが−5℃のものを用いたが、他の温度のものを用いても良い。
ただし、材料変形温度Tcは、冷凍サイクルの通常運転で下げ得る冷媒の最低温度、例えば−20℃よりも高く、氷点よりも低いことが好ましい。材料変形温度Tcが氷点よりも低いものを温度変形部材40として用いることで、第1実施形態と同様に、除霜運転時に氷点以下の温度範囲で温度変化させることができ、除霜に用いる熱エネルギを低減できるからである。
また、材料変形温度Tcは、着霜温度付近であることがより好ましい。着霜時の表面温度に対してわずかに温度変化させることで、温度変形部材40が変形可能となるからである。
なお、材料変形温度Tcが0℃よりも高いものを温度変形部材40として用いても良い。この場合、除霜運転時に、氷が溶ける温度まで室外熱交換器13の温度を上昇させるが、氷が溶けるまで維持する必要が無いので、温度上昇させた後、短時間で、熱交換器の温度を下降させることができる。これにより、従来技術のように、氷が溶けるまで維持する場合と比較して、除霜運転時に用いる熱エネルギを低減できる。
(2)第1実施形態では、図6に示すように、除霜運転時の最初の表面温度変化として、第1運転によって通常運転時よりも表面温度を上昇させたが、これとは反対に、通常運転時よりも表面温度を下降させても良い。
例えば、暖房運転モード時の冷凍サイクルに要求される能力が小さく、室外熱交換器13に流入する冷媒温度が比較的高い場合、除霜運転時では、冷凍サイクルの能力を増大させて、室外熱交換器13に流入する冷媒温度を低下させることができる。
そこで、材料変形温度Tcが着霜時の表面温度T1よりも低い温度変形部材40を用い、着霜が生じたら、圧縮機11の回転数を増大させて冷媒吐出能力を増大させ、室外熱交換器13に流入する冷媒温度を材料変形温度Tcよりも低くする。そして、このように冷媒温度を低下させた後、圧縮機11の回転数を戻すことで、室外熱交換器13に流入する冷媒温度を上昇させて材料変形温度Tcよりも高い温度にすることもできる。
(3)第1〜第3実施形態では、フィン32の表面に温度変形部材40を設置したが、チューブ31の表面に温度変形部材40を設置しても良い。要するに、熱交換部の表面、すなわち、伝熱面に温度変形部材40を設置すれば良い。
(4)上述の各実施形態では、複数の温度変形部材40を熱交換部の表面の全域にわたって分散して配置したが、分散ではなく連続した形状の温度変形部材40を配置しても良い。このとき、温度変形部材40を、熱交換部の表面全域を完全に覆うように配置したり、表面全域に対して一部を除く広範囲を覆うように配置したりしても良い。要するに、温度変形部材40は、熱交換部の表面に付着した氷を除去できるように、熱交換部の表面全域にわたって広範囲に配置されていれば良い。
(5)第1実施形態では、温度変形部材40として、2種類の形状記憶合金を用いたが、1種類の形状記憶合金を用いても良い。例えば、第1実施形態で説明した第1部材41、第2部材42において、第1部材41は変更せず、第2部材を形状記憶合金以外の弾性材料に変更しても良い。
また、フィン32自体を第2部材42の代わりとしても良い。この場合、フィン32が有する弾性を利用して、通常運転時ではフィン32が伸びた状態となり、昇温して第1部材41の変態温度を超えると、第1部材41が縮む構成としても良い。
(6)第1実施形態では、除霜運転の第1運転時の圧縮機11の回転数を、冷媒温度センサの検出温度を基準に設定したが、冷媒温度と圧縮機11の回転数との関係から第2温度T2となるときの回転数として予め定められたものに設定しても良い。
また、第1実施形態では、除霜運転時の第2運転時の圧縮機11の回転数を、通常運転時の目標回転数に設定したが、第1運転時よりも高い回転数であって、材料変形温度Tcよりも冷媒温度を下げることができれば、他の回転数に設定しても良い。
要するに、除霜運転時では、材料変形温度Tcよりも低い第1温度T1と材料変形温度Tcよりも高い第2温度T2との間で、冷媒温度が変化するように、圧縮機11の冷媒吐出能力を制御すれば良い。
(7)第1実施形態では、圧縮機11として、固定容量型圧縮機構を備えるものを用いたので、制御装置16は、電動モータの回転数を制御することによって、圧縮機11の冷媒吐出能力を制御したが、圧縮機11として、変動容量型圧縮機構を備えるものを用いる場合は、冷媒吐出容量を制御することによって、冷媒吐出能力を制御することができる。
(8)第1実施形態では、除霜運転時に、圧縮機11の冷媒吐出能力を低下させて、冷媒温度を上昇させていたが(第1運転)、冷凍サイクルの運転モードを変更せずに暖房運転モードを維持しつつ、室外熱交換器13に流入する冷媒よりも高温の冷媒の一部を、室外熱交換器13に流入させることで、冷媒温度を上昇させても良い。
図11に本実施形態における冷凍装置の全体構成を示す。図11に示すように、図1に示す冷凍サイクル10に対して、室外熱交換器13流出後であって、圧縮機11吸入前の冷媒の一部を、室外熱交換器13に流入側へ戻すバイパス経路17と、そのバイパス経路17を開閉する開閉手段としての開閉弁18を設ける。また、バイパス経路17に逆止弁19を設ける。そして、制御装置16は、通常運転時では、開閉弁18を閉じる制御を行い、除霜運転時では、開閉弁18の開閉を繰り返す制御を行う。
室外熱交換器13で熱交換後の冷媒は、室外熱交換器13に流入する冷媒よりも温度が高いので、このように開閉弁18の開閉を繰り返すことで、冷媒温度を変化させることができる。
なお、圧縮機11から吐出された冷媒の一部を室外熱交換器13に流入させるようにしても良い。
(9)除霜運転時における冷媒温度を上昇させる手段として、従来の除霜運転を採用しても良い。例えば、冷房運転モードでの冷凍サイクル運転や、ホットガス運転を行っても良い。
また、熱交換部の表面温度を変化させる手段として、冷媒温度を制御する手段の代わりに、冷媒以外の加熱手段、例えば、電気ヒータ等を採用しても良い。
これらの場合においても、除霜運転時に、温度変形部材40を変形させるために、温度上昇と温度下降とを繰り返すことが好ましい。
