JPS594866A - 熱エネルギ利用システム - Google Patents
熱エネルギ利用システムInfo
- Publication number
- JPS594866A JPS594866A JP57112691A JP11269182A JPS594866A JP S594866 A JPS594866 A JP S594866A JP 57112691 A JP57112691 A JP 57112691A JP 11269182 A JP11269182 A JP 11269182A JP S594866 A JPS594866 A JP S594866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- turbine
- compressor
- heat exchanger
- thermal energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ビルの自家発電システム等として使用される
熱エネルギ利用システムに関するものである。
熱エネルギ利用システムに関するものである。
熱エネルキ利用システムの最も代表的なものとしでは、
石油等を燃焼させること1こよって、水蒸気を生成させ
、この水蒸気でタービンを付勢しこのタービン1こより
発電機を駆動して発電を行なうという操作をいわゆる火
力発電所lこおいて行なうようIこし、それ1こよって
得られた電力を送電線を介してエネルギ消費地へ送給し
て適宜な使用1こ供し得るようにしたものがある。とこ
ろが、このようなシステムでは、石油を燃焼させること
Iこよって得られる熱エネルギの半分以上が、前述した
火力発電所の段階で無駄着こすてられてしまうtこめ全
体として観察しtコ場合、熱エネルギの利用率が非常1
こ低いという問題がある。
石油等を燃焼させること1こよって、水蒸気を生成させ
、この水蒸気でタービンを付勢しこのタービン1こより
発電機を駆動して発電を行なうという操作をいわゆる火
力発電所lこおいて行なうようIこし、それ1こよって
得られた電力を送電線を介してエネルギ消費地へ送給し
て適宜な使用1こ供し得るようにしたものがある。とこ
ろが、このようなシステムでは、石油を燃焼させること
Iこよって得られる熱エネルギの半分以上が、前述した
火力発電所の段階で無駄着こすてられてしまうtこめ全
体として観察しtコ場合、熱エネルギの利用率が非常1
こ低いという問題がある。
本発明は、このような事情1こ着目してなされtこもの
で、タービンと、このタービンの軸出力の一部により駆
動されるコンプレッサと、前記ターヒンの残余軸出力を
取り出すtコめの機械的負荷要素、tことえは、発電機
を組み合わせた構成体Iこおいて、大気を前記タービン
fこ供給する給気系路と前記タービンから排出される空
気を前記コンプレッサ1こ導入する空気案内系路と、前
記コンプレッサIこより圧縮された空気を排出する排気
系路とを再生熱交換器を利用して効果的を乙結合し排熱
利用をはかるとともに、この排気系路1こ熱エネルギを
利用して作動する吸収式冷凍機を介設し、全体としての
熱エネルギ利用の高い熱エネルギ利用システムを提供す
るものでゐろ。
で、タービンと、このタービンの軸出力の一部により駆
動されるコンプレッサと、前記ターヒンの残余軸出力を
取り出すtコめの機械的負荷要素、tことえは、発電機
を組み合わせた構成体Iこおいて、大気を前記タービン
fこ供給する給気系路と前記タービンから排出される空
気を前記コンプレッサ1こ導入する空気案内系路と、前
記コンプレッサIこより圧縮された空気を排出する排気
系路とを再生熱交換器を利用して効果的を乙結合し排熱
利用をはかるとともに、この排気系路1こ熱エネルギを
利用して作動する吸収式冷凍機を介設し、全体としての
熱エネルギ利用の高い熱エネルギ利用システムを提供す
るものでゐろ。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
タービン1の軸出力の一部でコンプレッサ2を駆動する
ととも1こ、該タービン1の残余軸出力で機械的負荷要
素たる発電機8を駆動して発電を行なうよう1こしてい
る。すなわち、タービン1は給気系路4から逐次供給さ
れ高温空気に付勢されて作動するようになっている。給
気系路4は、一端4aから導入しtコ大気を再生熱交換
器5.6.7を通して燃焼器8へ導き、この燃焼器8で
9000C程度lこまで加熱しtコ高温空気を前記ター
ヒ゛ン1の入口へ供給する。特に再生熱交換器6はコン
ブレラη2からの排気における熱エネルギーにて給気を
予熱し、再生熱交換器7はタービ゛ン1カ)らの排気f
こおける熱エネルギにて給気を予熱するもので排熱利用
