JPS5949459B2 - 可撓性管を用いた弁 - Google Patents

可撓性管を用いた弁

Info

Publication number
JPS5949459B2
JPS5949459B2 JP712482A JP712482A JPS5949459B2 JP S5949459 B2 JPS5949459 B2 JP S5949459B2 JP 712482 A JP712482 A JP 712482A JP 712482 A JP712482 A JP 712482A JP S5949459 B2 JPS5949459 B2 JP S5949459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
outlet
flexible tube
fluid
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP712482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58124870A (ja
Inventor
鎮磨 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP712482A priority Critical patent/JPS5949459B2/ja
Publication of JPS58124870A publication Critical patent/JPS58124870A/ja
Publication of JPS5949459B2 publication Critical patent/JPS5949459B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/02Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with tubular diaphragm
    • F16K7/04Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with tubular diaphragm constrictable by external radial force
    • F16K7/07Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with tubular diaphragm constrictable by external radial force by means of fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の対象) 本発明は可撓性管を用いた弁に関し、特に可撓性管の内
外周の圧力関係を変化させ、可撓性管を撓曲させて流体
通路を開閉するものに関する。
(従来技術) 特公昭48−35965号公報に、可撓性管を用いた流
体流通弁が記載されている。
はぼ円筒形状の本体部材に蓋部材をボルトで取付けて、
ケーシングとする。
ケーシングの中にコア・ケージを配置する。
コア・ケージは中央部分に障壁を有し、その外周にシー
ル面を形成し、中央障壁の両側の周壁にスロットを設け
である。
ケーシングの内周壁とコア・ケージの外周壁の間は隔て
、そQ空間に円筒形状の可撓性管を配置する。
可撓性管は厚みがほぼ一様であり、径もほぼ一様である
また、両端にフランジを有し、それぞれケーシングとコ
ア・ケージの間に挾んで固定する。
このとき、可撓性管の内面がコア・ケージの中央部分の
外周のシール面に接する。
ケーシングには制御流体ボードを設ける。
このポートを通して制御流体を可撓性管の外側の空間に
導入し、あるいは流出させる。
コア・ケージの障壁の一面側部ち入口側は高圧の被制御
流体源に接続し、他面側即ち出口側は低圧の被制御流体
の供給先に接続する。
従って、可撓性管はその外周の流体の圧力を小さくして
いくと、入口側部分がまず外側に脹れ出し、次第に出口
側に拡がっていき、やがてシール面から離れる。
すると被制御流体は入口側のスロットを通ってコア・ケ
ージの外側に出、障壁を乗り越え、出口側スロットを通
って再びコア・ケージの内側に入り、そして供給先に流
れていく。
制御流体の圧力を高めれば、可撓性管は内側に向かって
圧縮さてコア・ケージの外周に押付けられるので、シー
ル面に気密的に接つして、被制御流体の流れを止める。
この流体流通弁では、可撓性管は厚み並びに径がほぼ一
様であり、両端がケーシングとコア・ケージの間に挾ま
れて固定されている。
従って、可撓性管は外側に膨張するときに、入口側部分
も外側に膨張するのであるから流体の流れの抵抗が大き
く、かつ膨張を管口体の伸びだけで賄うのであるから、
そのときに大きな引張応力が生じるので、寿命が短い。
(技術的課題) 本発明の技術的課題は、可撓性管が撓曲し易くて流体の
流れの抵抗が小さくて、また引張応力が小さくて、寿命
を長くすることである。
(構成と作用) 本発明による可撓性管を用いた弁の構成は次の通りであ