また、除霜運転時に、氷が溶ける温度まで室外熱交換器13の温度を上昇させるが、氷が溶けるまで維持する必要が無いので、温度上昇させた後、短時間で、熱交換器の温度を下降させることができる。これにより、従来技術のように、氷が溶けるまで維持する場合と比較して、除霜運転時に用いる熱エネルギを低減できる。
(10)上述の各実施形態では、本発明の蒸発器および冷凍装置を、車両用空調装置に適用したが、家庭用の空調装置や、ヒートポンプサイクルを用いた給湯機や、冷凍車の冷凍機に適用することもできる。
(11)上述の各実施形態を実施可能な範囲で組み合わせても良い。
1 車両用空調装置
10 冷凍サイクル
11 圧縮機
12 室内熱交換器(放熱器)
13 室外熱交換器(蒸発器)
14 減圧装置(減圧手段)
16 制御装置(温度制御手段)
31 チューブ(熱交換部)
32 フィン(熱交換部)
40 温度変形部材
41 第1部材
42 第2部材
43 バイメタル

Claims (14)

  1. 冷凍装置に用いられ、空気と冷媒とを熱交換させる熱交換部(31、32)を有し、空気との熱交換によって冷媒を蒸発させる蒸発器(13)において、
    所定温度を境にして変形する温度変形部材(40)が、前記熱交換部(31、32)の表面の全域にわたって配置されており、
    前記表面に氷が付着した場合に、前記所定温度を跨いだ温度変化によって、前記温度変形部材(40)が変形して、前記氷と前記表面との間に歪みを形成するようになっていることを特徴とする蒸発器。
  2. 前記所定温度は、氷点よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の蒸発器。
  3. 前記温度変形部材(40)は、前記表面の全域に分散配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の蒸発器。
  4. 分散配置されている前記温度変形部材(40)は、空気流れ上流側での前記温度変形部材同士の間隔(L1)が、空気流れ下流側での前記温度変形部材同士の間隔(L2)よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の蒸発器。
  5. 前記温度変形部材(40)は、角部(40a)を有する形状であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の蒸発器。
  6. 前記温度変形部材(40)は、形状記憶合金で構成されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の蒸発器。
  7. 前記温度変形部材(40)は、
    形状記憶合金からなり、所定の変態温度を有する第1部材(41)と、
    形状記憶合金からなり、第1部材の変態温度よりも低い変態温度を有する第2部材(42)とを有し、
    前記第1部材(41)の変態温度よりも低い温度から高い温度へ温度上昇すると、前記第1部材(41)が記憶形状になることで、前記第2部材(42)が変形し、
    前記第1部材(41)の変態温度よりも高い温度から低い温度へ温度下降すると、前記第2部材(42)の弾性力によって前記第1部材(41)が変形する構成となっていることを特徴とする請求項6に記載の蒸発器。
  8. 前記温度変形部材(40)は、前記所定温度を境にした温度変化によって変形する有機材料もしくは錯体で構成されることを特徴する請求項1ないし5のいずれか1つに記載の蒸発器。
  9. 前記温度変形部材(40)は、バイメタル(43)で構成されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の蒸発器。
  10. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)と、
    前記放熱器(12)から流出した冷媒を減圧させる減圧手段(14)と、
    前記減圧手段(14)から流出した冷媒を蒸発させる請求項1ないし9のいずれか1つに記載の蒸発器(13)とを備える冷凍装置であって、
    前記表面に氷が付着した場合に、前記熱交換部(31、32)の表面温度を、前記所定温度を跨いで繰り返し変化させる温度制御手段(16)を備えることを特徴とする冷凍装置。
  11. 前記温度制御手段(16)は、前記圧縮機(11)の冷媒吐出能力を変化させることで、前記表面温度を繰り返し変化させることを特徴とする請求項10に記載の冷凍装置。
  12. 前記温度制御手段(16)は、冷凍サイクルの通常運転時に前記表面に氷が付着した場合、前記圧縮機(11)の吐出能力が前記通常運転時よりも低い第1運転と、前記圧縮機(11)の吐出能力が前記第1運転時よりも高い第2運転との切り替えを繰り返すことを特徴とする請求項11に記載の冷凍装置。
  13. 前記蒸発器(13)に流入する冷媒よりも高温の冷媒の一部を、前記蒸発器(13)に流入させるバイパス経路(17)と、前記バイパス経路を開閉する開閉手段(18)とを備え、
    前記制御手段(16)は、前記開閉手段(18)の開閉を繰り返すことで、前記温度変化を繰り返すことを特徴とする請求項10に記載の冷凍装置。
  14. 前記バイパス経路(17)は、前記蒸発器流出後であって前記圧縮機吸入前の冷媒の一部を前記蒸発器(13)の流入側に戻す経路であることを特徴とする請求項13に記載の冷凍装置。
JP2010032229A 2010-02-17 2010-02-17 蒸発器 Expired - Fee Related JP5418280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032229A JP5418280B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 蒸発器
