JPS5951164B2 - 開口面アンテナ - Google Patents

開口面アンテナ

Info

Publication number
JPS5951164B2
JPS5951164B2 JP1832377A JP1832377A JPS5951164B2 JP S5951164 B2 JPS5951164 B2 JP S5951164B2 JP 1832377 A JP1832377 A JP 1832377A JP 1832377 A JP1832377 A JP 1832377A JP S5951164 B2 JPS5951164 B2 JP S5951164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
cylindrical
tooth profile
conductor
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1832377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53103357A (en
Inventor
利男 関口
真 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1832377A priority Critical patent/JPS5951164B2/ja
Publication of JPS53103357A publication Critical patent/JPS53103357A/ja
Publication of JPS5951164B2 publication Critical patent/JPS5951164B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンテナ開口部の後方放射特性を改善した開口
面アンテナに関するものである。
回転2次曲面より成るアンテナ、たとえば回転放物鏡ア
ンテナの後方放射は主として、一次放射器からの放射波
がその周辺部から回折することによって生じ、マイクロ
波通信回線の設計上これを極力抑制することが必要であ
る。
本発明の目的は回転2次曲線線より成るアンテナ開口部
の後方放射を抑制する装置を具えた開口面アンテナを提
供することである。
前記目的を達成するため、本発明の開口面アンテナは回
転2次曲面よりなる反射鏡と、該反射鏡の焦点に設けら
れた一次放射器とからなるアンテナにおいて、円筒状導
体の周囲に導体からなる放射状歯形を取付けた歯形円筒
装置をアンテナ開口部の周辺端部に沿って設けたことを
特徴とするものである。
以下本発明の原理と実施例につき詳述する。
第1図〜第3図は本発明の原理説明図である。
第1図において、半無限導体板1の先端に半径aの完全
導体円筒2を取付け、波源3の位置を極座標で寅ρS、
φS)とし、電界方向を導体円筒2の稜線に平行として
入射させて、後方の任意の点(ρ、φ)における回折電
界を求めると、第2図で実線の特性に示すように導体円
筒2の減衰抑制効果が実験的に確認されている。
この図から分るように、任意の点の回折電界Eを回折電
界E。
に対する比の組体値1−51で示すと、半径aか大きい
程、また回折角Δφ=φ−φ5が大きい程抑制効果が大
きいことが分かる。
この抑制効果は電界Eが稜線に平行な場合に得られ、磁
界Hが稜線に平行な場合は同図で点線の特性に示すよう
に大きな効果は得られない。
磁界Hが稜線に平行な場合には、前と同様アンテナ開口
部の先端に半径aの完全磁性体円筒を付ければ前者の場
合と全く同じ減衰抑制効果が得られる筈であるが、マイ
クロ波帯では完全磁性体を作ることは不可能である。
しかしこれを人工的にいわゆる擬似完全磁性体を作るこ
とができる。
いま、第3図a、 l)に示すように、導体板12に
垂直に間隔t、長さ1の歯形板11を並べて設けた歯形
回路を作り、これに電界Eが歯形板]1に垂直で磁界H
が平行な平面波を入射させると、歯形の先端面13にお
ける磁界Hと電界Eとの関係は次式(1)で表わされる
ここにλは波長で、ε。
、μ。はそれぞれ真空の誘電率および透磁率である。
したがって歯形の先端面13で磁界Hを零とするにはc
ot(2π1/λ)=0、すなわち1=λ/4とすれば
H=0となり、歯形の先端面13は等測的に完全磁性体
としての性質をもつことになる。
第4図は本発明の要部の歯形円筒装置の実施例説明図で
あり、第3図の考え方を円筒状に適用したものである。
すなわち、半径aの完全導体円筒21の周上に放射状に
長さ1、間隔tの歯形22を取付けた歯形回路を作り、
次式(2)を満足させる。
ここでJ。
(X)、 HO(X)はそれぞれ零次のベッセル関数お
よび第2種バンケル冷数でJ’、(X)。
H’0(X)はXについて微分したものである。
式(2)を満足する歯形の長さ1を決めれば歯形の先端
円筒面23上では歯形に平行な磁界は零となり、円筒波
に対して等比的に完全磁性体が得られる。
またこのような円筒状歯形回路は歯形22に平行な電界
の場合には半径aの完全導体円筒として、また円筒波に
対しては歯形の開き角をφ。
とじて を満足する等価半径すをもつ完全導体円筒として作用す
る。
第5図a、 t)は本発明を適用した開口面アンテナ
の説明図である。
すなわち、焦点に一次放射器31を設けた回転放物鏡ア
ンテナ30の開口部沿端部に第4図で説明したような円
筒導体に放射状歯形を取付けた構造の歯形円筒装置32
を設けたものである。
このような構成により任意の方向の電界をもつ一次放射
器からの入射波に対して、正面方向の特性には何ら影響
を与えず、後方および側方の放射電波に対して顕著な抑
制効果を与えることができる。
必要な後方あるいは側方の減衰抑制値が与えられれば、
第2図および式(2)、 (3)から周囲に取付けるべ
き円筒の半径および歯形の長さを求めることができる。
1例を示すと、周波数4.2GHz(波長7,14cr
n)で、導体半径a = 2.2cm、歯の長さl=1
.9cm、歯形の数n=16枚とすれば、電界磁界面内
とも見透し線から45°蔭の方向で一1QdB、 20
°の方向で一5dBの減衰抑制効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の原理説明図、第4図は本発明
要部の実施例説明図、第5図は本発明を適用した開口面
アンテナの説明図であり、図中、21は円筒状導体、2
2は歯形、23は歯形の先端円筒面、30は回転放物鏡
アンテナ、32は歯形円筒装置を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転2次曲面よりなる反射鏡と、該反射鏡の焦点に
    設けられた一次放射器とからなるアンテナにおいて、円
    筒状導体の周囲に導体からなる放射状歯形を取付けた歯
    形円筒装置をアンテナ開口部の周辺端部に沿って設けた
    ことを特徴とする開口面アンテナ。
JP1832377A 1977-02-22 1977-02-22 開口面アンテナ Expired JPS5951164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1832377A JPS5951164B2 (ja) 1977-02-22 1977-02-22 開口面アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1832377A JPS5951164B2 (ja) 1977-02-22 1977-02-22 開口面アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53103357A JPS53103357A (en) 1978-09-08
JPS5951164B2 true JPS5951164B2 (ja) 1984-12-12