を効果的ならしめる有効なものである。この第1、第2
再生熱交換器6.7を介して給気系、排気系が有機的か
つ効果的lこ結合されている点がこの発明の特徴の1つ
である。この熱交換器7を介設しtこ部位には、バイノ
(ス弁9が並列に接続されている。まIこ、前記タービ
ン1と前記コンプレッサ2とは空気案内系路11を介し
て接続されている。空気案内系路11は、前記タービン
1の出口から吐出される空気を前記コンプレッサ2の入
口へ導くためのもので、その途中5とは前記空気の保有
している熱エネルギを取り出すための熱的負荷要素、例
えば、前記第8の再生熱交換器7と給湯用の熱交換器1
2とが介設されて(Aる、また、前記コンプレッサ2に
排気系路1Bを接続している。排気系路18は、前記コ
ンプレッサ2の出口から導出される空気を終端18bか
ら大気Eこ放出するためのもので、その途中1こは、前
記第1の再生熱交換器6と、吸収式冷凍機14の蒸気発
生器14fLを構成する熱交換器15、さら艮は再生熱
交換器5とが順次に介設されている。a+1記熱交換器
6を介設した部位には、バイパス弁17が並列に接続さ
れている。このバイパス弁17は前記バイパス弁9と合
わせその開閉操作によって第1第2再生熱交換器6.7
の機能が調整され具体的には給気の予熱が調節される。
ととも1こ、該タービン1の残余軸出力で機械的負荷要
素たる発電機8を駆動して発電を行なうよう1こしてい
る。すなわち、タービン1は給気系路4から逐次供給さ
れ高温空気に付勢されて作動するようになっている。給
気系路4は、一端4aから導入しtコ大気を再生熱交換
器5.6.7を通して燃焼器8へ導き、この燃焼器8で
9000C程度lこまで加熱しtコ高温空気を前記ター
ヒ゛ン1の入口へ供給する。特に再生熱交換器6はコン
ブレラη2からの排気における熱エネルギーにて給気を
予熱し、再生熱交換器7はタービ゛ン1カ)らの排気f
こおける熱エネルギにて給気を予熱するもので排熱利用
を効果的ならしめる有効なものである。この第1、第2
再生熱交換器6.7を介して給気系、排気系が有機的か
つ効果的lこ結合されている点がこの発明の特徴の1つ
である。この熱交換器7を介設しtこ部位には、バイノ
(ス弁9が並列に接続されている。まIこ、前記タービ
ン1と前記コンプレッサ2とは空気案内系路11を介し
て接続されている。空気案内系路11は、前記タービン
1の出口から吐出される空気を前記コンプレッサ2の入
口へ導くためのもので、その途中5とは前記空気の保有
している熱エネルギを取り出すための熱的負荷要素、例
えば、前記第8の再生熱交換器7と給湯用の熱交換器1
2とが介設されて(Aる、また、前記コンプレッサ2に
排気系路1Bを接続している。排気系路18は、前記コ
ンプレッサ2の出口から導出される空気を終端18bか
ら大気Eこ放出するためのもので、その途中1こは、前
記第1の再生熱交換器6と、吸収式冷凍機14の蒸気発
生器14fLを構成する熱交換器15、さら艮は再生熱
交換器5とが順次に介設されている。a+1記熱交換器
6を介設した部位には、バイパス弁17が並列に接続さ
れている。このバイパス弁17は前記バイパス弁9と合
わせその開閉操作によって第1第2再生熱交換器6.7
の機能が調整され具体的には給気の予熱が調節される。
吸収式冷凍器14は、例えば、水分を多く含むリチュー
ムブロマイドを加熱して水蒸気を発生させる蒸気発生器
14Bと、この蒸気発生器14&から送出される水蒸気
を液化させる凝縮機14bと、この凝縮機14tzこよ
り液化された水を膨張弁iこより膨張させて冷凍効果を
得るtこめの蒸発器14Gと、この蒸発器14cから送
給される低圧、低温の水蒸気を前記蒸気発生器14Gか
ら逐次戻される水分の少ないリチュームブロマイド憂こ
吸収させ水分の多くなったりチュームフロマイドを前記
蒸気発生器14aに向けて送り出す吸収器14dとを具
備してなる通常のもので、空調等に険相されろ。そして
、前記熱交換器15から放出される熱エネルギは前記吸
収式冷凍機14の冷媒1こる水lこ潜熱を与えるために
院則されるものである。なお、16は前記蒸気発生器1
4aの熱交換器15へ前記コンプレッサ2から排出され
る空気が導入されるのを一時的fこ停止させるための三
方弁でi〉るつ 次いで、このシステムの作動を説明する。
ムブロマイドを加熱して水蒸気を発生させる蒸気発生器
14Bと、この蒸気発生器14&から送出される水蒸気
を液化させる凝縮機14bと、この凝縮機14tzこよ
り液化された水を膨張弁iこより膨張させて冷凍効果を
得るtこめの蒸発器14Gと、この蒸発器14cから送
給される低圧、低温の水蒸気を前記蒸気発生器14Gか
ら逐次戻される水分の少ないリチュームブロマイド憂こ