US12/932,115 US20110197605A1 (en) 2010-02-17 2011-02-17 Heat exchanger and refrigerant cycle device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032229A JP5418280B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 蒸発器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011169493A true JP2011169493A (ja) 2011-09-01
JP5418280B2 JP5418280B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44368669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032229A Expired - Fee Related JP5418280B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 蒸発器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110197605A1 (ja)
JP (1) JP5418280B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535071A (ja) * 2012-12-21 2015-12-07 フレクト・ウッズ・アクチボラグFlakt Woods Ab 空気調和機に関する蒸発器を除霜する方法及び装置
JP2016194406A (ja) * 2016-05-17 2016-11-17 株式会社Natomics 結露または着霜抑制用担体および該担体を有する熱交換器
WO2017175411A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社前川製作所 昇華による除霜方法、昇華による除霜装置及び冷却装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10852069B2 (en) * 2010-05-04 2020-12-01 Fractal Heatsink Technologies, LLC System and method for maintaining efficiency of a fractal heat sink
JP5452565B2 (ja) * 2011-10-27 2014-03-26 三菱電機株式会社 除湿装置
RU2521424C1 (ru) * 2013-03-12 2014-06-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ФГБОУ ВПО "ЮРГУЭС") Способ охлаждения конденсатора компрессионного холодильника
JP5549771B1 (ja) * 2013-09-12 2014-07-16 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
US9823009B2 (en) * 2014-03-14 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for de-icing a heat exchanger
CN110481275A (zh) * 2019-09-02 2019-11-22 广州小鹏汽车科技有限公司 用于电动汽车的集成式膨胀水壶以及电动汽车
US11874074B2 (en) * 2021-07-01 2024-01-16 Purdue Research Foundation Shape morphing fins for frost removal

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952378A (ja) * 1983-08-19 1984-03-26 Sharp Corp 翻訳装置
JPS59191863A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 株式会社日立製作所 冷却器
JPS61237972A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 松下精工株式会社 除霜装置
JPH10267506A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Sharp Corp 冷却装置
JP4269660B2 (ja) * 2002-11-26 2009-05-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置用蒸発器及び冷凍装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1543666A (fr) * 1966-10-26 1900-01-01 Procédé pour la régulation de température d'appareils frigorifiques ou analogues
US4577467A (en) * 1984-10-30 1986-03-25 Tyler Refrigeration Corporation Frost diffusion system for refrigeration apparatus
US5558304A (en) * 1994-03-14 1996-09-24 The B. F. Goodrich Company Deicer assembly utilizing shaped memory metals
US5686003A (en) * 1994-06-06 1997-11-11 Innovative Dynamics, Inc. Shape memory alloy de-icing technology
