JPS5951012A - 結束装置 - Google Patents

結束装置

Info

Publication number
JPS5951012A
JPS5951012A JP15354682A JP15354682A JPS5951012A JP S5951012 A JPS5951012 A JP S5951012A JP 15354682 A JP15354682 A JP 15354682A JP 15354682 A JP15354682 A JP 15354682A JP S5951012 A JPS5951012 A JP S5951012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
lever
catcher
bound
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15354682A
Other languages
English (en)
Inventor
宮野 利行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP15354682A priority Critical patent/JPS5951012A/ja
Priority to AT83102905T priority patent/ATE31514T1/de
Priority to EP19830102905 priority patent/EP0090348B1/en
Priority to DE8383102905T priority patent/DE3375006D1/de
Publication of JPS5951012A publication Critical patent/JPS5951012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、移送手段によって移送されてきた被結束体を
結束した後、再度これ全移送手段によって送シ出して排
除する結束装置に関するものであるO 〔発明の技術的背景とその問題点〕 従来提供されてい几この種の結束装置は、一対の無端状
ベルト全相対向配置したパンドラ−が備えられ、このパ
ンドラ−に配置されている無端状ベルトの間に被結束体
全送シ込んでこれ全挟圧保持し、さらにパンドラ−の回
転によってシ;6状材を被結束体に巻回して被結束体を
結束し、そして結束された被結束体全移送手段に載置し
て搬送するように構成されていた。そして移送手段によ
って搬送されてくる被結束体を次の行程に送るために、
例えば被結束体全移送手段から突き落とすプッシャーや
その駆動部及び制御部などからなる結束体排除手段が設
けられていた。
しかしながらこのような結束体排除手段金偏える結束装
置は、構造が複雑になって大型化し、しかも結束体の突
き落としを確実に行なうことができないという問題点が
あった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、比較的
構成が簡単であって容易かつ確実に被結束体を移送手段
から排除することができ、ひいては小型化を達成できる
結束装置全提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明H二取出手段によって取出された被結束体全待機
位置にて待機している移送手段によって受J(y j八
その後この被結束体を前記移送手段にて結束部へ送って
結束し、結束された被結束体全前記移送手段建て前記待
機位置へ戻す途中で前記移送手段から441゛除するも
ので、前記取u1手段又は被結束体に当接することによ
って前記移送手段の移送経路内から外へ移動する排除レ
バーと、この排除レバー葡前記移送手段の移送経路内の
位fdへ付勢する付勢部祠と全備え、前記移送手段によ
る被結束体の受取シに際しては前記排除レバーが前記取
出手段に当接することによって移送手段の移送経路内か
ら退避し、結束された被結束体全移送手段にて前記待機
位置に戻す際には前記排除レバーの一部が被結束体に当
接してこれを移送手段から排除することを特徴とするも
のである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の結束装置全図面を参照しながら説明する。
2YS 1図は本発明の結束装置の一実施例に示す正面
図、第2図は同一実施例の平面図、第6図は同一実施例
の右側面図、第4図(α) 、 (A)は巻同部の右側
面図、帯状材保持部材の横断面図、第5図は巻同部と帯
状材保持部材開閉引抜駆動部の背面図、第6図は移送部
材の係止手Rを示す概略正面図、第7図は7iF状材採
材保持開閉引抜駆動部の概略左側面図である。
図面に示す結束装置は、被結束体として例えば複数枚の
紙葉類を積層した紙葉群全結束するものであシ、大別し
て移送部1及び結束部2から構成されている。
第1図において6は、図示しない集積装置にて所定枚数
集積された紙葉群を載置して取出す取出手段例メーは昇
降可能なバックアツプ板である。前記移送部1−1この
バックアツプ板6に載置されて下降してぐる紙葉群全受
は取って前記結束部2に移送するものである。
先ず前記移送部1の構成について説明する。第2図及び
第6図において4A、4Bはサイドフレームであり、図
示しないベースに立設されている。
前FtL移送部1はこれら両サイドフレーム4A、4B
IF設けられ又構成されている。すなわちサイドフレー
ム4Aの側部にはブラケット5を介してガイドロッド6
が取付けられ、さらに前記ツ゛イドフレーム4/(Kは
ガイドロッド6に対向してガイドレイル7が数句けられ
ている。そしてこのガイドレイル7とガイドロッド6に
は被結束体の移送手段(以下単にキャリアともいう)8
が移動可能に設けられている。このギヤリア8は、#1
nコ1Bの枠体9の一側部に前記ガイドレイルに係合す
るガイドローラ10が回転可能に取付けられているとと
もに、修側部には前記ガイドロッド6全挾持する挟持ロ
ーラ11を設けたサイドブラケット12が取付けられ、
このサイドプラケット12には切入部を有する第1の載
置台13,4が取付けられ、さらにこの?PJ1の載置
台13,4と所定間隔を置いて第2及び第3の載置台1
3B、13(1’が中間ブラケット14全介して枠体9
に保持されて構成されている。なお前記第1の載置台I