る。
ケーシングで被制御流体の入口と出口が開口する弁室を
形成する。
弁室内に先端を障壁で塞いだ円筒管を設けて、管内を出
口に管外を入口に連通させる。
管の周壁に複数の弁孔を設ける。
その弁孔の両側の外周壁面にシール面を形成する。
障壁側のシール面は環状突起に形成することもできる。
可撓性管を円筒管の外周に弁孔を覆うようにして嵌め込
む。
入口側の端部は固定し出口側の端部は固定せずに出口に
近い側のシール面に接触させて、可撓性管の外周に密閉
された圧力室を形成する。
可撓性管の弁孔に対面する部分は厚みを大きくし、障壁
側のシール面に対面する部分は厚みを小さくする。
また障壁側のシール面よりも入口側の部分は出口側の部
分よりも径を大きくする。
この弁の作用は次の通りである。
圧力室内の圧力は第1通路を通して加圧流体を導入すれ
ば上昇し、第2通路を通して排出すれば低下する。
従って、可撓性管は圧力室内の圧力が高くなれば出口側
部分は円筒管に押付けられるので、入口側の流体は出口
側に流れることが出来ない。
圧力室内の圧力が低くなれば出口側部分は入口側の被制
御流体の圧力で押広げられて円筒管から離れるので、入
口側の流体は弁孔を通って管内に入り、出口側に流れ出
る。
このとき可撓性管の自由端の近くの部分は出口側の孔に
吸い寄せられた状態のまま撓曲する。
また、入口側部分は出口側部分よりも厚みが薄くかつ径
が大きいので、変形量が少なくまた変形しやすいので、
流体が流れやすい。
本発明の可撓性管は入口通路側は固定したが、出口通路
側は固定していないので、撓曲するときに自由端が内水
体の管に沿って入口通路側に移動出来る。
従って、撓曲し易く、引張応力も小さいので寿命が長く
なる。
上記の第10通路手段は可撓性管に細孔を、入口通路の
流体を圧力室内に導入するする様に形成したものであっ
てもよい。
第1通路手段と第2通路手段の一方又は両方に流体通過
量を制御する弁手段を取付けることが出来る。
この弁手段を操作すれば圧力室内の圧力を制御できるか
ら、可撓性管を用いた弁を操作できる。
例えばこの弁手段がフロート弁であれば、レベルコント
ロールパル7”カ得うレル。
(実施例) 第1,2図に示す実施例を詳細に説明する。
第1図は閉弁状態、第2図は開弁状態を示す。
筒状の本体1に端部材2を螺合してケーシングを形成す
る。
ケーシングに入口3と出口4の開口する弁室5を形成す
る。
入口3と出口4の弁室5側の開口端を囲むようにして環
状突起6,7を設ける。
突起7の外周に円筒管8を嵌め込み、管8の周壁に複数
の弁孔9を設ける。
配管8の先端に円盤状の障壁10を嵌め込み、障壁10
と突起7の外周に外径方向に丸みをもって突出したシー
ル面A。
Bを形成する。
管8の内側を出口4側に、外側を入口3側にそれぞれ連
通する。
突起6の外周に配管8と同様な多孔性の円筒管12を嵌
め込み、先端で障壁10を保持する。
配管8の外周に弁孔9を覆い、シール面A、Bに接する
ようにして合成ゴムや四フッ化エチレン樹脂等で形成し
た可撓性管13を嵌め込む。
管13の入口3側の端部は鍔14を設け、本体1と端部
材2の間に挾んで固定する。
管13の出口3側の端部はシール面Bに固定せずに接触
させる。
この端部に内径方向に突出した鍔16を設けて外れ止め
とする。
但し、可撓性管13の撓曲量が小さく突起15から外れ
る可能性がない場合この鍔16を設けず、管13の先端
をストレートに形成してもよい。
可撓性管13の外周に密閉された圧力室17を形成する
管13の弁孔9に対面する部分18は厚みを大きくし、
障壁10に対面する部分19は厚みを小さくする。
また管13の入口3側の部分は弁室5の内壁に接して保
持されるように、出口4側の部分よりも径を大きく形成
する。
管13の入口3側に面する部分に加圧流体を圧力室17
に導入する細孔19を設は第1通路手段となる。
本体10周壁に圧力室17を外部に連通ずる孔20を設
け、この孔20に導管21及び弁手段22を取り付けて
第2通路手段とする。
導管21は外部の低圧個所に連通ずる。
弁手段22は手動弁、電気操作弁、空気操作弁等でよく
、任意の指示に従って動作し、圧力室17の加圧流体を
抜くものを用いる。
上記実施例の作用を説明する。
弁手段22を閉じると、第1通路手段19を通して圧力
室17内に入口3側の加圧流体が導入されて圧力上昇し
、入口3側と同じ圧力になる。
可撓性管13はその弾性力及び圧力室17と出口4側の
圧力差によってシール面A、Bに押し付けられ密着する
ので、第1図に示すように入口3側と出口4側を遮断し
流体を流さない。
可撓性管13を合成ゴムや四フッ化エチレン樹脂等で形
成したので、気密性の高いシールを行ない流体を漏らさ
ない。
弁手段22を開くと、第1通路手段19を通して圧力室
17内に導入された加圧流体が第2通路手段20,21
゜22を通って外部に流出するので、圧力室17の圧力
が低下する。
可撓性管13は入口3側と圧力室17の圧力差によって
出口4側の部分が押広げられて円筒管8の先端のシール
面Aから離れるので、第2図に示すように入口3側の流
