JPS5952354B2 - 熱風循環型乾燥炉 - Google Patents

熱風循環型乾燥炉

Info

Publication number
JPS5952354B2
JPS5952354B2 JP14292477A JP14292477A JPS5952354B2 JP S5952354 B2 JPS5952354 B2 JP S5952354B2 JP 14292477 A JP14292477 A JP 14292477A JP 14292477 A JP14292477 A JP 14292477A JP S5952354 B2 JPS5952354 B2 JP S5952354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
hot air
drying oven
air circulation
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14292477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5475664A (en
Inventor
忠 鈴木
英弌 今屋
日出男 磯谷
高之 増山
清 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14292477A priority Critical patent/JPS5952354B2/ja
Publication of JPS5475664A publication Critical patent/JPS5475664A/ja
Publication of JPS5952354B2 publication Critical patent/JPS5952354B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車車体等の塗装を加熱、乾燥さ笹るための
連続炉型の熱風循環型乾燥炉に関する。
従来の乾燥炉は第1図に示すように、燃焼バーナ1によ
り燃焼加熱された高温ガスを送風機3により、ダクト4
及び吹き出しダクト8,8′を介して炉内に導入し、炉
内を通る被乾燥物である自動車車体19等を加熱、乾燥
した後、炉外に排気するか、または一部を循環して再使
用するようになっていた。
しかしながら、上記従来の熱風乾燥炉においては、とく
に自動車車体等の塗装用の乾燥炉の如く、大型、かつ長
尺(たとえば100〜150mの炉長を有する)の連続
炉型であり、その炉壁面積も膨大であり、この炉壁より
放散される熱量は一般に全熱量の約20%に達するとさ
れ、そのために本来、被乾燥物の加熱、乾燥に必要とす
る熱量及び燃料をこの分だけ常に無駄に使用していたた
めに、昨今の資源問題、省エネルギー問題に対しても、
この改善が強く望まれてきた。
本発明は上記要望を満たす乾燥炉を提供することを目的
とするもので、炉内よりの排出ガスを直接大気に放出せ
ず、いったん、内面に形成したガス通路を通して排出す
ることにより炉壁から放散する熱量(ロス)を減少させ
、もって熱効率のよい熱風循環型乾燥炉を提供するもの
である。
以下、本発明の熱風循環型乾燥炉の一実施例を図に従っ
て説明する。
。第2図において、1は燃焼バーナで、この燃焼バー
ナ1は燃料1a及び燃焼用空気1bを混合燃焼し、高温
燃焼ガスを生成するものである。
燃焼バーナ1はダクト2を介して送風機3に接続されて
おり、燃焼ガスの熱風は送風機3のファンの回転にとも
ないダクト4に送り込まれる。
ダクト4は左右方向に分岐されてダク)4a、4bを形
成している。
熱風が送り込まれる熱風循環型乾燥炉5は、一方向に長
く延びており、その外面に断熱材層7を形成したものか
らなっている。
ダクト4a、4bは熱風循環型乾燥炉(以下、単に炉と
記述する)5の左右両側上方より炉5内に導入されてお
り、炉内ダク)6.6’に連結されている。
炉内ダク)6.6’は炉5内壁に沿って長手方向に連続
して取付けられており、炉内ダクト6゜6′の下部に円
筒状の吹出しダク)8,8’を炉5の下部方向に、かつ
炉長子方向に等間隔垂下させて設けることにより、ダク
ト4a、4bよりの熱風を平均的に類5内に分散させる
ようになっている。
また、類5内の天井部には炉の長手方向全体にわたって
、たとえばパンチングメタル等からなる炉内ガス排出用
穴あき板9が設けられている。
炉内ガス排出用穴あき板9の上方には類5内よりの炉内
ガスを類5内から排出するための開口部10が開口され
ている。
開口部10には炉5外に出た排出ガスを以下に説明する
ように再び類5内に再循環させるための再循環ダクト1
1が取り付けられており、再循環ダクト11は排出ガス
を炉5の左右両側に循環させるために左右11a、11
bに分岐されている。
一方、炉5の左右の内壁には炉壁も兼ねた少なくとも一
重の(図は二重の場合を示す)ガス通路13、 14.
13’、 14’が炉左右両側に炉の長手方向全長
にわたって形成されている。
通路13、 14. 13’、 14’は、炉5の左
右両側に平行に設けたそれぞれ2枚の板13a、14a
、13a’、 14a’によって形成されており、炉
壁の板13a、 13a’、 14a、 14a
’の間に形成された通路13.13’を通ってガスが下
方に流し、そのガスが再び板14a、14a’と炉5の
内壁面間に形成された通路14.14’を通って上方に
流れるようになっている。
上端は開口部12,12′を介してダクH1a、llb
にそれぞれ接続されている。
また、通路14.14’の上端はそれぞれ炉5の外方に
延びた排出ダクト15,15′に接続されており、通路
14.14’を通った排出ガスを大気に放出するように
なっている。
排出ダク)15.15’の上端には雨滴等の侵入防止用
カバー16.16’が取り付けられている。
17は上面に断熱材層7を形成したコンクリート等の床
部で、この床部17は炉5を設置するものである。
床部17上にはレール18が炉5の長手方向に敷設され
ており、そのレール18上を被乾燥物としての自動車車
体19を載置する台車20が走行するようになっている
つぎに、本発明の熱風循環型乾燥炉の作用を説明する。
燃焼バーナ1よりの高温の熱風としての燃焼ガスはダク
ト4から送り込まれ、ダクト4a、4bを経て炉内ダク
)6.6’へ送られる。
炉内ダクト6.6′に至った燃焼ガスは吹出しダクト8
゜8′のノズルより自動車車体19の周辺に吹出され、
車体19の塗装面を加熱乾燥させた後、排出用穴あき板
9を経て排気ダクト11へ排出ガスとして排出する。
この場合、ガス流の均一化は板9の穴の分布によって調
整できる。
排気ダクト11よりの排出ガスはダクト11a、llb
に分流されて、炉内5の通路13,13′に再循環され
る。
通路13.13’を通過した熱風は通路14.14’に
流れ、ダクト15,15′を介して大気に放出される。
また、このときダクト15,15′より放出される排出
ガスを再度送風機3あるいは燃焼バーナ1に戻すように
してもよい。
つぎに、従来炉と本発明の炉のエネルギー低減効果およ
び炉設外壁の降温効果についての試験結果を両者の比較
において示す。
試験条件は次の通りである。
(イ)炉殻断熱=グラスウール12k、100m/m厚
λ二0,0315 X (1+0.0079t ℃)
kcal/m、 hr0℃ (ロ)定常時放散熱量は炉壁貫流分のみ。
(ハ)1ゾーン−20m、炉外壁高さ2.460m0に
)炉内循環風量−400m”/min (at180℃
)(ホ)炉殻外表面放射率 ε=0.8 (へ)炉内吐出熱風温度 Tf=180℃一定。
(ト)大気温度 Ta=5℃(冬期) (イ)いずれも、排出ガスをバーナへ戻し循環再使用す
る。
試験結果は次表の通りである。
このように、乾燥炉最外壁温度で約8%低減でき、エネ
ルギー(燃料)低減率として約34%を得た。
本発明の熱風循環型乾燥炉によるときは、炉内からの排
出ガスを炉内の壁面に再循環して乾燥炉々壁からの放散
熱ロスを試験結果からも明らかのように大巾に低減する
ことを可能とし、もって熱経済を図ることができる。
したがって省エネルギー効果が大である。
また、断熱材を薄くできるため、構造の簡単さと相俟っ
て設備コストも安価とすることができる。
また、炉壁側近辺の温度上昇(高温化)も防止でき、よ
って、作業環境の悪化を防止できる。
また、炉内温度の分布も均一化されるので被乾燥物をむ
らなく加熱乾燥できる。
さらに、また大気公害としては大気放出する排出ガスの
温度が低くなるので、工場公害としての熱害の問題も低
減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱風乾燥炉を示す一部断面図、第2図は
本発明の熱風循環型乾燥炉の一実施例を示す一部断面図
である。 5・・・・・・炉、13. 13’、 14. 14
’・・・・・・通路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱風を炉中に導入して前記炉中の被乾燥物を加熱乾
    燥させる連続炉型の乾燥炉において、前記乾燥炉の炉壁
    全面にわたって二重のガス通路を形成すると共にし前記
    二つのガス通路を炉の下方位。 においで連通し、前記二つのガス通路のうち外側のガス
    通路はその一端を炉外上方に延在せしめると共に内側の
    ガス通路は炉頂の排出ガス通路に連通せしめたことを特
    徴とする熱風循環型乾燥炉。
JP14292477A 1977-11-29 1977-11-29 熱風循環型乾燥炉 Expired JPS5952354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14292477A JPS5952354B2 (ja) 1977-11-29 1977-11-29 熱風循環型乾燥炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14292477A JPS5952354B2 (ja) 1977-11-29 1977-11-29 熱風循環型乾燥炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5475664A JPS5475664A (en) 1979-06-16
JPS5952354B2 true JPS5952354B2 (ja) 1984-12-19