Mと第2の載置台137Jとの間に形成さ7tている間
隔は、帯状材の幅よシも広く、かつ後述する帯状材保持
部材72による帯状材の巻回位置に位置した隙間部1ろ
D全形成している。−また、このキャリア8の各載置台
1ろA〜13(?は前記バンクアップ板3と入れ子状態
になっているのでバックアツプ板3け載置台15,4〜
13Cの下方まで下降できるようになっている。また、
このギヤリア8全ガイドロツド6に沿って移動させるた
めに、被結束体移送部材駆動部(以下単にキャリアドラ
イバともいう)15が設けられている。これは、ドライ
ブスプロケッ)17,4’を数句けたモータ18がステ
ー19に取付けられているとともに、アイドルスプロケ
ット17Bが回転自在に前記サイドフレーム4Aに取付
けられ、両スズロケット17,4.1773に無端状の
チェーン20が張架されている。そしてこのチェ・−ン
の中間部の任意のリンク(図示せず)Kは検出ピース2
1と係合ローラ22とがリンクホルダ23紮介して取付
けられている。また、この係合ロー222と嵌合する切
欠部24Ak lfiえ^伝動部材24が前記サイドブ
ラケット12に取付けられている。このように構成され
之キャリア8は、これら係合ロー222と伝動部材24
と全弁することによってチェーン20の動きに追従して
移動できることとなシ、第1図及び第2図において実線
で示す待機位置(以下キャリアホームポジションという
) cRnpで前記バックアツプ板6から紙葉群〒受取
るようになっている。そ1−て第1図及び第2図に示す
右側の鎖線の位置(以下キャリアシールポジションとい
う) CR5Pで前記結東部2を介1〜て紙葉群の結束
?完了し、その後前記モータ18を逆転させてギヤリア
8老第1図及まで移動することKなる。その際、前記キ
ャリア8に載1バされている結束された紙葉群(以下単
に結束体ともいう)をキャリア8からJII除する結束
体排除手段26が、前記キャリアホームポジションCI
?ifpの下方に設けられている。この結束体排除手段
26は、第1図及び第2図に示すように、先端部が折曲
され、かつ前記載置台1ろA〜13Cと入れ子状態とな
る形状を有する排除レバー26Aがホルダ26Bを支点
に揺動自在に設けられている。
そしてこのJ、J[除レバー26Aの後端部は付勢部月
26Cによって付勢され、かつホルダ26Bとイ\」勢
部材26Cとの中間部には前記排除レバー26Aの停止
位貿、ケ規制するストッパ26Dが設けられている。
このようにし′C設けら扛た排除レバー26Aは、第1
図に示すように、その先端部が前記キャリア8の移送経
路内に位置するようになっている。そして前記バックア
ツプ板ろが下降してきたときには、これが前記排除レバ
ー26Aの先端部に当接してこの排除レバー26A ’
fr:第1図示時計方向に回動させ、J、/l’除レバ
ー26Aの先端部全前記載置台の上表面よ)も下に位置
させることができるようになっている。なお、前記結束
体排除手段26によって排除された3、jノ束体ケ次の
工程へ送ったり装置外へ排出−jるためにシュート27
が設けられている。
また前記キャリア8には、載置台16A〜ISCに4と
1.′Aされた紙葉群の移動中のくずれ孕防市する補助
フラング部29が設りられている。この補助クランプ+
1;1129は、前記バンクアップ板6からギヤリア8
に渡された紙葉群の長手力同會整位する整位手段として
の桟能會も治するように114成されてい4)Oすなわ
ち第2図及び第5図に示すように、クランプブラケット
3θの一端部が前記枠体9にrik (1’ Ire’
ら)tl このクランプブラケット60の他端f1μに
はロッドろ1が嵌挿され、このロッド31には1ill
i面略コ字状のフラングホルダ32が回動自在に枢支さ
れている。このクランプホルダ62の第6図示上部には
ヒンジ52A’<介してり2ンプグレートろ3が上下方
向に回動可能r(設けられている。このクランププレー
ト36の基端部にはスタッド34を介して第1のカムフ
ォロア65が取付けられ、自由端部には湾曲した聚位ロ
ッドろ6が取付けられている。なお前記クランプホルダ
62全第21閾上時割方向に回動したとき、前記整位ロ
ッド66は前記第2及び第3の載置台13# 、 13
(?の間に位置して両載置台13/7 、13CK接触
しないようKaっている。また前記フラングホルダろ2
の第3図示下端部には第2のカムフォロア67が取付け
られており、この第2のカムフォロア37と前記第1の
カムフォロア65とが係合する固定カムブロック68が
前記サイドフレーム4Bに取付けられている0この固定
カムブロック38はL型チャンネル材の加工成形品であ
り、第6図示上面部を前記クランププレート63の上下
回動用の第1のカムフェース3B、(とじ、第6図示側
面部全前記クランプホルダ32の水平回動用の第2のカ
ムフェース387]として構成されている。なお前記フ
ラングホルダ62は図示しない付勢部材によって第2図
上時計方向に回動付勢されるようになっている。このた
めキャリア8が前記キャリアホームポジションCRHp
にあるときは、前記第2のカムフォロア67が前記第2
のカムフェース38Bに押され、前記クランプグV−)
33は第2図に示す実線の位置?とる。ま1ここの状態
にあっては、前記第1のカムフォロア35が前記第1の
カムフェース38,4上に位置し、クランププートロ6
は第6図示実線で示すようにほぼ水平状態ケ保つよう例
なっている。そしてキャリア8が第2図の右方向へ徐々
に移動されると、両カムフォロア65.ろ7がカムフェ
ース38,4.3E3Z3から離脱し、前記クランププ
レート53が前記図示しない付勢部材に付勢されて第2
図上時計方向に徐々に回動するとともに、第6スの下方
に徐々に回動することとなる。このとき、前記整位ロッ
ド66が前記載面台13.(〜13Cに載置されている
紙葉群の長手方向の辺部に当接して紙葉群葡前記載置台
13A〜16Cの背面部16α〜13cまで押して整位
するよう罠なっている。−1:た整位終了後には前記ク
ランププレート66の自由端部が載位された紙葉/i’
Pの上面を押圧し、移送中の紙葉群のくずれを防止する
ようになっている。特にこの補助フラング部29には整
位手段としての機能が備えられているので、キャリアホ
ームポジションCRHpでのキャリアの停止位置に誤差
音生じても支障がなく、しかも載置台13,4〜13C
