JPS595097B2 - 熱収縮チユ−ブ - Google Patents

熱収縮チユ−ブ

Info

Publication number
JPS595097B2
JPS595097B2 JP52153738A JP15373877A JPS595097B2 JP S595097 B2 JPS595097 B2 JP S595097B2 JP 52153738 A JP52153738 A JP 52153738A JP 15373877 A JP15373877 A JP 15373877A JP S595097 B2 JPS595097 B2 JP S595097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
tube
adhesive
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52153738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5485279A (en
Inventor
浩明 「むく」梨
賀郎 飯島
豊 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP52153738A priority Critical patent/JPS595097B2/ja
Publication of JPS5485279A publication Critical patent/JPS5485279A/ja
Publication of JPS595097B2 publication Critical patent/JPS595097B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリアミド系熱溶融接着剤と共に気密封止を行
う熱収縮チューブに関するものである。
第1図に示すケーブル1と2との接続部3の接続絶縁部
4を外気から遮断保護するために予めケーブル1又は2
に嵌装して置いた金属製保護管5及び熱収縮チューブ6
を前記接続絶縁部4の上に移動させ、前記熱収縮チュー
ブ6の両端T及び8を加熱収縮せしめ、接着剤9及び1
0を介してケーブルシース11及び12に気密に接着せ
しめる5 方法が従来採用されている。然るにこの様な
従来の方法ではケーブル内に封入されたガスが熱収縮チ
ューブとケーブルシースとの接着部から漏洩する確率が
高<問題が多いのである。一般に熱収縮チューブには種
々の材質のもの、10種々の特性のものれ゛ある。
即ち熱収縮チューブの基材がポリオレフィン系樹脂のも
のであれば高エネルギーの電子照射により架橋反応を起
こさせることが可能であり、市販されているポリオレフ
ィン系基材は多数あり且つこれ等の2成分以上の組15
み合わせ方も多数ある。また、熱収縮チューブとするた
めには架橋されたポリオレフィン系樹脂チューブを適当
な手段及び適当な条件によつて収縮させなければならな
いが、この条件も種々考えられ、その条件により加熱収
縮する時の収縮開始温20度、収縮力、機械的物性が変
化する。これと同様のことが熱収縮チューブと共に組合
せて使用する接着剤についても云えるのである。熱収縮
チューブと組合せて使用する接着剤はポリアミド系熱溶
融型のものb゛好ましい。その理由は25被着体がポリ
オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、銅、鉄、鉛、アルミ
ニウム等に対して万能性の接着力を示するためである。
ポリアミド系熱溶融接着剤は常温に於いては固体である
れ゛、これを加熱して適当な温度に到達すればその粘度
が下がり流30軸性を示す。この流動性を示す温度を一
般に軟化点と呼びASTM−F−28(石油製品軟化点
試験方法)によつて測定される。このようなポリアミド
系熱溶融接着剤は溶融点の相違により種類が多いのであ
る。35次に第1図に示したケーブル接続部に於ける従
来の接着剤と組合せた熱収縮チューブの接着力について
実験を行い熱収縮チューブの接着部から幅107!!7
7!の試料を取り、ケーブルシース11,12と熱収縮
チユーブ7,8との界面の接着剤9,10の接着力を測
定した結果、O〜5幻程度の力で極めて低い。
そこで熱収縮チユーブ6の材質、加工条件を従来通り一
定にして置き、ポリアミド系熱溶融接着剤の方を二つの
異なる材質1,のものについて加熱温度を種々変えて実
験をした結果、第2図(横軸に加熱温度、縦軸に粘度を
示す)に示す如くポリアミド系熱溶融接着剤の加熱温度
を徐々に上げてい〈と、接着剤の粘度が徐々に小さくな
り、さらに温度を上げていくと軟化点近傍で粘度が稍急
激に小さくなり、さらに加熱してい〈とその粘度変化は
非常に小さくなる。粘度の急変する点はIについては加
熱温度T1であり、については加熱温度T2である。一
方熱収縮チユーブの収縮状態は第3図(横軸に加熱温度
、縦軸に収縮率をとる)に示す如〈、加熱温度が低い間
は収縮率は小さく、加熱温度が少し高くなつた時に急激
に収縮率が大きくなり、その後は収縮率は加熱温度の上
昇に比例して大き 二くなり加熱温度がさらに上昇する
と収縮率は鈍化して来て、一定の高さの加熱温度で収縮
率は100(fl)に達するのである。
上記の熱収縮チユーブの収縮率とは第1図の熱収縮チユ
ーブ6の収縮前の内径をDO、使用時即 二ち収縮後の
内径例えばケーブル1,2のケーブルシース11,12
の外径をdとした場合、DO−d (?)XlOOしたものである。
DO 上記のような第2図に示す熱溶融接着剤と第3.1図に
示す熱収縮チユーブを実験的に作成し、これらの数多い
組合わせを行つた結果、第2図に示すポリアミド系熱溶
融接着剤の粘度が急変する温度すなわち軟化温度が、第
3図に示す熱収縮チユーブの収縮開始時の温度T2より
もO′C〜40℃高 3い温度を持つ接着剤と、前記熱
収縮チユーブとを組合わせて使用すればその接着力は強
力である結果を得た。
その実施例(実施例1とする)を示すと、熱収縮チユー
ブの材質としてASTM−D−1505で測定した密度
が0.9197/C77i、ASTM−D−1238で
測定したメルトインデツクスが0.257/10分であ
る低密度ポリエチレンにカーボンを2.65(I)程度
混入したポリエチレンチユーブの内面にASTM−E−
28で測定した軟化点が144℃であるポリアミド系熱
溶融接着剤(炭素数8のダイマー酸とエチレンジアミン
の共重合体で、重合度が30〜40のもの(バーサロン
ペンゲル日本社製商品名)を塗布した収縮チユーブを
試料とした。この収縮チユーブでは収縮チユーブ自体の
収縮開始温度は110℃附近であるのに対し、前記接着
剤の粘度が急変する温度ぱ150℃程度である。また別
の例(実施例2とする)として熱収縮チユーブは前記と
同一材質とし、接着剤をASTM−E−28で測定した
軟化点107℃であるポリアミド系熱溶融接着剤(炭素
数8のダイマー酸とエチレンジアミンの共重合体で、重
合度が10〜20のもの(バーサミド930、ペンゲル
日本社製商品名))では粘度急変する温度は115℃附
近であるものを使用した。上記に示し二つの例の収縮チ
ユーブを用いたケーブル接続部を70℃の高温水中に浸
漬させ、且つ内部に0.4kq/Crliのガスを封入
して放置して気密洩れを調査する高温気密試験を行つて
いづれも良好な結果を得た。上記以外の接着剤例えばA
STM−E−28で測定した軟化点が160℃のポリア
ミド系熱溶融接着剤で164℃附近で粘度が急変するも
のについて前記と同様の高温気密試験を行つた結果、短
時間で破壊された。さらに種々の接着剤と収縮チユーブ
についてその組合せを変えて高温気密試験を行つた結果
、本発明の接着剤の粘度が急激に低下する軟化温度より
もO℃〜4『C低い温度にて加熱収縮を開始する熱収縮
チユーブを組合わせて気密封止を行うのが最も適当であ
ることを確認した。本発明の熱収縮チユープはポリアミ
ド系熱溶融接着剤の粘度が急激に低下する軟化温度より
もO℃40℃低い温度にて加熱収縮を開始する熱収縮チ
ユーブを、前記ポリアミド系熱溶融接着剤を介して気密
封止を必要とする物体に被覆し前記チユーブを加熱収縮
せしめて気密封止を行うものであるから、物体に強〈接
着し、完全に気密封止を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱収縮チユーブの実施の態様を例示す
る電線接続部の断面図、第2図はポリアミド系熱溶融接
着剤の粘度変化の状態図、第3図は熱収縮チユーブの収
縮率変化の状態図である。 1,2はケーブル、3ぱケーブル接続部、4は接続絶縁
部、5は金属製保護管、6は熱収縮チユーブ、7,8は
熱収縮チユーブの端部、9,10は熱溶融接着剤、11
,12はケーブルシース。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリアミド系熱溶融接着剤の層を内壁に設けた熱収
    縮ポリオレフィンチューブにおいて、上記ポリアミド系
    熱溶融接着剤の粘度が、該接着剤の軟化点から該軟化点
    との温度差が10℃以下である軟化温度までの範囲で、
    急激に低下し、かつ、上記軟化温度が上記熱収縮ポリオ
    レフィンチューブの熱収縮開始温度より0〜40℃高い
    ことを特徴とする熱収縮チューブ。
JP52153738A 1977-12-21 1977-12-21 熱収縮チユ−ブ Expired JPS595097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52153738A JPS595097B2 (ja) 1977-12-21 1977-12-21 熱収縮チユ−ブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52153738A JPS595097B2 (ja) 1977-12-21 1977-12-21 熱収縮チユ−ブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5485279A JPS5485279A (en) 1979-07-06
JPS595097B2 true JPS595097B2 (ja) 1984-02-02

