JPS59501419A - 材料を回分操作によつて乾燥するための方法及び乾燥装置 - Google Patents

材料を回分操作によつて乾燥するための方法及び乾燥装置

Info

Publication number
JPS59501419A
JPS59501419A JP83502400A JP50240083A JPS59501419A JP S59501419 A JPS59501419 A JP S59501419A JP 83502400 A JP83502400 A JP 83502400A JP 50240083 A JP50240083 A JP 50240083A JP S59501419 A JPS59501419 A JP S59501419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
chamber
belt
dried
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP83502400A
Other languages
English (en)
Inventor
ブランデル・ステフアン
Original Assignee
チヨツケ・ヴアルトマン・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チヨツケ・ヴアルトマン・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical チヨツケ・ヴアルトマン・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS59501419A publication Critical patent/JPS59501419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B9/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards
    • F26B9/06Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in stationary drums or chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/18Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact
    • F26B3/20Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source being a heated surface, e.g. a moving belt or conveyor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/041Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum for drying flowable materials, e.g. suspensions, bulk goods, in a continuous operation, e.g. with locks or other air tight arrangements for charging/discharging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 材料を回分操作によって乾燥 するための方法及び乾燥装置 本発明は、閉塞された乾燥空間内において、材料を回分操作によって熱の供給の 下に乾燥するための方法に関するものである。材料を乾燥空間内に入れた後、材 料は、少なくとも1個の乾燥表面の上において乾燥される。
本発明は、また、この方法を実施するための乾燥装置にも関するものである。
材料の乾燥、すなわち、すべての種類の材料からの湿分の除去は、材料が耐久性 となシ、又は、輸送その他の処理のために適当な状態にさせるための処理技術に おいて、しばしば、適用されている方法である。使用されるこれらの方法の中に おいて、人工的な熱の供給による方法は、しばしば、使用される方法である。
直接乾燥過程においては、乾燥されるべき材料は、直接的に高温ガス、例えば、 燃焼ガスに露出され、一方、鋭敏な材料に対して主として使用される間接乾燥過 程においては、乾燥は熱交換器によって加熱された空気、水、又は、同様のもの によって行なわれる。
本発明は、適当な乾燥装置において使用される間接乾燥に関するものである。一 つの実施例においては、この乾燥装置は、閉塞空間である乾燥キャビネットであ る。熱担体によって加熱される加熱板は、前記乾燥キャビネットの内部に数層に 排列される。乾燥されるべき材料は、仕切箱の上に、例えば、手動によってか、 又は、供給装置によってか分布される。仕切箱は、それから、乾燥キャビネット の中に置かれる。このようにして乾燥キャビネットの中に入れられた回分(バッ チ)は、熱が供給される間に乾燥される。内圧は真空に減少され、乾燥過程に適 応される。乾燥が完了されると、仕切箱の上に分布された回分け、乾燥キャビネ ットから取出され、キャビネットは、それから、次ぎの回分の乾燥の準備状態と なる。乾燥キャビネットの中においては、乾燥過程は、温度及び圧力を調節する ことによって、理想的に制御されることができる。更に、資本投下は、比較的に 小さい。しかしながら、自動的作業は実際上不可能であり、従って、多くの従業 員が必要であるという事実が欠点である。乾燥キャビネットを清潔に維持するた めの費用も、また、高い。