に載置する紙葉群の幅が異なる場合であってもキャリア
ホームポジションCRHpとバソクアング板6などから
なる集績装置(図示せず)との位置?変える必要がない
ので、紙葉群の幅に対する汎用性を同上させることがで
きる0さらにギヤリア8の移動中に紙葉群の整位が行な
わIするので処理の迅速化を図ることが可能になる。
次に前記結束部2の構成について説明する。この結束部
2は、一方の面に熱溶融材全コーティングしたイ1;8
状材例えば熱着テープ(第1図において、下面が熱溶融
材をコーティングしたコーテイング面C′Fである)M
T2供給する熱着テープ供給部(以下単にフィーダとも
いう)40.このフィーダ40から供給された熱着テー
プMTf前記キャリア8によって移送されてぐる紙葉群
の回シに巻回する巻回部(以下単にワインダともいう)
41このワインダ41によって巻回された紙葉群を押圧
して圧縮保持する主クランプ部42及び紙葉群の回りに
巻回された熱着テープM T 7.熱溶着する熱着部4
6から構成されている。なお前記巻回部41け巻回され
た帯状材の一端部を折返す折返し手段の一例である。
前記フィーダ40は、両サイドフレーム4A。
4Bに掛渡されたステー45のには中央部であってvr
、2Nに示すようにキャリア8が移動してきfc場合に
は前記第10載置台13.(と第2の載置台13/Jと
の間に位置するように取付けられている。
すなわち、j(G1図に示すように前記ステー45にフ
ィーダブラケット46が取付けられ、このフィーダプラ
ク°ット46には一端部を枢支したピンチローラホルダ
47が回動可能に配置され、さらにこのピンチローラホ
ルダ47の自由端部に社ピンチローラ48が回転可能処
枢支されている。またコノピンチロー248に当接する
位置にはフィードローラ49がドライブシャフト50’
r介して取付けられている。なお前記ピンチローラホル
ダ47の基端部には付勢部材例えば板バネ51が取付け
られ、この板バネ51の自由端部は前記フィーダプラク
゛ット46に回転可能に数例けた調整ネジ52の先端部
に係合されておシ、この調整ネジ52を出し入れするこ
とによシフイードo−>49に対するピンチローラ48
の当接圧力を微調釡できるようになっている。またフィ
ードローラ49とピンチロー248との先方には固定刃
56Aが設けられているとともに、カッタ用ロータリー
ソレノイド54の作動に基づいて固定刃53.(に沿っ
で往復移動する移動刃53Bが設けられている。さらに
両刃53,4.53Bの先方には熱着テープM Ty<
案内するガイドプレート55とガイドロー256とが配
置されている。なお、前記フィードローラ49の駆動系
は、第6図に示すように前記ドライブシャフト50の中
間部に電磁クランププレート57が取付けられ、他端部
にアイドルギア58が取付けられ、さらにこのアイドル
ギア58に噛合するドライブギア59全備えたフィード
モータ60が配置されて構成されている。このフィード
モータ60は可逆モータであシ、後述するワインダ41
によって熱着テープMTが紙葉群に巻回された後に逆転
し、巻回した熱着テープ全前記ガイドロー256を介し
て引きもどすことによって緊締するようになっている〇 前記巻回部41の構成について説明する。先ず第2図に
示すように前記サイドフレーム4A Kはラジアルベア
リング(図示せず)など全内蔵したベアリングブロック
65が取付けられており、このベアリングブロック65
にはドライブシャフト66が回転可能に嵌挿保持されて
いる。そしてサイドフレーム4Aの内fll11に突出
している前記ドライブシャフト66の基部と端部とには
ストップカラー67とストッププレート68とかドライ
ブシャフト66と一体回転可能に取付けられ、このスト
ップカン−67とストップグレート68との間にはガイ
ドシャフト69がドライブシャ7ト66と平行に取付け
られてナローガイド70が形成され、このナローガイド
70には摺動ブロック71が摺動可能忙低合されている
。この摺動ブロック71には、前記フィーダ40から供
給された熱着テープMTf保持する帯状材保持部材(、
以下単にキャッチャともいう)72が設けられている0
このキャッチャ72の詳細な一例は第4図及びgg5図
に示すようになっている。すなわち第1の帯状材保持片
例えば板状の固定キャッチャ72Aが摺動ブロック71
にネジ止めされ、さらに第2の帯状材保持部片例えば板
状の回動キャッチャ72Bが回動可能に前記摺動ブロッ
ク71に取付けられており、この回動キャッチャ72B
の基端部には回動7ツク72Cが形成されている。なお
このキャッチャ72を背面から見た場合の第5図に示す
ように、前記固定キャッチャ72Aと回動キャッチャ7
2Bとは重なるように配置され、また回動キャッチャ7
2Bの先端部と前記フック部72Cとはドライブシャ7
ト66’を中心として所定の離間角度が形成されている
。なお第5図に示すようにドライブシャフト66’fr
中心にして前記フック部72Cと約90”rなす位置に
はフンフレバー73が摺動ブロック68に設けられてお
)、このフンフレバー73け前記キャッチャ72と前記
フック部72Cとともに第5図に示す相対位置関係を維
持してドライブシャフト66の回DTh回転できるよう
になっている。また前記固定キャッチーヅ2Aと移動キ
ャッチャ72B、!:の当接面すなわち熱着テープ保持
面には熱着テープの巻回方向(熱着テープの引張ヤ方向
でもある)と交叉する方向に線状の凹凸部72D(第4
図(h)参照)が形成されている。このため、熱着テー
プを保持したキャッチャ7211j11転したときに熱
着テープがキャッチャ72から抜は落ちることを完全に
防止することが可hnとなる。そしてこのように構成さ
れたキャッチャ72を前4Lドライブシヤフト66とと
もに回転さぜるイ1)状材保持部材駆動耶(以下単にキ
ャッチャドライバともいう)75が設けられている。
このキャッチャドライバ75は第1図に示すように前記
キャリアドライバの動力を伝達する動力伝達部セ」例え
ば前記アイドルスプロケット17Bと一体になって回転
する第1のギア75Aと、この第1のギア75Aに噛合
する第2のギア75Bと、この第2のギア75Bと一体
になって回転する第3のギア75Cと、この第3のギア
75Cからタイミングベル)75Dt−介して回転力が
伝達され、かつ前記ドライブシャフト66とともに回転
