JPS5950435B2 - 金属ストリップの連続処理製造ラインにおける金属ストリップ端部の接合方法 - Google Patents

金属ストリップの連続処理製造ラインにおける金属ストリップ端部の接合方法

Info

Publication number
JPS5950435B2
JPS5950435B2 JP56054955A JP5495581A JPS5950435B2 JP S5950435 B2 JPS5950435 B2 JP S5950435B2 JP 56054955 A JP56054955 A JP 56054955A JP 5495581 A JP5495581 A JP 5495581A JP S5950435 B2 JPS5950435 B2 JP S5950435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
strip
metal strip
cut
shear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56054955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57171590A (en
Inventor
茂樹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP56054955A priority Critical patent/JPS5950435B2/ja
Publication of JPS57171590A publication Critical patent/JPS57171590A/ja
Publication of JPS5950435B2 publication Critical patent/JPS5950435B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属ストリップの連続処理ラインにおいて、
鋼帯等のストリップの端部を熱ひずみを発生させること
な<、高速で高い生産効率のもとでレーザビームにより
溶接接続し、連続的にストリップを処理する方法に係る
従来から、金属板の連続処理製造ラインにおいて、先行
のストリップならひに後行ストリップは各端部を溶接に
より接続して連続ストリップの状態で処理している。
この際、ストリップの板厚によつて種々の溶接法が用い
られ、例えば、比較的板厚の厚いものにはフラッシュバ
ット溶接法が用いられ、薄いものにはシーム溶接法が適
用されているが、何れも次の通りの問題がある。すなわ
ち、前者のフラッシュバット溶接法は、溶接終了時点で
大きなアプカツトカがストリップに加わるため、通常1
.6mm前後以上の板厚の厚いものにしか適用できない
これに対し、後者のシーム溶接法は、薄いストリップの
溶接には適用できるが、ストリップは重合わせて溶接す
るため(溶接直後を加圧ローラー等で加圧しても良いが
、)、継手部の板厚は、母材の板厚よりも、かなり厚く
なる。従つて、後者のシーム溶接法によつてストリップ
を接合しても継手部をそのままコイル内に巻込むことが
できず、溶接時の加圧のために、継手部にひずみが発生
し、ストリップの接続には適さない。
また、材質的にみると、特殊鋼、例えば、ステンレス鋼
や、ケイ素鋼等の薄板の溶接には、通常、TIG、MI
G等の溶接が適用されている。
しかし、この溶接方法は、入熱が大きいため、母材の熱
のひずみが大きく、また、溶接スピードも遅く、非能率
的であり、これに適合する溶接法の開発がまたれている
。本発明は、上記欠点の解決を目的とし、具体的には、
ストリップの板厚の大小に拘らず適用でき、ステンレス
鋼、ケイ素鋼板等の特殊鋼であつても母材に熱ひずみを
発生させることなく、高速に溶接できる溶接方法を提案
する。
更に、詳しく説明すると、まず、本発明方法では、溶接
時の熱源としてレーザを使用して溶接時の入熱を降下さ
せることによつて母材の熱のひずみを除去する一方、溶
接スピードを上昇させ、生産効率を高める。
次に、溶接時の開先は、機械的にストリツプの端部を切
断して形成することによつて、切断時間の短縮化、溶接
サイクルの短縮化、生産効率の向上を達成する。
なお、通常のリムド鋼等では、開先形成時にレーザによ