しかしながら、任意の種類の材料、すなわち、流体状態から、固まりだらけの状 態までに渡る材料が、乾燥されることができる。
他の公知の乾燥装置は、ベルト型乾燥機であり、これは、また、真空ベルト乾燥 機として設計されることもできる。加熱板は、前記の加熱室の中に、数個の重ね られた層に且つ数個の直列の領域、通常は、を個、又は、それ以上の領域に排列 される。加熱板は、無端ベルトの上方の走行路の下方に置かれるが、これらのベ ルトは、摩擦ローラ及び案内ローラの上を案内され、モータによって駆動される ことができるようになっている。乾燥されるべき材料は、乾燥室の内部に、配量 装置によって案内され、ベルトの上に均一に分布される。ベルトの運動に対応し て、材料は、第一の領域力λら、その背後の領域へ輸送される。温度条件は、各 領域内において異なるように調節され、これによって、材料は、段階的に加熱さ れ、乾燥されるようにする。
最後部の領域の案内ローラにおいて、乾燥された製品は、外部に露出され、ベル トによって、例えば、製品を離すことによって、除去されることができる。し力 1しながら、乾燥室内の、例えば、真空に維持する圧力状態は、ベルト型乾燥機 のすべての乾燥領域に対して同一であるっベルト型乾燥機の利点は、回分操作を される乾燥キャビネットよりも、より大きな容量であることと、連続運転を許す ことと、このようにして、正当な費用で自動的に作動されることができることと などにある。その上、作業費用及び清掃費用も低い。しかしながら、任意の材料 、特に、薄い液体、又は、固まりだらけの材料はベルト型乾燥機によっては乾燥 されることはできず、汲み出すことができる材料及び液体相料が乾燥されること ができるだけであるという事実は、不利である。
本発明の目的は、前記の乾燥方法を、乾燥キャビネット型乾燥機と、ベルト型乾 燥機との両方の利点を組合わせるように開発することにあるものである。
この目的は、本発明によると、乾燥作業の前に乾燥空間内に導入される材料が、 輸送装置によって乾燥表面の上に、自動的にか、又は、機械的にか装入され、そ の上に分布されるようにすることによって解決される。
本発明によると、この方法は、乾燥表面が、乾燥作業の間静止している輸送ベル トによって形成されている乾燥装置によって遂行される。
以下、本発明をその装置のl実施例を示す添附の略図に基づいて説明する。なお 、図面において、第1図は、本発明による乾燥装置の縦断面図、第2図は、第1 図の乾燥装置を流体材料を乾燥するように変形した実施例を示す縦断面図である 。
第1及びユ図に示された乾燥装置は、室lを有しているが、この室lは、圧力及 び温度に耐える仕切箱である。少なくともl端部に、室lは、カッく−ユを有し ており、このカバー−は、必要とされる時に取去られることができ、このように して、室lに近付きを与える。
1個の加熱板3が、室lの内部に重ねられているが、加熱板、?の個数は、より 多くて41.より少なくても良い。これらの配置を只1個の領域とすることによ って、この領域は乾燥キャビネット内の配置に対応するが、この中には、静止し ている重ねられた乾燥表面グが備えられる。この乾燥表面ダの上に、乾燥される べき材料が、適当な容器の中に保持されるが、容器は、乾燥過程の前に準備され 、装入量として導入され、乾燥過程の後に、乾燥キャビネットから、装入物とし て取出されることができる。
避けることができない乾燥キャビネットを回分操作によって装荷し、空にすると いう高価な作業が、コンベヤ装置の使用によって、簡単化され、自動化されるこ とが、重要なことである。
第1及び2図に示された実施例によると、これらのコンベヤ装置は、可動ベルト Sであり、これらのベルトSは、また、静止乾燥表面ケをも形成している。ベル トSは、無端ベルトであり、駆動ロー26及び案内ローラ7を介して案内される 。コ個のローラ6及び7は、室/内に固定されたわくの中に支持されており、又 は、室lの壁に図示されていない様式で支持される、駆動ローラAは、種々の方 法で駆動されることができる。すべての駆動ローラLは、同時に駆動されるか、 又は、只/個の駆動ローラ6だけが、継続的に駆動されるかし、これによって、 ベルトSが連続的に動かされるようにする。しかしながら、乾燥過程の間には、 すべてのベルト5は静止しているっ汲み出し可能な材料を乾燥するだめの第1図 に示す乾燥キャビネットの1積庫9−501419 (3) 使用に対しては、前記材料は、矢印gによって示された輸送供給装置によって、 管ンを介して室lの内部に供給される。この輸送供給装置ざは、強固に組込まれ 、又は、可動であり、ベル)j4で、開放乾燥機を介して駆動されることもでき る。分岐管10が、管9から個々のベルトsまで延びており、又は、ベルトsは 、順次連続的に装入される。ベルトsに装入する只1個のベル5gだけが連続的 に使用される。このようにして、ベルトSは、分岐管lθのオリフィスから出て 来る材料が、ベルト50幅と、乾燥表面lの長さとの両方の上に分布されるよう に運転される。全部の乾燥表面ダが材料によって被覆された時に、ベルトsは停 止される。乾燥作業は、今や、温度及び圧力は、乾燥されるべき材料に対応して 調節され、乾燥キャビネット内における乾燥作業と同一である。ベルトsの供給 装置が、矢印//によって示されている。乾燥作業が完了された時に、ベルトs は、乾燥表面qの装入作業時の運動方向と反対方向、又は、同じ方向である矢印 1.2、又は、llの方向に動かされる。乾燥された材料は、それから、排出さ れ、乾燥室から吐出し開口13を経て吐出される。方式に従って、吐出し開口1 3は、装入側の上例か、又は、それと反対側の上にか、排列されており、また、 装入弁/4’を設けられている。変形として、適当な引込み可能な吐出し容器が 真空空間の内部に配置されることもできる。分岐管lθを有している管りは、こ のようにして、持上げられ、乾燥された材料を片に破壊するために使用すれるこ とかでき、乾燥された材料が、障害なしに排出されることができるようになる。
