JPS5950840B2 - 海底マンガン団の採取法 - Google Patents

海底マンガン団の採取法

Info

Publication number
JPS5950840B2
JPS5950840B2 JP7587077A JP7587077A JPS5950840B2 JP S5950840 B2 JPS5950840 B2 JP S5950840B2 JP 7587077 A JP7587077 A JP 7587077A JP 7587077 A JP7587077 A JP 7587077A JP S5950840 B2 JPS5950840 B2 JP S5950840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
hydrochloric acid
manganese group
group
ocean floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7587077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5410201A (en
Inventor
敏行 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP7587077A priority Critical patent/JPS5950840B2/ja
Publication of JPS5410201A publication Critical patent/JPS5410201A/ja
Publication of JPS5950840B2 publication Critical patent/JPS5950840B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1000m〜5000mの海底に堆積してい
るマンガン団を容易に採取し得る海底マンガン団の採取
法を提供するもので、以下その一実施例を図面に基づい
て説明する。
本発明では先ず、海水1を電気分解装置2に取入れて、
その電気分解により塩素と水素を得る。
そしてこれら塩素と水素とを光合成反応槽3に入れた状
態で発光源4から光を照射する。
この光照射は電気火花に代えることもできる。
前述した光照射により光合成反応が爆発的に発生し、塩
酸が生成される。
これは塩素、すなわちハロゲン元素系列のもつ特徴であ
る。
この生成された塩酸は塩酸槽5に入れられ、そして溶解
槽6に入れられる。
一方、海底のマンガン団7はマンガン団採取装置8によ
り採取され、そしてクラッシャ9により微細に破砕され
る。
この破砕マンガンは前記溶解槽6に移送され、ここに入
れられる塩酸により溶解される。
これは海底のマンガン団7が酸化マンガン、炭素マンガ
ン、酸化銅などからなり、塩酸でとけることによる。
溶解槽6において溶解された溶液はポンプ10を有する
パイプライン11によって処理装置12に輸送される。
図において処理装置12は海上の台船13に設けている
が、これは陸上設備であってもよい。
この処理装置12において、溶液は電気分解され以って
マンガンを得る。
なお電気分解としては、例えば水銀を電極として電解し
、水銀を蒸留して得られるマンガンは純度99.97%
程度である。
前記光合成反応槽3における光合成反応による爆発エネ
ルギーはエネルギー備蓄装置14にたくわえられ、発電
機15を作動させて海底で使う電気を発生させる。
なお塩酸に少量の過酸化水素を加えることにより、マン
ガン団7の溶解度はさらに向上する。
以上、実施例で述べた本発明によると、従来のマンガン
団そのものを海上に輸送して採取するのではなく、この
マンガン団を溶液化したのち輸送して採取することから
、小型のパイプラインであっても大容量の輸送を可能に
できるな、と、その採取は容易に、能率的に且つ経済的
に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すフローシートである。 1・・・・・・海水、2・・・・・・電気分解装置、3
・・・・・・光合成反応槽、4・・・・・・発光源、6
・・・・・・溶解槽、7・・・・・・マンガン団、8・
・・・・・マンガン団採取装置、12・・・・・・処理
装置、15・・・・・・発電機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 海水を電気分解装置に取入れて、その電気分解によ
    り塩素と水素とにし、これら塩素と水素とを光合成反応
    槽に入れた状態で発光源から光を照射し、これにより光
    合成反応させて塩酸を生成し、この塩酸を溶解槽に入れ
    ておき、一方、マンガン団採取装置により海底から採取
    したマンガン団をクラッシャにより微細に破砕し、この
    破砕マンガンを前記溶解槽に移送して塩酸により溶解し
    、これにより生じた溶液を処理装置に輸送し、この処理
    装置において電気分解してマンガンを得ることを特徴と
    する海底マンガン団の採取法。
JP7587077A 1977-06-24 1977-06-24 海底マンガン団の採取法 Expired JPS5950840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7587077A JPS5950840B2 (ja) 1977-06-24 1977-06-24 海底マンガン団の採取法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7587077A JPS5950840B2 (ja) 1977-06-24 1977-06-24 海底マンガン団の採取法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5410201A JPS5410201A (en) 1979-01-25
JPS5950840B2 true JPS5950840B2 (ja) 1984-12-11

Family

ID=13588721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7587077A Expired JPS5950840B2 (ja) 1977-06-24 1977-06-24 海底マンガン団の採取法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0116666Y2 (ja) * 1984-05-22 1989-05-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403473B1 (ja) * 2013-03-28 2014-01-29 坂本 美穂 海底資源リフト装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0116666Y2 (ja) * 1984-05-22 1989-05-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5410201A (en) 1979-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107709621A (zh) 利用有碱水电解装置和碱性燃料电池的水处理系统
CN107338451A (zh) 电解海水氢气回收与发电系统
JP6202371B2 (ja) 二酸化炭素の再資源化方法
Siwal et al. A review on electrochemical techniques for metal recovery from waste resources
CN106663485A (zh) 含有氚水的原料水的处理方法
JPS5950840B2 (ja) 海底マンガン団の採取法
JP5059918B2 (ja) リチウム電池用正極活物質からのコバルトの電解還元抽出方法
GB1513162A (en) Waveaction power conversion
RU2724117C1 (ru) Способ переработки нитридного ядерного топлива
RU2708773C1 (ru) Способ обезвреживания металлосодержащих техногенных образований
JP2805492B2 (ja) ニッケル―カドミウム廃材料からのカドミウムの回収方法
JP5789731B1 (ja) トリチウム水を含む原料水の処理方法
CN112759035B (zh) 一种高盐废水中资源回收流动式光电化学系统和方法
CN109338401A (zh) 一种电解法制备高纯四丁基硫酸氢铵的系统及方法
US543673A (en) Springs
Nukala et al. A Novel Approach for Extraction of Hydrogen Gas From Human Urine Through Electrolysis Assisted by Solar Powered Batteries
JPS55145175A (en) Recovering method of copper by electrolysis of copper chloride etching solution and its apparatus
US20040247953A1 (en) System and method for managing water generated by fuel cells
US20230183633A1 (en) Offshore mobile platform for electrochemical ocean iron fertilization and hydrogen gas generation
Bockris et al. Environmentally Oriented Electrochemistry
Priyankara et al. Applicability of Graphite–Copper Electrode System for Electrolytical Removal of Rhodamine-B dye in Textile Effluents
KR100353437B1 (ko) 광여기와전기분해를이용한중수의분리방법
Maitlo Metal-Air Fuel Cell Electrocoagulation for the Treatment of Arsenic Contaminated Groundwater
JP2022145080A (ja) 二酸化炭素固定方法および二酸化炭素固定システム
JP4485257B2 (ja) 石油系燃焼灰処理方法及びシステム