つて溶断すると、ブローホール等が発生するが、本発明
方法では、機械的切断によつて開先を形成するため、ブ
ローホール等の発生も抑えられる。
要するに、本発明方法は、先行鋼帯等ならびに後行鋼帯
等の各端部をその切断面の何れもが上部にだれを有し、
下部にかえりを有する形状になるよう機械的に切断して
から、これら切断面を突合せ、この突合せ開先に沿つて
レーザ溶接することを特徴とする。
以下、図面によつて本発明方法について詳しく説明する
なお、第1図ならびに第2図は本発明方法を実施する装
置の一例の正面図と平面図であり、第3図はその装置の
シヤー部分の側面図であり、第4図は溶接部分の側面図
である。
まず、第1図、第2図、第3図ならびに第4図において
、符号1はレーザ発振器、2は溶接部分のフレーム、3
はシヤー部分のダブルカツトシヤ一、4はレーザトーチ
、5は裏当て装置、6はシヤー部分Bの入側クランプ、
7はシヤー部分の出側クランプを示し、溶接部分Aとシ
ヤー部分Bから成つている。
このシヤー部分Bのダブルカツトシヤ一3は、上刃8を
具え、この上刃8はガイド9に取付けられ、このガイド
9は、シリンダー10によつて昇降自在に構成されてい
る。また、上刃8に対向して下刃11が設けられ、この
下刃11は上刃8と同様にガイド12ならびにシリンダ
13によつて昇降自在に構成されている。次に、溶接部
分Aのレーザトーチ4は、集光レンズ15とベンダーミ
ラ一14とから成つて、レーザ発振器1から発振された
レーザビームは、ベンダーミラ一14で垂直方向に曲げ
られてから、集光レンズ15で集光され、溶接すべきス
トリツプの表面に集光されるよう構成されている。
また、集光レンズ15は、ホルダ17によつて支持され
、このホルダ17はガイド16に接続し、このガイド1
6によつてホルダ17は昇降自在に構成されている。従
つて、ホルダ17は、ストリツプの板厚が変化しても、
昇降させることにより、集点位置を適切な位置に調整で
きる。
この際、ベンダーミラ一14ならびにガイド16はキヤ
リツジ18によつて支持し、このキヤリツジ18をモー
タ19、スクリユ20、ガイド2Lレール22、ナツト
23によつてストリツプの板巾方向に走行できるよう構
成する (第3図参照)。なお、溶接部分Aのフレーム
2はベース25に対してストリツプの板巾方向に移動自
在に、構成するのが好ましく、この場合は、シリンダ2
4によつて駆動すれば十分である。
次に、溶接部分Aの裏当て装置5には、裏当て板26を
具え、この裏当て板26はシリンダ27ならびにガイド
28によつて昇降自在に構成され、この裏当て装置5は
、全体として溶接部分Aのフレーム2とともにストリツ
プ板巾方向に移動自在に構成されている。
次に、シヤー部分Bにおいて、その入側クランプ6は移
動ベース29ならびに上クランプビーム36から成つて
下部の移動ベース29は、ガイド30ならびにレール3
1によつて前後進できるよう構成されている。
この移動ベース29にはアーム32が取付けられ、ベー
ス25には、入側クランプの前後進位置を決めるストツ
パ34,35を取付け、これらストツバ34,35とア
ーム32によつて位置決めする。また、上部の上クラン
プビーム36はシリンダ38により昇降自在に構成され
、このシリンダ38は人側のクランプフレ一lム37に
取付ける。次に、出側クランプ7も、上クランプビーム
39とベース33とから成つてこのクランプビーム39
もシリンダ41によつて昇降自在に構成され、シリンダ
41は出側クランプフレーム40に丁取付けられる。
以上の通りに、入側ならびに出側のクランプを構成する
と、溶接に先立つて先後行のストリツプが、所定位置に
停止したときに入出側各シリンダ38,41が作動し、
ストリツプは第2図の通りフクランプされる。
その後、ダブルカツトシヤ一3においてシリンダ10が
作動し、先後行の各ストリツプの端部はカツトされる。
続いて、シリンダ13が作動し下刃11が下降すると共
に上刃8がシリンダ10によつて上昇し退避する。次に
、シリンダ24が作動し、フレーム2は発振器1から離
間する方向に移動し、その溶接位置Pがストリツプの中
心ラインxと一致した状態で、フレーム2は停止する。
次に、入側クランプ6が前進し先後行のストリツプを付
き合せてから、裏当て板26が上昇し、継手部は裏から
不活性ガス例えばアルゴン等でシールドし、続いてモー
