JPS5949974B2 - 橋台、橋脚等の基礎の施工方法 - Google Patents

橋台、橋脚等の基礎の施工方法

Info

Publication number
JPS5949974B2
JPS5949974B2 JP7710380A JP7710380A JPS5949974B2 JP S5949974 B2 JPS5949974 B2 JP S5949974B2 JP 7710380 A JP7710380 A JP 7710380A JP 7710380 A JP7710380 A JP 7710380A JP S5949974 B2 JPS5949974 B2 JP S5949974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
retaining member
footing
earth retaining
stabilizing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7710380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS573927A (en
Inventor
強 山本
太郎 小笹
靖 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOKUJU TETSUDO
OOBAYASHIGUMI KK
Original Assignee
NIPPON KOKUJU TETSUDO
OOBAYASHIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOKUJU TETSUDO, OOBAYASHIGUMI KK filed Critical NIPPON KOKUJU TETSUDO
Priority to JP7710380A priority Critical patent/JPS5949974B2/ja
Publication of JPS573927A publication Critical patent/JPS573927A/ja
Publication of JPS5949974B2 publication Critical patent/JPS5949974B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、橋台、橋脚等の基礎の施工方法に関する。
例えば、河川等に構築される高架橋等においては、概し
て地盤が軟弱であるため、第1図に示す如く、底部を開
放した箱状のノーチン部1aを地中に設け、その上に橋
台あるいは橋脚の柱部分1bを立設することが行われる
ところで、このようなノーチン部1aを設けるところは
、地盤が軟弱でまた出水もしやすいといったところであ
るから、当然その構築工事は困難をきわめ、従来におい
ては、地表にて予め形成された箱状ノーチン部材をケー
ソン工法によって沈設する以外にこれといって有効な方
法がなかった。
しかし、ケーソン工法は、良く知られているように、高
圧下での危険作業を伴い、また作業能率がきわめて悪い
という問題がある。
この発明は、以上のような問題を鑑みてなされたもので
、その目的とするところは、上記ノーチン部を含む橋台
あるいは橋脚の基礎部分、特に地中部分を、従来のケー
ソン工法によらずに、従来よりも安全にかつ効率よく構
築することができる施工方法を提供することにある。
すなわち、この発明は、 (1) 地中に形成される橋台、橋脚等のフーチング
側壁部の上端相当位置まで溝孔を周方向に分割して開削
する工程、 (If) 上記溝孔の外側内壁面に略U字状に折曲さ
れり断面形状の土留部材を、該内壁面との間に自硬性安
定液充填用の凹部が該溝孔の下端まで延長されるように
密接して建込む工程、 (III) 上記溝孔を上記フーチング側壁部下端相
当位置まで延長ぼ開削した後、この延長部に上記土留部
材の下端部が若干内部に侵入するようにしてフーチング
側壁部を部分的に形成する工程、(バラ 上記(I)〜
(III)までの工程を順に繰返し環状のフーチング側
壁部を形成するととりこ、この上端上方に相当する部分
を上記土留部材で環状に囲繞した後に、上記凹部のすべ
てに自硬性安定液を、形成されたフーチング側壁部上端
から地表まで達するように充填する工程、 (■ 上記安定液が硬化した後に上記土留部材に切梁を
設置して囲繞された内部を開削して、上記側壁部の上端
に頂板部分の構築を行う工程、とからなることを特徴と
する。
以下、この発明の好適な実施例を図面を参照しながら詳
述する。
第2図a”□fおよび第3図a−fは、この発明に係る
橋台、橋脚等の基礎となるフーチングの施工方法の各工
程をそれぞれ示したもので、先ず、第2図aおよび第3
図aでは、これから構築しようとするフーチング2の側
壁部2aの上端部相当位置に達し、かつ、上記フーチン
グ側壁部2aの上方への延長方向に相当する位置に沿っ
て開削された溝孔3を設ける。
この溝孔3は、例えばケリー掘削機を用いてすべて地表
から行なうことができる。
この溝孔3の開削は、フーチング側壁部2aの全周につ
いて一挙に行なうのではなくて、これを周方向に分割し
、後述するコンクリートの打設等とともに何回かに分け
て施工され、最終的に上記フーチング2の側壁部2aの
全体を構成する連続壁を完成させるようにしである。
次に、第2図すおよび第3図すに示すように、上記溝孔
3の外側内壁面3aに沿って土留部材4を下端部が溝孔
3の下端に達するように設ける。
この土留部材4は、第4図aに部分的に示すように、U
字状に折曲された断面形状の鋼矢板4aを使用し、これ
を何本も横に連設させて上記溝孔3の外側内壁面3aと
の間に、後述する自硬性安定液充填用の凹部4bが、周
方向に断続し、且つ溝孔3aの下端まで延長されるよう
に建込む。
この後、第2図Cおよび第3図Cに示すように、上記溝
孔3を上記フーチング2の側壁部2aの下端和光位置に
向かってさらに掘進して延長するとともに、その溝孔3
内に鉄筋部5を挿入する。
ここで、鉄筋部5の上端は、側壁部2aの上端に形成さ
れる頂板部との連結を確保するため、次の工程で形成さ
れる側壁部2aよりも上方に突出するように設定されて
いる。
そして、第2図、dおよび第3図dに示すように、コン
クリート6が打設されて、上記フーチング2゜の側壁部
2aの一部を構成する。
このことにより、上記土留部材4は、その下端部を側壁
部2aの上端に若干侵入するようにして固定される。