Family

ID=11968392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1832377A Expired JPS5951164B2 (ja) 1977-02-22 1977-02-22 開口面アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951164B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235108B2 (ja) * 1983-08-22 1990-08-08 Ooi Seisakusho Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235108B2 (ja) * 1983-08-22 1990-08-08 Ooi Seisakusho Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53103357A (en) 1978-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005549B2 (ja) レーダ装置、及びレーダ装置の寸法決定方法
TW200921117A (en) Electromagnetic wave measuring apparatus
KR20150088530A (ko) 복사 차폐가 가능한 고주파 위상 가변기
JPS5951164B2 (ja) 開口面アンテナ
US4965869A (en) Aperture antenna having nonuniform resistivity
JP6218990B1 (ja) 反射鏡アンテナ装置
US2423150A (en) Lobe switching antenna
JP7189062B2 (ja) アンテナ装置および反射位相制御方法
GB2044542A (en) Luneberg lens antenna
JPS603242B2 (ja) アンテナ装置
JPS605618Y2 (ja) 給電装置
JP2003218630A (ja) アンテナ装置
JPS6136405B2 (ja)
JPS6029209Y2 (ja) アンテナ給電装置
JPS6022843B2 (ja) アンテナ装置
JP3038768B2 (ja) 薄形アンテナ
JPS5820161B2 (ja) アンテナ装置
JPH035085B2 (ja)
JPS6158043B2 (ja)
JPS6121852Y2 (ja)
JPS6033614Y2 (ja) ホ−ンリフレクタアンテナ
JPH0349452Y2 (ja)
JPH0326654Y2 (ja)
JPS60157302A (ja) 複反射鏡アンテナ
JPH0720012B2 (ja) アンテナ装置