タ19を起動させ、キヤリツジ18を板巾方向に移動さ
せビーム溶接する。次に、以上の通りに、予め、ストリ
ツプの各端部を機械的に切断してから、レーザ溶接する
際に、上記のシヤ一部分Bにおいて、各ストリツプ端部
の切断面は上部にだれを有し、下部にかえりを有する形
状に成形してから、これら切断面を入側クランプ6によ
り突合せ、その後、溶接部分Aによつてレーザ溶接する
このように開先を形成してレーザ溶接すると、速い溶接
速度で最も効果的に溶接できる。一般にストリツプ等の
端部はレーザ溶断し、その溶断面に生じた酸化膜をグラ
インダー等で除去した後、溶接が行なわれている。
これに対し、本発明方法では溶接に先立つてストリツプ
端部は機械的に切断するため、そのシヤ一切断切口面は
、第5図に示す通りになる。なお、第5図においてイは
だれ部、口はせん断面、ハは破断面、二はかえりを示し
、かえり部二、だれ部イの大きさはシヤ一刃のクリアラ
ンス、切れあじ等によつて変化するが、一般的には、第
5図に示す形状になる。また、溶接時には、レーザ溶接
を行なうため、他の溶接法、例えばTIG溶接法などに
比べると、小さな点熱源であり、細い溶接ビードが形成
され、更に、レーザビームは集光できるため、単位面積
当りで大きなエネルギを開先部に与えることができる。
従つて、本発明方法によると、高速溶接ができるが全体
的にみると、ストリツプに与える熱量が少ないため、熱
歪がほとんど起こらない。また、溶接継手部の形状に関
しても、レーザ溶接に適正な形状を吟味したところ、次
の通りであつた。すなわち、溶接継手部の形状として、
開先はV形として成形し、キーホール溶接を行なうとビ
ード巾においては、(1)溶接スピードが遅い時には、
表ビード巾と裏ビード巾とが等しくなり、(2)溶接ス
ピードが速い場合には、表ビード巾が裏ビード巾より大
きくなる。
溶接時間短縮のためには2の如く溶接スピードを早める
のが好ましい。
この場合、開先形成時にシヤ一切断面を第6図A,bな
らびにCの如く組合せてつき合せて開先を形成し、各場
合についてレーザ溶接したところ、第7図A,bならび
にCの通りの継手部が得られ、これら各継手部の引張り
試験を行なつた。なお、第6図においてaはかえり部と
だれ部とが相反する方向に突合せた場合bは、同じ向き
に突合せたが、かえり部が表側でだれ部が裏面側に存在
する場合、Cはかえり部だれ部が同じ向きに突合され、
しかも、かえり部が裏面側、だれ部が表側に存在する場
合である。また、第7図A,bならびにC、とくにbな
らびにCの継手形状が形成される理由を説明すると次の
通りである。例えば、レーザ出力1KW5レンズ使用し
、この時の溶接ビードの大きさと溶接スピードの関係の
一例を示すと(板厚0.9t一般冷延鋼板の場合)次の
表の通りである。
この際のシヤ一切断された0.9tの鋼板の切断面形状
は、第8図に示す通りであつて、この切断面から成る開
先を例えば2m/分の溶接スピードでレーザ溶接すると
、(1)だれ部が互いに表面でかえり部が下部でレーザ
溶接したとき、つまり、第6図Cの場合は第9図aの状
態となり、(2)だれ部が互いに下部でかえり部が表面
でレーザ溶接したとき、つまり、第6図bの場合は第9
図bの状態となる。
つまり、第9図aならびにbにおいて、それぞれ斜線部
が溶融部分となり、その結果、第7図bならびにCの如
く継手形状となる。
この際、レーザ照射面、つまり、表面側がどちらの場合
もやや凹状となるのは、溶融池内のレーザ光照射面は被
照射溶融金属の蒸気による圧力をうけているが、レーザ
光照射面が非常に小さいため、余盛生成マスの絶対量は
少ないからである。また、シヤ一切断面は若干凹凸状を
成しているが、突合せ時にだれ部や破断面部等にスキマ
が発生しており、そこを溶融金属がうめるため、全体と
してほぼ同一の凹状の継手形状が得られる。また、下面
は、溶接中にキーホールが生成し、この部分によつて下
方に凸状の継手形状となる。上記の引張り試験の結果、
溶接のままの時は全て溶接部で破断したが、溶接部を平
坦に加工した場合は全て母材のところで破断した。
この理由は、溶接のままの状態のときには継手部に切欠
きが生じているためである。また、この溶接のままの状
態の引張り試験では、第6図Cの状態の突合せ開先が最
も高い値を示す。更に、詳しく説明すると、第6図A.
