JPS5951636A - 音声周波数帯域分割方式 - Google Patents

音声周波数帯域分割方式

Info

Publication number
JPS5951636A
JPS5951636A JP15493482A JP15493482A JPS5951636A JP S5951636 A JPS5951636 A JP S5951636A JP 15493482 A JP15493482 A JP 15493482A JP 15493482 A JP15493482 A JP 15493482A JP S5951636 A JPS5951636 A JP S5951636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
frequency band
signal
terminal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15493482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371823B2 (ja
Inventor
Fumio Amano
文雄 天野
Ryota Akiyama
良太 秋山
Hiroshi Kurihara
宏 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15493482A priority Critical patent/JPS5951636A/ja
Publication of JPS5951636A publication Critical patent/JPS5951636A/ja
Publication of JPH0371823B2 publication Critical patent/JPH0371823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発11+1の:lタ術分野 A:、発明(r音声通信方式に係り、!:慣こ音声端末
内lと音声イタ2出器な持たせ、そのオλ出出π11制
御信号として利用することにより音声信号の伝送周波数
帯域を有効に利用′Cきるようにしf:こと全特徴とす
る音)” im qb方式に則する。
(2)従来技術の問題点 従来、音ノおの無−区間を氾1用し、伝送路の有効利用
ヲ図る技術としてI)SI(DigitajSpeec
h  Interpo′tation)4支術があるが
、これは)、J、敦の通話者間の通信とじて多重伝送路
企用いるものであり、個人対1同人等、敬チャネル1刊
の通1ムでは通話空き時間が減少(伝ツム路の643時
間が増大)−1−るために不同きであった。オだ上述の
技術が1イソタル1j号を扱うのに対し、アナログ狛す
のま誌の伝送技術lζおい°Cも近年発展の著しい自動
車電話方式などの移動焦線方式にみら4する4111り
周波αの有効利用が必須条件である。
この点lこ関して狭帯域化・マルチチャネルアクセス方
式・小ゾーン構成などの技術によって対処することも行
なわ扛でいるが、使用する周波数帯域としては上り下り
に別々の周波し帯域會)10り当る方式が採用されCい
る。
かかる方式であると、上下相方間に周波数帯域′に会し
、周波数帯域中の有効利用という而からは無駄が生じる
(3)発明の目的 本発明は周波イ1)域を使用した音声通信における上記
間1.1点に乃了決するもので、一般の音声通話におい
て同時通話の確率が小さいととlこ着目し、伝送路の周
波V帯域全有効利用する音声通信方式を捉供することケ
目的とする。
(4)発明の(1喀!成 上記目的を達成するために、本発明は、音声端末装置内
tこ音声検出器ケ設け、該音声検出器による音ル検出出
力金制御信号として相手装置へ送り相手装置では同時通
話中であるか片方向通話中であるかを識別し、片方同通
話中である場合には、上り用、下り用に同一の周波数帯
域を割当て、同時通話中である場合には、前記周波数帯
域を2つに分割しそrt4’n上り用、下り用に割1当
てるように制御することを%徴とする。
(5)発明の実施例 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
第1図は無靜端末と基地局との間で通話を行なう場合の
構成を示し、第1図Aは無線端末、第1図Bは基地局の
、114成図である。
図において、STは電話枳、1.2.1′、2′は変復
調器、3.3′は音声検出器、4.4′は多重化装@M
UX及び多重化分離装置DEMUX、5は制御信号発生
部、SWI 、sw、は切替回路である。図中の破憩制
御信号である。
端末(i01図A)の中には音声検出器3が置かれその
検出出力はM U X J’li 4で音声と一緒にさ
扛て基地局へ送られる。基地局ではこの程;・出出力會
DEMUX  4 ’で分離し、jit制御信号発生都
5へ送る。
一方基地局内部にも音声検出器3′があり、局紗側から
の信号はここに入力され、その検出出力はやはり制御信
号発生部5へ送らする。制御信号発生部5ではどちらか
一方の検出器出力が存在する時lこはSWtを制御して
使役調器1′側に例す・この変復調器1は2■2図Aの
ような周波θ帯域を利用する変復調器でを)る。又、こ
の制御信号をλ1UX4’t−通して端末側(こ送出し
、端末側でもDEMUXよりSWIを制御し変復J11
器1側が動作するようにする。
次に両方の検出器出力が同時に存在する場合ζこは基地
局内及び焔末内の変復調器21111が動作するようl
こする。この変復調器2は第2 rXI Bのような周
波数帯域を利用する変復調器とする。本発明の一実施例
によ11.げ、従来方式に比べて使用周波数帯域全半減
できる効果がある。即ち第3図【こ示すように従来方式
であれば、使用周波帯駅を上り回線用f+  と下り回
線用f、を占有する必要カニあるの番こ対し、本発明の
構成によれば、片方向通話時には周波数帯域ft 全使
用しく第2図A)同時通話時ζこは周波V帯域f+  
’及びf、Iζこ分割して使用可能となる。
本実施例では無0端末と基地局(公衆電話回線)との間
のつ10話ケ例に示したが、無線端末間の通話において
も適用可能である。また本発明と同じ構成でトランシー
バに応用することも可能てあり、一般のブレストーク方
式による焦線方式の代わり番こj白州することができる
。この場合にはトランシーバ−の中の構成が第1図A又
はFR1図Bとなる。
一般のプレスドータ方式においては、上り、下りに同一
の周波数帯域を使用するという力点がある一方、自分が
話したくても相手の話が終わるまで待たなければならな
いという欠点があった。本発明によれば、使用する周波
数帯域は同じで双方同通話ができるという効果がある。
(6)発明の効果 本発明は、一般の通話における同時発声の確率が小さい
ことに着目したもので、片方が発声(通話中)のときに
は上り下り共ζこ同一の周波数帯域を割1娼で、同時通
話全検Wしたときに、この帯域を2つに分割して各々上
り用、下り用に割当てることにより周波数の使用帯域會
従来の半分にすることかで−き、周波数帯域の有効利用
ができる。
尚、本発明の方式における音声品質の劣化は同時辿話時
に生じるとしても、その確率は小さく実用上問題とはな
らない。
【図面の簡単な説明】
第1図A1第1図Bは本発明の構成図、第1図A1第1
図Bは本発明による使用周波数帯域の説明図、第3図は
従来の使用周波数帯域の説明図である。 図において、STは電話機、1.2.1′、2′は変復
調器、3.3′は音声検出器、4.4′は多重化装置M
UX及び多重化分離装置DEMUX。 5は制御信号発止tτ1;、S Ws 、S W@は切
替回路である。 招 1 MB

