JPS5947686B2 - グラフト共重合体の製造方法 - Google Patents

グラフト共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS5947686B2
JPS5947686B2 JP54036793A JP3679379A JPS5947686B2 JP S5947686 B2 JPS5947686 B2 JP S5947686B2 JP 54036793 A JP54036793 A JP 54036793A JP 3679379 A JP3679379 A JP 3679379A JP S5947686 B2 JPS5947686 B2 JP S5947686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
oil
solution
added
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54036793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54145787A (en
Inventor
ロバ−ト・リ−・スタンボ−
リチヤ−ド・アドリアン・ガルシオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPS54145787A publication Critical patent/JPS54145787A/ja
Publication of JPS5947686B2 publication Critical patent/JPS5947686B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2362Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing nitrile groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2364Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amide and/or imide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2366Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2368Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing heterocyclic compounds containing nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrile group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/028Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプレフオームド油溶性ポリオレフィン系基質を
使用して重合触媒又は開始剤の存在でビニル単量体を反
応させることによつてC−ビニルピリジンまたはN−ビ
ニルピロリドンを含有するグラフト共重合体を製造する
方法に関するものである。
このグラフト重合法は新規な工程を経て炭化水素基質即
ちバツクボーンヘ極性ビニル窒素一含有単量体を結合す
るのを可能にする。これに対してオレフィン系単量体と
極性窒素含有単量体から出発してそのような結合をさせ
るのには特別な更に費用の要する技術を必要とする。本
発明のグラフトオレフィン系共重合体の製法及びグラフ
ト共重合体それ自体が新規性かつ発明性であると思われ
、そして従来法及び従来技術のゲラフト共重合体より優
れかつ異なつている。
オレフィン共重合体を含む従来技術は一般に(1)単量
体の直接共重合、(2)重合体パツオボーンの化学変化
、又は(3)酸化し、劣化した基質へグラフト化で使用
される。前記の技術の何れも本発明に必要ではなく又は
使用されない。ここに記載した特定のグラフト化技術の
使用以前には、入念な整造計画なしに分散剤ポリオレフ
ィン系粘度指数■改良剤を製造することは不可能であつ
た。本発明の例示として、一例として2−ビニルピリジ
ン及びエチレン/プロピレン重合体バックボーンを使用
してグラフト共重合体を製造する際に、・一定にかきま
ぜながら、エチレン/プロピレン共重合体又はゴム状重
合体バックボーンの物資な混合物又は溶液が得られるま
で、約90ないし約150℃に異なる温度でエチレン−
プロピレン共重合体を最初にジクロロベンゼンに溶解さ
せる。
次にこの均質溶液又は混合物の温度を約80℃に下げ、
そこでジクロロベンゼンとエチレン−プロピレン共重合
体の混合物へ2−ビニルピリジンを添加する。好適な開
始剤であるt−ブチルペルベンゾエートのような高温開
始剤をまた80℃で添加する。開始剤の分解がこの温度
で起らず、そしてすべての成分の均質溶液が得られるま
で単量体、開始剤及びゴムをかきまぜかつ混合する。代
表的には、エチレン−プロピレン共重合体又はゴムを約
20ないし約30重量%の濃度で(溶媒に.基づいて)
添加する。単量体、2−ビニルピリジンをエチレン−プ
ロピレン共重合体に基づいて約1ないし約15重量%、
更に好ましくは約10重量%で添加する。開始剤をエチ
レン−プロピレン共重合体に基づいて約lないし約2重
量%の濃度で添加する。かきまぜながら、温度を約12
0ないし約140℃の範囲へ徐々に上げて開始剤又は触
媒を活性化しそして約1ないし2時間温度をこれらの温
度内に保ち、この時間で反応が本質上完了する。全体の