する第4のギア75Eとから構成されている。このよう
に、キャッチャドライバ75は前記キャリアドライバ1
5と同一の駆動源(モータ)18によって駆動されるよ
うになっているので、キャリア8の移動とキャッチャ7
2の回転とは連動することとなる。
従って第1図に示すように前記キャリア8がキャリアホ
ームポジションCRHPからキャリア シー ルポシシ
ョンCR5pまで移動する間に熱着テープMT2保持し
たキャッチャ72は第1図示上反時計方向に徐々に回転
し、キャリア8に載置されている紙葉群を徐々に巻回し
てゆくことになるので、キャッチャ72の回転半径を紙
葉群の幅よりも小さくすることができ、しかも紙葉群の
幅が異なった場合であってもキャラチャフ20回転半径
を変える必要がない。このため巻回部41の小型化と紙
葉群の幅に対する汎用性を向上させることができる0ま
た前述のごとく、前記キャッチャ72は前記JjW動ブ
ロック71に対して相対的に回転ぜず、前A1″、ドラ
イブシャフl−66全中心にしで摺動ブロック71とと
もに公転的に回転するように構成されているので、前記
キャッチャ72に挾み込まれた熱着テープMTが紙葉群
の回シで巻回されると、キャッチャ72の先端部に突出
している熱着テープM Til前記熱溶融材をコーティ
ングしたコーティング面CF、内側にして折返されるこ
ととなシ、(この折返された部分を以下単に折返し部と
もいう)、この部分全加熱しても熱溶融材は紙葉群に付
着しないようになっている。このため後述する熱着部4
6は、この折返し部の上に重ねられた熱着テープMT1
!c加熱するように構成されている。
特にキャリアの移動とキャッチャの回転とは機械的構成
によって物理的に連動されるようになっているので、電
気的ノイズによる両者のタイミングのズレやキャッチャ
とキャリアとの干渉全完全に防止することができる。
ここで両者の連動タイミングを第1図に基ついて説明す
る。前記キャリア8がキャリアホームポジションCRI
IP KあるときKはキャッチャ72は第1図に示す実
線の位置(以下単にキャッチャホームポジションともい
う) CTHpに位置し、このときチェーン20に取付
けられている保合ローラ22は第1図に示j′実線の位
置(以下単にローラホームポジションともいう)R11
p2とる。1だキャリア8がキャリアシールポジション
CRS I’に到達したときは前記係合ローラ22はア
イドルスプロケット17B上に示す鎖線の位置(以下単
にローラスルーアウトポジションとモイウ) RTOP
金とる。そして係合ローラ22がリバースポジションR
Pまで来たとき前記キャッチャ72は第1図に示j鎖線
の位#(以下学にキャッチャシールポジションともいう
)CTSPkとる。なお保合ロー222が前記ロー2ス
ルーアウトポジシヨンRTOPとリバースポジションR
Pとの間で移動するときには、この保合ロー222は前
記伝動部材24から離脱するので、キャッチャ72だけ
がオーバーランすることとなる0そしてモータ18が逆
転されて前記係合ロー222がローラホームポジション
RHP ′まで移動されることによシ、キャリア8はキ
ャリアホームポジションCRJIPに復帰することとな
る。
そしてこのような連動タイミング全確実に維持するため
前記キャッチャ72全オーバーランするときに前記ギヤ
リア8葡係止するキャリア係止手段が設けられている。
このキャリア係止手段としては、例えば第1図に示すよ
うに前記キャリアシールポジションCR5Pにおいてキ
ャリア8を吸引保持するマグネットブロック78が設け
られている。さらに他のキャリア係止手段として例えば
第2図及び第6図に示1−係止レバ一部79が前記アイ
ドルスプロケツ)177jの近傍に配置されている。す
なわち前記ツーイドフレーム4Aの内面にスタンド80
が取付けられ、このスタッド80には前記チェーン20
とともに移動してぐる係合ローラに保合できるように係
止レバー81が回動自在に設けられている。この係止レ
バー81は図示しない付勢部材を介して第6図上反時計
方向に伺勢されて第6図の実線で示すように傾斜状態が
保持されるようになっている。そしてこの係止レバー8
1の第2及び第6図示右端部には折曲されたフック部8
1Aが形成されている。このフック部81Aは、前記キ
ャリア8がキャリアシールポジションCR5Pに移動さ
れ几とき、キャリア8の側部に取付けられているストッ
パ82の溝82Aに嵌合するようになっている。すなわ
ちチェーン20とともに移動してくる係合ローラ22が
前記係止レバー81の先端部に当接して係合するにつれ
、この係止レバー81が前記図示しない付勢部材の付勢
力に抗して第6図上時計方向に徐々に回動される0そし
てキャリア8がキャリアシールポジションCI?SPに
到達するとともに、保合ローラ22が前記伝動部材24
から離脱した直後に保合ロー222が前記係止レバー8
1の中間部に設けられた切欠部81Bに達する。これに
よって係止レバー81が第6図上反時計方向に回動し、
前記フック部81,4がキャリア8のストッパ82に嵌
合してキャリア8を位置決め保持するようになっている
0このようなキャリア係止手段を設ければ、前記h4テ
ープAf T Y、(紙葉群に巻回した後、熱着テーグ
ヶ緊締するために引きもどしてもギヤリア8の位置力ず
れることなく、ギヤリア8とキャッチャ72−との連動
タイミングを確実に維持することができ410 また前記キャッチャ72は、前記キャッチャホームポジ
ション(、’ TIIpで熱着テープをはさみ込むため
に開閉され、前記キャツヂャーシーt・ポジションC7
’ 、51)で結束体から離脱するために第2図の下方
に引抜かれる。キャッチャ72忙これらの動作を行なわ
するためにイ1)秋材保持部材開閉引抜駆動部(以下単
にオープンプルドライバともいう)85が第2図に示す
ように前記サイドフレーム4Aに設りられている。第5
図はオープンプルドライバの背面を示し、第7図は左側
面の一部金示すものである。これは第2図に示すように
、L型のレバーホルダ86が前記サイドフレーム4/f
K取付けられ、このレバーホルダ86にはガイドローラ
87が2つ並設されている(第2図においては1つだけ
図示しである)。そしてオープンレバー88とプルレバ
ー89とが長孔88A、89,4’c介して前記両ガイ
ドローラ87にそれぞれ往復移動可能に嵌合されている
。このグルレバー89の一端部には前記摺動ブロック7
