JPS5949873A - 亀裂模様表面を有する基材の製造方法 - Google Patents

亀裂模様表面を有する基材の製造方法

Info

Publication number
JPS5949873A
JPS5949873A JP16133282A JP16133282A JPS5949873A JP S5949873 A JPS5949873 A JP S5949873A JP 16133282 A JP16133282 A JP 16133282A JP 16133282 A JP16133282 A JP 16133282A JP S5949873 A JPS5949873 A JP S5949873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
base material
curable resin
crack
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16133282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028787B2 (ja
Inventor
Shigeru Shibata
茂 柴田
Keiji Kishi
圭司 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP16133282A priority Critical patent/JPS5949873A/ja
Publication of JPS5949873A publication Critical patent/JPS5949873A/ja
Publication of JPH028787B2 publication Critical patent/JPH028787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は亀裂模様表面を侍する基利の製造方法f・こ関
し、更に詳しくはプラメナノクス、金属。
紙、同磁器等の種々の4(材を対象とし、求め/、) 
+’x度の亀裂模様に面を4易tこ現出することを14
的とするものである。
亀裂模様表面は王に装飾効果を品めるために、種々の基
材表面に形成されてきた。1+11えはプラスチックス
、金属、ガラス、1に4I健器、紙用等1′−おいてそ
れぞれの4オ質(こ即した方法で亀裂模4.■・表面が
形成された。即ち、プラスチックスに対しては1オv型
加工や成型時の7XI熱温度を適宜選択4−ること(こ
よって形成しく特公昭55−27879号公報参照)、
金属に対してはエツチング手段によりて、ガラス。
陶磁器tこ対しては特殊な釉薬と焼成方法を適用するこ
とによって、紙類に対しては型押し、揉み作業によって
(特公昭55−7836号公報参照)、亀裂表面を形成
してきた。このようtこして得られたl亀裂表面を有す
る各種の紙料は、容器類、化粧板、家具、インテリア用
品、小物類、装飾ガラス、屯成製品のキャビイ・ノド類
、自動車部材、置端・手帳等の装幀、名刺・ハガキ寺へ
のマーク付静々実に多様な分野pこ適用されている。し
かしながら前述したように各種基材(・こまってその作
成方法は異1、cす、i、〒殊な方法(こよるものは多
(の手1111や作業者の熟練を要したり、成型の為の
金型を使う場合にはコスト高となったりする欠5壱があ
った。
本発明者らは以上のような現状に鑑み、種々研究114
を1にねた結果、本発明を完成するに至ったものである
。即ち本発明は、基材1表面に硬化性樹脂h′42を形
成した後、加熱等の処理Qこより該硬化性樹脂層2を半
硬化状態とし、その後該硬化性樹)111層2表面に有
機溶剤を接触せしめることによりf(L裂を生じせしめ
、しかる後加熱等の処理により該硬化性樹脂層を完全硬
化せしめることを特徴とする亀裂模様表1川を存する基
材の製造方法である。
以1・−1本発明番二ついて史に詳しく説明する6本、
i(j 11Jlにおいて基材とは、プラスチノクヌ、
金属、ガラス、陶磁器、紙用等の唾々のものが適用でき
ゐ。父、それらの形状も立f4・物、ンート状物等種々
のもの番こ適用できる。特tこシ・−ト状U)紙用(こ
適用した場合は装飾ンートがfl hれる。
まず基材1表+niの・込要部分かこ硬化性II・))
1hを用いてめ布、浸漬、印刷、スプレー法等の手段に
て硬化性樹脂層2を形成する(第1回巻11()。ここ
で硬化性樹脂とは、7JLI熱、紫外線照射、或子線照
」、1、X線照射等の処理を施すことにより硬化する樹
脂を代昧1−る。例えばメラミン、アクリル等の熱(l
ψ化性(at 崩やウレメンアノリレート1,3、リエ
メテルアクリレート等の紫外線硬化性位l脂がある。
形成した硬化性樹脂層3に、使用した樹脂を硬化せしめ
る前記加熱等の処理を施して、該硬化性樹脂r+93を
半硬化状態とする。半硬化状1.!pとは完全硬化する
以自IJの状四のことであり、処理温度、処理強度、時
間等を適宜調節することにより、求める硬化へ度を実現
する。
硬化性樹脂層3を半硬化状、■にした後、ケトン類、エ
ヌデル類、広化水素舶等の11機溶剤を塗布、(i j
N、印刷、スプレー法等の手段にて接触せしめる。この
上際において硬化性樹脂層2表面に亀裂が形成される(
第2図参照)。この亀裂の発生原因tこついては定かで
はないが、半硬化状態シこなった硬化性(l脂の中で比
較的硬化の進んでいない部分が有り溶剤との接触によっ
て溶解1余去されると同時tこ硬化の進んでいる部分が
樹脂内部の凝縮カシこまって凝縮され、イ1」互の作用
によって形成されるものと推測さ、ILる。半硬化状態
の硬化程度と溶剤処理条件にて異Bる粗さの亀裂模様を
現畠する。
次をこii+記JJLI熱等の処理をこより、硬化性樹
脂層2を完全硬化せしめる。
硬化性樹脂層2には適当に染料、顔料等の1β色剤を予
め混合してもよい。又、硬化性樹脂層2を形成する以l