bならびにCに示す各継手部をレーザ溶接すると、第7
図A,bならびにCに示す如く、表側はビード巾が広く
、かえり部、だれ部等はほぼ完全に溶融し、ほぼ同一の
形状になる。しかし、裏面側はビード巾がせまく、かえ
り部は完全に溶融するが、だれ部イが若干継手の形状と
して残る。この点、溶接、スピードを上記範卜囲外、と
くに、2m/分以下より十分おとすと、このだれ部の影
響はほとんどなくなるが、溶接時間が長くなり、溶接ス
ピードの低下は好ましくないほか、熱ひずみが大きくな
る。なお、溶接スピードが5m/分をこえると、溶込み
が不十分となる。また、溶接のままの状態の継手部のく
り返し曲げ試験をしたところ、第7図aならびにbの継
手部は、第7図Cの継手部に比べて早く破断し、破断し
たところを目視観察すると、だれ部イと溶融部との境目
からクラツクが発生している。要するに、本発明方法で
は、上記の理由によつて、レーザ溶接の特徴を最大限生
かすために、ストリツプの端部を予め、機械的に切断し
て開先を形状する際に、その切断面の開先形状は、表面
側がだれ部となり、裏面側がかえり部となるものとし、
これら切断面を第6図Cの状態で突合せて溶接する。次
に、実施例について説明する。
厚さ1.0,2.3tの一般の冷延鋼板につき、直線刃
を用いて端部を切断し、これら先後行の鋼板を第6図C
に示す如くつき合せ、本発明方法によつてレーザ溶接す
ると共に、比較のためにTIG溶接を行なつた。
この結果は次の表の通りであつた。なお、この際レーザ
出力は、1.2KW、トーチ走行距離1.5mであつた
。この実施例の結果から明らかな通り、本発明方法で溶
接すると、比較例のTIG溶接に比較して同板厚であれ
ば、1/2以下の時間で溶接を行なうことができ、従つ
て、ライン停止時間も短かくなつて生産効率が向上する
なお、上記の実施例では、シヤ一として直線刃を用いて
いるが、シヤ一としては、丸刃、更に、直線刃と丸刃と
を組み合せて用いても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一例の正面図、第
2図はその装置のシヤークランプ部の側面図、第3図は
溶接部の側面図、第4図は第1図の装置の平面図、第5
図は本発明方法における開先形成時の切断面形状の説明
図、第6図A,bならびにCは開先の一例の説明図、第
7図A,bならびにCは第6図の各場合に得られる継手
部の説明図、第8図は開先の一例の説明図、第9図aな
らびにbは継手形成状態の説明図である。 符号1・・・・・ルーザ発振器、2・・・・・・溶接部
分Aのフレーム、3・・・・・・シヤ一部分のダブルカ
ツトシヤー 4・・・・・・レーザトーチ、5・・・・
・・裏当て装置、6・・・・・・シヤ一部分Bの入側ク
ランプ、7・・・・・・シヤ一部分Bの出側クランプ、
8・・・・・・上刃、9・・・・・・ガイド、10・・
・・・・シリンダ、11・・・・・・下刃、12・・・
・・・ガイド、13・・・・・・シリンダ、14・・・
・・・ベンダーミラ一 15・・・・・・集光レンズ、
16・・・・・・ガイド、17・・・・・・ホルダ、1
8・・・・・・キヤリツジ、19・・・・・・モータ、
20・・・・・・スクリユ、21・・・・・・ガイド、
22・・・・・・レール、23・・・・・・ナツト、2
4・・・・・・シリンダ、25・・・・・・ベース、2
6・・・・・・裏当て板、27・・・・・・シリンダ、
28・・・・・・ガイド、29・・・・・・移動ベース
、30・・・・・・ガイド、31・・・・・ルール、3
2・・・・・・アーム、33・・・・・・ベース、34
・・・・・・ストツパ 35・・・・・・ストツパ、3
6・・・・・・上クランプビーム、37・・・・・・入
側のクランプフレーム、38・・・・・・シリンダ、3
9・・・・・・クランプビーム、40・・・・・・出側
クランプフレーム、41・・・・・・シリンダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属ストリップの連続処理製造ラインにおいて先行
    ストリップの後端部と後行ストリップの先端部とを同時
    に機械内に切断して、何れの切断面を上部にだれを有し
    、下部にかえりを有する形状になるようにしてから、先
    行ストリップの切断面に対して後行ストリップを移動さ
    せてその切断面を突合せ、この突合せ開先の裏側に裏当
    て板をあて、その後、この突合せ開先に沿つて溶接スピ
    ード2〜5m/分でレーザ光を上方より照射して溶接す
    ることを特徴とする金属ストリップの連続処理製造ライ
    ンにおける金属ストリップ端部の接合方法。
JP56054955A 1981-04-14 1981-04-14 金属ストリップの連続処理製造ラインにおける金属ストリップ端部の接合方法 Expired JPS5950435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56054955A JPS5950435B2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14 金属ストリップの連続処理製造ラインにおける金属ストリップ端部の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56054955A JPS5950435B2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14 金属ストリップの連続処理製造ラインにおける金属ストリップ端部の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57171590A JPS57171590A (en) 1982-10-22