好適温度範囲は約80−150℃ある。完成されたポリ
オレフイングラフト共重合体は代表的には約1ないし約
10重量%の窒素含有単量体、更に好ましくは約2ない
し約6重量%及びなお更に好ましくは約3重量%の窒素
含有単量体、例えば2−ビニルピリジンを含有する。開
始前に反応体の完全混合物の形成が本発明の重要な一面
である。この方法でグラフト重合を行なうことによつて
、ホモ重合体、即ち殆どのグラフト重合の極めて望まし
くない副生物が実質上排除される。更に、グラフト化効
率、即ち極性単量体を結合させたオレフイン系重合体の
百分率が最大にされる。完全混合物の形成が極めて望ま
しくかつ操作の好適方式である一方、本発明の範囲がこ
の工程に限定されるつもりはない。これらのポリオレフ
イン基質はしばしば性質士ゴム状であり、それ故にこれ
らは時々ゴムと称される。
実質上任意の油溶性ポリオレフイン系基質がこの反応に
使用できる。好適な基質の例はエチレン/プロピレン共
重合体、エチレン/プロピレン/ジェッターポリマーで
ある。このエチレン−プロピレン共重合体は広い範囲の
エチレン−プロピレン比率を含む。
約80モル%以上のエチレンでは、この共重合体は部分
的に結晶性であり、従つてその油溶性を失つて本発明の
ための基質として利用できない。好ましくはエチレン−
プロピレン基質は約50ないし約70モル%のエチレン
を含み、約10000ないし約200000の粘度平均
分子量と4以下のMw/Mnを有する。より低いプロピ
レン含量、より高い分子量そしてより広い分子量分布を
使用できるが、この共重合体は一般に効率の劣つた(粘
度指数)改良剤を導く。エチレン/プロピレンターポリ
マ一は低レベルの(好ましくは10qf)以下)非共役
ジエン、例えば14−ヘキサジエン シンクロペンタジ
エン●)又はエチリデンノルボルネンを含む。
最大のエチレンを更に結晶度(溶解度)を調べて決定す
ると好適範囲が約45ないし約65モル%のエチレンで
ある。更に好適な粘度平均分子量は8以下のMw/Mn
と共に約10000ないし200000である。更にこ
れらの範囲外の基質が改良剤の性質に若干の犠性で使用
できる。優れた分散剤と良好な粘度指数改良剤の両方で
あるグラフト共重合体を供するように前記の好適組成物
のすべてが特定されることは当業者に了解されよう。
これらの範囲外のポリオレフイン基質が使用できかつ良
好な分散剤であるグラフト共重合体を生ずる一方、この
生成物は粘度指数改良剤として若干劣るであろう。約1
0000ないし約200000の範囲内の粘度平均分子
量の無定形ポリプロピレンがまたグラフト化のため基質
として使用できる。
この全種類の基質は一般に認容し得る分散剤を生ずるが
、これらは改良剤として若干劣つた性質を有するグラフ
ト共重合体を導く傾向を示す。オレフイン系バツクボー
ンにグラフト化される好適な単量体は2−ビニルピリジ
ンである。
しかしながら、他の極性C−ビニルピリジン又は他の極
性窒素含有ビニル単量体が使用できる。2−ビニルピリ
ジンの外に使用できる他のグラフト化単量体は4−ビニ
ルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジンなどのC
−ビニルピリジン、または種々のN−ビニルカプロラク
タム、例えばN−ビニルピロリドン自体、N−ビニルチ
オピロリドン、3−メチル−1−ビニルピロリドン 4
−メチル一1−ビニルピロリドン、5−メチル−1−ビ
[■■ン 3−ブチル−1−ビニルピロリドン 33S
)● −ジメチA/ −1−ビニルピロリドン、4,5−ジメ
チル−1−ビニルピロリドン、55−ジメチル−1−ビ
ニルピロリドン 335−トリメ、 , ,チル−1−
ビニルピロリドン、4−エチル−1ーピニルピロリドン
、5−メチル−5−エチル−1−ビニルピロリドン 3
45−トリメチルー3−エチル−1−ビニルピロリドン
を含む゜水素をとることができる任意の遊離基を生ずる
物質を、製造で触媒として使用できる。
例はアルキルペルオキシエステル、アルキルペルオキシ
ド、アルキルヒドロペルオキシド、ジアシルペルオキシ
ド等である。t−ブチルペルベンゾエートが好適な開始
剤である一方、好適である他の例はtーブチルペルオク
トエート、ジ一 t −ブチルペルオキシド、t−ブチ
ル−ヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド又
はベンゾイルペルオキシドを含む。グラフト化反応のた
めに好適な温度範囲が約80ないし約150℃である一
方、これは一部には開始剤の選択に依存することは当業
者により認められよう。
適当な開始剤を選択する限りでは、この反応は広い温度
範囲、即ち約60ないし約250℃にわたつて実施でき
る。グラフト化の好適法では、開始剤と温度の選択は基
が反応体の完全混合物の形成中生ぜず、反応混合物の温
度が上昇した後のみ生ずるように行なわれる。グラフト
化反応中成分が溶媒に可溶性である限り任意の鉱物油を
含めて脂肪族又は芳香族炭化水素がグラフト共重合体の
製造のため゛に溶媒として使用できる。しかしながら、
クロロベンゼン及びジクロロベンゼンのような・・ロゲ
ン化芳香族炭化水素が好適な溶媒である。ジクロロベン
ゼンが最適の溶媒である。基質がグラフト化温度で十分
に低い融解粘度を有する場合には、溶媒なしでこの反応
を行なうことができる。粘度指数改良剤が操作装置の激
しい機械的応力を受ける時には、この重合体は劣化し、
従つてこの添加剤が潤滑剤の粘度一温度性質に付与する
有益な影響を減する。
使用中機械的に劣化する重合体のこの傾向はせん断安定
度と称される。使用中の機械的劣化に抵抗する粘度指数
改良剤の性能は多くの要因に依存するが、分子量が確か
に主として重要である。非常に高分子量の重合体は、最