1に取付けられているフックレバー76に保合可能なプ
ルレバーフック部89Bが形成され、かつこのプルレバ
ー89の他端部にはガイドローラ90が回転可能に取付
けられている。またオープンレバー8Bの一端部には前
記回動キャッチャ72BK形成されているフック部72
Cに保合可能なオープンレバーフック部88Bが形成さ
れ、かつオープンレバー88の中間部には前記プルレバ
ーフック部89Bに当接するオープンレバー当接部88
Cが形成されている。
そして前記サイドフレーム4Aにはソレノイドホルダ9
1を介してロータリーソレノイド92が取付けられてお
り、このロータリーソレノイド92にはソレノイド軸9
2Aとともに揺動する揺動レバー93の一端部が取付け
られている。この揺動レバー96の他端部には前記ガイ
ドロー−y90に係合する切欠部93,4が形成されて
おハこ9揺動レバー96の揺動に追従して前記プルレバ
ー89が往復動し、かつこの7°ルレバ一フツク部89
El)Eオープンレバー88の前記オープンレバー当接
部88Cに当接することKよって移動するようになって
いる。なおオープンレバー88は図示しない −付勢部
拐に付勢されて復帰するよう托なっている。
また前記オープンレバーフック部88Bとプルレバーフ
ック部89Bとは第5図に示すように前記ドライブシャ
フト66全中心として所定の離間角度が形成されている
。従つで第5図の鎖線に示すように、キャッチャ72が
キャッチャホームポジションCTHI)IICあるとき
は、キャッチャ72に形成されている前記フック部72
Cが前記オープンレバーンツク部88BK当接すあ位置
にくるので、前記ロータリーソレノイド92を作動すれ
ばキャッチャ72の開放だけが行なえるようになってい
る。また第5図の実線に示すようにキャッチャ72がキ
ャッチャシールポジションCTSP K Iるトキは、
摺動ブロック71に取付けられている前記フックレバー
73が前記プルレバーフック部89Bに当接する位置に
くるので、前記ロータリ−ソレノイド92ケ作動すれば
前記摺動ブロック71をドライブシャフト66に沿って
移動することができるようになっている。なお第2図及
び第7図に示すように前記レバーホルダ86の中間部に
はオープンプルドライバの動作チェック用のセンサ例え
ばフォトセンサ(以下単にオープンプルドライプセンザ
ともいう)95が設けられ、さらにこのオープンプルド
ライブセンザ95によって検出される被検出プレート9
6が前記揺動レバー96に数句けられている。前記オー
プンレバー88のメープンレパー当接部88Cが前記グ
ルレバー89のグルレバーフ、ツク部89Bに当接して
移動したときに、前記被検出プレート9乙の先端がオー
プンノルド2イブセンサ95から離脱するよう釦なって
おシ、これによって前記オープンプルドライプセンナ9
5はオープンプルドライバ85の動作をチェックするこ
ととなる。このように構成した結果、キャッチャによる
熱着テープのはさみ込み動作と結束体からのキャッチャ
の離脱動作とを1つのロータリーソレノイドで行なうこ
とができ、L〜かも1つのセンサで動作チェックを行ケ
うことができる。
前記主りシンプ部42は、第1図及び第2図に示すよう
匠なっている。jなわち前記サイドフレーム、/1Aに
クランプブラケット100が取付けられ、このクランプ
グレート) 100の他端部には、第1図に示すような
ガイド孔101Aが股りられた2枚のガイ1゛プレート
1υj、101がブロック102を介して取付けられて
いる。そしてこのガイドプレート101,101のガイ
ド孔に嵌合するガイドロー2106ヲ各々2つづつイm
iえた2つのクランプレバ−104が前記両ガイドプレ
ート101,101を挾むごとく設けられて訃シ、両り
ラングレバ−104,104はガイド孔101Aに沿っ
て移動できる」二うになっている。なお、フラングレバ
ー104は、紙葉群全圧縮保持する圧縮保持部Hの一例
であり、本実施例においてはシャツ)105に介して連
結されているので一体になって移動できるようになって
いる。また両クランプレバ−104,104は前記キャ
リア8上の紙葉群に巻回された熱着テープ及び前記クラ
ンプグレート66に1lJtLない位置に配置dされて
いる。そしてこのフラングレバー104.104 全移
動するためのクランノンバード2イバ106が設けられ
ている。これは、前記クランプブラケット100の中間
部に設けたベアリング107と、このベアリング107
に回動可能に支持されたドライブシャフト108と、こ
のドライブシャフト108の一端に固定され、かつ切欠
部109A’c介して前記シャ7 ) 105に係合す
るカムレバー109と、前記ドライブシャフト108の
他端に固定され、かつカムフォロア11(Mk備工几カ
ム7オロアレバー110と、このカムフォロア110A
に係合するカムl11Ar備えたクランプモータ111
と、前記カム7オロア110A’tカム111Aの外周
面に密着させる付勢部材(図示せず)とから構成されて
おシ、前記カム111Aの回動に追従して揺動するカム
レバー109によって前記両り2ングレパー104,1
04をガイド孔101/fに沿って往復動できるように
なっている。また前記両りランプンバー104,104
の中間部には適宜の手段を介して上下方向に移動できる
押印器(以下単にスタンプともいう)113が設けられ
ている。このスタンプ11ろは、結束処理をした日付や
結束した紙葉群の識別番号などt熱着テープに押印する
ためのものであり、紙葉群に巻回された熱着テープが前
記フィーダ4(Llr介して緊締されてから後述する熱
着部46によって熱着されるまでの間に作動されるよう
になっている。このように、紙葉群が* Xfのために
停止している間にスタンプ113全作動して押印するこ
とができるので、処理の効率化を図ることができる。
前記熱着部43は、第1図及び第2図に示すようになっ
ている。すなわち前記サイドフレーム4Bに熱着部ブラ
ケット115が取付けられ、この熱着部ブラケット11
5にはプロップ116ヲ介してガイドベース117が取
付けられている。そしてこのガイドベース117には二
対のガイトロ〜う118が対向配置され、このガイドロ
ー2118の間にはスライドベース119が往復移動可
能に挾持されている。そしてこのスライドベース119
にはホルダ120を介してヒータブロック121が設け
られている0このヒータブロック121はホルダ120