今や、新しい回分が、分岐管ioを有している管9を介して乾燥室の中へ供給さ れ、ベル)5は矢印//の方向に、全体の乾燥表面qが装入されるまで動かされ 、ベル)5を静止して、直ちに乾燥作業が始まる。
第一図による実施例においては、略図によって現わされたパケット車輪/Sから 室lの中に供給される流体材料が、室lの中において処理される。この配分装置 は、流体製品に対する供給装置と同様に、強固にか、可動的にか、設置されるこ とができる。第1図による実施例と相違し、加熱板3及びベルトATによって形 成される乾燥表面lは、この実施例においては、交互に食い違いとされている。
若しも、ベル)5が、矢印/1.、/7に対応して交互に反対方向に動くならば 、最上部のベル)5の上に装入された流体材料は、下方に横たわっているベルト Sの始まりの上に置かれ、そこから液体材料は、それ自体、次ぎの下方に横たわ っているベルトSの上に移り、このようにして、材料は最下方のベルトSの端部 に到着する。ベル)5は、それから停止され、乾燥過程は、静止している乾燥表 面の上において始まる。
第2図による乾燥室からの乾燥された材料の吐出しのために、ベルトSは、矢印 its、i’tの方向と同じ方向に動かされ、これによって、乾燥された材料は 、例えば、吐出し開口/3及び装入弁/IIを介して吐出されることができる。
ここでも1.また、装入弁llIは、例えば、真空空間の内部に組付けられた延 伸可能な吐出し容器によって置換えられることもできる。吐出しか完了すると即 座に、乾燥根3は、次ぎの回分を乾燥する準備・状態にある。第2図による乾燥 室の中においては、ベルトタは、単に、乾燥表面の乾燥されるべき材料の装入が 完了される捷で、又は、乾燥された材料が、乾燥作業の後に完全に吐出されるま で、動かされるだけである。
第1及びユ図による乾燥室の他の利点は、適当な装置による自動的装入とは別に 、手動による装入も、また、取扱いが特別に困難である材料に対して可能である ことにあり、この目的のためにカバーコが開放されることができる。装入される べき材料に応じて、ベルトSが順次に動かされ、第1図による乾燥室の中に装入 されることもできる。しかしながら、すべてのベルトSが、同時に動かされ、装 入されることもできる。
第2図による乾燥室においては、装入作業は同じように行なわれることもできる が、しかしながら、大抵の揚台において、装入作業は、ベルトを頂部から底部へ 反対方向に走行させて行なわれる、 加熱板3に対する加熱媒体の導入及び導出のための管接続ig、tqが、室lの 上に設けられている。他の管接続コθが、真空生成機、例えば、ジェツト・ポン プ、又は、液体シール・ポンプにつながっている。
鋼、又は、合成樹脂、例えば、PTFKが、コンベヤベルトsに対する材料とし て使用されることができる。
上述の乾燥装置によって、公知の乾燥キャビネットにおけるように、特に、任意 の材料が、非常に薄い液体材料を除いては、乾燥されることができる。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 熱の供給の下に閉塞された乾燥室の中において、その中に導入された材料を 乾燥させるために、材料が乾燥室の中への装入の後に、少なくとも1個の静止し ている乾燥表面(4=)の上において乾燥されるようになっている乾燥方法にお いて、乾燥作桑の前に乾燥室の中に装入された材料が、手動によってか、又は、 機械的にか乾燥表面(+)の上に装入され、この乾燥表面(ダ)の上において輸 送手段(5)によって分布されるようにすることを特徴とする方法。 −輸送手段(S)として、乾燥表面<9)が移動自在に形成されている請求の範 囲第1項記載の方法。 3 材料の乾燥の後に、材料が輸送手段(5)によって乾燥表面(ダ)から除去 されるようにする請求の範囲第1又は−項記載の方法。 ダ 少なくとも1個の室の深さの上を延びている乾燥表面(tI)を有している 熱の供給の下に密閉された乾燥室内において材料を乾燥させるための乾燥装置に おいて、乾燥表面(lI)が、乾燥準備の間は静止しているコンベヤベル) C t)によって形成されていることを特徴とする乾燥装置っ よ 相貫なっている乾燥表面(ll)を有しており、各乾燥表面(4’)Vi、 原動機によって駆動されるコンベヤベルト(!;)を附属されており、このコン ベヤベル)(&)U、駆動装置から選択的に解放可能となっている請求の範囲第 4項記載の装置。 ム すべてのコンベヤベル) (!f)が、それぞれ、駆動装置から解放可能と なっている請求の範囲第1項記載の装置。 7 乾燥表面(q)が、コンベヤベルト(S)に室(1)の深さに関して変位さ れて重なって配置されており、また、交互に反対の運動方向(t5t7)に、一 つの乾燥表面(4’)の端部が、その下方に横たわっている乾燥表面(lI)の 始ま“りの上に横たわるように可動となっている請求の範囲第S項記載の装置。 t/j
