JPS59501167A - ブライン電解槽用の二重l型電極及びその電極を有する電解槽 - Google Patents

ブライン電解槽用の二重l型電極及びその電極を有する電解槽

Info

Publication number
JPS59501167A
JPS59501167A JP58502497A JP50249783A JPS59501167A JP S59501167 A JPS59501167 A JP S59501167A JP 58502497 A JP58502497 A JP 58502497A JP 50249783 A JP50249783 A JP 50249783A JP S59501167 A JPS59501167 A JP S59501167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
bent
metal plate
flat
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58502497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232277B2 (ja
Inventor
ダン・ヒ−プ・デイ−
ビ−バ−・リチヤ−ド・エヌ
スピラ−ズ・フランク・ダブリユ−
ヘイゼルリツグ・マ−ク・ジエイ・ジユニア−
Original Assignee
ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ− filed Critical ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ−
Publication of JPS59501167A publication Critical patent/JPS59501167A/ja
Publication of JPS6232277B2 publication Critical patent/JPS6232277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • C25B11/061Metal or alloy
    • C25B11/063Valve metal, e.g. titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/63Holders for electrodes; Positioning of the electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ブうイン電解槽用の二重り型電極 大発明はアルカリ金属塩化物水溶液を電解するための電解槽用の金属電極の型に 関する。
複数個の陰極8よび陽極が順次配列されている:陽極および陰極を使用する電解 槽でのアルカ11金属!・ロゲー7化物水溶液の電解において陽極のまわりの環 境が、大部分の導電金属に対して、非常に腐食的であることが 長年、ムく公知 である。そのために、長年、通常の導電金属とみなされる金属、例えば、銅、ア ルミニウム及び鋼の代わりに黒鉛でできた陽極が用いられてきた。しかし、敵対 的l湯陰液の環境で1;、ゆっくりではあるが、黒鉛陽極に劣化することが、公 知である。
この劣化!;、黒鉛1湯甑の大きざが、ゆつくつと減ってゆく原因になることD )公知であろっ勿論、このようにし。
で、湯玉か小ぢ(iろということ!ゴ、数個の49および1湯極をズ互に配列烙 、itで、る確礪相互の間隔か広O)ってゆく′ことを意味する。この間1.屑 が電力)ろことにより、電解槽の動作電圧の上昇が引き起こキ1″L、こ31、 てより、同量の生成物を作りだすのに必要な電力コストつ)めだって上がること が広く公知である。
この種の電解槽の電力消費量lゴ該漕勃作成田に、該摺電流を乗じて決める。( すなわち、■力=硫田×電流。)電力消費量を減少させる方、去の1つに、該動 作電圧を下げる、すなわち、前記電力方程式中の電圧全下げることがあるのは公 知である。この種の電解反応に、非常に大量の電流がV・要とされる限り、たと え僅か数ミ11ボルトであっても、該摺動作電圧を下げることが、経済面D・ら 非常に望フしい。
比較的近年に、触媒被覆された、特殊耐腐食性金属でできた金属陽極が、比較的 幅の広い黒鉛陽極の代用として、発見された。この種の特殊金属てはチタン、タ ンタル、ニオブ、ジルコニウム、等のバルブ金属又は、被膜形成金属が含1れる が、主として安価なために、チタンが好1れる。通常、該触媒被覆は、ルテニウ ム酸化物又はコバルトスピネルである。
これらの金属でできた陽極は、既存の、陽極間に陰極が差し込1れる、槽設計の 、黒鉛%jfflの代用として、しげしげ使用されて米だ。こnにより、約1. 27 cIn(2インチ)厚での黒鉛片の代わりに、一般に、約0.16cm( 16インチ)厚さの、金属作用面の役をする、2枚の平行な金属板を、そ几ぞれ 呵する陽極が用いら孔る。この2枚の金属板(ば、隣接する陰極に近づくに充分 なだけ、互いに間隔を2いて位置し、前記陰甑相互の間隔は一般に、より幅の広 い黒鉛陽極用に設計さイtた槽用にセットされる。この種の陽極を有する槽の例 は、多数の参考文献、特に、この10手間に出版された参考文献に記載されてい る。米国特許第3674676号、第4110191号、44101410号、 第3968596号、第8591483号、第3981790号第400814 3号、第4,026,785号、第4,028,214号、第4,028,21 3号、第3,941,676号、第3,932,261号、第3.980,54 4号、第3,852.179号、第3,876,517号、第3,902,98 5号、第3,910,827号、第8,928,150号、第3,968.02 1号、及び第4,016,064号を参照せよ。
しかし、これらのタイプの陽極に、この場唖の基部に物理的に取りつけられるよ うに、該2つの事項作用面板相互間の狭い隙間に位置する部品を有する。この種 の部品の組み立てには、こみ入った、時間のかかる操作が必要とされるため、そ れぞれ多数のN唖を備えた槽を多数組み立てる場合のコストはD)なり高くなる 。
−万、陰極ポケット間に差し込でれたL型金属陽極の使用を教える参考文献があ る。これらの陽極(1、通常、上から見て「L」型に曲げられた、1枚の金属板 で、このL型金1萬板の長い万の部分の2表面は、陽極の作用面の役をする。こ のL型陽極の長い方の部分は接種の陰極間に延び、同り型陽極の短い万の部分( ゴ該陽極をその基部に電気的D)つ機械的に取りつけるフランジの役目をする。