に回動可能に設けられておル、図示しない付勢部材金倉
して第1図上時計方向に付勢され、図示しないストッパ
を介して第1図の実線で示す状態全保持するようになっ
ている。なお前記スライドベース119が第1囚の上方
に移動することによシ、前記キャリア68上の紙葉群に
巻回された熱着テープにヒータブロック121が当接す
ると、このヒータブロック121は前記図示しないイ1
勢部材の付勢力に抗して第1図における反時計方向に回
動して第1図の鎖線で示す位置をとるようになっている
。また前記スライドベース119の中間部に設けたガイ
ドローラ122と、一端部に設けた切欠部に前記ガイド
ローラ122す係合し、かつ他端部を前記熱着部ブラケ
ット115に回動可能に枢支した揺動レバー123と、
この揺動レバ−123の中間部に設けた長孔に係合する
スライダ124./fk備えたクランクレバー124と
、このクランクレバ−124全回転する駆動モータ12
5とによって揺動スライダクランク機構が形成されてお
シ、駆動モータ125ヲ作動することKよって前記ヒー
タブロック121全往復移動できるようになっている。
なお、第1図に示すように前記両ガイドプレート101
の間には例えばバネ鋼板ガどからなるテープストッパ1
26が回動可能に設けられており、その上面には辷シ止
めのゴノ、プレート127が取付けられている。このテ
ープストッパ126は、前記ヒータブロック121の移
動に連動して回動するようになっており、ヒータブロッ
ク121による熱着の前に熱着デーグ奮紙−Q’i群に
押圧保持し、前記フィーダ40のカッタ53 ’ e 
5 s Bによって熱着テープ全切断しfこ際に熱危テ
ーグがゆるむこと全防止するものである〇 次にこのように構成した結束装置の作用を第8図(a)
〜0)ヲ中心にして説明する0先ず、第8図(α)&C
示すように、前記バックアツプ板6上に所定数量の紙葉
群が載置されたときには、前記キャリア8はキャリアホ
ームポジションCRHPにて待機している。このとき前
記排除レノ(−26Aは、その先端部がキャリア8と入
n子状となってキャリア8の移送経路内で待機している
そして前記バックアツプ板3が下降してくると、このバ
ックアツプ板6の下面が前記排除レノく−26Aの先端
部に当接し、この排除レバー26A k時計方向に回動
させる。そしてバックアツプ板6がさらに下降すると、
第8図(h) ttr、示すように、ノ(ツクアップ板
6がキリア8の載置台13,4〜1ろCr、入扛子状態
で通過すること罠よってバックアツプ板上の紙葉群がキ
ャリア8の載置台13,4〜13CIC移さ扛る。また
、このとき前記キャッチャ72はキャッチャホームポジ
ションCTHP Kある。このときは、第5図に示すよ
うに前記キャッチャ72のフック部72Cが前記オープ
ンレバーフック部88Bに係合する位置にあるので、ロ
ークリーンレノイド92の作動によってキャッチャ72
が開放状態(第8図(/−)に示す状態)Kなる。この
とき熱着テープMTが前記フィーダ4oを介してキャッ
チャ72の間に挿入さt12、その後ロータリーソレノ
イド92が消磁されること忙よって熱着テープがキャッ
チャ72Vc挾み込ま几る。
その後第1図に示すモータ18を時計方向忙駆動するこ
とによってキャリア8とキャッチャ72とが連動して動
く。このときの両者の移動状態は第8囚(C)〜(e)
VC示すようになる。すなわち、キャリア8け、受は取
った紙葉群を載置したままとnを結束部2へ移送するこ
とになる(第8図(h) 9 (C)参照)。またキャ
リア8の移動とともにキャッチャ72が回転して徐々に
紙葉群の巻回を行なってゆく。なお、キャリア8が移動
して前記バックアツプ板6からある程度離nたとき罠は
、この次に結束さnるべき紙葉群を蓄積するために前記
バックアツプ板3が」二昇さ九る。このとき、バックア
ツプ板ろに当接していた排除レバー26Aは、前記付勢
部材26Cの付勢作用によってバックアツプ板6の上昇
に追従、して回動さnる。そして、この回動が前記スト
ツバ26DVCよって規制さnることになシ、この排除
レバ−26Afi第8図(α)K示す位置にα帰さnる
。特に前記キャリア8とキャッチャ72の動きが連動し
ているのでキャッチャ72の回転半径が紙葉群の移動方
向の幅よりも小さくて済み、ワインダ41の小型化と紙
葉群の幅に対する汎用性を増丁ことができる。またキャ
ッチャ72を公転的に回転して、熱着テープの先端部に
、前記熱溶融剤をコーティングしたコーテイング面CF
を内側にした折返し部Bpf:形成するので、この折返
し部BPの上に熱着テープを重ねて熱溶着しても熱溶融
剤が紙葉群圧付着することはない。さらに紙葉群は、前
記第1と第2の載置台13.(、13Bの間に形成され
ている空間を介してキャリア8上で巻回さnるので、紙
葉群の位置づ扛やぐずnの原因となる無駄な紙葉群の受
は渡し動作を省くことができる。なおキャリア8が第8
図(C)に示すキャリアシールポジションCR5pに到
達するまでの間に第2図に示す補助り2ング?W29が
時計方向に回動し、キャリア8上に載置さnている紙葉
群は前記整位ロッド36に押さnて整位さノt1がっ整
位す才した紙葉群は前記クランププレート33の底面に
よって保持さnる。したがって紙葉群の移動中に巻回が
行なわ扛ても紙葉群の位置ずれ及びくずnは防止さt’
Lる。
キャリア8がギヤリアシールポジションCR5Pに到達
したときには、第6図に示すようにチェーン20ととも
に移動する保合ロー222がキャリア8に取付けらnて
いる伝動部材24がら離脱する。このとき前記係止レバ
一部79の係止レバー81が作動さ11−1係止レバー
81に形成されているフック部81/4がキャリアに設
けられている前記ストッパ82の溝82A K嵌合し、
キャリf8をまキャリアシールポジションCR5P [
保持さ7Lる。チェーン20はそのまま連続的に駆動し
て前記ギャップーヤ72を第8図(1)Ic示すキャッ
チャシールポジションCTSPまで回転させる。このと
き、第8図C7=)K示すように前記主クランプ部42
のクラワンレバー104が降下さnl、キャリア8上の
紙葉群゛を出線保持する。なお、この主クランプ部42
が作動するときは、前記補助フラング部29も紙葉群を
押圧しているので、紙葉群は主クランプ部42と補助ク
ランプ部29と疋よってダブルフラングされる。したが
