JPS5950604A - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPS5950604A
JPS5950604A JP16150682A JP16150682A JPS5950604A JP S5950604 A JPS5950604 A JP S5950604A JP 16150682 A JP16150682 A JP 16150682A JP 16150682 A JP16150682 A JP 16150682A JP S5950604 A JPS5950604 A JP S5950604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
resistor
transistor
channel
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16150682A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Noda
野田 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP16150682A priority Critical patent/JPS5950604A/ja
Publication of JPS5950604A publication Critical patent/JPS5950604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明(は、周波数安定度の高い発振回路に関するもの
である。
従来の発振回路は、第1図に示すように、発振インバー
タはPチャネルMOE+)ランジスタ1と、Nチャネル
MOEI)ランジスタ2よりなっていたが、このトラン
ジスタ1と2のゲート電圧ハ、電源電圧に大きく依存し
ている。よって各々のトランジスタ1と2が供給する電
流は電源電圧に依存し、結局、この発振回路は電源電圧
の変動に対し周波数安定度の悪い発振回路であった。な
お6は第1の抵抗、4は第2の抵抗、5は第1のコンデ
ンサ、6は第2のコンデンサ、7は水晶振動子である。
本発明は、上記周波数安定度の悪い発振回路の欠点を除
去し、電源電圧の変動に対し、安定した周波数を得るこ
とを目的とする。
本発明による第1と第2の実施例を、第2図と第3図に
示す。
第2図を参照して第1の実施例を説明すると、1 a 
Id NチャネルデプレッションWMO8)ランジスタ
で、ゲートとソースは同電位になっており、更にPウェ
ルとソースも同電位になっている。
2afd、Nチャネルエンハンスメント型MOsトラン
ジスタで、MOEI)ランジスタ1のソースとMOS)
ランジスタ2のドレインを接続して、その端子をvou
t  と呼ぶ。2のゲート端子はVGと呼ぶ。3はフィ
ードバック用の第1の抵抗である。4はオーバートーン
防市用第2の抵抗である。
5と6はそれぞれコンデンサである。7は水晶撮動子で
ある、 次に、第2図の第1実施例の動作を第4図を用いて説明
する。
第1の抵抗3を通して端子■out より、最も高い電
圧VGIがトランジスタ2aのゲート端子VGに入ると
、第4図よシ端子vout  は最も低い出力VOII
となる。このときMOS)ランジスタ1aと2aを流れ
る電流は、MOS)ランジスタ1aのトランジスタの特
性で決まり、 1=に1 (VT[、)2 +++、、、、・■となる
K1はトランジスタ1aの導電係数、vTNLi’jト
ランジスタ1aのスレッショルド電圧でアル。
■式で示されるように、電流は電源室FE、(VDD)
に全く依存しない値である。
同じく第2図、第1の抵抗3全通して端子■outより
、最も低い電圧V G 3  がトランジスタ2aのゲ
ート端子VGに入ると、第4図より端子■outは最も
高い電圧VORを出力する。
出力VOR:vDD−1−VTN  を与えるゲート入
力をVG3  と定めると、出力yobからVOHの振
幅に対し、トランジスタ1aは飽和領域の動作をする。
このときも、トランジスタ1aと2aを流れる電流はト
ランジスタ1aI特性で決まり、■式の如くとなる。同
様にこの電流は電源電圧(VDD)に全く依存しない値
である。
上記の如く、vout  端子の振幅がトランジスタ1
aの飽和領域内で振れている限り、この発振インバータ
を流れる電流は電源電圧(VDD)に全く依存しない。
よってこの発振回路を用いれば、電源電圧の変動に対し
極めて安定度の高い周波数を得ることができる。
ま7’C% VG4  の如くトランジスタ2のゲート
電圧が、前記V G 3  のレベルより少し低くなっ
た時、すなわち、V out (V DD −4−V 
TNL  のとき、このとき発振インバータを流ハる電
流は、トランジスタ1aが非飽和領域動作となるから 1=に、1 (2(−VTNII)(VT)D−vou
t)=(vpD−vOIlt)2)・・・・・・・・・
■となり、電源電圧(VTID)に依存する値となる。
しかし第4図に示すように、発振振幅は振幅vOLから
MOEIテあるが、振幅yobからVORまでは■式で
述べたように、電源電圧に全く依存しない電流であシ、
しかもその割合が圧倒的に多い。
よって、振幅vOHからV Onlまでにおいて、発振
インバータを流れる電流は電源電圧に依存し、周波数を
変動させるが、その割合は極めて少なく、全体の発振周
波数の安定性は、電源電圧の変動に対して、極めて安定
性の良い特性を得ることができる。
よって本発明によれば、電源電圧の変動に対して、発振
インバータを流れる電流は極めて安定で 5− あるので、周波数安定度の極めて高い発振回路を得るこ
とができる。
第3図は、PチャネルMO9)ランジスタを用いた本発
明の第2の実施例を示す発振回路で、第2図と同様な理
由で、周波数安定度の高い発振回路である。なお、1b
はPチャネルエンハンスMO8)ランジスタ、2bはデ
プレッションMOSトランジスタである。
第5図と第6図は、本発明の第3と@4の実施例である
第5図に示す第3の実施例は、第2図に示す第1の実施
例にNチャネルデプレッショントランジスタ10を追加
することによって得ゆれ、動作範囲を広げた回路である
第6図に示す第4の実施例は、第3図に示す第3の実姉
例にPチャネルデプレッショントランジスタ11を追加
することによって得られ、動作範囲を広げた回路である
 6−
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発4最回路図であり、第2[TJと第6
図は、それぞれ本発明による第1と第2実施例を示す回
路図である。 第5図と第6図は、本発明の第3と第4の実施例の回路
図であり、第4図(1陵、明のため用いたトランジスタ
特性図である。 1・・・・・・PチャネルMO8)ランラスタ2パ・・
・・)■チャネルMO8)ランジスタ3・・・・・・第
1の抵抗 4・・・・・・第2の抵抗 5・・・・・・第1のコンデンサ 6・・・・・・第2のコンデンサ 7・・・・・・水晶振動子 1a・・・NチャネルデプレッションMoSトランジス
タ 2a・・・NチャネルエンハンスMOSトランジスタ 1bパ・PチャネルエンハンスMO8)ランジスタ ツー 2b・・・PチャネルデプレッンヨンMOEI)ランジ