この種のL型陽極の例としては、米国特許第8755108号、第391905 9号、第8856651号、第3677927号、及び3759813号を参照 せよ。英国特許第1125498号(ゴ、2片をボルトで而め合わせて形成した L型陽極を示す。1919年んT、スチュアートに与えられた米国特許第130 8519号(ば、気体水素及び気体酸素を生成する、水の電解に用いるL型陽極 を示す。
こtzらの単一り型陽極は、全て、個別に組立て可能であり、かつ、組立作業者 が前記のような、間隔をおいて位置する2つの作用面を有する金属1湯極の2個 の作用面の間の狭い空間内で作業する手段、方法を考案する必要なく、陽極をそ の基部にとりっけうるという利点を有する。
しかし、これらのL型陽極を用−)だ漕は、隣接する陰極1組のそれぞ3″1. の間に2つの間隔をおいた作用面を宵する陽極を用いた槽よりも、D−なり高風 圧で、9解fJ)な妊412ることかわかった。それゆえ、2つの・間・癌を2 いた作用面を胃する金属陽極の低硫田特註全耳しながらも、単一り型陽極のよう Yこ、たやすく双9つげうる利点を有する、単−i1 M k作り出すことが、 ■利である1つこの利点及び他の利点は、驚くほど簡単な外観を呈し、また簡単 1(作られる本発明の、不明fJfJ畜中で「二重り型陽極」とも呼ぶ’l T M Kより達成される。
本発明;ま、新規なl@事累子及び、この素子を作る方法である。該素子は多数 の陽極素子?用いた電解槽において、特に有用である。該素子はアルカリ金属塩 化物、特に塩化す) IIウムの水溶液が電解される、この種の槽において、実 に有用である。この種の槽は、はぼ垂直に向さ、かつほぼ平行にある間隔を3い て位置し、D・つ、少なくとも部分的に槽を横切って延びる多数の陰極素子を備 える。これらの槽内には、これらの陰極Vで対応して、はぼ垂直に向き、はぼ平 行に、ある間隔′ff:8いて位置する多数の陽極素子がある。これらの陽極素 子は接種を少なくとも部分的に横切って延び、該陰極素子間に差し込まれる。勿 論、これら陽極素子及び陰極素子(=、相互間に電気短絡が起こるような方法で 、相互にじかに、接触することはなく、隣接する陽極素子及びi英極素子相互間 に、ある間隔が保たれる。該陽@素子は機微的に、かつしげしげ電気的に、陽極 後板にじかに、接続されるが、この後板はそれ自体、陽極素子及び・電で素子の 延びる方向とは、はぼ直角の方向に、(接種を横切って)蝶びる。
この陽極後板1ゴ、はぼ垂直に向き、本発明の該!陽極素子の少なくとも1つと 共に、1つの1陽極集成体を形成する。
該場優素子自体に、折り曲げfC1枚の金属板からなる。
この金属板=1つの中央部分及び2つの端部分を有し、こJ″′Lら3部分(= 、全て、該1陽極後板に取りつげらt’した状態で、二m常の電解α理甲には藷 槽内でほぼ垂直に位置する。少なくとも、この金属板の中央部分に、同金@仮の この部分を通って気体の泡及び湯甑液がたやすく通り抜けるようニ、■孔性であ る。
該単−金戦板(i、その中央部分から、該陽極後板から離、11で外へと、2つ の向かい合い、D・つ隣接する陰砥累子間に差し込まれつるように、折り曲(げ られる。この中央部分はまた、この中央部分の、ある間隔を2いて位置する部分 間のi+4極液の循環を画定するように、外へと折り曲(ザらイする。
この単一片金属板の、該2つの端部分子X、互いに、該陽極後板に対しで、はぼ 平行になるように、該中央部分から折り曲げられ、かつ、2つの端部分はいずれ も、該陽極後板にそって、同方向に、該中央部分から離れて延びるように折り曲 げられる。こイtら2つの端部分は充分な長さを有し、かつ該1湯匝液循環室の 外位置で互いに部分的に重なり合い、その全長のうち、少なくとも部分的には、 互いに表面と表面とが接触するように折り曲げられる。これにより、この外位置 で、該陽極素子は、該陽極液循環室の外で、たやすく該14極後板に取りつけら れつる。
こうして、本発明の該単一片二重り型陽極(ゴ、先行技術の「単一り型陽倹」に より提供はれる利点である、組立てが容易であることに加えて、ある間隔をおい て位置する2つの作用面を用いて、陽極液循環室を形成する、先行技術の陽極素 子により提供される、もう1つの利点、すなわち、電極相互の間隔がより狭いた めに、慴電田を下げることが出来る利点をも有する。本発明の陽極素子は、更に 、陰極素子間に、より均一、かつしっかりと位置づけられるという利点をも有す る。こうして、陽極作用面と陰極作用面との間の距離が短くなり、これにより、 電力効率を上げることが出来る。
本発明の方法は、前記陽極素子の作成からなる。この方法は、該金属板の中央部 分の中心線で、又はそのまわり≦、金属板を以下のように折り曲げることからな る。
すなわち、金属板に、そのへり側からみて、U又(ゴV型に折イを曲がった部分 D・ら延びて戻ってくる、ある間隔をおいて位置する2つの脚を有するように、 かつ、この結果出来るU又はV型の部材の脚カへこnら2つの脚の間に内部空間 が残るように、互いにある間隔をおいて位置するように、折り曲げられる。この 方法は、更に、これら2脚のそれぞれを、へり側D・らみてL型の2表面を形成 するように、同時に折り曲げることからなる。この2つのL型表面のうち長い方 は陽極作用面の役目をし、短い方は主として、該陽極後板に、該陽極素子を取り つけて、陽極集成体を形成するためのフランジの役目をする。
この、同時に折り曲げる処置は次のようになさIIる。すなわち、該り型表面の 短い万υ)長い万と同方向に延び、その全長のいずれかの部分でこれら2表面が 互いに重なり、この重なった部分で、該陽極素子の2つの脚が結合し、これによ り、該2つのL型脚部のある間隔を8いて位置する作用面間に画定された陽極液 循環室を有するように、1枚の金属板が閉じて、陽極素子を形成するに充分な長 さを該短い方の脚が有する。
本発明は、図面を参照するとよりよく理解できる。図面中では、複数の図中の同 じ部分を示すには同じ参照番号を用いた。すなわち 第1図は電解槽の、1部分を取り去り、かつ、部分的に、分解組立てをなした、 四寸大の図である。
第2図は電解槽の演切断面図である。
第1図は、電解槽を示す。接種は、堪化す) IIウム水浴液が、電解さnて、 塩素、苛性アルカリ、水素を形成する電解槽であり、かつ、本発明の該陽極素子 及び集成体が用いられる電解槽の1タイプ全表わす。接種は、電解されるべきブ ライン全送り込む、理化す) lラム水浴液入口11と該槽内に発生する苛性ア ルカリを排出する苛性アルカリ出口(図示さイtず)と、気体塩素出口10と、 気体水素出口9(図示されず)とを有する。気体塩素及び気体水素収集4は図示 ざイtない。また、電気接続及び、ブライン送込装置も、本発明を不明瞭にする 恐れがある之め、図示されない。