JPS5950435B2 true JPS5950435B2 (ja) 1984-12-08

Family

ID=12985086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56054955A Expired JPS5950435B2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14 金属ストリップの連続処理製造ラインにおける金属ストリップ端部の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950435B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169737A (ja) * 1983-03-15 1984-09-25 Kawasaki Steel Corp 溶接装置
JPS60229766A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Toshiba Corp 補間ドツトパタ−ンの出力制御方式
EP0302954A1 (en) * 1986-02-12 1989-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for connecting strips
US5030313A (en) * 1987-08-11 1991-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for connecting strips
JPH01104488A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd レーザ突合せ溶接による缶胴の製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528958A (en) * 1975-07-11 1977-01-24 Tokyo Shibaura Electric Co Laser welding method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528958A (en) * 1975-07-11 1977-01-24 Tokyo Shibaura Electric Co Laser welding method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57171590A (en) 1982-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626651A (en) Apparatus for butt welding steel strips by using a laser beam in a steel strip-processing line
JP3405769B2 (ja) 厚みの異なる少なくとも2つの金属シートを突合わせ溶接する方法
JPS5950435B2 (ja) 金属ストリップの連続処理製造ラインにおける金属ストリップ端部の接合方法
JPH08257773A (ja) レーザ溶接方法
JPH0471634B2 (ja)
JP2005059009A (ja) レーザブレージング方法及び装置
JPS6284888A (ja) レ−ザによる切断溶接方法およびその装置
JP2001269785A (ja) テーラードブランク材用コイルとその製造方法および製造装置
JPH0857642A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP3087600B2 (ja) レーザー溶接機
JP2911744B2 (ja) アルミニウム合金ストリップのレーザ接合方法
JP2861528B2 (ja) プレス成形用鋼板のレーザ溶接方法
JPH07266068A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金部材のレーザ溶接方法
JPS62187584A (ja) ストリツプ接続装置
JP7160090B2 (ja) 金属材料の複合溶接方法および金属材料の突合せ溶接部材
JP2873418B2 (ja) 板厚の異なる帯状金属材のレ−ザビ−ム溶接方法
JP3166643B2 (ja) レーザ溶接管製造装置およびレーザ溶接管の製造方法
JPS59206190A (ja) 溶接方法
JP2885026B2 (ja) レーザビーム溶接方法及びレーザビーム溶接装置
JPS6219418Y2 (ja)
JPS59144587A (ja) レ−ザ溶接方法
JPS60106685A (ja) 金属薄帯の突合せ溶接方法
JP2703450B2 (ja) レーザ溶接におけるレーザビーム照射位置の設定方法
JPH06254689A (ja) 帯状金属のレ−ザビ−ム溶接方法
JPH06316009A (ja) ハニカムパネル及びハニカムパネルの製造方法