JPS5952242B2 - 埋立施工法 - Google Patents

埋立施工法

Info

Publication number
JPS5952242B2
JPS5952242B2 JP55161075A JP16107580A JPS5952242B2 JP S5952242 B2 JPS5952242 B2 JP S5952242B2 JP 55161075 A JP55161075 A JP 55161075A JP 16107580 A JP16107580 A JP 16107580A JP S5952242 B2 JPS5952242 B2 JP S5952242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
landfill
layer
construction method
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55161075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5785414A (en
Inventor
顕弘 安田
護朗 藤原
優 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Takuma Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Research and Development Co Ltd filed Critical Takuma Research and Development Co Ltd
Priority to JP55161075A priority Critical patent/JPS5952242B2/ja
Publication of JPS5785414A publication Critical patent/JPS5785414A/ja
Publication of JPS5952242B2 publication Critical patent/JPS5952242B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は廃棄物理立地から有害物質の浸出を防止するた
めの埋立施工法に関するものである。
有機もしくは無機性の産業もしくは家庭廃棄物スラッジ
は通常必要に応じて、中和処理、脱水乾燥、焼却、焙焼
などの諸工程の一部または全部を行った後、内陸または
海面の埋立に使用される。
この際、廃棄物中の有害物質の含有率が著しく高くコン
クリートフ七ツク化またはアスファルト被覆などを行わ
なければならぬ場合を除き、一般には特別な処理を行う
ことなく埋立地に投棄される。
そのため廃棄の性状によっては雨水により有害物質が浸
出して、周辺地を汚染し、また、地下水に混入して種々
の公害をもたらす。
それゆえ、近年、埋立地からの浸出水を周辺地と遮断で
きるように、埋立地外縁を、例えば粘土、ローム買上を
入れて締め固めるアースライニング法、ソイルセメント
、アスファルトなどを用いるライニング法、合成ゴムシ
ートを張るシート法などの工法を用いて遮水構造とし、
かつ底部に集排水ピットを設けて排水を集め、有害物質
含有量が許容限度以下になるように処理するなどの対策
がとられている。
しかしながら、遮水材を長期にわたって使用していると
変質するおそれがあり、また、地盤沈下、地すベリ、地
震など不慮の災害が発生して遮水構造の亀裂、破損を起
こす危険性もあって、安全な方策とはいえない。
本発明の目的は、上記した遮水構造の有無に拘らず、有
害物質の浸出を防止する方法を提供することであって、
この目的達成のため、本発明者らは種種研究の結果、ク
ロム、水銀、カドミウム、鉛、ア鉛、銅、ヒ素などの有
害物質が、例えばサンゴ砂、石灰石など炭酸力ルレウム
を含む物質の粉粒体および/またはゼオライトで代表さ
れる天然または合成無機質カチオン交換剤、たとえばフ
ッ石、カイリョク石(グリーンサイド)等の粉粒体によ
り捕捉封鎖されるという知見を得、これに基づきさらに
実用化につきテストを重ねて本発明を完成するに至った
のである。
(粉粒体とは粉体、粒体又は両者の混合物をいう。
また、有害物質を封鎖する物質を封鎖材という。
)次に本発明の構成を実施例により具体的に説明する。
第1の実施例はいわゆるサンドイッチ方式埋立工法に対
し本発明を適用する場合に関するもので;ある。
第1図に示した埋立地はアースライニング1により周辺
地と遮水され、浸出水は底部に設けられた集排水ピット
2から外部に取出されるようになっている。
埋立工法は次のように進める。(イ)先づ封鎖材の層3
aをアースライニング1に1 接して約0.05mの厚
みに作る。
(ロ)ダンプした廃棄物をブルドーザ−、コンパクタ−
などで水平に均らすとともに締め固め、厚さ約3mの廃
棄物層4aを作る。
(ハ)廃棄物層4aの上に覆土層5aを約0.45mの
厚さに作る。
上記(イ)、(ロ)及び(ハ)の工程を1サイクルとし
て、第1図に示すように順次、封鎖材層3b、廃棄物層
4b、覆土層5bを、それぞれ、約0.05m、3m、
0.45mの厚さに形成した第2サイクル、さらに同様
に第3サイクルを繰り返し、最後に埋立地表面の覆土層
をブルドーザ−で締め固めて埋立地の形成を終る。
第2の実施例はいわゆるセル方式と呼ばれる埋立工法に
対する本発明の適用例である。
埋立地と周辺地との境界にアースライニング1、底部に
集配水ピット2、アースライニング1に接して封鎖材の
第1層3aを設けるのはサンドイッチ方式の場合と同様
であるが、第2図に示すようにセル方式では、ダンプし
た廃棄物を斜面に沿ってブルドーザ−で押し上げ0.3
〜0.5mの厚さに敷き、これをフ゛ルドーザーまたは
コンパクタ−で゛締め固め、1日分の廃棄物セルを形成
し、セルごとに即日覆土していく。
第2図中、A、 B、・・・、Gはそれぞれのセルを表
わす。
この方式においては、第2図、セルAにつにて例示なよ
うに、セルAに対する覆土層5Aを約0.06mの厚さ
に形成し、さらにその上に封鎖材の層3Aを約0. O
lmの厚さに敷く。
(セルB、 C,・・・、Gについても同様の施工
をする。
)しかして埋立地表面は覆土のみの層としてブルドーザ
−により締固めて埋立を完成する。
※(
封鎖材と覆土とを事前に混合しておいても、じゅうぶん
な捕捉封鎖効果を示すが、混合のために余分の費用がか
かるので、一般的には別層とする方が有利である。
しかしながら本発明は、埋立地内に封鎖材をいかに置く
かにより制限を受けるものではない。
次に天然粉粒体炭酸カルシウムでなるサンゴ砂と天然粉
粒体ゼオライトであるグリーンサンドが、クロム、水銀
、鉛、ア鉛、銅、ヒ素に対して示す捕捉、封鎖効果を実
験例によって示す。
使用した実験装置は内径50mm、高さ1.5mの円筒
で、筒下部に設けた支持床の上に、タイラー節による9
メツシアンダーサイズ(粒径約2mm以下)の封鎖材の
所定量を詰め、その上に廃棄物1.5kg (高さ約1
m)を充填し、筒上部から5.8×IQ−4,=Sの流
速で蒸留水を流し、筒下部から浸出した浸出水を計量し
m1/cm2で示した。
分析は浸出水量が所定量に達する前後の5mlについて
、工場排水試験法(JIS KO102)によって行な
い、浸出水中での有害成分の溶存濃度はmg/ lの単
位で結果を示した。
実験例第1群は都市ゴミ焼却灰について行なったもので
その実験結果は第1〜4表に、また実験例第2群は下水
汚泥焼却灰について1+なったものでその実験結果は第
5〜1o表にそれぞれ示すとおりである。
各表中の封鎖材の充填量は廃棄物100重量部−に対す
る封鎖材の重量部fc9によって示した。
上記第5〜10表に示した下水汚泥焼却灰による実験か
ら、ゼオライトおよびサンゴ砂が鉛、水銀、ア鉛、ヒ素
のほか銅、クロムに対しても優れた捕捉封鎖効果を示す
ことがわかる。
上記都市ごみ焼却灰および下水汚泥焼却灰についての実
験では、実験に供した焼却灰からカドミウムが浸出しな
かったので゛、カドミウムイオンに対する捕捉封鎖効果
を確かめることができなかった。
そおで別に硫酸カドミウムを蒸留水に溶かし70.1m
g−Cdハの溶液を作りその0.51を下水汚泥焼却灰
に浸漬乾燥させた後、上記と同じ実験を行った結果、浸
出水量が50 、100 、300 ml/cm’のと
き、浸出水中の0濃度は、グリーンサンドの場合、それ
ぞれ、0,01.0,005.0,001mgハ、サン
ゴ砂の場合、それぞれ0,008.0,005.0.0
01mg/ 1で、カドミウムに対しても捕捉、封鎖効
果を示すものと判断される。
サンゴ砂等のサンゴ化石は炭酸カルシウムが主体になっ
ており、石灰石などを粉砕した炭酸カルシウムを主体と
する粉粒体もサンゴ砂と同様の捕捉封鎖効果を示し、そ
の効果は炭酸カルシウム粉粒体の作用に基づくものであ
る。
そして、ゼオライト及び炭酸カルシウムは、ともにほと
んど融けず、したがって埋立地内を移動することはほと
んどなく、その粉粒体の表面で反応を起こして有害物質
を捕捉封鎖するものと結論される。
本発明は上記のような構成と作用を持つので、遮水構造
の有無にかかわらず、埋立地から有害物質の浸出を防止
することか゛でき、炭酸カルシウム、ゼオライトともに
安価な天然品が存在するので、経済的なメリットは大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図はサンドイッチ式埋立工法に対する本発明の実施
例、第2図はセル式埋立工法に対する本発明の実施例を
示す断面説明図である。 1・・・アースライニング層、2・・・集排水ピット、
13a、 3b、 3C・・・封鎖材層、4a、
4b、 4C・・・廃棄物層、5a、5b、5C・
・・覆土層、ABC・・・G・・・セル、3A・・・セ
ルAを囲む封鎖材層、5A・・・セルAを囲む覆土層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 埋立地形成に際し、廃棄物、覆土とともに炭酸カル
    シウムおよび/またはゼオライトを含む粉粒体を用いる
    ことを特徴とする埋立施工法。
JP55161075A 1980-11-15 1980-11-15 埋立施工法 Expired JPS5952242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55161075A JPS5952242B2 (ja) 1980-11-15 1980-11-15 埋立施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55161075A JPS5952242B2 (ja) 1980-11-15 1980-11-15 埋立施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5785414A JPS5785414A (en) 1982-05-28
JPS5952242B2 true JPS5952242B2 (ja) 1984-12-19