って主クランプ部によってクランプさ扛るまでの間で無
クランプ状態となることを完全に防止することができ、
紙葉群を確実に保持することができる。そして前記フィ
ーダ40はこの状態で熱着テープMTを引きもどして緊
締し、熱着テープMTと紙葉群とを密着させる。なお第
8図(C)〜(f)K示すように熱着テープMTの繰出
し方向と引きもどし方向が相違していても前記ガイドロ
ーラ56によって熱着テープが案内さnるので、熱着テ
ープの繰出し及び引きもどし方向に合わせてフィーダ4
0の位置を変える機構を設ける不便さが解消される。
その後、熱着部46のヒーターブロック121が第8図
(A) K示す矢印X方向に移動さnてくると、これに
連動して前記テープストッパ126が時計方向に回動し
、これに設けらnている前記ゴムプレー ) 127が
熱着テープを紙葉群に押圧して保持する。その後フィー
ダ40のカッタ55A 、 55Bによって熱着テープ
の末端が切断さ扛る。そして矢印X方向に移動してくる
ヒータブロック121が熱着テープの末端部を前記折返
し部BPK重ねつつその上を加熱して熱着テープを熱溶
着する。熱溶着した状態は第9図に示すようになってい
る。すなわち折返し部BPの上に重ねらnた熱着テープ
の上を加熱するので、溶融した熱溶融剤が紙葉群Pに付
着することなく、折返し部BPと熱着テープの末端との
間で熱溶融剤を介して熱着テープの溶着が行なわ扛る。
このため、従来折返し部を形成しないで熱溶着する際に
加熱部分の熱着テープと紙葉群との間罠挿入さnていた
ヒータ受は台が不要となシ、しかもヒータ受は台と熱着
テープとが付着するという欠点も解消さnることとなる
熱着が完了したときには結束体とともにキャリアを前記
キャリアホームポジションCRIIP [移動するため
に前記キャッチャ72を結束体から引き抜く。このとき
すなわちギヤチャ72がキャッチャシールポジションC
TSP Kあるときは、第5図に示すように前記摺動ブ
ロック71に設けた7ツクレバー76が前記オープンプ
ルドライバ85ic設けたプルレバー89の1ルレバ一
フツク部89Bに係合する位置にあるので、前記ロータ
リーソレノイド92を作動することによシ前記プルレバ
ー89が第2図示下方へ移動してキャッチャ72が結束
体から引き抜かnる。そして前記主クランプ部42が第
′1図に示す位置に復帰さnてからキャリア8が移動さ
れる。
そしてギヤリア8は、キャリアホームポジションCRH
Pの手前で前記排除レバー26Aの先端部と入IL子状
となシ、第8図(L)に示すようにキャリア8上の結束
体は、排除レバー26Aの先端部に当接して移送が規制
される。そしてキャリア8が徐々にキャリアホームポジ
ションCRHPに近づくことによp1結束体は下方のシ
ュー)27に落さnる(第8図0)参照)。そしてキャ
リア8はキャリアホームポジションCRHpに移動さ九
て動作のワンサイクルを終了すること罠なる。
特にこのような結束体排除手段26を用いれば、容易か
つ確実に結束体をキャリアから排除できるばかりではな
く、キャリアホームポジションよシも後方に固定したス
クレーバー(キャリアと入n子状態となる形状を有し、
移送されてくる結束体に当接させてこれをキャリアから
落とすもの)を設けたときに必要となるキャリアの後方
移動が不要となるので、装置の小型化に寄与することが
できる。
なお上記実施例においては、被結束体として紙葉類を結
束する場合について説明したがこf″LVcLVc限定
のではなく1例えば積重ねらnたパッケージ群など種々
のものに適用することが可能である。
また折返し手段によって折返される帯状材の折返し状態
は、上記実施例で説明した第9図に示すものに限定さ庇
るものではなく、例えば第10図に示すように熱溶融剤
のコーティング面CF′f、外側にして熱着チーブMT
を巻回し、熱着チーブの末端部に折返し部BPf、形成
することも可能である。
また上記実施例にあっては補助クランプ部が整位手段を
兼ねる場合について説明したがこれに限定さnるもので
はなく、例えば第1図に示すバックアツプ板6を下降し
てこ牡に載置さtている紙葉群を前記キャリア8Vc移
す場合jC,先ずバックアツプ板3の紙葉群載置位置A
0を第1図に示すA1位置まで下降させ、ここで前記キ
ャリア8を第1図示右方へ移動することによって前記バ
ックアツプ板6に載置さ扛ている紙葉群にキャリアの背
面板13a(13A 、 15c)を当接させて紙葉群
の整位を行ない、その直後にバックアツプ板6の紙葉群
載置位置をA2位置まで下降させて紙葉群を完全にキャ
リア8に移丁ように構成するととも可能である。
また上記実施例にあっては、キャリアの移動とキャッチ
ャの回転とを機械的構成によって物理的に連動するよう
に構成したがこnK限定さnるものではなく、別個独立
に駆動部を設けて電気的制御によってタイミングをとっ
て連動させることも可能である。
また、本実施例においては、キャリア(被結束体の移送
手段)8上で紙葉群を載置する載置台13.4〜13(
?とクランプレバ−(被結束体の圧縮保持部拘)104
との対向面を平面で形成したが、これに限定さ几るもの
ではない。例えば第11図(α)。
(h)VC示すように、フラングレバー104と載置台
13A(13B、 13C)との対向面を同方向に互い
に湾曲させて構成することも可能である。このような構
成Kjれげ、第12図(n) 、 (75)に示すよう
に湾曲した状態で紙葉群が結束さnることになるので、
強い結束力を得ることができ、結束体・の荷ぐず九を防
止することがOJ能になる。しかも、結束力向上のため
に従来必要とさ几ていた挟圧保持ベルト(一対のベルト
の対向面を徐々に狭くした構造のもの)が不要になるの
で、極めて簡単な構成罠よって被結束体の結束力を向上
させることが可能になる。
また、上記実施例で説明した排除レバー26Aは揺動す
る構造にしたがこnに限定されるものではなく、前記キ
ャリアホームポジションCRHpの下方において上下に
摺動する構造にすることも可能である。また排除レバー
26Aは、被結束体に当接することによって移送手段の
移送経路内から外へ移動するようにしてもよい。
以上の説明は一例であシ、その他各部材につき同一の機
能を有する他の部拐に置換えられることは言うまでもな
い。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなよう罠本発明の結束装置忙あっ