Family

ID=15326789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14292477A Expired JPS5952354B2 (ja) 1977-11-29 1977-11-29 熱風循環型乾燥炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952354B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741947B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-10 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 電子部品組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5475664A (en) 1979-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS649402B2 (ja)
JPS6352548B2 (ja)
US1701223A (en) Furnace and method of treating bodies therein
JPS5952354B2 (ja) 熱風循環型乾燥炉
CN210506484U (zh) 一种辐射管式铝型材燃气时效炉
US5018966A (en) Strip drying or curing oven
JPS607193B2 (ja) 熱風循環型乾燥炉
JPS6321730B2 (ja)
US3574953A (en) Drying and curing ovens
JPS5952356B2 (ja) 熱風循環型乾燥炉
JPS5952355B2 (ja) 熱風循環型乾燥炉
JPS6243264Y2 (ja)
JP3918275B2 (ja) 塗装乾燥炉
US1742099A (en) Drying oven
JPS607814Y2 (ja) 塗装用焼付炉
JP2000070822A (ja) 塗装乾燥炉
CN207025773U (zh) 一种减少膜面影响的烘箱装置
JPH0618213Y2 (ja) 瓦乾燥装置
JPS6218945Y2 (ja)
GB902674A (en) System for baking carbonaceous products or the like
JPH11106756A (ja) コークス炉の炭化室用作業部屋
JPH0620076Y2 (ja) 長尺物加熱装置
CN217737719U (zh) 一种智能烘烤炉
JPS635815Y2 (ja)
JPH0227905Y2 (ja)