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声端末装置内に音声検出器を・設け、訃°I−8声検
    出器lとよる音声検出出力を制御(8号として相手装置
    へ送り、相手装置では同時通話中であるか片方同通話中
    であるかを識別し、片方内通Cと中である場合には、上
    り用、下り用に同一の周波砂帯域を口当て、同時:iJ
    1話中である柑、合には、前記周波数帯竣を2つに分割
    し、そむぞむ上り用、下り用に割当てるように制4する
    ことを特休とする音声周波数帯域の分割方式。
JP15493482A 1982-09-06 1982-09-06 音声周波数帯域分割方式 Granted JPS5951636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15493482A JPS5951636A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 音声周波数帯域分割方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15493482A JPS5951636A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 音声周波数帯域分割方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951636A true JPS5951636A (ja) 1984-03-26
JPH0371823B2 JPH0371823B2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=15595128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15493482A Granted JPS5951636A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 音声周波数帯域分割方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112144A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Kokusai Electric Co Ltd 周波数サブチヤネル制御によるデ−タ伝送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112144A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Kokusai Electric Co Ltd 周波数サブチヤネル制御によるデ−タ伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371823B2 (ja) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2281408T3 (es) Metodo y aparato de llamada para un grupo de conversacion en un sistema de radiocomunicaciones.
US5745853A (en) Method for allocating radio channels in a quasi-transmission-trunked mobile communication system
ATE236496T1 (de) Verfahren zur datenübertragung in einem mobilen tdma-kommunikationssystem
JPH04504190A (ja) 複数制御スロットtdm/fdm通信システム
US20230367817A1 (en) Real-time voice processing
WO2000036851A3 (en) A method and apparatus for dynamic dsp resource management
US11457509B2 (en) Relay repeater network communication system
RU2172557C2 (ru) Устройство связи
JPH05268659A (ja) 無線伝送システム
JPS5951636A (ja) 音声周波数帯域分割方式
US11902077B2 (en) Frequency division multiple access communication method based on harmonic modulation technology
NO954732L (no) Fremgangsmåte og apparat for overföring av informasjon
JPS5922473A (ja) 会議通話装置
CN111083803A (zh) 一种实现公网对讲机与dmr对讲机通信的方法及系统
US3363061A (en) Automatic equalization of noise levels in conference telephony
CN110784477B (zh) 一种多端通信的方法、装置及电子设备
JP2611736B2 (ja) 携帯電話端末
US3941948A (en) Four-wire interface regulator for long distance trunk circuits
JPS63202144A (ja) 自動車電話方式
SU2940A1 (ru) Устройство дл радиотелефонных сообщений
JPH11252638A (ja) 伝送方法及び伝送システム
JPS58142646A (ja) 衛星通信方式
KR100205655B1 (ko) 위성통신 시스템에서 음성검출장치
JP2001168785A (ja) 移動体通信システム及び移動体通信方法
JPS6075162A (ja) 会議電話雑音抑圧装置