吸収させ水分の多くなったりチュームフロマイドを前記
蒸気発生器14aに向けて送り出す吸収器14dとを具
備してなる通常のもので、空調等に険相されろ。そして
、前記熱交換器15から放出される熱エネルギは前記吸
収式冷凍機14の冷媒1こる水lこ潜熱を与えるために
院則されるものである。なお、16は前記蒸気発生器1
4aの熱交換器15へ前記コンプレッサ2から排出され
る空気が導入されるのを一時的fこ停止させるための三
方弁でi〉るつ 次いで、このシステムの作動を説明する。
燃焼器8で燃料を燃やすと、給気系路4の始端4al乙
導入された大気が各温度レベルに対応する再生熱交換器
5.6.7を順次に通過することζこより予熱されなが
ら前記燃焼器8に導びかれ、ここで90(100程度の
高温空気となる。そして、この高温空気がタービン1の
入口に供給され、タービン1の出口で大気圧以下(0,
6ata程度)Lこ断熱膨張する。それiこよって、タ
ービン1が回転しコンプレッサ2が駆ff1lJされろ
。そして、前記タービン1の出口から空気案内系路11
1こ導入された空気は、再生熱交換器7および給湯用熱
交換器12を順次1こ通過することEこよって、30°
C程度1こ冷されてコンブレラ”+21こ導入され、こ
のコンプレッサ2で大気圧lこ甘で昇圧されて排気系路
18へ導ひかれる。そして、この排気系路13内に導び
かれた空気は、前記第1再生熱交換器6、吸収式冷凍機
14の蒸気発生器1.4 Bおよび前記再生熱交換器5
を順次に通過して大気I乙放出される。
導入された大気が各温度レベルに対応する再生熱交換器
5.6.7を順次に通過することζこより予熱されなが
ら前記燃焼器8に導びかれ、ここで90(100程度の
高温空気となる。そして、この高温空気がタービン1の
入口に供給され、タービン1の出口で大気圧以下(0,
6ata程度)Lこ断熱膨張する。それiこよって、タ
ービン1が回転しコンプレッサ2が駆ff1lJされろ
。そして、前記タービン1の出口から空気案内系路11
1こ導入された空気は、再生熱交換器7および給湯用熱
交換器12を順次1こ通過することEこよって、30°
C程度1こ冷されてコンブレラ”+21こ導入され、こ
のコンプレッサ2で大気圧lこ甘で昇圧されて排気系路
18へ導ひかれる。そして、この排気系路13内に導び
かれた空気は、前記第1再生熱交換器6、吸収式冷凍機
14の蒸気発生器1.4 Bおよび前記再生熱交換器5
を順次に通過して大気I乙放出される。
このようlこして、空気が循環するわけであるか、前記
タービン1の軸動力および、前記コンプレッサ2の消費
動力は、それぞれ人口iこおける流入空気の絶対温度1
こ比例するため、前記タービン10入゛口温度を900
°C程度の高い値1こ設定し、前記コンプレッサ2の入
口温度を30°C程度の低い値1こ設定すれば、前記コ
ンプレッサ2を前記タービン1の軸動力の一部で駆動す
ることが可能となる。そのtこめ、前記タービン1の残
余軸動力1こよって発電機3を駆動することができるこ
とIこなり、該発電機8から電力を取り出すことができ
る。
タービン1の軸動力および、前記コンプレッサ2の消費
動力は、それぞれ人口iこおける流入空気の絶対温度1
こ比例するため、前記タービン10入゛口温度を900
°C程度の高い値1こ設定し、前記コンプレッサ2の入
口温度を30°C程度の低い値1こ設定すれば、前記コ
ンプレッサ2を前記タービン1の軸動力の一部で駆動す
ることが可能となる。そのtこめ、前記タービン1の残
余軸動力1こよって発電機3を駆動することができるこ
とIこなり、該発電機8から電力を取り出すことができ
る。
また、特1こ第2再生熱交換器71こより、前記タービ
ン1から排圧される700°C程度の空気と給気系路4
を通過中の外部からの空気との間で熱交換を行なわせて
、前記給気系路4中を通過中の空気を予熱するようにし
ているので、燃焼器8Iこおける燃料の消費を節約でき
る。さらに、前記第2再生熱交換器7を通過したタービ
ン1からの排気を給湯装置の熱交換器12へ導いて水と
の間で熱交換を行なわせるようにしているので、前記排
気をコンプレッサ2の消費動力を低下させるのlこ有効
な温度1こまで冷却することができるととも奢こ、利用
価値の高い温水を逐次取り出すことができるものである
。そして、温水が多量Iこ必要となった場合1こは、普
段閉じであるバイパスバルブ9を開いてタービン1から
の排気と外気との間の熱交換を抑制すればよい。また、
前記コンプレッサ2で圧縮すること1こより昇温した排
気すべき空気をさらに第1再生熱交換器および吸収式冷
凍機へ導いて該空気の保有している熱エネルギを給気予
熱および前記冷凍機を作動させるための熱源として利用
しているので、比較的低温レベルの排熱エネルギをも有
効な仕事(冷房作用)として取り出すことができるもの
である。普段閉じであるバイパス弁17を開ければ冷房
能力を高めることができる。
ン1から排圧される700°C程度の空気と給気系路4
を通過中の外部からの空気との間で熱交換を行なわせて
、前記給気系路4中を通過中の空気を予熱するようにし
ているので、燃焼器8Iこおける燃料の消費を節約でき
る。さらに、前記第2再生熱交換器7を通過したタービ
ン1からの排気を給湯装置の熱交換器12へ導いて水と
の間で熱交換を行なわせるようにしているので、前記排
気をコンプレッサ2の消費動力を低下させるのlこ有効
な温度1こまで冷却することができるととも奢こ、利用
価値の高い温水を逐次取り出すことができるものである
。そして、温水が多量Iこ必要となった場合1こは、普
段閉じであるバイパスバルブ9を開いてタービン1から
の排気と外気との間の熱交換を抑制すればよい。また、
前記コンプレッサ2で圧縮すること1こより昇温した排
気すべき空気をさらに第1再生熱交換器および吸収式冷
凍機へ導いて該空気の保有している熱エネルギを給気予
熱および前記冷凍機を作動させるための熱源として利用
しているので、比較的低温レベルの排熱エネルギをも有
効な仕事(冷房作用)として取り出すことができるもの
である。普段閉じであるバイパス弁17を開ければ冷房
能力を高めることができる。
なお、機械的負荷要素は発電機に限定されないのは勿論
であり、例えは、ランキンサイクルの冷暖房用コンプレ
ッサ等てゐってもよい。まtこ発電機や冷暖房用コンプ
レッサ等の複数の機械的負荷要素を並設しておき、これ
らのいすねかlこラジ′アルコンプレッサのflII動
力を選択的lこ伝達し得るようにしてもよい。
であり、例えは、ランキンサイクルの冷暖房用コンプレ
ッサ等てゐってもよい。まtこ発電機や冷暖房用コンプ
レッサ等の複数の機械的負荷要素を並設しておき、これ
らのいすねかlこラジ′アルコンプレッサのflII動
力を選択的lこ伝達し得るようにしてもよい。
また、熱的負荷要素は、給湯装置等Eこ限らず例えは、
熱圧縮式冷房機等であってもよい。
熱圧縮式冷房機等であってもよい。
本発明は以上のような構成であるから、次のような効果
がi)る。
がi)る。
まず、燃焼器で燃料を燃やすこと1こよって機械的負荷
要素から雫、力や機械的な力を取り出すことができると
ともIこ、熱的負荷要素から温水等の副産物を得ろこと
ができ、さら1こ、吸収式冷凍機が作動せられて冷房作
用が得られろため、ビルやマンションあるいは工場等f
こおける自家発?Iンステムまたはそれ1こ準じたシス
テムとして便利1こ筒用することができる。
要素から雫、力や機械的な力を取り出すことができると
ともIこ、熱的負荷要素から温水等の副産物を得ろこと
ができ、さら1こ、吸収式冷凍機が作動せられて冷房作
用が得られろため、ビルやマンションあるいは工場等f
こおける自家発?Iンステムまたはそれ1こ準じたシス
テムとして便利1こ筒用することができる。
しかも、排気が有している熱エネルギを再生熱交換器で
回収したり給湯に利用するだけでなくさらに、低温レベ
ルの熱エネルギをも吸収式冷凍機の熱源として利用する
ことiこよって有益な仕事を行なわせることができるよ
うにしているので、システム全体の効率がきわめて高い
ものになる。
回収したり給湯に利用するだけでなくさらに、低温レベ
ルの熱エネルギをも吸収式冷凍機の熱源として利用する
ことiこよって有益な仕事を行なわせることができるよ
うにしているので、システム全体の効率がきわめて高い
ものになる。
ちなみfこ、石油の燃焼エネルギによってランキンサイ
クルの冷暖房用コンプレッサを駆動して冷暖効果を得よ
うとする場合、従来の火力発電所システムと本発明のシ
ステムとではエネルギの利用率にどの程度の違いが生じ
るのかを概略的lこ試算した結果を示せば、次のよう1
こなる。まず、従来の火力発電所システムでは、石油の
燃焼エネルギを1とした場合、火力発電所の段階で0.
67の熱エネルギが利用されないまま(エネルギ消費地
がら離″−タを作動させる。このとき、送電線でのエネ
ルギ損失が0.07、前記モータの効率が75%程度で
あるとすると、前記モータの軸動力は0.22となりこ
の力で前記冷暖房用コンプレッサが駆動される。
クルの冷暖房用コンプレッサを駆動して冷暖効果を得よ
うとする場合、従来の火力発電所システムと本発明のシ
ステムとではエネルギの利用率にどの程度の違いが生じ
るのかを概略的lこ試算した結果を示せば、次のよう1
こなる。まず、従来の火力発電所システムでは、石油の
燃焼エネルギを1とした場合、火力発電所の段階で0.