8iJ或いは形成して完全硬化せしめた後と・こ別途+
+7 (!3剤層や金属丞15層を設けてもよい。
亀裂41A様を部分的tこ設けようとする場合は一硬化
t/4:(at脂Pl’22上の・み・堤部分に、何優
浴剤を接触ゼしめる以iiJに、レンストへ・j3を1
1青げてv)4・・flすれは文字、絵柄前をパターン
状に形成でざる。レジスト層3は有機溶剤(こノイr溶
沈、冷浴11のものならば何でもよい。例えばポリビニ
ルアt’i−11+”4の/に溶性@脂や貼着テープを
用いて形成4−イθことかでざる。Vシスト勇3を形成
した1175合は、形成後、有機溶剤を接触せしめ、/
Jl熱、、8;ぴ)処理を施す。その後し7スト曽3を
適宜の手段tこ°C除去すると、表面には亀裂模様が形
成された18I!分とそりでない部分とが共存し、これ
のパターン(こよ1てAA!lli効渠を高めたり、文
字・絵柄を表現することができる(第:3.4図参照)
^ 本発明は以上のような亀裂模様表面を有するノ、(材の
製造方法であるから、種々の基材に適用でき、求める程
度の亀裂模様表面を6易に得ることができる。その工程
も比!咬的l11)単であイ)から、特別な熟練なしに
4易に実施−Qぎるもσ)Qある。父、傳←−>I’l
−た法相表面は完全1便化したも°jl 1h祠である
から。
物性(二も優れてJ6す、各種の用途乙使11Jするこ
とができる。
以下1本発明の詳細な説明する。
部は全゛C重績部を表わす。
〈実施例】〉 アルミニ・クム板表11J1に下記組成よりなる樹脂混
合物を用いスプレー法はて厚さTOIlmの硬化性植脂
層を形成した。
ブチル化メラミン系樹脂      15部固形エポキ
シ樹脂         3部酸化チタン      
      5部l・ ルエ ン          
                      37 
ン化メチルエチルケトン        4.0部次に
ロj1記アルミニウム板を150℃で10分間熱処理を
hfli した後、メチルエチルケトンをスプレーし、
tiil記硬化性樹脂層表面に亀裂模様をノ[ネ成させ
た。
次に、 1lil記アルミニウム板を160’cで15
分間熱処理を施した。
このようにすることやこよって、美麗な亀裂模様をイイ
するアルミニウム板が得られた。
〈実施例2〉 デフスピンの側面に[;記X:、+1戊よりなる樹脂l
昆合物を月」い、スプレー法にて厚さ51)mのIII
Ji化[1:仁11脂層を形成した。
熱硬化1生 〆り リ ル系位i脂         
 15 部ブチル化尿素系樹脂        8部固
形エボギシ樹脂         1部透1史児工顔料
           8部ト ルエ ン      
                        6
8 部次に月11記ゲラスピンを1600で15分間熱
処理を施した後、F記組成よりなるインキを用い、スク
リーン印刷法にて1−1qIS別(Ajという抜ぎ文字
からなるレジスト層を形成した。
ヒドロキシプロピルセルロース   30 g((炭酸
マグネシウム         10部イソプロピルア
ルコ−71/30 部 イソブチルアルコール       30部次に目il
記ゲラスピン表向にメチルエチルケトンをスプレーし7
、前記ノジスト層が形1+12されていない部分の硬化
性樹脂層表面一こ亀裂y4様を形hlZさせlこ。
その後、水とアルコールとの1対1混合液にてiii記
レジスト層を除去した後、160’にで15分間熱処理
を施した。
このようにすることによってr [SSHA J  と
いり美1)厄な亀裂模様を有するデフスピンが得られた
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明における各工程を示す11ノ
1面枠式図を、1G 3図及び第4.図は本発明(こお
ける111Lの実施例の各工程を示す断面模式図をそれ
ぞれ示す。 図中.]・・・・基 材  2・・・・硬化性モ1)脂
層3・・・・レジスト層 特許出願人 )」木’14−真印刷株式会行 413− 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 4i材表面に硬化性樹脂層を形成した後、加熱等の
    処理により該硬化性樹脂層を半硬化状態とし、その後該
    硬化性樹脂層表面tこ有機溶剤を接触せしめることによ
    り亀裂を生じせしめ、しかる+&7JI]熱等の処理に
    より該硬化性樹脂層を完全硬化せしめることを特徴とす
    る亀裂模様表面を有する基材の1ψ造方法。 241機溶剤を接触せしめる以前しこ硬化性樹脂層上に
    レジスト層を部分的に設けることを特徴とする持1ヂr
    請求の+1l(i間第1頃eこ記祇のIL裂模様表面を
    有する基材の卿彦方法。
JP16133282A 1982-09-16 1982-09-16 亀裂模様表面を有する基材の製造方法 Granted JPS5949873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16133282A JPS5949873A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 亀裂模様表面を有する基材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16133282A JPS5949873A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 亀裂模様表面を有する基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949873A true JPS5949873A (ja) 1984-03-22
JPH028787B2 JPH028787B2 (ja) 1990-02-27