槽内部の部品の関係に、第1図に示す。すなわち、第11図は、一定の闇!隔を 2いて位置する二重り型1弓極素子13と、−足の間、扁で位置し、つ・つ有孔 性の一陰僕ポケノト素子14との、互いに間に差し込ぼれた関l系を肖示する。
陰極ポケット素子14(ば、水3過性隔膜17(第2図)に破損さ:i′1.る ことか示ざ孔る。この樺の隔膜の列としては、石綿、多孔質重合体、及びその他 の多孔質テフロン重合体のような、多孔質非石線分屋膜fJ)ある。勿論、該] 陽極素子13と、該陰極ポケット14とを隔離するために、該水透過性隔膜の代 わりに、イオン交換膜を用いてよい。この種の膜は、前記石綿・隔膜につけ力0 えて使用してもよい。或い(ば、堰累酸堪珊て2げるように、イオン交換膜、又 は、多孔質隔膜、又(ま、いかなる種類の分離膜も、必要でなく或いは、所望き nない場合もゐある。こ2tらのイオン交換膜の夕1]としてニ、Kルフル万ロ スルホン酸樹脂膜、被ルフルオロカルボン酸樹脂模、複合膜、及び化学的に改質 したぜルフルオロスルホン酸樹脂膜又(ゴ被ルフルオロカルボン酸樹脂模がアル 。
二重り型素子13(L該陽極を該後板に構造上及び電気的に、しつD)つと、接 触した状態で、固定するために、溶接又は他の手段で、陽極後板16に取りつ: げる。つストリップ溶接部47が好ましい。後板16(ゴ、好1しくに、チタン 表面(鋼に被覆又は接着したチタンを含む)の金属板で作られ、これにより、陽 極素子を物理的に支え、D・つ、該素子に電気を伝えると共に、この撞の槽内の 該陽極区分室の腐食性環境に抵抗しつる。
有孔曲陰啄ポケット素子14(ゴ、鋼板陰極後板18に、浴接又りば、ボルト締 めされるか、該ボルト又はm接部は、図面をわかりやすくするため、図示されて いない。陰極液口19は、陰極後板18甲に設けられ、これにより、■孔性鋼陰 極ポケット14内部の空間へ、陰極液が出入りてき、かつ、こ、n c)@ti ポケット14の作用面に発生する気体水素が外に出てゆくようにされている。陰 雨後板18と、これに隣接する槽(図示されず)の陽極後板(図示されず)との 間には、室(図示されず)が設けられ、これにより、陰極液が循環し、かつ、気 体水素(もし発生すれば)が、そらせ板(図示されず)全通って、上昇し、接種 から排出される。勿論、減極された陰極槽では、気体水素(1生成さイNないの で、水素出口は必要で10 ない。
注意すべきこととして、I@極素子13に図示したタイプの槽以外の、様々な形 状及びタイプの電解槽に3いても、■利に使用される。例えば、連続しない個別 の槽及び、陰極が槽のfll11面でなく、妊又は上部に取りつけられる槽にも 、該二重り型陽甑を用いてよい。
陽極素子13は、エキスパンデッドメタル、金網、打抜さ金属板のような、1枚 の垂直な耳孔性金属板から作られる。好ましくは、1枚の平らなエキスバンドメ タルが用いられる。1湯硬素子13は、5つの直立した界面を有するように折り 曲げられる。′fなゎち、4つの垂直かつ平らな表面21.23.25及び28 と、1つの湾曲した垂直表面24である。更に、該1■の金属板う1.2つの垂 直な直角表面22及び26をπする。
第1の垂直かつ平らな表面21に好1しくに、ストIIノブ溶接部47を形成す るように、抵抗@接により陽雨後板16に平行、かつ互いに表面が妥弓虫した状 態で固定はれる。このようにして、この表面21に、陽極素子13のフランジの 役目をする。該1枚の金属板34の第1の垂直かつ直角に折れ曲がる点22で、 第1の平らな表面21が終結し、かつ、第2の平らな表面23が始まる。
第2の平らな表面23は、あらかじめ決めた長さだけ、陽極後板16から離れて 直角に延びるが、同表面23が終結する点で、金属板34の垂直な湾曲表面24 が始まる。
湾曲表面24は、鋭く曲がって、後板の万へと戻るが、この表面24か終結する 点で、第3の平らな表面25が始筺る。
第3の平らな表面25は、陽唖素子果成体13の、第2の作用面を形成する。こ の第3の平らな表面25は、直角に陽極後板16の方向へ戻りつつ延び、第1の 平らな界面21に接触する。この場所で、該第3の表面25(ゴ、前記1枚の垂 直金属板34の第2の直角に折れ曲がる点26で終結する。
第2及び第3の垂直かつ平らな表面23及び25は互いて平行D・つある間隔全 おいて位置し、これにより′、この2辰面Q間【出来る空間に、1@j液循環区 分呈27を両足する。場喚液傷環区分室27は、陽曝液が循環し、D・つ、発生 ガスの多くか上昇する場所を提供する。これは、1場極孜俯壊及びガス上昇の全 てが、ls極素子と・@極作用面との間の空間で起こる単一り型陽僕槽ニニみら tzない。この区分室27により、二重り型14哩は、単一り型陽極よりも電気 抵抗が低くなる。単一り型陽極に(丁、電極間かより広くなけイ′Lげならない 。というのも、電極間の空間か狭くなることIc i:! 、不利な点が2つあ るからである。第1に、陰@素子は、硫甑が互いに近くなるように位置しなげれ ばならないため、石綿隔g全付着きせる作業段階が極度に困難となる。第2に、 単一り型陽極の一中央相互の間隔が狭くなると、陽極液の量が減り、こ2 れにより、一定の電流密度に対する陽極液への気体負荷が増大する。この気体負 荷は、電流伝導に対する抵抗を増大させ、これにより、該電極相互の間隔を狭め ることにより得られる利点か減少する。
「二重り型陽極」は、電極相互の間隔を狭めるが、陽極液の量は、一定に保つた めに、気体負荷は増大しない。
第2の直角に折れ曲がる点26で、第3の平らな表面25が、終結するが、この 点から、第4の平らな表面28が妬する。第4の平らな表面28は、第1の平ら な表面21と重なり、D・つ、該2表面は、平らな表面28の全長で互いに界面 が接触する。これら2つの平らな表面21と28は、第2及び第3の平らな表面 23と25D・ら、充分な距離だけ点れて、陽極後板16に沿って延びる。これ 1により、表面21と表面28は、1湯運液循環区分室27の外にi置する自ら の衣囲上で、互いにたやすくスポット浴接されつる。
図面よりわかるように、平らな表面21と23に、平らな表面25及び28と同 僚に、上1J−ら見てL型である。
こイICより、「二重り型陽極」と呼ばれる。この名称は、先行技術の単一り型 陽極と、この二重り型陽極とを区別するにπ用である。