JP2001012830A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Denso Corp 冷凍サイクル装置
US6711906B2 (en) * 2001-04-20 2004-03-30 Hankison International Variable evaporator control for a gas dryer
GB2405360B (en) * 2003-08-27 2007-02-07 Ebac Ltd Dehumidifiers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191863A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 株式会社日立製作所 冷却器
JPS5952378A (ja) * 1983-08-19 1984-03-26 Sharp Corp 翻訳装置
JPS61237972A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 松下精工株式会社 除霜装置
JPH10267506A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Sharp Corp 冷却装置
JP4269660B2 (ja) * 2002-11-26 2009-05-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置用蒸発器及び冷凍装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535071A (ja) * 2012-12-21 2015-12-07 フレクト・ウッズ・アクチボラグFlakt Woods Ab 空気調和機に関する蒸発器を除霜する方法及び装置
WO2017175411A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社前川製作所 昇華による除霜方法、昇華による除霜装置及び冷却装置
JPWO2017175411A1 (ja) * 2016-04-07 2018-07-19 株式会社前川製作所 昇華による除霜方法、昇華による除霜装置及び冷却装置
CN108700361A (zh) * 2016-04-07 2018-10-23 株式会社前川制作所 利用升华的除霜方法、利用升华的除霜装置及冷却装置
CN108700361B (zh) * 2016-04-07 2020-09-04 株式会社前川制作所 利用升华的除霜方法、利用升华的除霜装置及冷却装置
US11378326B2 (en) 2016-04-07 2022-07-05 Mayekawa Mfg. Co., Ltd. Sublimation defrosting method, sublimation defrosting device, and cooling device
JP2016194406A (ja) * 2016-05-17 2016-11-17 株式会社Natomics 結露または着霜抑制用担体および該担体を有する熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110197605A1 (en) 2011-08-18
JP5418280B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418280B2 (ja) 蒸発器
KR100846266B1 (ko) 공기 조화기
US8413455B2 (en) Air conditioning system
JP5178771B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2012207803A (ja) 空気調和機の制御方法
JP2019215149A (ja) 空気調和機
EP2372272A1 (en) Refrigeration equipment
JP5617220B2 (ja) 熱交換器およびそれを用いた冷却システムおよび冷蔵庫
JPWO2018078800A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
CN102338513A (zh) 制冷系统和具有该制冷系统的冰箱
JP6148016B2 (ja) 輻射式空気調和機
EP1437564B1 (en) Method for controlling operation of an air conditioner
CN108291761A (zh) 库内温度调整装置
JP5031045B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2008151439A (ja) 収納装置およびその制御方法
JP3864949B2 (ja) ヒートポンプ装置
WO2019239493A1 (ja) 空気調和機
JP7346812B2 (ja) 冷却装置
JP2012117775A (ja) 冷凍・冷蔵機器の負荷側装置
EP2437008B1 (en) Refrigeration appliance with two evaporators in series and method for controlling such appliance
JP2008224047A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2012087952A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP7370712B2 (ja) 室外機及び空気調和装置
JP2012077935A (ja) 蓄熱装置およびこれを用いた空気調和機
JP2019095177A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5418280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees