JPS5952035B2 - レ−ザ加工装置 - Google Patents

レ−ザ加工装置

Info

Publication number
JPS5952035B2
JPS5952035B2 JP56092519A JP9251981A JPS5952035B2 JP S5952035 B2 JPS5952035 B2 JP S5952035B2 JP 56092519 A JP56092519 A JP 56092519A JP 9251981 A JP9251981 A JP 9251981A JP S5952035 B2 JPS5952035 B2 JP S5952035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser oscillator
processing
workpiece
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56092519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586785A (ja
Inventor
進 矢作
康朝 藤森
幸隆 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56092519A priority Critical patent/JPS5952035B2/ja
Publication of JPS586785A publication Critical patent/JPS586785A/ja
Publication of JPS5952035B2 publication Critical patent/JPS5952035B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被加工物の穴あけ加工中にその穴の面積に比
例した光量を測定してL・−ザ発振器を制御するレーザ
加工装置に関する。
パルスレーザを用いた穴あけ加工では、加工が不連続な
ために常に所定の形状寸法にすること’は、通常の加工
では困難である。
そこで、レーザで加工する穴をできるだけ所定の形状に
するために、特許第868892号のレーザ加工機があ
る。これは、加工用のレーザと測定用の光とを同軸上に
配置させ、加工途中に加工穴を通過した測定用の光を検
出し、この単位時間の検出量の大小により、加工用レー
ザのエネルギーを制御して、穴あけ加工を行うものであ
る。ところが、この加工機では、いくつか不備な点があ
る。それは、通常のレーザ加工機では、レーザ発振器か
ら出力されたレ’−ザ光を集光レンズで被加工物上に集
光させて加工を行うのであるが、この加工中には被加工
物から飛散物が発生し、これが集光レンズに付着すると
、加工用レーザが一部遮断されるとともにレンズが破損
しかねないことになり、これを防止するために、集光レ
ンズと被加工物の間に保護ガラスを挿入し、レンズを保
護しているのであるが、上記飛散物は、この保護ガラス
に付着することになる。このことは、測定用の光も一部
遮断されることと同じであり、これによつて、加工穴を
通過し′た光量も、その分減衰する。すなわち、検出量
が減衰することは、常に所定の形状に加工することが困
難になることを意味する。また、加工用のレーザを制御
するものとしては、エネルギーも重要な要素であるが、
これでは不充分である。それ:は、パルス加工の場合、
1パルス毎の穴径への影響が非常に不連続的であるため
で通常はパルス数を増やせばそれに応じて大きくなると
思われるが、上記加工では、除去物と溶融物の両方に分
けられて特に溶融物は、加工穴を防ぐ場合も起こるので
ある。したがつて、エネルギーを制御した場合には、加
工中に所定の寸法になる前に前記穴が防がると、エネル
ギーを増大させることになり、次のパルスでの加工量は
、その前の加工量より大きくなる。すなわち、1パルス
の穴径への変化量が大きくなることになり、所定の寸法
に仕上げるには不適当である。この発明は上記事情に着
目してなされたもので、その目的とするところは、加工
穴を通過する測定光光量を加工中に測定し、その量を基
準値と比べて判別し、レーザ照射パルスを制御すること
により、加工穴のばらつきの少ないレーザ加工を行うこ
とができるレーザ加工装置を提供しようと,するもので
ある。
以下、この発明の図面に示す一実施例にもとづいて説明
する。
第1図中1は第1のパルスレーザ発振器で、レーザ電源
2に接続されている。第1のパルスレーザ発振器1から
発振されたパルスレiーザ光L1の光路上にはダイクロ
イツクミラー3が設けられ、上記パルスレーザ光L1を
反射させ集光レンズ4に入光するようになつている。こ
の集光レンズ4の前部には保護ガラス5が設けられ、集
光レンズ4によつて集光されたパルスレーノザ光L1は
保護ガラス5を透過して被加工物6に照射されるように
なつている。また、被加工物6の設置個所には被加工物
6の有無を検出する検出スイツチ7が設けられている。
さらに、8は第2の測定用レーザ発振器で、これから発
振されたレ.ーザ光L2はミラー9,]0によつて反射
され、上記被加工物6の加工側の反対側に入射するよう
になつている。したがつて、このレーザ光L2は被加工
物6の加工穴6aが貫通したとき、被加工物6の加工穴
6a、保護ガラス5、集光レンズ4.およびダイクロイ
ツクミラー3を透過し、中間レンズ11を介して反射ミ
ラー12に入光するようになつている。この反射ミラー
12は上記レーザ光L2を反射して受光部であるセンサ
13に入射し、そのときの光量が制御装置14に入力さ
れる・ようになつている。この制御装置14にはスター
ト信号発生器15からの信号によつて作動する光量信号
処理回路16が設けられ、この光量信号処理回路16に
は上記被加工物6を取り除いたときに作動する検出スイ
ツチ7により、第2の測定用レーザ発振器8からのレー
ザ光L2の全光量が入力され、ホールドされるようにな
つている。そして、この全光量値と被加工物6の加工穴
6aを通過した測定光光量値とを割算するようになつて
いる。また、この光量信号処理回路16は遅延回路17
を介して比較回路18に接続され、この比較回路18は
上記演算結果の値Xと、任意に設定することのできる基
準値y(所定の穴径を通過する測定光の光量に相当する
値)を比較し、X<yではNOの信号が得られ、逆にX
≧yでYESの信号が得られるようになつている。そし
て、このNOの信号は直接レーザトリガコントロール回
路19に、YESの信号はストツプ信号発生器20によ
つて上記レーザトリガコントロール回路19に入力され
、レーザ電源2を0Nから0FFに切換えるように構成
されている。つぎに、上述のように構成されたレーザ加
工装置の作用について説明する。
まず、被加工物6をそのセツト位置から取り外すと、検
出スイツチ7が作動してスタート信号発生器15に入力
される。したがつて、第2の測定用レーザ発振器8から
のレーザ光L2はミラー9,10を介して保護ガラス5
、集光レンズ4、ダイクロイツクミラー3、中間レンズ
10を透過し、反射ミラー12を介してセンサ13に入
射する。したがつて、このときの光量すなわち第2測定
用レーザ発振器8からのレーザ光L2の全光量が光量信
号処理回路16にホールドされる。つぎに、被加工物6
をセツトし、第1のパルスレーザ発振器1を発振すると
、パルスレーザ光L1はダイタロイツタミラ一3によつ
て反射され、さらに集光レンズ4によつて集光されたの
ち保護ガラス5を透過して被加工物6に照射される。こ
のとき、測定用のレーザ光L2は被加工物6によつてし
や光され、センサ13には入射しないが、加工用のパル
スレーザ光L1によつて被加工物6に加工穴6aが形成
されると、測定用のレーザ光L2は加工穴6aを通過し
、上述した光路を経てセンサ13に入射する。したがつ
て、光量信号処理回路16は既にホールドされている全
光量値Aと加工穴6aを通過した測定光光量値Bとを割
算し、B/Aで演算結果の値xが得られる。この値Xは
遅延回路17を介して比較回路18に入力され、比較回
路18は任意に設定することのできる基準値yとを比較
する。すなわち、レーザ加工がまだ行なわれていないと
きにはBの値は0で演算結果の値Xも0である。この比
較回路18の条件判断としてはX<yではNOの信号が
得られ、逆にX≧yでYESの信号が得られるため、比
較回路18からの信号がNOの場合にはレーザトリガコ
ントロール回路19は通常の0FFから0Nとなり、レ
ーザ電源2を介して第1のパルスレーザ発振器1からパ
ルスレーザ光L,を発振させてレーザ加工する。そして
、レーザ加工が進行し、X≧yになつたとき比較回路1
8からの信号がYESになるとストツプ信号発光器20
からストツプ信号が得られ、レーザトリガコントロール
回路19に入力される。したがつて、このレーザトリガ
コントロール回路19は0Nから0FFに変り、レーザ
発振が停止する。このように、被加工物6の加工穴6a
が所定の穴径に到達するまでレーザ加工サイクルを継続
し、その穴径が設定値またはそれ以上になつたときレー
ザ発振を停止してレーザ加工を終了することにより、穴
径にばらつきのない加工穴6aを得ることができる。第
2図は従来の加工とこの発明の加工との穴径のばらつき
を示したもので、横軸が穴径、縦軸が個数である。
従来の加工の場合には破線で示すように、一定の適正条
件下では目標の穴径(たとえば30μm)のものがいち
ばん多いガウス分布状になる。しかし、この発明の加工
の場合には実線に示すように、幅の狭い分布、すなわち
寸法ばらつきを大幅に減少することができる。また、加
工中に発生する飛散物等が加工光学系、特に保護ガラス
に付着し、これにより測定光の光量が減衰すると、見掛
上の穴径が減少し、異常穴径判定をすることがあるが、
この発明は全光量値Aと測定光光量値Bとを割算するよ
うにしたから、B/A×10において、たとえば仝光量
値Aが10%減衰したとすると、測定値Bも10%だけ
減衰し、相手の減衰比はまつたく等しいのでB−^BA
−^A×10は元のB /AxlOと等し<なることが
解る。
したがつて、測定光の時間的変動や飛散物の光学系への
付着による穴径測定への影響をおさえ、精度よく、しか
も自動的に穴径の判定が行なえる。また、レーザ発振時
から比較回路での判定時期を遅延させることにより、加
工後の飛散物や加工穴の溶融部の変化による穴径への影
響が受けにくいので安定した加工および穴径測定が行な
える。以上説明したように、この発明によれば、測定用
のレーザ光の全光量値と加工穴を通過した光量値とを演
算した信号によつて加工用のパルスレーザ発振器のパル
ス発振を制御するようにしたから、穴径のばらつきの少
ない正確なレーザ加工を自動的に行なうことができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すレーザ加工装置の概
略的構成図、第2図は従来とこの発明との加工穴径の分
布を示すグラフ図である。 1 ・・・・・・第1のパルスレーザ発振器、6・・・
・・・被加工物、6a・・・・・・加工穴、8・・・・
・・第2の測定用レーザ発振器、13・・・・・・セン
サ(受光部)、14・・・・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被加工物を穴あけ加工する第1のパルスレーザ発振
    器と、上記被加工物の加工穴の穴径を測定するために上
    記第1のパルスレーザ発振器の光軸と同軸上に配置した
    第2の測定用レーザ発振器と、この第2の測定用レーザ
    発振器から出力されたレーザの加工穴を通過した光を受
    光する受光部とを備えたレーザ加工装置において、上記
    第1のパルスレーザ発振器から発振されるエネルギーを
    一定として被加工物をパルス加工するとともに、各パル
    ス毎に上記第2の測定用レーザ発振器から出力されたレ
    ーザ光の全光量値と加工穴を通過した光量値とを演算し
    た信号によって任意の加工径に到達するまで第1のパル
    スレーザ発振器のパルス発振を継続させる制御装置を設
    けたことを特徴とするレーザ加工装置。
JP56092519A 1981-06-16 1981-06-16 レ−ザ加工装置 Expired JPS5952035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56092519A JPS5952035B2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16 レ−ザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56092519A JPS5952035B2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16 レ−ザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586785A JPS586785A (ja) 1983-01-14
JPS5952035B2 true JPS5952035B2 (ja) 1984-12-17

Family

ID=14056572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56092519A Expired JPS5952035B2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16 レ−ザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952035B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2547519B1 (fr) * 1983-06-15 1987-07-03 Snecma Procede et dispositif de percage par laser
JPS62115305A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 差動式熱感知器のリ−ク孔径測定方法
DE3623409A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-21 Bias Forschung & Entwicklung Verfahren zur ueberwachung des bearbeitungsprozesses mit einer hochleistungsenergiequelle, insbesondere einem laser, und bearbeitungsoptik zur durchfuehrung desselben
WO2003076150A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Procede et systeme d'usinage d'un materiau fragile
DE10305875A1 (de) * 2003-02-13 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Prozesssicherung bei einem Bohrprozess

Also Published As

Publication number Publication date
JPS586785A (ja) 1983-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694478B2 (ja) レーザービームによって工作物を加工する方法と装置
JP2753284B2 (ja) 工作物加工装置
EP0980737A1 (en) Laser machining method, laser machining device and control method of laser machining
JP2000271768A (ja) Yagレーザ溶接部の品質モニタリング方法
JPH08103880A (ja) レーザー切断装置
JP3037404B2 (ja) 貫通孔の大きさを測定するための方法と装置
US6075220A (en) Optical penetration sensor for pulsed laser welding
JPS5952035B2 (ja) レ−ザ加工装置
FR2733707A1 (fr) Procede et dispositif pour le controle et le reglage de la position du foyer lors de l'usinage d'un materiau au laser
JPH08174255A (ja) レーザ加工機焦点検出装置
JP3169354B2 (ja) レーザ溶接加工モニタリング装置
US4949345A (en) Method and apparatus for reducing the effect of random polarization on the power/energy output of lasers
JPS5641091A (en) Welding method of pipe
JPS59127983A (ja) レ−ザ加工装置
JP3172371B2 (ja) レーザ加工方法
JP2809064B2 (ja) レーザ加工機の制御方法及び装置
Baik et al. Process monitoring of laser welding using chromatic filtering of thermal radiation
JP2809106B2 (ja) レーザ加工装置における加工状態監視装置
JPS62104089A (ja) レ−ザ出力制御装置
JPH0655358B2 (ja) レーザ溶接装置
JPH051114B2 (ja)
JPH06196789A (ja) パルスレーザ発生装置およびそれを用いた装置
JPH02205283A (ja) レーザ加工装置
JPH03207586A (ja) レーザ加工装置
JPH06237028A (ja) レーザモニタ装置