構造保全性の改良さgだ陽極素子13には必要で(ゴないが、該陽極表面23と 表面25との間に、これら2表面を同距離に離れた状態に保つために、間隔保持 手段を位置さぜることにより、更に、構造的保全性が高くなる3 ことがわかった。好ぽしく・ぼ、腰間隔保愕手段に、表面23と表面25との間 に浴接したU型のチタン金属素子29である。
該陽極素子13は、陽極液室の1奮食住環境で使用するに適した、任意の折り曲 げられる、有孔性の歇気伝導金属で作られてよい。適した金属の例としては、チ タン、タンタル、ジルコニウム、モリブデン、ニオブ、タングステン、バナジウ ム及びこイtらの合金がある。
しげしげ、この陽極は咄媒破覆がなさイする。ブライン電解に用いるこの種の融 媒被覆の例としては、酸化ルテニウム、貴金属及び混合物、合金又はこれらの酸 化物がある。別の効果的被覆は、コバルト金属l化吻尖晶石である。
電気伝導性の下地と、活性尖晶石被覆との間にはさ1イtて、例えば、もし必要 ならば、\、Sn、5bXPbXAl、及びInの酸化物D)ら選んだ1つ又( ゴそn以上の卑金属酸化物或いはその代わりに、1つ又はそn以上の白金族金属 又にその酸化物からなる界面被覆がある。卑金属板化物界面被覆に、外側の活性 尖晶石破覆がない場合、陽極として適しているものもないものもある。白金族全 戦又はその酸化物を富有する界面被覆は、外側の活性被覆がない場合、陽極とし て、作用するに充分な厚さ全頁さない。
不発明の二重り型陽極が、先行技術の単一り型陽極よりも摺電圧が下がるという 利点を例証するために、2つ14 の比較実験つ)、2つの児全遅続漕でな 昆た。この実験l/I:はそれぞれ同 じ槽を用いたが、これらの槽iコ陽甑のタイプを除けば、第1図に示す槽と同じ ものであった。これにより、2つの実検で用いら孔た連続槽のそれぞれには、全 て、同量のプラインが送り込まれ、かつ、同量の電流が流さ几た。
実験1 本実験で用いらイtた二重り型陽極13は、後に述べる実験Hに2けるように後 板に溶接されるのでになく、ボルト締めでれた。本実験の連続槽で(1、ボルト 締めの二重り型陽極13を用いた18個の槽が使用された。更に、本実験の連続 槽では、ポルlめの単一り型陽極を用いた39個の槽もまた使用さ3″Lだ。該 二重り型陽iぼ、酸化ルテニウム被覆のエキスパンテッドチタンで作らイtた。
該エキスパンデッドチタンの厚妊ニ約0.16cm(0,063イ゛ンチ)であ った。該率−り型陽極33は、酸化ルテニウム被覆のチタンの充実ンートで作ら れ、約0.16Crn(0,063インチ)であった。
接種は、共通の電源に直列接続されるため、同一のアンにア荷重で電解がなされ る。
この連続槽は5t月以上連続して作動てれ、その期間中、槽が安定するに光分な 期間作動された後、槽データが、周期的に採取された。2つのタイプの慴それぞ れの電圧データをとるたび毎にその平均値をめ、各平均1匣Ω平均標準偏差匝を 算出する。これらの数頭を下表[Vc示す。該データがとられた日付に、データ 採取第1日を量的に「第1日」とし、ユリウス暦の形式で示す。
表 に 重り型金網陽極と単一り型陽極との摺電圧の出殻1 0.080 0.037  67 9 f1031 0.041 51 19 0.039 0,073 56 34 0.025 0.032 51 43 0.024 U、030 51 48 0.025 0.028 37 60 0、U25 0.023 37 69 0.035 0.032 62 85 0.038 0.029 65 104 U、039 0.025 64113 0.037 U、028 72 119 0.085 0.030 73131 0.087 0.029 73 141 0.086 0.034 75(注) L型陽極は陽極後板にボルト締 めされる。
上の表よりわかるように、本発明の二重り型金網陽極槽は、単一り型陽極素子を 用いた槽よりも、連続して、はるかに良い(低い)電圧値を示した。
実験■ 本実験は、実験1と全く同じ方法でなされたが、但し、6 異なる点としては、第1VC,二重り型陽極素子13が、143極後板16にボ ルト締めでなく、溶接されること、第2に本連続槽では、二重り型陽極と、単一 り型陽極との数が、実検Iとは異なる。本連続槽では、二重り型金網陽極素子1 3を備えた14個の槽と、先行技術の、単一り型充実/−ト陽ツヲ備えた43個 の槽が用いられた。
接種のデータは、実検Iと同様に、採取し、その平均値を出した。該データを、 下の表1Iに示す。
辰 ■ 二重り型金網陽極と単一り型陽極との摺電圧の比較1 0.028 0.033  1(+07 0.028 U、038 103 20 0.020 0.037 10828 0.020 0.035 104 35 0.020 11040 10347 0.019 0.037 93 57 0.024 0.037 82 77 0.024 0.039 85 830.029 0.040 80 106 0.018 0.U46 109141o、019 0.041 81 153 0.027 0.045 116(注)〇 二重り型陽極は後板に溶接 される。
O単一り型陽極は後仮にボルト締めされる。
7 この実験に2いても、該連続槽のうち、二重り型1陽極を備えた槽は、明らD− に、単一り型陽@を備えだ槽よりもすぐ9tていた。事実、該二重り型陽極を備 えた槽が、該単−り型陽極槽と比べて、どれだけ電圧が低くなるかを、実験Iの 電圧差と比較すると、溶接された二重り型陽極槽が、単一り型陽極と比べてはる かにすぐれているだけでなく、溶接された二重り型陽極槽は、ボルト締めされた 二重り型陽極槽よりもすぐれていることがわかる。
更に本発明によ4tげ、更に異なった形状の陽極も可能である。すなわち、第2 図に示す、U型に折り曲げた二重り型陽極の惟の形状の陽極である。このように して、1′4極の長い脚を連結する頂点が、U壁テなす代わりに、V型又j;平 らであってもよい。更1c、木発明の陽極は喫形、すなわち、該U型又はV型頂 点ρ・ら外へ向けて脚が分岐していてよい。本発明の一般E”Jに重り型1場礪 のその他の変種は、図面に示された基本設計つ)ら得られる利点を失わないです むものであればよい。
4、添付図面の説明 第1図は電解槽の1部分を取り去り、がっ、部分的に分解組立てをなした同寸大 の図である。
第2図は、電解槽の横切断面図である。