67の熱エネルギが利用されないまま(エネルギ消費地
がら離″−タを作動させる。このとき、送電線でのエネ
ルギ損失が0.07、前記モータの効率が75%程度で
あるとすると、前記モータの軸動力は0.22となりこ
の力で前記冷暖房用コンプレッサが駆動される。
その結果、0.88程度の熱エネルギEこ相当する冷暖
房能力が得られるウー万、本発明のシステムでは石油の
燃焼エネルギを1とした場合、タービンの残余軸動力は
0.27程度となり、この残余軸動力Eこよって直接冷
暖房用コンプレッサが駆動されるうその結果、i、os
程度の熱エネルギfこ相当する冷暖房能力が得られる。
房能力が得られるウー万、本発明のシステムでは石油の
燃焼エネルギを1とした場合、タービンの残余軸動力は
0.27程度となり、この残余軸動力Eこよって直接冷
暖房用コンプレッサが駆動されるうその結果、i、os
程度の熱エネルギfこ相当する冷暖房能力が得られる。
しかも、排気が保有している0、73の燃エネルギのう
ちの0.42程度を熱的負荷要素と吸収式冷凍機1こよ
って有効な仕事に変えることができる。よって、システ
ム全体では1.08+0.42=1.5のエネルギを利
用可能な状態にすることができる。したがって、本発明
のシステムにj:ねは従来の火力発賦所ンステト等1こ
比べて、はるかlこエネルギを有効に利用することがで
きるものである。
ちの0.42程度を熱的負荷要素と吸収式冷凍機1こよ
って有効な仕事に変えることができる。よって、システ
ム全体では1.08+0.42=1.5のエネルギを利
用可能な状態にすることができる。したがって、本発明
のシステムにj:ねは従来の火力発賦所ンステト等1こ
比べて、はるかlこエネルギを有効に利用することがで
きるものである。
図面は本発明の一実施例を示す回路説明図でゐる。
1・・・タービン 2・・・コンプレッサ8・・・機
械的負荷要素 4・・・給気系路6・・・第1再生熱
ダ換器 7・・・第2再生熱交換器 8・・・燃焼器 11・・・空気案内系路12・・・
熱的負荷要素(給湯用の熱交換器)18・・・排気系路
14・・・吸収式冷凍機代理人 弁理士 赤澤−博
械的負荷要素 4・・・給気系路6・・・第1再生熱
ダ換器 7・・・第2再生熱交換器 8・・・燃焼器 11・・・空気案内系路12・・・
熱的負荷要素(給湯用の熱交換器)18・・・排気系路
14・・・吸収式冷凍機代理人 弁理士 赤澤−博
Claims (1)
- タービンと、このタービンの軸出力の一部1こ、Uり駆
動されろコンプレッサと、前記タービンの残余軸出力を
取り出すための機械的負荷要素と、少なくとも2個の第
1、第2再生熱交換器が直列lこ介設されるとともIコ
その後段lζ燃焼器が介設さノ1大気をこの燃焼器より
加熱して前記タービン1こ供給する給気系路と、前記タ
ービンから排出さJ]る空気を前記第2再生熱交換器を
介してコンプレッサlこ導入する空気案内系路と、この
空気案内系路中を流f’Lる空気の保有している熱エネ
ルギを取り出すjこめの熱的負荷要素と、前記コンプレ
ッサ1こより圧縮されtコ空気を前記第1再生熱交換器
を介して排出する排気系路と、この排気系路中を流れる
空気の保有している熱エネルギを利用して作動する吸収
式冷凍機とを具備してなることを特徴とする床エネルキ
利用ノステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57112691A JPS594866A (ja) | 1982-06-29 | 1982-06-29 | 熱エネルギ利用システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57112691A JPS594866A (ja) | 1982-06-29 | 1982-06-29 | 熱エネルギ利用システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS594866A true JPS594866A (ja) | 1984-01-11 |
Family
ID=14593067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57112691A Pending JPS594866A (ja) | 1982-06-29 | 1982-06-29 | 熱エネルギ利用システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS594866A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61237472A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH01280638A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-11-10 | Aisin Seiki Co Ltd | ガスタービンコージエネシステム |
