JPS5949104B2 - 連続鋳造鋳片の組織改善法 - Google Patents

連続鋳造鋳片の組織改善法

Info

Publication number
JPS5949104B2
JPS5949104B2 JP2959879A JP2959879A JPS5949104B2 JP S5949104 B2 JPS5949104 B2 JP S5949104B2 JP 2959879 A JP2959879 A JP 2959879A JP 2959879 A JP2959879 A JP 2959879A JP S5949104 B2 JPS5949104 B2 JP S5949104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
heat
temperature
heat retaining
retaining device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2959879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55122655A (en
Inventor
修 瀬谷
功 岡
勝 目黒
秀樹 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2959879A priority Critical patent/JPS5949104B2/ja
Publication of JPS55122655A publication Critical patent/JPS55122655A/ja
Publication of JPS5949104B2 publication Critical patent/JPS5949104B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1213Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for heating or insulating strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続鋳造法によって生産される鋳鉄の表面層に
晶出するチル組織(セメンタイト組織)をオンラインで
連続的に分解除去する連続鋳造鋳片の組織改善法に関す
るものである。
以下本発明を鋳鉄板の例で説明する。
従来、鋳鉄板は砂型鋳造法で生産されていたが歩留、生
産性が低く、また得られた製品鋳肌も良好なものとは言
えなかった。
更に、板厚に対して巾の広いいわゆる扁平比の太きい鋳
鉄板ではその内部に「内引け」なる鋳造欠陥を発生しゃ
すいものであった。
これらの問題点を解決する方法として砂型鋳造から建設
費の比較的安価な水平型の連続鋳造機による生産に切り
換えたことにより上記の問題はほとんど解決され、生産
性、歩留は飛躍的に向上するに至った。
更に、砂型鋳造法では得られ難い長尺ものの鋳鉄板も生
産できるようになった。
ところで、周知のように鋳鉄の黒鉛組織並びに基地組織
はその成分系と冷却速度の両者に大きく影響される。
上記連続鋳造鋳鉄においても、外周部と内部さでは冷却
速度が異なり、同一成分でも黒鉛組織、基地組織が異な
る。
この場合、とくに問題になるのは、扁平比の大きい鋳鉄
板のコーナ一部あるいは側部にチル組織が晶出すること
である。
このようなチル組織は極めて硬く、切削や切断などの2
次加工を困難にし、製品化への大きな支障となるもので
ある。
このため、従来、ジヤツキなどの外力により適当な長さ
に破断したのち、大きな熱処理炉で焼鈍あるいは規準を
行ない、使用に供していた。
しかし、このような方法には、次のような欠点がある。
○ 熱処理工程中にスケールが発生し、いわゆる焼べり
がおこる。
○ 長尺ものの場合には、大きな焼どん炉を必要とする
○ 多量のエネルギーを要する。
そこで、本発明は上記の欠点を解決するため、生産工程
内で、すなわち、オンラインでチルを除去し組織を改善
する方法を発明したものである。
本発明は鋳片内部高温の保有熱による、自己焼鈍を行わ
しめ、チルを分解しようというものである。
これは鋳片の熱を大気中へ直接放散させずに鋳片のまわ
りを断熱保温材で囲うことにより行うものである。
即ち、本発明は自己焼鈍法の効果を最大限に発揮せしめ
ながら、チルを除去しようとするものであり、その主要