浄書(内容に変更なし) 3 待人1][159−501167(7)第2図 手続補正書(方式) 1事件の表示 フ゛ライ−、(ダi;+’j−j脅j月カ −一蜜“Lさにりこ右シろ補正をす る者 事件との関係 出 願 人 住所 多 才”;5 <7=3> q”、7・ヲ・プミ〃・V カン・、°ニー5補正 命令の日付 昭fF05′7′;E−千月 3日(発送日)6補正の対象 国際調査報告 第1頁の続き Q2)発 明 者 へイゼルリッグ・マーク・ジエイ・ジュニア−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1枚の金属板よりなる電極素子であって、前記金属板は、その中央部分の周 囲が、実質土間じた電解液循環室を画定するように折り曲げられ、がっ、少なく とも前記中央部分は、有孔性であり、かつ、前記金属板の端部分は、該電極を取 りつけるフランジを形成するように、該電解液循環室外部の位置で互いに表面が 接触し、かつ部分的に重なり合うように折り曲げられ、かつ、該金属板の全部分 の表面が、該折り曲げた金属板を、そのへりからみて連続した線に見えるように 方向づけられることを特徴とする電極素子。 2、折り曲げた金属板に似た部材1個よりなる陽極素子であり、前記部材に、1 つ以上の表面を再するように折り曲げられるが、これら表面(=全て、該金属板 を、へつつ・ら見ると、該表面の全てが、下記のように折り曲げらaた1つの連 続線に見えるように、同方向を向いており、すなわち、前記金属板は、折り曲げ ら石、た後、それ自身の上へ又はほぼそれに近くまで戻って来て、へりから見て 、折れ曲がって戻って来た2脚の間に室を画定する、更に前記2Flは、へつり ・ら見て2つのL型表面全形成するように、更に折り曲げらスt1 更に、該長 い方の脚の衰面Cゴ、短い万の脚表面とある間隔をおいて位置し、これにより、 2表面間の空間に、陽僕液循環室を画定し、D・つ、該陽極素子の主たる電解作 用面の役目全果たす、更に該短い万の脚の表面は、互いに同方向を向き、が9 つ平行であり、かつ、該陽極循環室外部の位置で、長い方の脚と、平らな表面が 互いに接触する、これシてより、多数の陽極素子が、!陽極後板に取りつげられ 、かつ、ある間隔上おいて並んだ陰極菓子間に差し込まれた設計の電解槽の、e 七丁平らな平面上にある該陽極後板に、該陽極素子が物理的に取りつけら几るこ とが可能になり、更に、少なくとも、前記金属板1片よりなる陽極素子の作用面 表面が、陽極液及び気体が循環できるに充分なだけ有孔性である、からなる陽極 素子。 3、該陽極素子が、該短い万の脚の、決めらnたある部分で、該陽極後板に溶接 されることを特徴とする請求求の範囲第2項記載の陽極素子。 4、該陽極素子が、該短い万の脚の決めら:!”Lたある部分で、該i′4極後 板にボルト締めさイtること全特徴とする拳許謂求の範囲第2項記載の陽極素子 。 5、該1枚の金属板が、触媒被覆を施さnた、偏平発泡チタン金網で使われてい ることを特徴とする、廓算精求の範囲第2項又は、第3項、又は第4項記載の1 @唾素子。 6、該陽極素子の長い方の脚の間に溶接された、少なくとも1つの間隔保持器を 含むことを特徴とする、特許請求の範囲第2項〜第5項の任意の項記載の陽極素 子。 7、多数の、ある間隔をおいて位置し、かつ、核種を、少なくとも部分的に横切 って延び、かつ、互いに、ある間隔を2いて位置するように、支持手段で、支え られる陰極と、多数の、互いにある間隔をおいて位置し、かつ、20 該互いにmRで位置する陰極の間にミこれら陰極とは離れて差し込まnlかつ、 該槽中を少なくとも部分的に横切って延びる陽極からなる電解槽であり、前記陽 極は、はぼ平らな陽極後板にとりつけられ、かつ物理的に、該後板により支持さ れ、h・つ、該槽中を横切って延び、該電解槽は、該陽極の少なくとも1つが、 2つの端部分と、1つの中央部分とを有する、金属板1片からなり、これら3つ の部分の表面は全て、該槽中で、はぼ垂直に方向づけられ、つ・つ、少なくとも 該中央部分が、気体の泡及び液体がたやすく通り抜けるに充分なだけ、有孔性で あり、 この亀屏槽短おいて五、前記1枚の金属片からなる陽極に、その中央部分に2し )で、及びその附近で、外側−1と、該陽極後板7])ら点孔て、折n曲D)つ 、これ・乙より、隣接する2つの陰極の間に差し込1れ、0・つ、これらの陰極 力・ら、ある間隔を3いて位置し、該i@甑と陰極との間に隙間を形成し、 更に、前記外へと折12曲がる中央部分は、それ自身の間に出来る空間に、陽極 液循環室が形成されるよって折り曲げらnl 部分のいずれも、該陽極後板に平行、n・つ、該igA&後板に沿って、同方向 に延び、D・つこれら2つの端部分(・ま、該陽極液循環室の外部位置で、自ら の全長のうち少なくとも部分的に、互いに表面が接触して重なるに充分なだけ、 該中央部分から長く延び、更に、前記陽極(ゴ、前記外部位置で、前記陽極後板 に、機械的に接続されていることからなる電解槽。 8、はぼ垂直に方向づけられ、かつある間隔を2いて位置する陽極素子が、はぼ 垂直に方向づけられた陽極後仮に取りつけられ、かつ、該陽極素子に対応して、 ある間隔をおいてほぼ垂直に位置する陰画素子間に差し込ぼれるブライン電解槽 に8いて、使用されうる、陽極素子を作る方法であり、 す斤わち、表面の平らな有孔性金属板1枚を、この金属板のへりからみて縦長く 伸びたU型又はV型となるよって折り曲げ、このように折り曲げら、?1だ部分 は、該金属板の甲・しに充分なたけ近く位置し、こイ″1..により、該折り曲 げらイtた部分から離れて延び、7])つ、同U型又はV型に曲fJ)つた部分 の2つの脚を形成する平らな表面のそれぞイ1が、フランジ及び作用面を形成し 、更【、該縦長ぐ押びたU型又はV型に曲がった部分に対して脚を形、成する2 つの平らな表面のそイtぞれが、作用面部分と、フランジ部分とを形成するよう に同時に折り曲げられ、かつ、該作用面部分と、フランジ部分のそイ1.それが 、はぼ平らな表面であり、該作用面はそれぞれ該U型又はV型に折J1曲がった 部分とそれぞれの脚のフランジ部分との間に位置し、かつ、該フランジ部分クコ 、そ3tぞれ同方向全面き、D・つ対応するフランジ部分と平行であり、かつ、 該2つの作用面部分は、互いの間に陽極液循環官金画定するようじ互いにある間 隔tおし)で位置し、 更に、前記2つの平らな表面は、該作用面部分の平らな表面を歪めることなしに 、前記2つのフランジ部分05、互いに部分的に表面がぴったりと重なるよって 折り曲6ずられ、かつ、この平らな表面は、該陽極素子がその作用面と陽極・夜 循環室との外部位置で、該陽極後@に機械的に接続さTtうるに充分な長さを、 該フランジ部分り)呵するように、折り曲げらlすることを特徴とする陽極素子 の製造方法。
