JPS5949762B2 - 軌道電流検知方法 - Google Patents

軌道電流検知方法

Info

Publication number
JPS5949762B2
JPS5949762B2 JP10109780A JP10109780A JPS5949762B2 JP S5949762 B2 JPS5949762 B2 JP S5949762B2 JP 10109780 A JP10109780 A JP 10109780A JP 10109780 A JP10109780 A JP 10109780A JP S5949762 B2 JPS5949762 B2 JP S5949762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
train
current
power receiver
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10109780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5728507A (en
Inventor
和彦 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan National Railways
Original Assignee
Japan National Railways
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan National Railways filed Critical Japan National Railways
Priority to JP10109780A priority Critical patent/JPS5949762B2/ja
Publication of JPS5728507A publication Critical patent/JPS5728507A/ja
Publication of JPS5949762B2 publication Critical patent/JPS5949762B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車上に設けられた受信装置によって軌道に流れ
る種々の信号電流を検知することにより、地上の信号を
車上へ伝送する軌道電流検知方法に関するものである。
上記の信号伝送方式においては、一つの信号セクション
と他の信号セクションとの境界部を列車が通過する場合
で、一つの信号セクションのレールに流れる信号電流と
他の信号セクションのレールに流れる信号電流の種別が
異なる場合においては、当該境界部において車上の信号
受信装置で受信する信号が更新されるので、これにより
車上においては信号セクション境界であることを一応は
検知できる。
しかし、車上で受信する信号は必ずしも信号セクション
の境界に限ってのみ更新されるとは限らず、信号セクシ
ョンの途中において更新されることもあり、また隣接す
る信号セクションに流れる信号電流が相互に全く同一で
ある場合には、かような方法によって信号セクションの
境界を車上で検知することはできない。
このため、上記の信号伝送方式を用いた鉄道において、
自動運転装置を採用し、又は、車上で各種の検測を行う
ために特定の地点を検知する必要がある場合などの時に
は、このような信号セクションの境界部を特定の地点と
して利用することができないので、これと別途の地点検
知方式、例えば変周式地点検知装置などを重ねて設置せ
ざるを得なかった。
さらにこのような信号伝送方式は自動列車制御装置(以
下rATC,という)において広く用いられているが、
車上で受信されたATCの更新信号が信号セクションの
途中でなされたものであるのか、あるいは信号セクショ
ンの境界でなされたものであるかによって、列車の安全
にきわめて重大な影響を与える。
もし、信号セクションの途中で信号が更新され、しかも
受信された信号が列車の運転をより規制すべき旨の指示
を与える低位の信号、たとえば列車の運転速度を低下す
べき旨の信号であった場合、列車に対しATCにより直
ちにブレーキが作動したとしても、当該信号セクション
の終端までに更新信号の指示する規制速度まで十分に速
度を低下させることができないおそれがあり、保安上問
題が生ずる。
なぜならATCによるブレーキ力は列車が手前の信号セ