ては、比較的構成が簡単であって、容易かつ確実に被結
束体を移送部材から離脱させることができ、ひいては装
置の小型化を達成することができるなどの優れた効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の結束装置の一実施例を示す正面図、第
2図は同一実施例の平面図、第6図は同一実施例の右側
面図、第4図(α) 、 (b)は巻回部の右側面図、
帯状材保持部材の砕断面図、第5図は巻回部と帯状材保
持部材開閉引抜駆動部の背面図、第6図は移送部材の係
止手段を示す概略正面図、第7図は帯状材保持部材開閉
引抜駆動部の概略左側面図、第8図(αン〜σ)は動作
説明図%第9図は帯秋材の折返し状態を示す説明図、第
10図は帯状材の他の折返し状態を示す説明図、第11
図(a)。 (h)は他の主りラング部の概略説明図、第12図(α
ン。 2・・・結束部、 8・・・移送手段、  26・・・
結束体排除手段、26A・・・排除レバー、26C・・
・付勢部材、CRIIP・・・待機位置(キャリアホー
ムポジション)。 第4図 CG) (b) 2B 第8図 −92− 第  9 図 5;PJ10図 弔11図 13A(13B、13c) / 13A(13B、13c) (0) (b) T 93−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 取出手段によって取出された被結束体を待機位INKて
    待機している移送手段によって受取シ、その後仁の被結
    束体全前記移送手段にて結束部へ送って結束し、結束さ
    れた被結束体全前記移送手段にて前記待機位置へ戻す途
    中で前記移送手段から排除するもので、前記取出手段又
    は被結束体に当接することによつで前記移送手段の移送
    経路内から外へ移動する排除レバーと、この排除レバー
    全前記移送手段の移送経路内の位置へ付勢する付勢当接
    することによって移送手段の移送経路内から退避し、結
    束された被結束体全移送手段にて前記待機位置に戻す際
    には前記排除レバーの一部が被結束体に当接してこれを
    移送手段から排除することを11”¥徴とする結束装置
JP15354682A 1982-03-31 1982-09-03 結束装置 Pending JPS5951012A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15354682A JPS5951012A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 結束装置
AT83102905T ATE31514T1 (de) 1982-03-31 1983-03-23 Apparat zum buendeln.
EP19830102905 EP0090348B1 (en) 1982-03-31 1983-03-23 Bundling apparatus
DE8383102905T DE3375006D1 (en) 1982-03-31 1983-03-23 Bundling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15354682A JPS5951012A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 結束装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5951012A true JPS5951012A (ja) 1984-03-24

Family

ID=15564868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15354682A Pending JPS5951012A (ja) 1982-03-31 1982-09-03 結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143945A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Glory Ltd 結束装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143945A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Glory Ltd 結束装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617784A (en) Apparatus for stacking and banding tags
JPS591326A (ja) 物品の集積移送装置
JPS58171317A (ja) 結束装置
EP0094558B1 (en) Bundling apparatus
JPS58171315A (ja) 結束装置
JP2003300501A (ja) 紙葉類結束処理機
JPS59114697A (ja) 紙幣計数帯封装置における紙幣クランプ機構
JPS5951012A (ja) 結束装置
JPH09115030A (ja) 紙葉類結束装置およびこれを備えた紙葉類処理装置
JP2009120351A (ja) 紙葉束移送装置
JP4160580B2 (ja) 把搬送装置およびこれを備えた紙葉類処理装置
JP2994638B1 (ja) 平盤打抜き装置
JPS59102761A (ja) 用紙処理装置
JPH0123927Y2 (ja)
JPS59203030A (ja) 紙葉類グリツプ搬送機構
US4412411A (en) Paper sheet bundling apparatus
JP4417513B2 (ja) 施封帯処理装置
JP4861211B2 (ja) 紙葉類の結束装置
JPH0123926Y2 (ja)
JPH088966Y2 (ja) 紙葉類結束装置
JPS6335930Y2 (ja)
JP3672980B2 (ja) 紙葉類結束装置およびこれを備えた紙葉類処理装置
JPS60123318A (ja) 結束装置
JPS60123319A (ja) 結束装置
CA2169006C (en) Photographic printer