スタ 10・・・Nチャネルデジ99フ3フ ンジスタ 11・・・PチャネルデブレッンヨンM O S )ラ
ンジスタ 以   上 出願人 株式会社 第二精工台 代理人 弁理士 最上  務  8 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入出力端子に、第1の抵抗が並列に接続されたインバー
    タの前記入力端子と接地間に第1のコンデンサを接続す
    ると共に、前記インバータの出力端子に第2の抵抗を直
    列に接続し、更に前記インバータの出力端子に第2の抵
    抗の他端と接地間に第2のコンデンサを接続すると共に
    、前記第2の抵抗の他端と前記インバータの入力端子間
    に水晶振動子を接続する発振回路において、前記インバ
    ータの2つのMOS)ランジスタのいずれが一方のゲー
    トをソースに接続するとともに、前記2つのMOS)ラ
    ンジスタのそれぞれのソースとウェルとを共通にするこ
    とを%隊とする発振回路。
JP16150682A 1982-09-16 1982-09-16 発振回路 Pending JPS5950604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16150682A JPS5950604A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16150682A JPS5950604A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5950604A true JPS5950604A (ja) 1984-03-23

Family

ID=15736352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16150682A Pending JPS5950604A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950604A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192749A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Hinode Kagaku Kogyo Kk 導電性雲母粉末およびその製造法
JPS62207718A (ja) * 1986-03-06 1987-09-12 Taki Chem Co Ltd 結晶質酸化チタンゾルの製造方法
JPS6317221A (ja) * 1986-07-03 1988-01-25 Taki Chem Co Ltd 結晶質酸化チタンゾル及びその製造方法
US6322939B2 (en) 1997-12-16 2001-11-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method and image forming apparatus for use in the method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192749A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Hinode Kagaku Kogyo Kk 導電性雲母粉末およびその製造法
JPS6157336B2 (ja) * 1985-02-21 1986-12-06 Hinode Kagaku Kogyo Kk
JPS62207718A (ja) * 1986-03-06 1987-09-12 Taki Chem Co Ltd 結晶質酸化チタンゾルの製造方法
JPH0262498B2 (ja) * 1986-03-06 1990-12-25 Taki Chemical
JPS6317221A (ja) * 1986-07-03 1988-01-25 Taki Chem Co Ltd 結晶質酸化チタンゾル及びその製造方法
JPH0262499B2 (ja) * 1986-07-03 1990-12-25 Taki Chemical
US6322939B2 (en) 1997-12-16 2001-11-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method and image forming apparatus for use in the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556094B2 (en) Oscillator circuit and integrated circuit for oscillation
US20190235543A1 (en) Voltage regulator apparatus offering low dropout and high power supply rejection
US4315223A (en) CMOS Operational amplifier with improved frequency compensation
JPS5950604A (ja) 発振回路
CN107070405B (zh) 一种振荡器装置
JPH0659756A (ja) 定電圧出力回路
JPS6021605A (ja) 正帰還を利用するcmos高利得増幅器
US5184087A (en) Transconductance amplifier using parasitic bipolar transistors to embody a constant voltage source
JPH0155769B2 (ja)
US5721516A (en) CMOS inverter
US4761615A (en) Voltage repeater circuit with low harmonic distortion for loads with a resistive component
JPS607210A (ja) ダブルバランスドミキサ装置
JPH044768B2 (ja)
JPS59200510A (ja) 低消費電力増巾器
EP4312366A1 (en) Circuit with a pseudo class-ab structure
US5675294A (en) Single pin crystal oscillator circuit
JPS60233931A (ja) インバ−タ回路
JP2003046338A (ja) 水晶発振器
US4591808A (en) High efficiency oscillator output stage and method of operation
JPS6110305A (ja) バツフア増幅器
JPS5870609A (ja) 演算増幅回路
JPH0526363B2 (ja)
JPS62260409A (ja) バツフア増幅器
KR910017764A (ko) 논리레벨 변환용 버퍼회로
JPS61196172A (ja) チヨツパ型比較器