Family

ID=15569013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52153738A Expired JPS595097B2 (ja) 1977-12-21 1977-12-21 熱収縮チユ−ブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595097B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969636U (ja) * 1982-10-29 1984-05-11 株式会社フジクラ ケ−ブル接続構造
JPS61100438A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 Ube Ind Ltd 鋼管接続部の防食被覆法
US5109025A (en) * 1988-11-25 1992-04-28 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Therapeutic agent for penal disorders

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241478A (en) * 1975-09-27 1977-03-31 Nec Home Electronics Ltd Discharge lamp lighting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241478A (en) * 1975-09-27 1977-03-31 Nec Home Electronics Ltd Discharge lamp lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5485279A (en) 1979-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963698A (en) Cable sealing
US4832248A (en) Adhesive and solder connection device
US4778948A (en) Cable joint
US3777048A (en) Molding process for splicing cable and product formed thereby
US4940179A (en) Device for forming a solder connection
US4163117A (en) Heat-recoverable articles and their use
US4419304A (en) Method for forming seals with heat shrinkable materials
JPH026286B2 (ja)
US4118260A (en) Heat recoverable article
EP0133371B1 (en) Cable joint
CA1329113C (en) Wrap-around heat-recoverable sealing article
JPS595097B2 (ja) 熱収縮チユ−ブ
US5324564A (en) Wrap-around heat-recoverable sealing article
CN112041147A (zh) 用于密封电连接的设备和方法
GB1475292A (en) Heat-recoverable articles and their use for splicing cables
US4251304A (en) Heat-recoverable articles and their use
US4427725A (en) Dimensionally-recoverable article
JPS6135434B2 (ja)
JPH0333166Y2 (ja)
JPS60119017A (ja) ケーブルブロックの形成方法
JPH05503806A (ja) ハンダ接続形成装置
JPS61218320A (ja) Pvc外被の保護層形成方法
US4298641A (en) Heat recoverable article
JPS6033530Y2 (ja) 耐高温水蒸気用同軸ケ−ブル
JPS6316265B2 (ja)