クションの規制速度の上限で、その信号セクションに進
入したとき、当該信号セクションの終端で、当該信号セ
クションの規制速度に低下し得るに必要な値に設定され
ているからである。
従って、かような場合には本来なら通常のATCブレー
キより大なるブレーキ、例えば非常ブレーキ等を作動さ
せればよいわけであるが、しかし、かような場合でも、
車上で受信された更新信号が信号セクションの境界でな
されたものであるかどうかを判別する適当な方法がない
のが実情である。
上記のような信号伝送方式においてレールに流れる信号
電流を検知する車上の受電器は従来列車の最前位の輪軸
より前方にのみ1組設けられていた。
本発明はこのような軌道に流れる信号電流等を検知する
受電器と同一構造の受電器をさらにもう1組列車の最前
位の輪軸より後方の車上に設置し、かく設置された受電
器が信号電流などの軌道電流を正常な状態の下で検知で
きるのは、当該軌道電流をレールへ送出する発振器とレ
ールとの接続点附近に限られることに着目し、この現象
を用いてかような接続点などを車上で検知しようとする
軌道電流検知方法に関するものである。
以下、本発明の実施例を第1図〜第5図に従って説明す
る。
第1図は本発明の軌道電流検知方法の一実施例を示す概
略説明図である。
第1図において信号セクションA内においては、隣接信
号セクションBとの境界附近に、信号セクションAに信
号電流を送出する信号発振器Saが図示しないインピー
ダンスボンド等を介して、レールRLに接続され、その
接続点aから一対のレールRLに信号電流が流される。
この場合、信号セクションA内に列車が介在しない場合
には信号セクション終端のインピーダンスボンFEBな
どで閉成される回路上を当該信号電流は流れるが、図示
の矢印方向に列車Cが進入したときには一対のレールR
Lにまたがる列車の輪軸W、によって閉成される回路を
当該信号電流は流れるようになるので、輪軸Wfの前方
に設けられた信号電流検知用の受電器Rで、この電流を
受電したのち、図示しない車上の受信器で増巾・整流・
検波などを行って信号として検知する。
さらに列車Cが進行し、信号セクションBに進入すると
同様の方法によって、信号セクションBに信号発振器s
bから送出された信号電流を検知する。
このように従来の軌道電流検知方法においては、信号電
流を検知する受電器は第1図の如く、列車の輪軸Wfよ
り前方に設けられていたが、本発明においてはこの輪軸
Wfより後位で、かつ輪軸W、の前方に図示の如く受電
器Rと同一構造の受電器Rbを設置することにより当該
受電器Rbによりセクション境界を通過する場合、その
信号電流を検知できる。
具体的にのべると信号発振器Saの接続点aを輪軸Wf
が通過した時点から信号電流の一部は輪軸wbを含む閉
回路にも流れ始め、さらに輪軸W。
が信号セクションAから前方の信号セクションBへ進出
した時点からは信号電流の全てが輪軸W1、とレールR
Lで閉成される回路を流れるため、これ以後、当該受電
器Rbがセクション境界附近に到達するまで(実際には
接続点aに到達するまで〕の間、レールRLに流れる信
号電流を受電し、図示しない車上の受信器で信号として
検知する。
このように受電器Rbを介して、レールLに流れる信号
電流が検知された場合には、当該受電器Rl)その直近
前位の輪軸W、との間に、信号電流を送出する発振器と
レールRLとの接続点aが存在することに外ならず、か
くして、当該列車Cはこれをもってその接続点aの附近
にあること、本実施例においては信号セクションA、B
の境界にあることすなわち、地点の検知をすることがで
きる。
本実施例においては、レール上における信号電流の絶縁
箇所、すなわち、信号セクションの境界と、信号電流の
送出箇所(第1図においては接続点a)とか゛、インピ
ーダンスボンドのレールへの結合方法などの関係で一致
していない場合を示したが、最近広く用いられているい
わゆる無絶縁軌道回路方式においては、信号セクション
境界と信号電流のレールへの送出地点とが一致するので
、このような場合には、受電器Rbの直近前方にある輪
軸Wfが信号電流のレールへの送出地点、(接続点a)
を通過した直後から全ての信号電流は受電器Rbの直近
後方にある輪軸wbのみによって短絡されることになる
ので受電器Rbの検知する信号電流は安定したものとな
る。
従って、受電器Rbの受電する信号電流は特に受信開始
時においては、信号セクション境界の状態などに応じそ
のレベルは種々の様態を示すことになるので、受電器R
bで信号検知を行うべきレベル、すなわち地点検知すべ
きレベルをどの範囲とすべきかについては信号セクショ
ンの状態、接続点aとセクション境界との距離、受電器
Rbとこれの直近前方及び後方輪軸との相対距離、およ
び輪軸のレール短絡感度等検知レベルに影響を与える各
因子等を事前に充分調査のうえ定めなければならないこ
とは言うまでもない。
なお、本実施例では、地点検知を行う受電器は列車最前
位の輪軸Wfより後位の距離りの位置に設置した例をの
べたが、受電器設置の位置については、これに特定され
るものではなく、その位置は当該受電器とその直近前方
の輪軸との距離りがあまりに短少であると、信号電流検
知時間が少なくなって受信器等の信号検知応答時間が確
保されないので距離りが信号セクション境界と接続点a
相互間の距離より短かくならないような場所であるなら
ば、列車最前位の輪軸の後方のいずれの所でもよく、例
えば輪軸W、の後方位置でも差しつかえない。
しかし、このような場合には、信号セクションに列車が
介在していないときにも、接続点aから送出される信号
電流を閉成するためのインピーダンスボンドEB等がレ
ールRLのセクション後方の終端に設置されていること
が必要である。
さらに本実施例では、輪軸Wfが前方の信号セクション
Bに進入した後にも、信号発振器Saから送出される信
号電流の種別は不変と仮定して話を進めてきたが、信号
セクションBに列車が介在する場合信号発振器Saから
信号セクションAに送出する信号電流がその旨を告知す
る種類となるときには、輪軸Wfが信号セクションBに
進入した後においては信号セクションAに流れる信号電
流の種別例えば周波数や位相などは変化する。
このような場合には受電器Rbの検知する信号電流は受
電器Rが検知したのとは、異なった種別の信号となるか
、又は受信状態となった途中から信号電流が変化するこ
とになる場合がある。
そしてその受信状態のいかんについては、信号発振器S
aやこれが送出する信号電流の種別を制御する図示しな
い地上の信号連動装置の応動時間、さらには受電器Rb
の設置位置によって異なるものとなるので、受電器Rb
及びこれに連なる図示しない車上の受信器の信号検知能
力については、受信信号の種別が短少時間の受信状態の
途中で変化してもこれに対応できるものでなければなら
ない。
具体的には、例えば受電器Rbが一旦受信状態となった
後において受信信号の種別が変化するようなケースがあ
ったとしても、それが前方の信号セクションBに列車C
が進入し、当該列車の輪軸Wfによって短絡されること
により、その送出する信号種別が正規の変化を行ったも
のであった場合には、この変化を異常とみなさないよう
な検知方法を講じておく必要があることは当然である。
さらにこのような場合、信号発振器Saなどの応答性が
充分な早さを有する場合には、輪軸Wfが前方セクショ
ンBへ進出した直後から信号発振器Saが送出する信号
電流は変化することになり、受電器Rbが検知する信号
の種別はその前方セクジョンBに列車が存在する旨の種
別の信号のみを受信する。
従って、この種別の信号のみを受信したときは、地上の
信号装置等が正常な状態下で列車Cが信号セクション境
界を通過したことを検知したことになるので(所定の種
別の信号を受信しないときには、地上側の信号装置等に
応答性などの点で異常がある場合である)この種別の信
号のみを受信したことをもって信号セクション境界の地
点検知方法としてもよい。
また、この方式をさらに一歩進めて、列車が信号セクシ
ョンBに進入してからその旨を検知して、所定の信号を
後位の信号セクションAに送出する信号発振器Saの信
号送出状況や、これの制御を行う図示しない地上の信号
連動装置の応答時間がどの程度のものであるかなど地上
信号設備の総合的な機能をも車上で検定することができ
る。
つぎにそのような方法を行うに際しての一実施例を第2
図から第4図に従って説明する。
第2図において、列車Cに信号セクション境界を検知す
るためにとりつけた受電器Rbは図示の如く最前位の輪
軸Wfおよびその次位の輪軸W’fの後位であって、か
つ輪軸wbの前方にとりつけられ、輪軸Wfとの距離は
Lとし、さらに輪軸Wfと輪軸W’fとの軸距離を1、
信号セクションAへ信号電流を図示しない信号発振器S
aから送出する回路のレールRLへの接続点aは、信号
セクション境界よりbなる距離を隔てて設置されている
ものとする。
なお、RVは受電器Rbで受電した信号電流を検波・整
流および増巾などを行って信号として検知する公知の受
信器である。
このような構成の列車Cが図示の方向に進行し、信号セ
クション境界を通過した場合の列車の進行距離と受電器
Rbが信号電流を受電する状況との関係を表したものが
第3図である。
図において、列車Cの輪軸Wfが接続点aを通過した後
、さらに進行して、信号セクションBに進入すると信号
セクションBの軌道回路は閉成され、図示しない地上の
信号連動装置等がその旨を検知するとともに第1図に示
す信号セクションAの信号発振器Saに対し、当該発振
器Saより信号セクションBに列車が介在する旨のRr
なる種別の信号電流を信号セクションAに送出させるた
めの動作を開始する。
しかし、このためには所定の応答時間Toを必要とする
ので、信号セクションAには依然として、前方信号セク
ションBに列車が介在しない旨を表す種別Gなる信号電
流が当該信号発振器Saから送出されつづける。
一方受電器Rbと接続点aとの間には輪軸W’fが存在
するので、当該受電器Rbは何らの信号電流も検知でき
ず、これにつらなる受信器RVは従って、無電流なる状
態である旨、すなわちOなる信号を検知する。
つぎに列車Cがさらに進行し輪軸W’fが接続点aを通
過すると、信号セクションAの信号電流回路は、輪軸W
’fと輪軸wbの双方によって閉成されるのでGなる種
別の信号電流は接続点aを起点としてこの両側に存在す
る前記二つの輪軸wbとW’fに流れることになる。
さらに輪軸W’fが前方の信号セクションBに進出して
しまうと、信号セクションAの信号電流回路は専ら輪軸
wbによって閉成されるので、受電器Rbは通常のレベ
ルで種別Gなる信号電流を検知する。
一方輪軸Wfが信号セクションBに進入した時点から前
述の地上の連動装置等の所定の応答時間T。
が経過したことをもって、信号発振器Saは信号セクシ
ョンAに前述の如< Rrなる種別の信号電流を送出し
、受電器Rbはその旨を検知する。
さらに列車Cが進行し受電器Rbが接続点aを通過する
と、受電器Rbは全く信号電流を検知できなくなるので
、Rrなる信号を受信してからT1なる時間の後、最初
と同じOなるレベルに復帰する。
かく状況において輪軸Wfが信号セクションBに進入し
た時点から受電器Rbが接続点aに到達するまでの間の
所要時間はその時点の列車Cの速度をVとすれば、図示
の如<L−b/Vなる時間で表される。
従って、地上の連動装置等の応答時間T。
はなる式から求めることができる。
そして、Lおよびbは既知であり、■は公知の速度計か
ら、またT1は公知の時間測定装置により車上で実測に
より求められるので、Toをも容易に算出することがで
きる。
その具体的な装置の実施例を第4図に示す。
図において、後位受電器Rbが受電した信号電流情報は
車上の受信器RVに入力される。
当該受信器RVはRrなる種別の信号電流が入力された
ことを条件として公知のトリガー信号発生装置を駆動さ
せその旨を告知するパルス信号を公知のゲートGT及び
公知のカウンタ及びタロツクを内蔵する時間計測器TM
へ出力し、またRrなる種別の信号電流が断となったと
き、その旨を告知するトリガー信号を時間計測器TMへ
出力する。
ゲートGTは前記パルス信号を受けて動作となって公知
のメモリ及び除算回路を内蔵する演算器CPに列車Cの
いずれかの輪軸により直結駆動される速度発電機TGの
出力するその時点における列車の速度情報Vを入力し、
この値で予めメモリに内蔵した輪軸Wfと受電器Rbと
の距離りを信号セクション境界と接続点aとの距離すで
減算した前記の値、すなわち(L−b)を内蔵の除算回
路を用いて除することにより、L−b/Vなる値を得て
、これを公知の減算回路を含む減算器りへ出力する。
一方前記時間計測器TMはパルス信号を入力した時点か
らトリガー信号を入力した時点までの時間、すなわち、
受電器RbがRrなる種別の信号電流を受電した時間長
さく第3図でT1で示す時間長さ)を当該時間計測器が
内蔵するカウンタ及びクロックにより公知の方法により
測定し、かく測定された時間を減算器りへ出力する。
減算器りは内蔵の減算回路を用い、演算器CPからの出
力情報値L−b/V、すなわち、列車Cの輪軸Wfが信
号セクションBに進出した時点から受電器Rbが接続点
aに到達するまでの所要時間から時間計測器TMからの
出力情報値、T1を減算することにより、第3図で示す
T。
すなわち、信号セクションBに列車が進入してから信号
セクションAにその旨を告知する信号電流が送出される