以上のような作業工程を繰返して、フーチング2の環状
の側壁部2aの全体を形成するとともに、この側壁部2
aの上方に相当する部分は上記土留1部材4で環状に囲
繞される。
次いで、フーチング2の頂板部上力に相当する部分を開
削するのであるが、この開削に先立って、第2図e、第
3図eおよび第4図すに示すように、上記土留部材4の
外側背面に画成された凹部4bのすべてに自硬性安定液
7を充填する。
土留部材4は第4図aに示しだように、鋼矢板4aを連
接して形成されているから、上記安定液7は、その背面
の四部4bに泥水と置換しながら充填され、充填された
安定液7は、側壁部2aの上端に侵入している土留部材
4の下端から地表まで達する。
安定液7が硬化することにより、上記鋼矢板4aの継目
40部分は安定液7が侵入して硬化することで完全に閉
塞され、さらに、地山との間には硬化した安定液7が介
在するため、これにより土留部材で囲繞された部分は、
周囲の地盤から水密的に隔離されるようになる。
また、上記安定液7は、鋼矢板4aが内壁面3aと接触
している部分に侵入して硬化するとともに、側壁部2a
の上端から地表まで達して硬化するた。
め、鋼矢板4aを相互に周方向に連結することになり、
さらに、鋼矢板4aの下端部が側壁部2aの上端に侵入
して硬化した安定液7によって固定されるため、地山の
土、水圧に対抗して短期的には崩壊を防止できる。
さらに、側壁部2a上端と土留部材4の下端とが上述の
ように硬化した安定液7で固定されているため、この部
分からの水の侵入も防止できる。
以上のようにして、土留部材4の外側背面に安′定液7
を充填し、これが硬化したならば、第2図fおよび第3
図fに示すように、上記土留部材4で囲繞された部分を
切ばり8を設けながら開削して、上記フーチング2の頂
板部2aおよびその上の脚部2c等を構築する。
この時注目すべきことは、上述したように、上記部材4
の背面に安定液7を充填して硬化させであることにより
、土留部材4はその外側地盤からの浸水を充分に阻市で
きる止水性を有するようになっており、これにより土留
部材4の内側での開削およびフーチング頂板部2b等の
施工は、周囲の地盤が崩れ落ちる心配のないことはもち
ろん、周囲地盤が仮に水を多く含んでいたとしても、そ
れに余り煩わされることなく行なうことができ、従って
、従来のケーソン工法等に比べて、きわめて安全かつ高
能率に工事を行なうことができるということである。
また、環状に囲繞されだ土留部材4の背面と、溝孔3の
内壁面3aとの間は、上記安定液γが硬化することでほ
ぼ完全に埋められているため、内壁面3aとの間に間隙
は々く、このため切ばり8を設ける際に地山圧力とのバ
ランスが崩れても止水効果が損傷を受けることもなくな
る。
以上のようにして、フーチング2およびその上の地下部
分の構築が完了したならば、その後は、上記切ばり8を
外しながら埋め戻し、また土留部材4を抜去して、第1
図に示した如き橋台、橋脚の基礎を得ることができる。
ここで、上記土留部材4の外側背面に充填された自硬性
安定液は、硬化してもコンクリート程強固に土留部材4
と納会−ないため、比較的簡単に抜去できるとともに、
抜去後にそのまま土中に残置させても何ら問題はない。
以上、実施例の説明からも明らかなように、この発明に
よる方法では、橋台あるいは橋脚の基礎部分、特にその
地中部分を、河川等のきわめて立地条件の悪いところで
あっても、従来のケーソン工法によらずに、非常に安全
かつ高能率に構築することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による方法が適用される橋脚の基礎部
分を示す一部破断斜視図、第2図a−fはそれぞれこの
発明による施工方法の各工程段階を示す縦断面図、第3
図a−fはそれぞれ第2図a−fに対応する平面図、第
4図aは第2図すのA−A部分断面図、第4図すは第2
図eのB−B部分断面図である。 2・・・フーチング、2a・・・側壁部、2b・・・頂
板部、3・・・溝孔、4・・・土留部材、4a・・・鋼
矢板、5・・・鉄筋篭、6・・・コンクリート、7・・
・安定液、8°°“切りぼり。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(I)地中に形成される橋台、橋脚等のフーチング側
    壁部の上端相当位置まで溝孔を周方向に分割して開削す
    る工程、 ([1) 上記溝孔の外側内壁面に略U字状に折曲さ
    れた断面形状の土留部材を、該内壁面との間に自硬性安
    定液充填用の凹部が該溝孔の下端まで延長さねるように
    密接して建込む工程、 (11D 上記溝孔を上記フーチング側壁部下端相当
    位置まで延長して開削した後、この延長部に上記土留部
    材の下端部が若干内部に侵入するようにしてフーチング
    側壁部を部分的に形成する工程、(IV) 上記(I
    )〜(回までの工程を順に繰返し環状のフーチング側壁
    部を形成するとともに、この上端上方に相当する部分を
    上記土留部材で環状に囲繞した後に、上記凹部のすべて
    に自硬性安定液を、形成されたフーチング側壁部上端か
    ら地表まで達するように充填する工程、 (■ 上記安定液が硬化した後に上記土留部材に切梁を
    設置して囲繞された内部を開削し虱上記側壁部の上端に
    頂板部分の構築を行う工程、とからなることを特徴とす
    る橋台、橋脚等の基礎の施工方法。
JP7710380A 1980-06-10 1980-06-10 橋台、橋脚等の基礎の施工方法 Expired JPS5949974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7710380A JPS5949974B2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10 橋台、橋脚等の基礎の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7710380A JPS5949974B2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10 橋台、橋脚等の基礎の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS573927A JPS573927A (en) 1982-01-09
JPS5949974B2 true JPS5949974B2 (ja) 1984-12-05