体は弁孔9を通って管8内に入り出口4側に流れ出る。
このとき可撓性管13の出口4側の自由端の近くの部分
は弁孔9に吸い寄せられた状態のまま撓曲する6また、
入口3側の部分は出口4側の部分よりも厚みが薄くかつ
径が大きいので、変形量が少なくまた変形しやすいので
、流体が流れやすい。
可撓性管13の出口3側を固定していないので、撓曲す
るときに自由端が管8に沿って入口3側に移動できる。
従って、撓曲し易く、引張応力も小さいので寿命が長く
なる。
本実施例は上記開閉作用を弁手段22の開閉に従って行
なう。
本実施例の弁は、ケーシング1゜2と円筒管8と障壁1
0および可撓性管13等の極めて少ない部品で作られ、
而も、簡単な構造である。
弁孔9は管8の周壁の広い面積に渡って設けることがで
き、而も可撓性管13は複数の弁孔9を一度に開閉する
ので、多量の流体を制御できる。
可撓性管13は内外周に作用する圧力関係に応じて撓曲
し、その間に摩擦抵抗を受けないので確実に作動する。
また、可撓性管13の撓曲作用を利用したので、上記動
作は穏やかでウォータハンマーを起こさない。
可撓性管13の入口3側の円筒管12に対応する部分で
は局部的な抑圧、および出口4側の円筒管8に応対する
部分では局部的な吸引があり、可撓性管13は弁孔9に
応対する部分で局部的に撓曲する。
この撓曲は弁孔9を細かくする程小さくなる。
例えば本実施例のように円筒管8を多孔質のスクリーン
状部材で形成すれば、可撓性管13の耐久性が向上する
可撓性管13は圧力室17内の圧力に応じて撓曲するの
であるが、第1通路手段(細孔19)と第2通路手段(
孔20、導管21、弁手段22)の一方又は両方の流体
通過量を調節すれば、圧力室17内の圧力を制御できる
従って、本実施例の如く第1通路手段を常開にし、第2
通路手段を開閉させるだけでなく、第1通路手段を開閉
させ第2通路手段を常開にすること、第1,2通路手段
を共に開閉させることによっても上記圧力室7の圧力制
御は行える。
第1,2通路手段は、手動弁、電気操作弁、空気圧操作
弁等の凡用の全ての弁で開閉することができる。
また、小形のレベルコントロールバルブ等の自刃作動弁
を用いるだけで、大容量の自刃作動弁を容易に製作でき
る。
(特有の効果) 圧力室内は出口側よりも高圧であるから、可撓性管の出
口側の部分は管壁に常に押し付けられている。
従って、外側に膨張するときには中央方向に引き寄せら
れるのであるが、収縮するときには元に戻りにくい。
このために、従来の様に入口側の端ばかりでなく出口側
の端も固定されている場合には、可撓性管の出口側の端
の部分にはかなり大きな引張応力が生じ、かつ管壁面上
を摺動1〜て摩耗するので、この部分が破損しやすい。
本発明の場合には、可撓性管の出口側の端は固定してい
ないので、収縮するときに強制的に引き戻されることは
ない。
従って、引張応力が残らず、摩耗も少ない。
本発明の場合には、圧力室内の圧力を急激に上昇又は低
下させても、圧力室内の流体が、可撓性管の自由端と内
本体の管壁の間を通って、出口側に流れ出したり、ある
いは出口側の流体が圧力室内に流れ込んだりするので、
弁は緩かに開閉する。
従って、ウォータ・ハンマを引キ起こ(2にくい。
本発明の可撓性管は一端を固定するだけであるから、両
端を固定するものに比べて、部品も少なく、構造も簡単
に出来る。
本発明の可撓性管は出口側の厚みが厚いので耐久圧力に
優れている。
管が厚いと一般に変形しにくいが、本発明では入口側の
厚みは薄く径も出口側よりも太きくしたので、膨張のと
きに変形しやすく、流体の流れの抵抗が小さい。
本発明の可撓性管は出口側部分が小径で入口側部分が大
径であり、両者の連続部分に孔を設けると、動作中に、
その孔がケーシングなどの壁に当って塞がれる様なこと
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の弁の閉弁状態を示す断面図
、第2図は開弁状態を示す断面図。 1.2・・・ケーシングを形成する本体と端部材、3・
・・入口、4・・・出口、5・・・弁室、6,7・・・
環状突起、8・・・円筒管、9・・・弁孔、10・・・
障壁、11.15・・・シール面A、Bを形成する突起
、13・・・可撓性管、17・・・圧力室、19・・・
細孔、20・・・孔、21・・・導管、22・・・弁手
段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ケーシングで被制御流体の入口と出口が開口する弁
    室を形成し、弁室内に先端を障壁で塞いだ円筒管を設け
    て、管内を出口に管外を入口に連通させ、管の周壁に複
    数の弁孔を設け、その弁孔の両側の外周壁面にシール面
    を形成し、可撓性管を円筒管の外周に弁孔を覆うように
    して嵌め込み、入口側の端部は固定し出口側の端部は固
    定せずに出口に近い側のシール面に接触させて、可撓性
    管の外周に密閉された圧力室を形成し、弁孔に対面する
    部分は厚みを太きくし、障壁側のシール面に対面する部
    分は厚みを小さくし、障壁側のシール面よりも入口側の