までの時間を求めることができ、この値を直読すること
により、あるいは公知の比較器により基準の応答時間と
対比することにより、当該時間が所定値以内であるかど
うかを、地点検知や信号セクション境界を検知する手段
と併せて検定することができる。
なお、第2図においては輪軸の配置は第1図のそれと異
なり輪軸Wfと輪軸wbとの間に輪軸W’fを配した実
施例について述べたが、輪軸W’fがない場合には第3
図における信号電流の状態は破線で示す変化をたどるこ
とになるので、連動装置等の応答時間の測定は第2図の
それとほは゛同様に実施できる。
また、第2図において、受電器Rbの位置、すなわち輪
軸Wfと受電器Rbとの距離りの値については前記実施
方法においては何ら言及されていないが、この値と列車
速度Vや接続点の位置との関係が不適切であれば応答時
間の測定は実施不可能となるのはもちろんのこと、場合
によっては信号電流の検知すら不可能となるので測定に
先立って列車速度Vや信号セクション境界と接続点8間
の距離すの値との関係を充分に勘案して決定すべきこと
は言うまでもない。
このようにして受電器Rbは信号セクション境界附近に
設置した信号発振器Saから送出される信号電流を信号
セクション境界附近でのみ検知することになるが、実際
にはそれ以外の箇所でも、当該受電器Rbは信号発振器
Saからの信号電流を検知する場合が皆無とは言いきれ
ない。
というのは、敷砂、レール上の油等による汚損及び発錆
などの影響をうけて鉄道車両のタイヤとレール相互の接
触面の状態は必ずしも常時良好な導電状態とは言えず、
さらに、信号セクションの途中に場合によってはきわめ
て短少のデッド・セクション例えば第1図の実施例にお
いては、輪軸Wfのみがその中に収容されて、当該輪軸
Wfがレールの信号電流回路的には全く浮いてしまうよ
うなデッド・セクションが存在する場合がある。
かような場合には、輪軸Wfによってレールの信号回路
は閉成されず、この輪軸に代って、輪軸Wf以外の輪軸
例えば輪軸wbがその役目をはなすことになり、信号セ
クション境界でないにかかわらず、列車Cはその旨を検
知してしまう恐れがある。
このような状態によるいわゆる錯誤検知を防止するため
には受電器RT)が信号電流を検知する時間を車上で測
定し、かく測定された時間が受電器Rbとその直近前方
の輪軸との長さ第1図の実施例においては、輪軸Wfと
受電器Rbとの間の長さに等しい距離をその信号を受信
状態となった時点の速度で列車Cが走行するに要した時
間と一致したことをもって信号セクション境界を列車(
詳細には受電器Rb)が通過した旨と見做せばよい。
つぎにこのような実施例について述べてみよう。
第5図はその一実施例を示すブロック図である。
図において、受電器Rbからの信号電流を受電した旨の
情報をうけた公知の受信器RV’は内蔵する図示しない
検波・増巾・および整流回路等を用いてその受電した信
号電流を検知し、動作となって、信号電流を検知した旨
の情報を公知の積分器を含むカウンタCT及びトリガー
発生回路を含む信号終了検知器TRに出力する。
公知のパルス式回転計よりなり、列車Cのいずれかの輪
軸に直結し、列車の速度情報をとらえる速度発電機SG
は列車Cが予め定められた微少の距離を走行する毎にパ
ルスをカウンタCTに出力する。
カウンタCTは受信器RV’からの信号電流を検知した
旨の情報をうけて、内部のカウンタを公知の方法により
Oにセットするとともにその時点以後速度発電機SGか
ら出力されるパルスのカウントを開始し、カウントした
合計値が、前記の距離りを列車が走行したと等しいパル
スをカウントした時点で動作となって、その旨をトリガ
ー信号として公知のアンドの論理回路を含む検知器AN
Dに出力する。
一方信号終了検知器TRは受信器RV’から出力されて
いる情報が断となった時点、すなわち受電器Rbが信号
電流を検知しなくなった時点で動作となって、内蔵のト
リガー発生回路を公知の方法で駆動させることによりト
リガー信号を検知器ANDに出力する。
かくして、検知器ANDはカウンタCT及び信号終了検
知器TRからの信号が同時に入力したとき、すなわち、
受電器Rbが信号電流を検知した時間と距離りを列車C
が走行するに要した時間が一致した場合のみ、信号セク
ション境界と車上で見做し、その旨と検知できる。
なお、本実施例においては、受信器RV’が検知する信
号電流の種別等については何ら言及がされていないが、
当該受信器RV’が検知すべき信号電流の状況が第3図
に示す如く、受信状態となった途中で変化する場合や接
続点aがセクション境界と一致せず、受信器が検知する
信号レベルの立上り状態が不安定なときには、予め接続
点の位置、受電器Rbの前後に位置する輪軸のセクショ
ン境界附近における軌道短絡感度状況などを充分調査し
たうえ、信号を検知したときの立上り感知レベルを適正
に定める必要があり、またさらに場合によっては受信状
態長さの検定を行う場合、基準とすべき受信長さ等につ
いても必要により若干の補正や許容差等を設けなければ
ならないことは言うまでもない。
さらにこの基準とすべき時間長さについては、速度の変
化が少ない場合にはタイマーなどを用いて一定時間とし
てもよい。
今までのべた実施例は信号セクションの境界を検知する
方法を主体にのべてきたが、これらの実施例でも明らか
な通り本発明の本質はレールに流れる信号電流等の発振
器からのレールへの接続点を検知する軌道電流検知方法
であって、信号セクション境界の検知はむしろその応用
例にすぎない。
従って、車上への信号伝送用以外の目的例えば踏切警報
装置の制御用などのため軌道に流れている各種の軌道電
流の発振器とレールとの接続点を検知することによって
の列車の地点検知方式や、さらに−歩進めて列車の地点
検知専用の軌道電流を接続点からレールに送出させて、
こt’Lを前述の方法により車上で検知することにより
、地点検知を行うことができるだけでなく、さらに軌道
電流の種別をも併せて車上の公知の受信器により判別検
知することにより、信号伝送をも併用した地点検知を行
うことができる。
ただ、これらの方法を実施した場合においては、本実施
例のものと若干具なる点が生ずる場合がある。
というのは今まで述べた実施例ではレールへ信号電流を
送出する接続点はいずれも信号セクションの境界の前端
部に設置されており、このため、そのセクションを流れ
る信号電流がそのセクションを越えて前方セクションま
で到達することは考えられなかった。
従って、これらの実施例においては受電器の設置箇所は
列車最前位の輪軸の後方であるならば、受電器の設置位
置が直近前方の輪軸に接近していない限りはいずれの場
合でも特に問題はなく、例えばその設置位置が列車最後
位の輪軸より後方にあったとしても特段の支障はなかっ
た。
しかし、信号伝送用又は信号制御用などのため以外の目
的で、レールへ電流を送出する場合これらの軌道電流を
レールの特定の区間以内に限定して流すような絶縁区分
等が設けられていないものが多い。
というのは、これらの軌道電流は踏切制御などに用いて
いるため、特定のセクションを設ける必要のないものが
多いためで゛ある。
これに同じように地点検知を行う目的のみで軌道電流を
流す場合にも、この電流が他の信号装置などと干渉しな
い限り、レールにこの軌道電流の流れる範囲を限定する
ための絶縁区分等を特別に設置する必要はない。
しかし、かような場合には軌道電流を検知するための受
電器は列車最前位の輪軸より後位に設置することは当然
ではあるが、それとともに列車最後位の輪軸より前に設
置することが望ましい。
というのは、もし、受電器を最後位の輪軸より後位に設
置した場合には、接続点を通過した後においても最後位
の輪軸がその軌道電流回路を閉成しつづけるがため、そ
の後方に設置された受電器は引きつづき軌道電流を検知
しつづけることになるからである。
しかるに、信号制御用の電流の場合には、接続点の前方
にセクションが設けられているから、セクション通過後
は全く信号電流を検知できないしくみとなっているだけ
でなく、輪軸が介在しないときには当該信号電流を短絡
するインピーダンスなどがセクションの後端に設けられ
ているから、受電器が列車最後位の輪軸の後方に設置さ
れたときでも受電器が接続点を通過した後においては受
電器の直近前方の輪軸によってレールが短絡されること
はないが、あるいは、あっても、それによっての受電器
の電流検知についてあまり問題はないためである。
ところで、第5図でのべたような方法によって軌道電流
を検定した場合、軌道電流の検知時間が所定の時間と一
致しない事態が発生したとき、具体的には受信器RV’
が信号電流をうけて動作となった継続時間がカウンタC
Tが所定のパルスをカ・ラン1〜終了して動作となって
その旨のトリガー信号を出力した時間と一致しなくなっ
たような場合には、本来レールの電流を短絡すべき役目
をもつ受電器の前方にある輪軸のいずれもがレール短絡
を行っていないか、その短絡が不充分であることに他な