初に粘度一温度性質の極めて有効な調節を付与するけれ
ども、使用中極めて実質上劣化し、従つてその効果の大
部分又は殆どすべてを失う。本発明の方法から直接得ら
れたグラフト重合体は改良剤として使用できるには分子
員で大きすぎることが多い;即ちこれらは劣つたせん断
安定度を有する。
これはゴム工業、特にエチレン−プロピレン共重合体及
びターポリマ一の製造業者に使用される技術と製法に一
部起因する。生成物が比較的硬い固体であるためにこの
重合体は非常に高分子量で慣例的に作られる。これらの
ゴムが改良剤として使用のために適当な分子量で製造さ
れる時には、この重合体は周辺温度でさえ流動し又は〃
クリープする〃非常に粘着性の固体である。これらの低
分子量を処理するための技術が利用できるが、これは特
別の取扱い、還い処理それ故により高いコストを要する
。従つて、従来のエチレン−プロピレンゴムが本発明の
方法に使用される時には、その生成物は認容し得るせん
断安定度を供するには分子量が大きすぎる。本発明の生
成物のせん断安定度に悪く影響する第2の要因は本発明
自体の重要な一面の結果である。
グラフト化反応の間に、認め得る濃厚化が起こり、そし
てグラフト共重合体の評価はせん断安定度の劣化がグラ
フト化反応中起こることを示す。これは反応の一部とし
て起こる架橋から生ずるようである。架橋を排除するこ
とは可能であるけれども、このように製造した生成物は
、生ずる架橋量が調節されている本発明の方法により製
造されたものより一般に劣つた分散剤である。従つて、
最適の分散性を得るためにせん断安定度で若干の妥協が
必要であることは本発明のグラフト法にある程度少くと
も特有であると思われる。所望の範囲、即ちせん断安定
度が良好である範囲に分子量を下げる手段が容易に使用
し得る。
分子量を好適範囲に調節することはグラフト化反応に続
いて生成物の機械的又は熱的劣化にのみ必要である。グ
ラフト化反応の生成物は分子量で約300000以上の
範囲に及ぶ一方、最終の分散剤改良剤に対する所望の範
囲は約30000ないし約80000であると推定され
る。歯車ポンプ又は押出機におけるように、劣化に好都
合な装置を使用することができるが、均質化がずつと好
ましい。
この方法では種々に設計されたスロツトル弁と細いオリ
フイスを利用する均質化装置を通して重合体が高圧で強
制される。この装置は約5000秒−1、更に好ましく
は約10000ないし約1000000秒−1のせん断
速度を発生できる。マントンーゴーリン製造会社のもの
のような市販の装置又はその変型が使用できる。この装
置は必要なせん断応力を生ずるため約20000までの
圧力で作動できる。均質化工程は所望される劣化の程度
に応じて、バツチ式又は連続式の何れかで使用できる。
均質化の使用の付加的利益は本発明の生成物が1市販の
非分散剤エチレン−プロピレン共重合体よりずつと有効
なシツクナ一になることである。
従つて、本発明の生成物は、均質化がまた使用される時
には、優れた分散特性を有するのみでなく、また著しい
濃化性能/せん断安定度均衡を有する。1本発明の生成
物は非常に種々の燃料及び潤滑剤に使用できる。
これらは主として潤滑剤に利用でき、ここではその優れ
た分散性と粘度一温度調節に対する影響性の両方が有効
である。適当な潤滑剤ベースストツクはミネラル(石油
)及び合成源2の油を含む。この油はスピンビル油ない
しモーター油又は歯車油で粘度において異なる。好適な
合成流体はエステル、例えばアジピン酸ジアルキル、セ
バシン酸ジアルキル、又はアゼライン酸ジアルキル、ト
リメチロールプロパンのトリエステル、2ペンタエリス
リトールのテトラエステル、ポリアルキレングリコール
エステル、リン酸エステル、又はポリ−d−オレフイン
又はアルキル−ベンゼン型の合成炭化水素を含む。代表
的な適用は水圧流体、自動伝導流体、自動車クランクケ
ース油、3歯車油及びグリースを含む。本発明の生成物
は約0.3ないし約2.0重量%、しかし更に代表的に
は約0.6ないし約1.5%で潤滑剤に使用できる。
これらの生成物はゴム状固体であるので、これらは慣例
的に油中に約7ないし3約15#)固体の粘稠な濃縮物
として製造され、従つて一般の使用者は重合体成分の前
記の範囲を与えるような量の濃縮物を使用するであろう
。本発明の生成物を含む潤滑剤はまた付加的分散性、粘
度一温度調節性、流動点降下性、高温洗浄4性、防錆性
を供する他の添加剤、耐摩耗剤、酸化防止剤、極圧剤、
摩擦変性剤、泡止め剤又は染料を含んでもよい。従つて
本発明の生成物と共に、ポリブデンーベーススクシニイ
ミド又はエステル、リン硫化ポリブデン、ポリアクリレ
ート又はポリメタクリレート、ポリイソブチレン エチ
レンープロピレン共重合体又はターポリマ一、水素化ス
チレン−ブタジエン又はスチレン−イソプレン、メタク
リレートとのN−ビニルピロリドン−又はジメチルアミ
ノ−エチルメタクリレート含有共重合体、スチレンポリ
エステル、エチレン−ビニルアセテート共重合体又はオ
リゴマ一、ジアルキルフマレート重合体又は共重合体、
エステル化スチレン一無水マレイン酸共重合体又はオリ
ゴマ一、フリーデルクラフツ型の炭化水素ろう−ナフタ
レン濃縮物、塩素化炭化水素、アルカリ土スルホネート
、フエネート、サリチル酸塩、又は硫化フエネート、ア
ルカリ土アルキルナフタレンスルホネート、亜鉛又は他
の金属ジアルキルジチオホスフエート又は亜鉛、カドミ
ウム、鉛、モリブデン、又は他の金属ジチオカルバメー
ト、硫化又はリン硫化エステル又はテルペン、束縛(H
indered)フエノール、フエノチアジン又はアル
キル化フエノチアジン ナフチルアミン フエニレンジ
アミン1

S二硫化ジベンジル、硫化ジイソブチレ
ン又はトリ−イソブチレン、トリアルキル又はトリアリ
ールホスフアイト、トリクレシルホスフエート又はシリ
コーン重合体のようなものが使用できる。主としてこの
優れた分散性が利用される、燃料に本発明の生成物を使
用する場合には、一般に低いレベル、代表的に約0.0
01ないし約0.1q1)で使用される。これらの燃料
はまた他の添加剤、例えば酸化防止剤、金属不活性化剤
、安定剤、防錆剤、注入器洗浄、吸入系沈積物調節添加
剤、又は他の気化器洗剤を含んでもよい。分散性試験工
程の説明 1.アスフアルテン試験 任意に与えられた重合体の分散活性を測定する方法は代
表的なミネラル油にアスフアルテンを分散する重合体の
性能に基づいている。
このアスフアルテンは触媒として微量の鉄塩、例えばナ
フテン酸第二鉄の影響下空気でナフテン系油を酸化する
ことによつて得られる。望ましくはナフテン系油に空気
流を通過させることにより約72時間175℃で酸化を
行なつてスラツジを形成し、これを遠心分離により分け
る。このスラツジは油を含まない(ペンタンでこれを抽
出する)。これはクロロホルムで取出され、そして生成
する溶液は約2%(容量%)の固体含量に調節される。
重合体をその分散活性に対して試験すべき時には、これ
を標準の油、例えば溶媒抽出100中性油(中性油は添
加物を含まない潤滑油であつて、100はセイボルト粘
度計の秒数を示す。以下同じ)に溶解する。油中に約2
ないし約0.01%又はそれ以下で異なる百分率の重合
体を含有するように配合物を製造する。配合物の10ゴ
試料をクロロホルム中のアスフアルテンの標準溶液2ゴ
で処理する。
試料と試薬を試験管中で完全に混合しこの管を2時間9
0℃又は150℃の何れかで強制通風炉に入れて揮発性
材料を追出す。この管が冷却するにまかせ、そして試料
の外観を調べる。この重合体が分散活性を有する場合に
は、この油は着色されているが透明である。
前記の試験で約2%以下の濃度で、重合体が分散活性を
示さなければ、これは実際のエンジン試験でエンジン部
品の清浄性を改良することができないことを実験が示し
た。
B シークエンス(Sequence)V − C試験
シークエンスV−C試験は低い及び中間範囲の温度の組
合わせの下でエンジン作動により生じたスラツジとワニ
ス沈積に関してクランクケースモータ油を評価するエン
ジン試験法である。
この試一験はまたポジテイブのクランクケース換気(P
VC)弁を清浄にかつ作動を適正に保つ油の性能を示す
。試験の要約この試験はフオードモーター社から得られ
る302C.I.DV−8″シークエンスV−c油 .
,試験エンジン及び部品キツト〃を使用する。
この試験エンジンは完全に分解され、洗浄されかつ特定
の方法で再び組立てられる。次にこれを速度、負荷及び
他の条件を調節するための適当な附属品を備えたダイナ
モメータ一試験スタンドに設置す .る。3段階で保証
されたMS−08燃料で作動する。
第1段階中、中間の油と水の温度及び貧弱な空気/燃料
比(A/F)、高出力で120分間エンジンを作動する
。第2段階は高い油と水の温度で更に75分間作動する
。第3段階では、低い油 −と水の温度及び豊富なA/
Fで45分間低いRPMでエンジンを作動する。48サ
イクル(192エンジン作動時間)が蓄積するまで各4
時間継続の4サイクルを毎日行なう。
試験を終結して、エンジンを完全に解体して摩耗の程度
、スラツジ、ワニス及び弁沈積物を測定する。
更にPCV弁、油リング及び油スクリーンのクロッキン
グ(ClOgging)を測定する。この試験は低いか
つ中間の温度作動条件下で潤滑剤のスラツジ分散特性を
評価する。アメリカン.ソサエテイ・オブ・テスチング
・マテリアルス、1916レース・ストリート・フイラ
デルフイア、3,Paにより刊行されたAS−TMスペ
シャル.テクニカル・パプリケーシヨン▲315Fに記
載された条件下でこの試験エンジンを作動する。
この記載、明細書実施例及びクレームを通してすべての
部と百分率は特記しない限り重量による。
実施例 1A.エチレン/プロピレングラフト共重合体
へ2−ビニルピリジンの調製O−ジクロロベンゼン67
5ftを清浄な、窒素をフラツシユした5ιフラスコへ
加えそして窒素下IC)0,℃に加熱した。
60/40モル%のエチレン/プロピレン共重合体の試
料を小片に切出しそして溶媒へ加えた。
炭化水素重合体225ftの全部をジクロロベンゼンに
加えた。均質溶液が得られた後に、フラスコの内容物を
80℃に冷却しそして市販の2−ビニルピリジン22.
5ftをフラスコへ添加した。混合が完了する時には、
85%1−ブチルペルベンゾエート1.32tをフラス
コへ加えた。温度を半時間80℃に保つて混合を完了し
、次に半時間にわたつて140℃に上げた。40分の保
持期間後に、別にペルエステル1.32ftを加えた。
この溶液を1時間140℃に保ち次に100中性溶媒精
製ミネラル油1720tを加えた。次に生成物溶液から
溶媒と未反応単量体を真空でストリツプし、0.5nH
gと150℃の最終条件を1時間保つ。次に生成物を更
に100中性油305tで希釈し、10.4%グラフト
共重合体を含有する濃縮物を生ずる。透析によりグラフ
ト共重合体の試料を分離して、キエールダール分析によ
り0.41q6窒素を含むことが判明した。
滴定可能な窒素含量は0.40%であることが判明した
。B.配合データ 下記の調合品を使用してクランクケース油配合物を製造
した;調合品 B 8.lO%の前記のAグラフト共重合体生成物の油濃縮
物0.50#)の流動点降下剤 2.00q1)のポリブテンスクシニイミド無灰の分散
剤2.00%のオーバーベースピスルホン酸マグネシウ
ム(400TBN)1.50#)の亜鉛ジアルサルジチ
オホスフエート38.65q1)の100中性油47.