Family

ID=13624443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7710380A Expired JPS5949974B2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10 橋台、橋脚等の基礎の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949974B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175630A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Kajima Corp 連壁剛体基礎の施工法
KR200255698Y1 (ko) * 2001-08-31 2001-12-13 주식회사 홍익기술단 교각 구조물 시공을 위한 6각형 콘크리트 흙막이틀

Also Published As

Publication number Publication date
JPS573927A (en) 1982-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2317016A (en) Bridge foundation and method of making same
CN110424441A (zh) 一种适用于岩石地基的薄壁全围嵌入式基础及其施工方法
JPS5949974B2 (ja) 橋台、橋脚等の基礎の施工方法
JP2784317B2 (ja) オープンケーソンの構造
JPS5936058B2 (ja) 地下連続壁を利用した構造物の構築方法
JPH0437205B2 (ja)
CN205557573U (zh) 一种地下建筑物
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JP4146250B2 (ja) オープンケーソンの底盤築造方法
JPH01226921A (ja) 護岸構造物の耐震補強工法
JPS61151325A (ja) 水平力に対する杭頭部補強工法
JPS6367328A (ja) 高床式タンク基礎の施工方法
JPS5949973B2 (ja) 橋台、橋脚等の基礎の施工方法
JPH07216903A (ja) 護岸用ケーソン及び護岸の構築方法
JPH0610339A (ja) 鉄筋コンクリート造山留め壁とその築造方法
SU844693A1 (ru) Способ возведени свайного фундамента
JPS62288214A (ja) 壁式拡底杭工法
JPH0572481B2 (ja)
JPH06264437A (ja) 地中連続壁構築法
JPH035528A (ja) 構造物の基礎構造
JPH0343518A (ja) 拡底連続地中壁
JP2711748B2 (ja) 大規模地下空間の構築工法
JPH0329922B2 (ja)
JPH03250112A (ja) 連続地中壁
JPH10140557A (ja) 中空部を有する場所打ち地中連続壁構築方法