JP58502497A 1982-07-06 1983-06-27 ブライン電解槽用の二重l型電極及びその電極を有する電解槽 Granted JPS59501167A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US395404 1982-07-06
US06/395,404 US4448663A (en) 1982-07-06 1982-07-06 Double L-shaped electrode for brine electrolysis cell
PCT/US1983/000978 WO1984000387A1 (en) 1982-07-06 1983-06-27 Double l-shaped electrode for brine electrolysis cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59501167A true JPS59501167A (ja) 1984-07-05
JPS6232277B2 JPS6232277B2 (ja) 1987-07-14

Family

ID=23562892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58502497A Granted JPS59501167A (ja) 1982-07-06 1983-06-27 ブライン電解槽用の二重l型電極及びその電極を有する電解槽

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4448663A (ja)
EP (1) EP0112902B1 (ja)
JP (1) JPS59501167A (ja)
KR (1) KR860001501B1 (ja)
AT (1) ATE29529T1 (ja)
AU (1) AU545260B2 (ja)
BR (1) BR8307435A (ja)
CA (1) CA1220761A (ja)
DE (1) DE3373496D1 (ja)
IT (1) IT1165454B (ja)
WO (1) WO1984000387A1 (ja)
ZA (1) ZA834898B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1177236B (it) * 1983-11-17 1987-08-26 Toyo Soda Mfg Co Ltd Procedimento per produrre agenti alcalini caustici
US4732660A (en) * 1985-09-09 1988-03-22 The Dow Chemical Company Membrane electrolyzer
JP2584640B2 (ja) * 1987-11-06 1997-02-26 旭光学工業株式会社 レーザービームプリンタ等の走査光学系
US8075750B2 (en) 2009-02-17 2011-12-13 Mcalister Technologies, Llc Electrolytic cell and method of use thereof
US9040012B2 (en) 2009-02-17 2015-05-26 Mcalister Technologies, Llc System and method for renewable resource production, for example, hydrogen production by microbial electrolysis, fermentation, and/or photosynthesis
CN102395710B (zh) 2009-02-17 2015-02-11 麦卡利斯特技术有限责任公司 电解槽及其使用方法
AU2010216052B2 (en) 2009-02-17 2012-10-04 Mcalister Technologies, Llc Apparatus and method for gas capture during electrolysis
RU2489523C2 (ru) 2009-02-17 2013-08-10 МАКЭЛИСТЭР ТЕКНОЛОДЖИЗ, ЭлЭлСи Устройство и способ регулирования зародышеобразования во время электролиза
US9127244B2 (en) 2013-03-14 2015-09-08 Mcalister Technologies, Llc Digester assembly for providing renewable resources and associated systems, apparatuses, and methods
US9528191B2 (en) * 2014-02-26 2016-12-27 Air Products And Chemicals, Inc. Electrolytic apparatus, system and method for the efficient production of nitrogen trifluoride

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1303519A (en) * 1919-05-13 Trustee
GB1125493A (en) * 1966-03-24 1968-08-28 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Improvements in or relating to anode assemblies of electrolytic cells
US3591483A (en) * 1968-09-27 1971-07-06 Diamond Shamrock Corp Diaphragm-type electrolytic cells
BE756437A (fr) * 1969-09-22 1971-03-01 Progil Bac d'electrolyse avec nouvel ensemble anodique
US3674676A (en) * 1970-02-26 1972-07-04 Diamond Shamrock Corp Expandable electrodes
US3849280A (en) * 1970-07-17 1974-11-19 Ppg Industries Inc Electrolytic cell including means for preventing atomic hydrogen attack of the titanium backplate member