24q1)の200中性油 0.01q1)のシリコーン泡止め溶液 前記の配合物の粘度法性質を改良剤なしに添加剤処理ベ
ースストツクのものと下記に比較し、そしてAのグラフ
ト共重合体を使用して品質10W40クランクケース油
を調合できる。
C.分散性試験 1.アスフアルテン試験 標準のアスフアルテン試験において、0.0625%の
Aのグラフト共重合体を150℃で0.4%のアスフア
ルテンに分散した。
出発のエチレン/プロピレン共重合体は2.0#)重合
体濃度でさえアスフアルテンに分散しない。2.シーク
エンスV−C試験 調合品B(前記のB項を参照せよ)でシークエンスV−
C試験をまた行なつた。
アメリカンペトロリウム・インステイテユートSEサー
ビスクラスイフイケーシヨンに合致するように要求され
る仕様書と共に試験結果を下記に示す。Bに対して使用
される同一の添加剤パツケージ中でエチレン/プロピレ
ングラフト共重合体に対して劣つた2−ビニルピリジン
に関して試験結果を与える。不成功のグラフト化実験中
製造されたこの共重合体は僅か0.08%キエールダー
ル窒素を含有し、そして塩基ケースと考えられる。第3
欄は在く使用される分散剤メタクリレート共重合体に対
する結果を示す。前記の調合品Bに使用されるAの共重
合体の分散活性は、グラフト共重合体が市販生成物の処
理レベルの僅か25#)で使用される時でさえ、市販の
ポリメタクリレートのものより実質上優れていることに
注目せよ。比較例 従来法として次の実験を行つた。
すなわち、実施例1を繰り返したが、2−ビニルピリジ
ンの代りにN−ビニルピロリドンを用い、また重合開始
剤は4回に分けて加え、かつ温度は全操作中140℃を
維持した。得られたグラフト共重合体を用いるアスフア
ルテン分散性試験は、150℃において、0.40%の
アスフアルテンを分散するのに、上記グラフト共重合体
の2%以上を必要とした。次に、本発明方法により次の
実験を行つた。上記と同じ原料を用い、表、試料番号1
7の方法に従い低温において混合し、次いで昇温させる
ことにより重合を生起させる方法によりグラフト共重合
体を造つた。このグラフト共重合体を用いるアスフアル
テン分散性試験は、150℃において0.40%のアス
フアルテンを分散させるのに、該グラフト共重合体の0
.0625%を必要とした。これらの比較から解るよう
に、従来法で得られたグラフト共重合体は、同程度のア
スフアルテン分散性を示めすのに、本発明方法で得られ
たグラフト共重合体の約32倍以上を必要とした。これ
により、本発明方法で得られるグラフト共重合体がいか
に優れているか明白であろう。実施例 2 集施例1のグラフト共重合体Aの油濃縮物をモデル15
M− 8TA実験室寸法マントンーゴーリンホモジナイ
ザ一により8000psiで均質化した。
グラフト共重合体Aの一部を単一パス後に引出し(生成
物を−Aと指定した)、一方残りを2回のパスのため再
循環させた(生成物を−Bと指定した)。グラフト共重
合体生成物のアスフアルテン分散性は均質化中変化しな
かつた。代表的10W40調合品を調製することによつ
て生成物のせん断安定度評価を行なつた。
6.0cst.ベース油を210ヤで15.0cst.
に濃厚化した。
ASTMD− 2603に記載された試験法により音波
振動子で潤滑剤を劣化した。これらの結果から2000
マイルの自動車クランクケースの使用後に起こる粘度劣
化を予想することが可能である。市販のポリメタクリレ
ート及び市販の非分散性エチレン−プロピレン共重合体
のものとこれらの均質化生成物のせん断安定度の比較を
下記の第表に示す。グラフト共重合体のシツクニング効
率が劇的に市販のポリメタクリレートのものより優れて
いることに注目せよ。
更に重要には、均質化により製造された−Aの生成物は
市販の非分散剤エチレン−プロピレン共重合体より等価
のシツクニング/せん断安定度に対して約30#)少な
い重合体を必要とする。エチレン−プロピレン共重合体
は天然にはあるポリメタクリレートがなすように流動点
を降下させず、そして実際にある場合には、補助的流動
点降下剤の作用を阻害するので、良好な低温度性質が本
発明の生成物へ付与できることが示されることを商業的
有効性が要求している。
これを第表に示す。表 1 すべての油は10W50調合品中の重合体レベルに
対応して、−Bの生成物の1.1q1)(重合体に基づ
き)を含む。
これらのデータは10W50自動車クランクケース潤滑
剤のために完全に認容し得ると考えられる。
実施例 3 温度計、C−かきまぜ機、還流冷却器及びN2一入口を
備えた500TfLF.首フラスコヘベンゼン120f
7を添加した。
このベンゼンを80℃へ加熱し、60/40モル%のエ
チレン/プロピレン共重合体30.0′を小塊の形で加
えた。重合体が溶解するまで(約6時間)加熱とかきま
ぜを続け、次に2−ビニルピリジン3.0f7を加え、
そして溶液温度を60℃に下げた。この点で、ベンゼン
中の開始剤溶液、即ちベンゼン0.70′に溶解したジ
シタロヘキシルペルオキシジカルボネート0.30′の
第1添加を0.20ftの量で行なつた。15分間隔で
、1時間にわたつて総計5回の触媒添加に対して0.2
0ftの量で残りの開始剤溶液を添加した。
反応混合物を更に4時間加熱し、次に100N油170
f!を添加し、そして大気圧下蒸留によりベンゼンを除
去した。135℃のポツト温度で0.511!Hgで真
空蒸留により未反応単量体と他の揮発物を除去した。
0.0625#)の濃度で使用した時に、150℃で生
成するグラフト共重合体を0.4%アスフアルテンに分
散することが可能であつた。
純粋な窒素含量は0.27#)であつた。実施例 4す
りガラスアダプターに取付けた可撓性ゴムマウントを介
して付着した温度計、テフロン揮入物を介してすりガラ
スアダプターで装着したC一型かきまぜ機、及び圧力均
衡添加漏斗と水ジヤケツト冷却器を含有する″Y〃管5
t三首フラスコに装着した。
冷却器の頂部に入口管を装着して反応を通して窒素雰囲
気を供した。バリアツク(Va−Riac)一調節加装
マントルを熱源として使用した。この反応フラスコへ溶
媒精製100中性油337.5′を添加した。
この油を120℃にかきまぜながら加熱し、続いて少量
のジエン(1ないし10q1)のジエン、そして更に好
ましくは1ないし5%のジエン;実施例4に使用した1
ないし5q1))を含有する、60モル%のエチレン及
び40モル%のプロピレン−ジエンのエチレンープロピ
レンターポリマ一225.0f1を徐々に添加した。こ
の混合物を140−160℃で5時間加熱した。ターポ
リマー溶確化を完了すると、温度を80℃に減じそして
10分間で2−ビニルピリジン22.5tを添加した。
1.3時間約80℃にこの溶液を保ち、次に市販の過安
息香酸1−ブチル1.31ftを反応混合物に注入した
この溶液を80℃で約30分間かきまぜ、続いて130
℃へ溶液をきわめて迅速に加熱した。温度が130℃に
達した時に、過安息香酸1−ブチル1.31ftの付加
的増分を装入した。この溶液は50分間150℃でかき
まぜを続けると更に粘稠になつた。次に重合体基質に基
づいて約25%固体に希釈しそして120−140℃で
3.3時間かきまぜた。30分130ないし140℃、
1.5薦1Hgで未反応2−ビニルピリジンを溶液から
ストリツプした。
希釈油を添加して最終固体を10.8%を導いた(透析
により測定した)。キエールダール法と過塩素酸/酢酸
滴定により窒素含量に対してグラフト重合体生成物(グ
ラフトターポリマ一)を分析して各々0.53及び0.
57を与え、重合体中に4.0及び4.3%の2−ビニ
ルピリジンに対応する。
210ヤで6.21cst.及び100’Pで38.8
4cstの粘度を有する調合品Bに示したものと実質上
同一の添加剤を含有するベースストツクは210’Pで
14.99cst.と100’F’で107.2cst
の粘度を与えるために1.46%純粋のグラフト重合体
生成物を要した。
実施例 5実施例4に記載した反応容器へ60/40モ
ル%のエチレン−プロピレン共重合体250tと溶媒精
製100中性油400tを加えた。
この溶液を175ないし200℃へかきまぜながら加熱
して油に重合体を溶解した。完全な溶液が3時間で生じ
た。この温度を76℃に減じそして2−ビニルピリジン
22.5tを10分間にわたつて添加した。この溶液を
1時間80℃でかきまぜて2−ビニルピリジンに混合し
た。この時間の最後に過安息香酸1−ブチル1.45t
を加えそして溶液を80ないし90℃でかきまぜた。2
0分後、熱入力を調節して温度を140℃に上げた。
45分後、100中性油125ゴを溶液へ加えた。
2−ビニルピリジンの最初の添加から2−1/2時間の
全反応時間で、過安息香酸1−ブチルの別のシヨツト(
1.45t)を行.なつた。
この添加に続いて3分後100中性油135ゴを添加し
て溶液の粘度を減じた。更に100中性油の添加を3回
(380ゴ)、3 /.時間(500m1)を行なつた
。この溶液を150℃に加熱し、この温度に半時間保ち
、次に1.5露1Hg圧力と半時間保つた150℃の温
度の最終条件で溶液から未反応単量体を留去した。蒸留
後、溶液を100中性油で8.5%の最終固体含量へ希
釈した。透析により分離したグラフト共重合体を過塩素
酸/酢酸で滴定により塩基性窒素に分析して重合体中3
.4%の2−ビニルピリジンの配合に対する0.45の
数値を与えた。
0.0625%のグラフト共重合体を含有する溶液は1
50℃で0.4%のアスフアルテンに完全に溶解した。
実施例4のベースストツクに0.90%純粋グラフト共
重合体の添加は210″Pで14.90cstと100
′Fで103.9cst.の粘度を有する溶液を生じた
。実施例 6 窒素雰囲気を保つために取付けられたアダプターと共に
かきまぜ機、添加漏斗及び冷却器を備えた5ι三首フラ
フコヘモーター油の粘度指数改良剤として使用のために
適した分子量を有する市販のエチレン/プロピレン/ジ
ェッターポリマー250tを装入した。
次にクロロベンゼン297t、及び100中性溶媒精製
油141tを添加した。この混合物を140℃に加熱し
、そして4時間かきまぜ、その間ゴムターポリマ一が溶
解しかつ混合物が均質になつた。この混合物を80ない
し90℃に冷却しそして2−ビニルピリジン25tを添
加した。30分間かきまぜを続けて均質混合物を得た。
100中比油13.1t中に85q6過安息香酸1−ブ
チル1.46ftの溶液を10分間にわたつて添加漏斗
を通して添加しそして別に半時間かきまぜを続けた。
次にこの混合物を半時間間隔にわたつて140℃に加熱
しそして別に30分間この温度に保つた。100中性油
13.It中の過安息香酸1−ブチル1.46tの別の
溶液を10分間隔の間添加漏斗を通して添加し、そして
次に別に45分間このかきまぜた混合物を140℃に保
つた。
100中性油1250tを添加しそしてこれが均質にな
るまでこの混合物をかきまぜた。
冷却器を真空蒸留のために適合させ、圧力を1ないし2
m11LHgに徐々に下げ、そして次にクロロベンゼン
と過剰の2−ビニルピリジンの混合物312ftをフラ
スコから蒸留しながら半時間ここに保つた。別に100
中性油833tを添加して固体を約1・0#)に減じた
。次に均質にまでこの混合物をかきまぜた。重合体生成
物溶液(油中)は2510t秤量され、かつ透析により
測定すると10.6q6固体を含有した。
・透析された試料は滴定により0.34#)窒素を含有
し、これは基質ヘグラフトされた2.6%の2−ピニル
ピリジンに対応する。アスフアルテン試験において、0
.0625ql)の純粋グラフト共重合体は150℃で
0.401)アスフアルテンに分散した。本例の14.
3%の重合体生成物溶液(油中に約10.6#))で実
施例4のベースストツクの処理は210νで15.08
cst.及び100′Pで109.57cst.の粘度
を有する流体を生じた。実施例 7少量のジエンを含有
する、60モル%のエチレンと40%のプロピレン/ジ
エンのエチレン/プロビレン/ジエンターポリマーへ2
−ビニルピリジンのグラフトを実施例1の方法によつて
行なつた。
次に生成物を実施例2によるように低分子量へ均質化し
て、210′Pで5.78cst.と10012で36
.07cst.の粘度を有する実施例4に使用したもの
と類似した添加剤処理ベースストツクヘ1.40#)重
合体の濃度で添加した時に、210″P及び10017
でその粘度が各々15.21cst.及び117.65
c1.である完成した油を生ずる粘度指数改良剤を与え
る。この純粋なグラフト共重合体はギエルダール法によ
り0.48%Nを含有しかつ0.0625(f)Oこの
材料が150℃で0.4#)アスフアルテンに分散した
。1.40%グラフトターボリマーと僅か1.Oql)
のポリプテンスクシニィミド無灰分散剤を含有する調合
油についてシークエンス■−Cエンジン試験は作動の1
92時間後下記の結果を与えた。
調合生成物に対して高レベルのスラツジ分散性を示す。
実施例 8 実施例1を再び繰返したが2−メチル−5−ビニルピリ
ジンを2−ビニルピリジンと置き換えた。
透析により分離された重合体生成物は酢酸/トルエン混
合溶媒系中の適塩素酸の滴定で測定して0.44%Nを
含有した。再び、0.0625(:f)O純粋なグラフ
ト共重合体は150℃で0.4%アスフアルテンに分散
した。実施例4の添加剤処理べースストツクを0.75
#)のこのグラフト共重合体で処理すると、2101:
7で15.09cst.及び100Tで118.08c
st.の粘度を有する流体が生じた。,実施例 9 かきまぜ機、冷却器、温度計及び窒素入口と出口を備え
た三首丸底フラスコ中でクロロベンゼン75fIを13
0℃に加熱した。
60/40モル%のエチレンブロピレン共重合体25f
tをモノクロロベンゼンに添加した。
溶液が均質であるように見えた時に、温度が120℃に
なり、そしてこの温度に保つた。1−ブチルオクトエー
トO.25ftをクロロベンゼン4TILlに溶解した
この溶液1dを重合体溶液へ添加した。6分後、N−ピ
ニルピロリドン2.5′を2分間にわたつて添加した。
開始剤の三つの付加的増分を20分間隔で添加した。開
始剤の最初の注入から3時間後、100中性溶媒精製ミ
ネラル油225′をフラスコヘ添加した。次に生成物か
ら150℃の最終条件で溶媒と残留単量体をストリツプ
し、そして30分間4!lHg圧を保つた。1.0%の
この重合体により実施例4のベースストツクを210′
Pで15.0cst.へ濃厚化した:0.25#)のグ
ラフト共重合体が90℃でO.4%アスフアルテンに分
散した。
実施例 10 60/40モル係のエチレンーブロピレン共重合体33
ftと共に実施例9の装置へO−ジクロロベンゼン10
0ftを添加した。
N,下90℃にこの混合物を加熱し、かつかきまぜて均
質溶液を得た。1−ブチルペルオクトエート0.33t
をOージクロロベンゼン4dに溶解した。
この重合体溶液を120℃に加熱し、かつこの温度に調
節した;次に開始剤溶液1wLlを重合体溶液へ添加し
た。5分後N N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト3.3ftを溶液へ添加した。
開始剤の三つの付加的増分を20分間隔で添加した。開
始剤の最初の注入から3時間後、ミネラル油200ft
をフラスコへ添加した。30分間保つた150℃と1m
7!1Hg圧の最終条件で生成物から溶媒と残留単量体
をストリツプした。
更に油97′を溶液に添加して10(f)の最終固体含
量を導いた。実施例4のベースストツクへ8.75(F
6の生成物溶液の添加は210′Pで15.15cst
.及び100′Fで111.8cst.の粘度を有する
完成した油を生じた。アスフアルテン分散試験では、透
析により分離された0.125%の純粋グラフト共重合
体は90℃で0.4#)アスフアルテンに分散した。実
施例 11 Ω−ジクロロベンゼン750′を清浄な、窒素をフラツ
シユした5t入フラスコに加え、そして窒素下100℃
に加熱した。
粘度指数改良剤として使用に適した分子量を有する、4
0モル%のスチレンと60モル%のブタジエンを含有す
る市販の水素添加スチレン−ブタジエン共重合体の総計
500′をジクロロベンゼンに添加した。均質混合物が
得られるまでこの混合物を100℃でかきまぜた。次に