    部分は出口側の部分よりも径を大きくし9、第1通路手
    段を通して加圧流体を圧力室内に導入し、第2通路手段
    を通して圧力室内の流体を外部に抜き、内外周に作用す
    る流体の圧力関係によって可撓性管が出口側の孔に吸い
    寄せられた状態のまま撓曲し入口出口通路を連通あるい
    は遮断するように構成したことを特徴とする可撓性管を
    用いた弁。 第1通路手段は可撓性管に細孔を、入口通路の流体を圧
    力室内に導入するする様に形成したものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の可撓性管を用い
    た弁。 第1通路手段と第2通路手段の一方又は両方に流体通過
    量を制御する弁手段を取付けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の可撓性管を用いた弁。
JP712482A 1982-01-19 1982-01-19 可撓性管を用いた弁 Expired JPS5949459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP712482A JPS5949459B2 (ja) 1982-01-19 1982-01-19 可撓性管を用いた弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP712482A JPS5949459B2 (ja) 1982-01-19 1982-01-19 可撓性管を用いた弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124870A JPS58124870A (ja) 1983-07-25
JPS5949459B2 true JPS5949459B2 (ja) 1984-12-03

Family

ID=11657321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP712482A Expired JPS5949459B2 (ja) 1982-01-19 1982-01-19 可撓性管を用いた弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949459B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346995U (ja) * 1986-09-17 1988-03-30
JPH0218372U (ja) * 1988-07-19 1990-02-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346995U (ja) * 1986-09-17 1988-03-30
JPH0218372U (ja) * 1988-07-19 1990-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58124870A (ja) 1983-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5213485A (en) Air driven double diaphragm pump
JP3280119B2 (ja) ダイヤフラム弁
JPS5915695A (ja) 遠心蒸気圧縮機
JP3083666B2 (ja) 搬送媒体によって制御可能な弁を備えたポンプ
US7059578B2 (en) Diaphragm and hydraulically-operated valve using same
US2247363A (en) Valve device
JP2009264591A (ja) 弁装置
KR20020022014A (ko) 진공배기밸브
US5025828A (en) Valve assembly for a piston compressor
JP4217965B2 (ja) 真空調圧用バルブ
JPS5949459B2 (ja) 可撓性管を用いた弁
JP2004108409A (ja) 逆止弁
JP2008032204A (ja) 電磁弁及び空気圧式マッサージ装置
JPS5949458B2 (ja) 可撓性管を用いた弁
KR920001109A (ko) 압력 조절 밸브
WO1998021419A1 (en) Flow regulator
KR20060101840A (ko) 단속발브 겸용 감압변
US3854495A (en) Pressure regulator
JP3763087B2 (ja) ダイヤフラムポンプ
JPH02225802A (ja) アキュムレータ
JP4334689B2 (ja) フロート式ドレントラップ
RU1789814C (ru) Клапан
KR200388668Y1 (ko) 단속발브 겸용 감압변
JPS61294270A (ja) 逆止弁
JPH08166001A (ja) アキュムレータ