US3759813A (en) * 1970-07-17 1973-09-18 Ppg Industries Inc Electrolytic cell
US3677927A (en) * 1970-11-23 1972-07-18 Ppg Industries Inc Electrolyzer
US3910827A (en) * 1971-07-07 1975-10-07 Ppg Industries Inc Diaphragm cell
US3755108A (en) * 1971-08-12 1973-08-28 Ppg Industries Inc Method of producing uniform anolyte heads in the individual cells of a bipolar electrolyzer
US3856651A (en) * 1971-08-12 1974-12-24 Ppg Industries Inc Apparatus for producing uniform anolyte heads in the individual cells of a bipolar electrolyzer
US3748250A (en) * 1971-12-23 1973-07-24 Basf Wyandotte Corp Distribution of electric current in an electrolytic cell anode
US3919059A (en) * 1973-03-01 1975-11-11 Ppg Industries Inc Electrolytic cell
FR2223083B1 (ja) * 1973-03-28 1976-05-21 Solvay
US3981790A (en) * 1973-06-11 1976-09-21 Diamond Shamrock Corporation Dimensionally stable anode and method and apparatus for forming the same
US3852179A (en) * 1973-07-20 1974-12-03 Ppg Industries Inc Bipolar diaphragm electrolytic cell having internal anolyte level equalizing means
US3876517A (en) * 1973-07-20 1975-04-08 Ppg Industries Inc Reduction of crevice corrosion in bipolar chlorine diaphragm cells by locating the cathode screen at the crevice and maintaining the titanium within the crevice anodic
US3849281A (en) * 1973-07-23 1974-11-19 Diamond Shamrock Corp Bipolar hypochlorite cell
US3902985A (en) * 1973-11-30 1975-09-02 Ppg Industries Inc Alakali metal chlorate cell having metal bipolar electrodes
US3968021A (en) * 1974-04-02 1976-07-06 Ppg Industries, Inc. Electrolytic cell having hydrogen gas disengaging apparatus
US3928150A (en) * 1974-04-02 1975-12-23 Ppg Industries Inc Method of operating an electrolytic cell having hydrogen gas disengaging means
US3932261A (en) * 1974-06-24 1976-01-13 Olin Corporation Electrode assembly for an electrolytic cell
US4008143A (en) * 1974-06-24 1977-02-15 Olin Corporation Electrode assembly for an electrolytic cell
US3963596A (en) * 1974-06-24 1976-06-15 Olin Corporation Electrode assembly for an electrolytic cell
US3941676A (en) * 1974-12-27 1976-03-02 Olin Corporation Adjustable electrode
FR2297931A1 (fr) * 1975-01-20 1976-08-13 Solvay Cellule a diaphragme pour l'electrolyse d'une solution aqueuse de chlorure de metal alcalin
AU498384B2 (en) * 1975-02-26 1979-03-08 Yeda Research And Development Co. Ltd. Anti-timor composition
FR2303093A1 (fr) * 1975-03-06 1976-10-01 Rhone Poulenc Ind Cellule d'electrolyse sans diaphragme, notamment pour l'obtention de chlorates de metaux alcalins
US3980544A (en) * 1975-07-14 1976-09-14 Olin Corporation Apparatus and method for securing a fabricated diaphragm to electrodes in an electrolytic cell
US4016064A (en) * 1975-11-28 1977-04-05 Ppg Industries, Inc. Diaphragm cell cathode structure