らない。
従って、このような状態の発生を検知することにより、
通常は給体に許容されるべきでない保安上からも極めて
危険ないわゆるレール短絡不良現象の検知を行うことが
できるだけでなく、従前きわめて困難とされていたその
状態の解明やひいてはその具体的な防止対策などをも推
進させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の軌道電流検知方法の一実施例を示す概
略説明図、第2図は本発明の他の実施例の概略説明図、
第3図は第2図に基づいて本発明を実施した場合の信号
セクション境界附近において車上で検知する軌道を流れ
る信号電流の変化状態を示す図、第4図は第2図に基づ
いて本発明を実施した場合の地上の信号装置等の応答時
間を測定するための車上装置のブロック図、第5図は本
発明における車上装置の他の実施例を示すフ冶ツク図で
ある。 C・・・列車、RL・・・レール、Wf・・・列車最前
位の輪軸、wb・・・側車最後位の輪軸、Rb・・・受
電器、Sa、 Sb・・・信号発信器、RV、 RV’
・・・受信器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地上に設置された発振器とレールとの接続点を介し
    て、当該発振器からレールに送出される電流を車上の受
    信装置で受信する方法において、列車の最前位の輪軸よ
    り後方の車上に当該レールに送出された電流を検知する
    ための受電器を設置し、当該受電器が軌道電流を検知し
    たことをもって、当該列車が前記接続点附近にあること
    を検知することを特徴とする軌道電流検知方法。 2 信号セクション附近に設置されたレールとの接続点
    を介して地上に設置された発振器からレールに送出され
    る信号電流を車上の受信装置で受信する方法において、
    列車の最前位の輪軸より後方の車上に当該レールに送出
    された電流を検知するための受電器を設置し、当該受電
    器が信号電流を検知したことをもって当該列車が信号セ
    クションの境界に位置することを検知するようにした特
    許請求の範囲第1項記載の軌道電流検知方法。 3 地上に設置された発振器とレールとの接続点を介し
    て、当該発振器からレールに送出される電流を車上の受
    信装置で受信する方法において、列車の最前位の輪軸よ
    り後方の車上に当該レールに送出された電流を検知する
    ための受電器を設置。 し、当該受電器がその電流を検知してから終るまでに要
    した時間がその電流を検知した時点においてその受電器
    直近前方の輪軸と受電器の間の長さにほぼ等しい距離を
    当該列車が進行するに要した時間と等しいことをもって
    、当該列車が前記接続点を通過したことを検知すること
    を特徴とする軌道電流検知方法。 4 信号セクション附近に設置されたレールとの接続点
    を介して地上に設置された発振器からレールに送出され
    る信号電流を車上の受信装置で受信する方法において、
    一つの信号セクションの前方の信号セクションに列車が
    存在する場合には、当該セクションに流れる信号電流が
    その旨を告知する種別のものとなる場合において、列車
    の最前位の輪軸より後方の車上に当該レールに送出され
    た信号電流を検知するための受電器を設置し、列車の最
    前位輪軸が前方セクションに進入した時点から当該列車
    の受電器が前方の信号セクションに列車が存在する旨を
    告知する信号電流を検知する時点までの時間を計測する
    ことにより地上の発振器が前方セクションに列車が進入
    した時点から当該セクションにその旨を告知する種別の
    信号電流を送出するまでの時間を測定することを特徴と
    する軌道電流検知方法。
JP10109780A 1980-07-25 1980-07-25 軌道電流検知方法 Expired JPS5949762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109780A JPS5949762B2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25 軌道電流検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109780A JPS5949762B2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25 軌道電流検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5728507A JPS5728507A (en) 1982-02-16
JPS5949762B2 true JPS5949762B2 (ja) 1984-12-05

Family

ID=14291583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10109780A Expired JPS5949762B2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25 軌道電流検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949762B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187798A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 ライオン株式会社 粒状洗剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5728507A (en) 1982-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7523893B2 (en) Train detection
CN104608803B (zh) 列车测速方法
US8571741B2 (en) Device for measuring the movement of a self-guided vehicle
EP2585353A2 (en) System for localizing objects on a railway track, and method therefor
CA1258314A (en) Apparatus for detecting the distance between a rail vehicle and a remote obstacle on the rail
US8036784B2 (en) System and method for verifying the integrity of a train
JP4176311B2 (ja) レール走行車両の速度測定法およびそのための装置
JPS5949762B2 (ja) 軌道電流検知方法
JP2010233344A (ja) 車上制動制御システム及び車上制動制御方法
EP3686079B1 (en) Railway track section with a train detection system, and associated method for detecting presence of a railway vehicle on a track section
JP6105239B2 (ja) Ats装置
CZ63298A3 (cs) Způsob zjištění rychlosti kolejového vozidla a zařízení k provádění tohoto způsobu
JP3317364B2 (ja) 車上装置
JP2001048021A (ja) 移動体走行制御装置
JP3405845B2 (ja) 列車検知装置
JP3850140B2 (ja) 車両検知装置
JP5640127B1 (ja) 車上装置
CN114347798B (zh) 一种用于磁浮列车的零速停稳判定方法、装置和系统
WO2023188385A1 (en) Rail vehicle consist integrity management method, rail vehicle consist integrity management device and rail vehicle consist integrity management system
JPS6123721B2 (ja)
JPS6123722B2 (ja)
JP2739428B2 (ja) 車両長検知装置
JP4045174B2 (ja) 列車位置検出装置
JP4037223B2 (ja) 列車制御装置
JPS58177765A (ja) 車両編成長検出方法