JP83502400A 1982-08-23 1983-07-27 材料を回分操作によつて乾燥するための方法及び乾燥装置 Pending JPS59501419A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5006/821EDE 1982-08-23
CH5006/82A CH660228A5 (de) 1982-08-23 1982-08-23 Verfahren und trocknungsanlage zum trocknen eines stoffes im chargenbetrieb.
PCT/CH1983/000091 WO1984000805A1 (en) 1982-08-23 1983-07-27 Method and plant for the drying of loaded material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59501419A true JPS59501419A (ja) 1984-08-09

Family

ID=4286316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP83502400A Pending JPS59501419A (ja) 1982-08-23 1983-07-27 材料を回分操作によつて乾燥するための方法及び乾燥装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4574495A (ja)
EP (1) EP0116565B1 (ja)
JP (1) JPS59501419A (ja)
AT (1) ATE18796T1 (ja)
CA (1) CA1226131A (ja)
CH (1) CH660228A5 (ja)
DE (1) DE3362690D1 (ja)
DK (1) DK202984A (ja)
IT (1) IT1172318B (ja)
SU (1) SU1205785A3 (ja)
WO (1) WO1984000805A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK159488A (da) * 1988-03-23 1989-09-24 Danske Sukkerfab Fremgangsmaade til kontinuerlig toerring eller inddampning af et materiale og et apparat til udoevelse af fremgangsmaaden
CH681042A5 (ja) * 1989-07-03 1992-12-31 Bucher Guyer Ag Masch
JP2918641B2 (ja) * 1990-07-09 1999-07-12 有限会社松兵衛 食品の成形方法及び装置
CH680818A5 (ja) * 1991-03-25 1992-11-13 Bucher Guyer Ag Masch
US20080003335A1 (en) * 2006-06-12 2008-01-03 Singh Prem S Egg product and production method
DE102010050440A1 (de) * 2010-11-04 2012-05-10 Merk Process Trocknungsverfahren und Trocknungsvorrichtung
CN102226640B (zh) * 2011-06-07 2012-12-26 上海东富龙科技股份有限公司 一种真空冷冻干燥机溢流自动加料装置及方法
CN103822461A (zh) * 2014-03-17 2014-05-28 无锡市海昌机械设备有限公司 真空带式液体连续干燥机用布料系统的改进结构
US10272360B2 (en) 2017-08-05 2019-04-30 Priya Naturals, Inc. Phytochemical extraction system and methods to extract phytochemicals from plants including plants of the family Cannabaceae sensu stricto
CA3174246A1 (en) * 2021-02-08 2022-08-11 Darrell Ford System and method for drying sludge

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE67437C (de) * Dr. B. FINKELSTEIN in Firma M. B. VOGEL in Leipzig-Lindenau, Angerstrafse 11 Vacuumtrockenvorrichtung mit Druckausgleichung
US888257A (en) * 1906-02-16 1908-05-19 Emil Passburg Apparatus for drying in vacuum.