Family

ID=15733066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16133282A Granted JPS5949873A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 亀裂模様表面を有する基材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426166U (ja) * 1987-08-05 1989-02-14
US8672807B2 (en) 2011-11-21 2014-03-18 Panasonic Corporation Speed-changing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426166U (ja) * 1987-08-05 1989-02-14
US8672807B2 (en) 2011-11-21 2014-03-18 Panasonic Corporation Speed-changing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028787B2 (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100889229B1 (ko) 착색 판유리의 제조방법
JPS5949873A (ja) 亀裂模様表面を有する基材の製造方法
US2888391A (en) Process for coating metal
JP3341332B2 (ja) 無機系化粧板の装飾方法
JPS5949993A (ja) 亀裂模様を現出する転写材の製造方法
DE3044528A1 (de) Verfahren zur oberlfaechendekoration
JPS55111227A (en) Production of polyester resin decorative laminated board
DE78600C (de) Verfahren zur Herstellung und zum Auftragen von Abziehbildern
DE2553007B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Metalleffekt aufweisenden Formkörpern mit vorzugsweise reliefartiger Oberfläche
JPS58188655A (ja) 絵付け積層成形品の製造方法
JPS5959446A (ja) 亀裂金属模様表面を有する基材の製造方法
TWI310705B (ja)
RU2350478C2 (ru) Способ нанесения рисунков на глянцевую поверхность
DE562403C (de) Verfahren zum Herstellen von Abziehbildern fuer keramische Zwecke
JPS5959489A (ja) 亀裂金属模様を現出する転写材の製造方法
KR200294655Y1 (ko) 승화열전사 칼라프린트 mdf
AT64684B (de) Verfahren zur Herstellung von Metallverzierungen.
US1906168A (en) Process of decorating metals
US214826A (en) Improvement in the manufacture of imitation intarsia tiles
JPH01222956A (ja) 擬似沈金加工法
JPS59220356A (ja) オフセツト印刷の施こされたアルミニウムキヤツプの製造方法
JPS609718A (ja) 合成樹脂成型品の表面加工法
JP2916641B2 (ja) パール模様化粧板の製造法
DE3144566A1 (de) Verfahren zum verbessern der oberflaeche aus festen kunststoffsubstraten und verwendung der verbesserten kunststoffsubstrate als vorformlinge
JPS607968A (ja) パネル製造装置