点は、鋳片引抜方向に鋳型ダイスの直後に断熱保温材で
構成した保温装置を取付け、これによりコーナ一部及び
側面部のチル発生部を主に保熱し、鋳片内部の高温保有
熱を表面へ復熱せしめることにより、連続的にチルを除
去し、鋳片組織を改善する方法を提供する番こある。
鋳片の水平連続鋳造において鋳型ダイスから引抜かれる
鋳片の表面温度は、ダイスの冷却条件、鋳片の寸法にも
よるが、巾方向の中心部で約1000℃、側部で約70
0℃程度であり、放熱量の大きいコーナ一部及び側面部
においては表面層はチル化されている。
引抜後は大気中にさらされるので、更に熱放散が激しく
これが増長される。
このチル化部分を熱処理等により組織恢復を図るため、
加熱焼鈍を行う方法もあるが、特別な設備を必要とし、
且つ加熱エネルギーを要する等コスト面で不利益となる
ので好ましくない。
そこで本発明者等は種々検討した結果鋳型ダイス引抜直
後の鋳片においては表面層は凝固して高いところでも約
1050℃程度であるが、鋳片中央部分の内部は未凝固
状態で多くの熱を保有しているので、この熱を利用して
表面チル層の熱処理を行わせしめようとするものである
以下本発明を図面に基いて具体的に説明する。
第1図は鋳鉄板を製造する水平連続鋳造装置の概略を示
した側面図であり、1は溶湯保持炉、2は溶湯、3は冷
却函、4は鋳型ダイス、5は保熱装置、6は鋳片、7は
引抜きローラーである。
このような装置に於て、本発明は保熱装置5によって鋳
片表面チル化層を自己焼鈍せしめ組織の改善を行うもの
である。
しかして本発明における保熱装置5は第2図に示す通り
外側を鉄板9等で構成し、その内面に断熱保温性を有す
る耐火物8等で内張すしてもよく、また第3図に示す通
り保熱装置全体を耐火物8等で構成してもよい。
保熱域は鋳片全面を覆ってもよいが、チル発生の大きい
コーナ一部及び側部のみを重点的に覆う第4図に示すよ
うな構造であってもよい。
焼鈍によりチル層を除去するには適度の温度と時間を必
要とするが熱処理温度が高いほど保持時間は短かくとも
効果がある。
チル層は900℃以上に30秒以上保持するとその後そ
の温度から空気中に放冷してもほぼ完全に消滅すること
を本発明者等は経験している。
即ち、かかる知見をもとに本発明を構成したものであっ
て実施例でも詳述する如く、鋳片の保有する熱量、ある
いは引抜速度に応じた適当長さの保熱装置が必要となる
実施例 1 2007nm巾3Qim厚さの片状黒鉛鋳鉄板の連鋳に
おいて、鋳型ダイスを出た直後の鋳片を保熱した場合と
、該処理を施さぬ場合の鋳片材質の変化を調査した例で
ある。
即ち、始め、図面第1図の5(保熱装置)を取付けぬ状
態で連鋳を行ない、次に連鋳途中において、図面第5図
に示す如き珪酸質製保熱装置を単数もしくは複数個ダイ
ス出口端直後に鋳片を覆うような形に配設して連鋳を実
施し、鋳片温度の変化と得られた鋳片の材質を調査した
ものである。
用いた鋳型ダイスは12闘厚の黒鉛製であった。
ダイス内面寸法は、2027W7W巾X4QQmm長×
30韻厚である。
冷却函を流れる冷却水量は401/分、引抜きパターン
は2秒引抜き、3秒停止とした。
平均引抜速度は3QQmm/分と一定にした。C3,5
5%、Si2.61%、Mn0.54%、PO,060
係、80.026係の組成を有する1350℃の溶湯的
1.51を保持炉に注入し、直ちに連鋳を行なった。
因みに保持炉内溶湯温度の降下防止を図る目的で保持炉
炉頂部に設けであるガスバーナにて、試験中加熱を続け
た。
保熱装置を設けぬ場合、黒鉛ダイスを出た直後の鋳片中
央部の表面温度は1000℃内外、側面温度は700℃
前後であるが、以後、復熱現象が生じ、中央部分は10
70℃、側面部は900℃近くまで温度が上昇し、その
後、鋳片温度は降下してゆく。
このような通常の方法により、は”5m鋳片を引抜いた
後、第5図に示す構造を有する珪酸質製の保熱装置を黒
鉛ダイス出口端10cmを起点に1セツト配置し前述と
同じ条件にて約7m引抜いた。
保熱装置を出てくる鋳片は全面均熱化しており約900
℃を呈していた。
鋳片温度の測定は、輻射高温計と接触式熱電対によった
引続いて、同じ構造の保熱装置を更に1セツト追加して
配置し、同一引抜きパターン、引抜速度にて約7m鋳片
の連鋳を行なった。
黒鉛ダイスを出た以降の連鋳鋳片の温度変化を示したの
が第6図であって、図の点線は保熱をせぬもの、実線は
保熱装置を1セツト、配置せしめた場合の鋳片の温度を