US4026785A (en) * 1975-12-22 1977-05-31 Olin Corporation Adjustable electrode
US4028214A (en) * 1976-01-28 1977-06-07 Olin Corporation Adjustable electrode
US4028213A (en) * 1976-02-09 1977-06-07 Olin Corporation Variable gap anode assembly for electrolytic cells
US4110191A (en) * 1977-08-16 1978-08-29 Olin Corporation Separator-electrode unit for electrolytic cells
US4101410A (en) * 1977-09-26 1978-07-18 Olin Corporation Electrode assembly with flexible gas baffle conductor
US4165272A (en) * 1978-07-27 1979-08-21 Ppg Industries, Inc. Hollow cathode for an electrolytic cell
JPS5592325A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Kureha Chem Ind Co Ltd Antitumor agent and its preparation
DE3069489D1 (en) * 1979-05-02 1984-11-29 Ici Plc Expandable electrode suitable for use in an electrolytic cell of the diaphragm or membrane type, and said electrolytic cell
JPS5616418A (en) * 1979-07-20 1981-02-17 Teijin Ltd Antitumor protein complex and its preparation
US4360367A (en) * 1981-08-25 1982-11-23 Dresser Industries, Inc. Discharge electrode assembly and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US4497112A (en) 1985-02-05
IT8321926A1 (it) 1985-01-05
IT8321926A0 (it) 1983-07-05
ATE29529T1 (de) 1987-09-15
IT1165454B (it) 1987-04-22
KR860001501B1 (ko) 1986-09-27
DE3373496D1 (en) 1987-10-15
EP0112902B1 (en) 1987-09-09
KR840005495A (ko) 1984-11-14
AU1822083A (en) 1984-02-08
JPS6232277B2 (ja) 1987-07-14
US4448663A (en) 1984-05-15
WO1984000387A1 (en) 1984-02-02
EP0112902A1 (en) 1984-07-11
ZA834898B (en) 1985-02-27
BR8307435A (pt) 1984-07-17
CA1220761A (en) 1987-04-21
EP0112902A4 (en) 1985-02-28
AU545260B2 (en) 1985-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4142950A (en) Apparatus and process for electrolysis using a cation-permselective membrane and turbulence inducing means
US5082543A (en) Filter press electrolysis cell
JPS599634B2 (ja) 改良された電解槽
JPS59501167A (ja) ブライン電解槽用の二重l型電極及びその電極を有する電解槽
JPS5932548B2 (ja) 電解法と電解槽
SE440240B (sv) Katod for anvendning i en reaktion, vid vilken vetgas utvecklas vid katoden, sett att tillverka katoden samt elektrolyscell innefattande katoden
NL7905501A (nl) Elektrolytische chlooralkalicellen.
JPS61166990A (ja) 電解装置
JPS599185A (ja) イオン交換膜法電解槽
JPS59232284A (ja) 電極の製法および使用
US4144146A (en) Continuous manufacture of sodium dithionite solutions by cathodic reduction
DD298951A5 (de) Elektrolysevorrichtung
JPS59133384A (ja) 電解槽
CA1123376A (en) Electrolysis bath assembly
FI61208B (fi) Diafragmacell avsedd foer elektrolys av en vattenloesning av en alkalimetallklorid
JPS5943885A (ja) ガス発生電解槽用の電極装置
CA1088456A (en) Electrolytic cell with cation exchange membrane and gas permeable electrodes
US3684670A (en) Electrolytic cell
JPS5867880A (ja) 単極性膜電解槽
JPS6152385A (ja) 希薄塩水電解用電極
JP3229266B2 (ja) 複極式フィルタープレス型電解槽
JPS5929114B2 (ja) ノズルの防蝕方法
JPH0217008Y2 (ja)
JP2816029B2 (ja) 複極式フィルタープレス型電解槽
JP3204322B2 (ja) 塩化アルカリの電解方法