JP2002242700A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Shoichi Fujii | ウルトラタービン |
-
1982
- 1982-06-29 JP JP57112691A patent/JPS594866A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61237472A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH0518466B2 (ja) * | 1985-04-15 | 1993-03-12 | Nippon Electric Co | |
JPH01280638A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-11-10 | Aisin Seiki Co Ltd | ガスタービンコージエネシステム |
JP2002242700A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Shoichi Fujii | ウルトラタービン |
JP4619563B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2011-01-26 | 昭一 藤井 | ウルトラタービン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6745574B1 (en) | Microturbine direct fired absorption chiller | |
US5634340A (en) | Compressed gas energy storage system with cooling capability | |
US4347714A (en) | Heat pump systems for residential use | |
WO2007063645A1 (ja) | 熱サイクル装置及び複合熱サイクル発電装置 | |
JP2005527730A (ja) | 冷熱発生用原動所 | |
JPS6396449A (ja) | 車両搭載用の排熱利用装置 | |
JPH10115229A (ja) | ガスタービン及びその運転方法 | |
US4445639A (en) | Heat pump systems for residential use | |
JPS594866A (ja) | 熱エネルギ利用システム | |
JPH0354327A (ja) | 余剰電力利用システム | |
JPH10121912A (ja) | 燃焼タービンサイクルシステム | |
US4444018A (en) | Heat pump systems for residential use | |
JPS6187908A (ja) | 発電及び冷凍又はヒ−トポンプサイクルの複合装置 | |
JPH0416613B2 (ja) | ||
US4444021A (en) | Heat pump systems for residential use | |
CN112576375A (zh) | 一种低热值联合循环机组煤压机间冷热量利用系统及方法 | |
Bassily | Performance improvements of the recuperated gas turbine cycle using absorption inlet cooling and evaporative aftercooling | |
JP3176755B2 (ja) | ガスタービン装置 | |
JP2695387B2 (ja) | 地熱発電設備 | |
JPH0854156A (ja) | エンジン排熱を利用する冷暖房装置とその運転方法 | |
JPH0231764B2 (ja) | ||
JP2002188438A (ja) | 動力回収システム | |
JP4546188B2 (ja) | 排熱利用空調システム | |
JPH02146208A (ja) | 複合熱利用プラント | |
RU97121547A (ru) | Способ эксплуатации энергетической установки и установки для его осуществления |