US1418638A (en) * 1918-01-30 1922-06-06 William G Lyle Apparatus for preserving food
US2121370A (en) * 1931-01-06 1938-06-21 Wurton Machine Company Apparatus for treating tobacco
US2528476A (en) * 1942-03-20 1950-10-31 Thomas Lipton Inc Method and apparatus for dehydration
GB560899A (en) * 1942-07-03 1944-04-26 Miles Wilson Carter A continuous vacuum dehydrating process
US3022752A (en) * 1960-07-23 1962-02-27 Voisine Ange Emile Baking oven
DE1604803A1 (de) * 1962-03-01 1971-01-07 Carlo Barbareschi Verfahren zur kontinuierlichen Absorbierung und Beseitigung von Wasserdampf oder anderen Loesungsmitteln durch Verdampfung oder Sublimation bei niedriger Temperatur unter Vakuum
US3260866A (en) * 1962-11-06 1966-07-12 Maytag Co Program control feature
GB989148A (en) * 1962-11-06 1965-04-14 Paolo Bocciardo Improvements in a method of and apparatus for drying tanned skins under vacuum in a continuous operation
US3206866A (en) * 1963-02-07 1965-09-21 Magma Power Co Method and apparatus for dehydrating foods employing geothermal steam
DE1198294B (de) * 1963-04-06 1965-08-05 Leybold Hochvakuum Anlagen Kontinuierlich arbeitende Gefriertrocknungs-kammer fuer Gueter in als ihre spaetere Verpackung dienenden Schalen
US3448527A (en) * 1965-09-20 1969-06-10 Luis A Hernandez Jr Quick freeze-drying system and apparatus therefor
US3324565A (en) * 1966-07-21 1967-06-13 Hupp Corp Apparatus and method for freeze drying
ES472798A1 (es) * 1977-09-02 1979-03-16 Patpan Inc Perfeccionamientos en los aparatos para el secado bajo vaciode materiales porosos en piezas delgadas
DE3006126A1 (de) * 1980-02-19 1981-09-03 Heinz 6116 Eppertshausen Lindner Etagentrockner
US4409744A (en) * 1981-06-08 1983-10-18 Proctor & Schwartz, Inc. Propeller fan drive

Also Published As

Publication number Publication date
WO1984000805A1 (en) 1984-03-01
IT1172318B (it) 1987-06-18
EP0116565A1 (de) 1984-08-29
US4574495A (en) 1986-03-11
CH660228A5 (de) 1987-03-31
DE3362690D1 (en) 1986-04-30
DK202984D0 (da) 1984-04-18
EP0116565B1 (de) 1986-03-26
ATE18796T1 (de) 1986-04-15
CA1226131A (en) 1987-09-01
SU1205785A3 (ru) 1986-01-15
IT8348845A0 (it) 1983-08-12
DK202984A (da) 1984-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59501419A (ja) 材料を回分操作によつて乾燥するための方法及び乾燥装置
US2929688A (en) Composting apparatus
US5304333A (en) Concrete product molding and curing plant methods and apparatus
JP2001521680A (ja) 平面形状材料、特に印刷回路板の処理のプロセスおよび装置
US5492407A (en) Chamber for treating wastes and removing the treated wastes following treatment
US3460269A (en) Process and apparatus for vacuum-drying bulk materials
CN211020933U (zh) 一种蔬菜烘干装置
US3252200A (en) Block making apparatus
SU1673807A1 (ru) Способ сушки сыпучих термолабильных материалов и устройство дл его осуществлени
US566797A (en) Hannibal w
CN115151773A (zh) 用于使容器旋转的具有单个辊的真空室设备
JPS58114940A (ja) 筒体の端縁上に底又は蓋をシ−ルする機械
US1779810A (en) Method and plant for drying sewage sludge
US1602830A (en) Method of and means for dehydrating fruits and vegetables
US1374874A (en) Process and apparatus for drying materials
US836547A (en) Brick-making plant.
US3895447A (en) Apparatus for treating cellulosic-containing articles to render them crease resistant
US1685047A (en) Open-top drier
SU1656300A1 (ru) Устройство дл подсушки поверхности картофел и овощей в контейнере
JPS6038386Y2 (ja) 大豆の加圧連続蒸し装置
US846046A (en) Baking-oven.
US949487A (en) Drier.
US515513A (en) bisbee
RU2035014C1 (ru) Сушильное устройство
SU890049A1 (ru) Сушилка дл сыпучих материалов