Family

ID=15728144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55161075A Expired JPS5952242B2 (ja) 1980-11-15 1980-11-15 埋立施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952242B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3313034A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Isolierung von schadstoffen in bodenschichten
JPS63104693A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Nissho:Kk 産業廃棄物の処理方法
US5261766A (en) * 1991-09-06 1993-11-16 Anderson James S Vertical bore hole system and method for waste storage and energy recovery
JP2007061704A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Taisei Corp 重金属含有廃棄物の早期安定化方法
JP4897980B2 (ja) * 2008-06-27 2012-03-14 斉 竹本 有害物質の無害化方法、廃棄物の処分場及び舗装道路
JP5525218B2 (ja) * 2009-09-11 2014-06-18 大成建設株式会社 残土処分構造および中和層の層厚設定方法
JP5498104B2 (ja) * 2009-09-11 2014-05-21 大成建設株式会社 残土処分構造
JP6021337B2 (ja) * 2012-01-13 2016-11-09 太陽工業株式会社 放射性物質含有材の保管構造の構築方法
JP6670596B2 (ja) * 2015-11-30 2020-03-25 有限会社Earth Sense 廃棄物の最終処分場における収容部の閉塞方法、廃棄物の最終処分場

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5785414A (en) 1982-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5201609A (en) Cellular landfill process and apparatus
JPS6087101A (ja) 有害廃棄物収容装置とその方法
Meegoda et al. Waste immobilization technologies
JPS5952242B2 (ja) 埋立施工法
JP2008173570A (ja) 粉粒状廃棄物の処分法
Park et al. Suitability of shredded tyres as a substitute for a landfill leachate collection medium
Bello Acceptable zone for reddish brown tropical soil as liner material
Milad An experimental investigation of landfill leachate impact on surrounding soil
ITBO930459A1 (it) Metodo ed impianto per rendere inerti i rifiuti solidi e per il loro successivo stoccaggio definitivo.
Inazumi et al. Possibility of impervious coating for the geotechnical reuse of soil and solid waste
KR100459077B1 (ko) 폐기물 매립지의 건설방법
US5710362A (en) Landfill liner for capturing certain leachate contaminants in the event of leakage
Jakimiuk et al. Assessment of landfill protection systems in Japan-a case study
PL169889B1 (pl) Sposób skladowania odpadków stalych i urzadzenie do skladowania odpadków stalych PL PL
KR20120021031A (ko) 차수층 형성방법, 및 인공연못, 인공시내, 폐기물매립지 건설방법
Slimak Landfill disposal systems
RU2455087C1 (ru) Способ складирования отходов в накопитель
Butcher Preliminary Evaluation of Potential Engineered Modifications for the Waste Isolation Pilot Plant (WIPP)
Sankar et al. Effect of compaction conditions on the hydraulic and compressibility behaviour of fly ash-cement
Sankar et al. Effect of compaction conditions on the hydraulic and compressibility behaviour of fly ash-bentonite mixtures
JP2007152332A (ja) 有害廃棄物の無害化処理処分工法
Gilbert et al. Prediction/Mitigation of Subsidence Damage to Hazardous Waste Landfill Covers
RU2277020C1 (ru) Способ бездамбового хранения и утилизации отходов золотодобычи в условиях муссонного климата и горного рельефа
JPS63104693A (ja) 産業廃棄物の処理方法
KR20040004238A (ko) 자가복원 기능 및 중금속 흡착능력이 우수한 폐기물매립장 차수층의 시공방법