測定した結果である。
第7図には鋳片断面の硬度分布(ロックウェル硬さBス
ケール)を示しであるが、(A)は保熱処理を施さぬも
のであり、(B) 、 (C)は保熱装置を夫々1セ’
/ト、2セット通り抜けてきた鋳片について調査した1
例である。
即ち、囚の例では鋳片の側面部隅角部の硬度が高く機械
加工性に劣るのにくらべ(B) 、 (C)の場合には
いずれも、鋳片全面はマ均等に軟質化しており、切削、
穿孔等の機械加工も容易であった。
実施例 2 200朋巾、15mm厚の球状黒鉛鋳鉄板の連続鋳造に
おいて実施例1と同じ要領で行なった例である。
但し、本例においては、保熱実施の有無による鋳片硬度
の変化を主体に調査したものである。
C3,62%、Si2.80%、Mn0.15%、Po
、047係、80.009係の成分を有する1、370
℃の溶湯的11を用いた。
鋳型ダイスはl□mm厚の黒鉛製である。
冷却水量は301/分、引抜きパターンは1秒引抜、1
秒停止、平均引抜き速度は400 mm7分と一定にし
た。
始め、保熱装置を取りつけぬ状態で約10m鋳片を引抜
いた後、第8図に示す如き保熱装置を、鋳片を覆う形に
配設し、同一条件にて、はソ10m鋳片を連鋳した。
第9図Aは保熱を施さぬ鋳片の硬度分布を示したもので
あり、Bは保熱装置を通過した鋳片の例である。
硬さはロックウェルCスケールで測定した。
保熱処理を施さぬ鋳片において、周辺部、コーナ一部の
硬度が特に高く、切削等の機械加工は殆んど不可能であ
る。
保熱装置を通した鋳片の場合かなり硬度は低下している
もののなお、かなり硬く、特に鋳片側面部分に若干、セ
メンタイト組織の残留しているのが認められた。
実施例 3 実施例2の場合、保熱処理を行なったにもかXわらず、
軟化が十分進行していなかったのは、鋳片自体の断面積
が小さく、熱保有量が少ないことの外、保熱装置の構造
上、鋳片下面からの熱放散が大きく、自己焼鈍が十分進
行しなかったためと解され、実施例3の試験を行なった
即ち、第10図に示す如き保熱装置を配置した連鋳装置
により、200mm巾、15yu+厚の球状黒鉛鋳鉄板
を製造した例である。
C3,52%、Si2.85%、Mn0.13%。
Po、049係、80.011係の成分を有する136
0℃の溶湯的1tを保持炉に注入、直ちに連鋳作業を行
なった。
鋳型ダイス、引抜パターン、引抜速度等は実施例2と全
たく同じである。
鋳片引抜き長さは約20mであった。
得られた鋳片の硬さ分布を第11図に示した。
明らかに硬度は実施例2に較べて著るしく改善されてお
り、切削、穿孔も容易に可能であり何ら問題のないこと
が確認された。
保熱装置の構造については、第2.3,4図のように鋳
片と耐火材とが密着していても良いが、保熱効果を損わ
ぬ程度に、鋳片と、耐火材の間に空隙があっても差支え
ないし、包囲的形状を有する保熱装置の下面に鋳片を支
持する架台状のものが配置されていても構わないもので
ある。
なお、こNでは板状連鋳鋳鉄材の例を開示したがその他
、異型状、或いは丸角状のもので周辺部隅角部に、チル
状組織を生せしめる恐れのあるものについても同様の装
置を設け、連鋳片をこの中を通過させ、材質改善を図り
うろことが十分期待されるものであり、オンライン的に
機械加工性にすぐれた連鋳片を得ることができる、極め
て有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する装置の概略側面図を示し、第
2図乃至第4図は第1図イーロ断面図で保熱装置の各種
態様を示し、第5図は実施例1における保熱装置の形状
・寸法を示す正面図および平面図であり、第6図は実施
例1における黒鉛ダイスを出た以降の連鋳鋳片の温度変
化を示すグラフであり、第7図は実施例1における鋳片
の硬度分布を示す図であり、第8図は実施例2における
保熱装置の形状・寸法を示す正面図および平面図であり
、第9図は実施例2における鋳片の硬度分布を示す図で
あり、第10図は実施例3における保熱装置の形状・寸
法を示す正面図および平面図であり、第11図は実施例
3における鋳片の硬度分布を示す図である。 図中、1は溶湯保持炉、2は溶湯、3は冷却面、4は鋳
型ダイス、5は保熱装置、6は鋳片、7は引抜きローラ
ー、8は耐火物、9は鉄板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋳鉄の水平連続鋳造において、鋳型ダイス直後に保
    熱装置を配設し、引抜時に鋳片表面の温度降下の大きい
    部分又は全面を覆いっ5鋳造を行うことを特徴とする連
    続鋳造鋳片の組織改善法。
JP2959879A 1979-03-14 1979-03-14 連続鋳造鋳片の組織改善法 Expired JPS5949104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2959879A JPS5949104B2 (ja) 1979-03-14 1979-03-14 連続鋳造鋳片の組織改善法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2959879A JPS5949104B2 (ja) 1979-03-14 1979-03-14 連続鋳造鋳片の組織改善法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55122655A JPS55122655A (en) 1980-09-20
JPS5949104B2 true JPS5949104B2 (ja) 1984-11-30

Family

ID=12280505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2959879A Expired JPS5949104B2 (ja) 1979-03-14 1979-03-14 連続鋳造鋳片の組織改善法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254359A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Kawasaki Steel Corp 鋳鉄管の連続鋳造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55122655A (en) 1980-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949104B2 (ja) 連続鋳造鋳片の組織改善法
JPH11199216A (ja) シリコンの一方向凝固装置
JPS58167064A (ja) 鋼の連続鋳造方法
US4030532A (en) Method for casting steel ingots
JPS5775205A (en) Manufacture of al-alloy sheet for use of magnetic disk substrate
JPS63115654A (ja) 金属薄板鋳造方法及び装置
JPS62176649A (ja) ロ−ピングのないフエライト系ステンレス鋼薄板帯の製造方法
JPH0460741B2 (ja)
JP3712338B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造方法
US1564369A (en) Method of casting copper
JPS6335747A (ja) 高速度鋼薄板の製造方法
JPH06592A (ja) 双ロール式連続鋳造法によるNb含有フェライト系ステンレス鋼の鋳造方法
JPS5852441B2 (ja) 熱間圧延時の鋼片の表面割れ防止法
JPS61143524A (ja) 薄板状鋳片の製造方法
JP4261259B2 (ja) 連続鋳造及び引き続く分塊圧延における表面疵発生を防止した圧延鋼片の製造方法
JPS58113322A (ja) 共晶炭化物の少ないマルテンサイト系ステンレス鋼の鋼片を得る方法
JP2574471B2 (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造装置用冷却ドラム
JP2548942B2 (ja) Fe−Ni基合金の急冷凝固時の割れ防止方法
JPS63207455A (ja) 高速度鋼薄板の製造方法
JPS62144864A (ja) 造塊方法
JP2004114076A (ja) 急冷鋳造装置
JPS56114570A (en) Manufacture of spheroidal graphite cast iron casting
JPS5811731A (ja) 細粒組織を有する低炭素鋼材の製造方法
JPH03110044A (ja) 薄肉鋳片鋳造用冷却ドラム
JPS61245958A (ja) 耐摩耗複合鋳物の製造方法