フラスコの内容物を80℃に冷却しそして2−ビニルピ
リジン500′をフラスコへ添加した。混合が完了した
時に、市販級の過安息香酸1−ブチル2.94′をフラ
スコへ加えた。この温度を半時間にわたつて80℃に保
つた。40分の保持期間後に、更に開始剤2.95′を
添加した。
最後の開始剤添加後この溶液を1時間140℃に保ち、
そして次に100中性油1683′を添加した。次に0
.5W!1Hg圧と150℃O最終条件を1時間保つて
生成物溶液から揮発物を真空でストリツプした。次にこ
の生成物を油1150′で更に希釈し、そして均質にな
るまで混和した。透析により純粋グラフト共重合体の試
料を分離しキエルダール分析により0.61%Nを含有
することが判明した。滴定データは塩基性窒素含量が0
.59q1)であることを示した。2.61q1)のこ
のグラフト共重合体を実施例4のベースストツクへ添加
した時には、210′Fで14.96cst.及び10
0′Fで101.10cst・の粘度を有する溶液が生
じた。
アスフアルテン試験では、150℃で0.0625q1
)の純粋グラフト共重合体が0.401)アスフアルテ
ンに分散したことが判明した。実施例 12 実施例10を繰返したが、ただし無定形ポリプロピレン
の試料をエチレン−プロピレンの代りに換えそして2−
ビニルピリジンをNN−ジメチ●ルアミノエチルメタク
リレートの代りに換えた。
透析により分離された純粋生成物は0.31#)Nを含
有した。このグラフト共重合体の0.0625%が15
0℃で0.4q1)アスフアルテンに分散することが判
明した。本出願の明細書と特許請求の範囲を通してを粘
度指数(ViscOsityindex)の略語として
使用する。
なお、アボツト(AbbOtt)による米国特許第36
87849号には、本発明方法によつて得られたグラフ
ト共重合体に類似した燃料油及び潤滑油用添加剤が記載
されている。
然しながら同特許に記載の添加剤は、本発明方法によつ
て得られたものとは添加剤としての諸性能が異なる。以
下それらの相違点について詳述する。なお簡単のため、
同特許及びそれに記載の技術内容に関しては「アボツト
の」という用語を付けて区別することにする。1)グラ
フト共重合体を製造するのに用いた基質重合体を添付の
表に示す。
2)アボツトの特許の実施例7は実施例6と2を取り入
れており、グラフト反応媒体として低粘度のナフテン油
を用いている。
実施例7と本質的に同じにした合成では、市販低粘度ナ
フテン油であるIROyalLubellを用いた。ア
ボツトの特許の実施例8のアルキルベンゼン溶剤媒体と
して、市販の第二級トリデシルベンゼン溶剤INalk
yleneN−600Iを用いた。3)基質重合体を次
のようにして製造した。
〃CIスターラ一、温度計、N2入口、凝縮器及びN2
出口を備えた5tの四ツロフラスコに、300部のエチ
レンープロピレン相互重合体と1700部の溶剤を入れ
た。その混合物を窒素で30分間排気した後、140℃
へ加熱した。混合物を140℃で少なくとも6時間撹拌
し、・均質な溶液をつくつた。典型的には2〜3時間の
反応時間で充分であつた。冷却して半分の溶液を取つて
別にし、N−ビニルピロリピン(NVP)との反応に使
つた。溶液の残りを145℃に再加熱し、後に述べる如
く空気劣化させた。4)次に基質重合体の試料をアボツ
トの特許に記載の如く(実施例2)、次の手順により劣
化させた。
ROyalLubel又はNalkyleneN−60
0を用いてつくつた重合体の15(f:)溶液を145
℃ 5で63/4時間、激しく攪拌した溶液の表面上に
2250cc/分の空気を吹き込みながら加熱した。
その63/4時間が終つた時、15#)の重合体濃度を
維持するように溶剤の損失を補つた。次に劣化した溶液
をモスリンでF過し、更に処 10理することなくNV
Pでグラフト重合するために用いた。劣化中、酸素が重
合体バツクボーン中に導入される。之は元素分析及び赤
外分析のカルボニル基の存在によつて確認された。5)
アボツトの特許の実洲例7に従つて次の如く 15生成
物を調製した。
劣化重合体溶液(溶媒ROyalLubcl)500部
に、先ず窒素で30分間脱ガスした後、0.44部0過
酸化ベンゾイル(BPO)を添加する。
混合物を70℃に加熱し、N−ビニルピロリドン 20
13.2部と、アゾイソブチロニトリル(AIBN)0
.18部を添加する。混合物を4時間70℃に加熱した
後、更に0.18部のAIBNを添加し、引き続いて8
0℃で3時間加熱した。次に真空中85℃で加熱するこ
とにより揮発性物質を除25去した。このようにして調
製された生成物を分散剤改良剤として評価した。その結
果を表に示す。
本発明の代表的生成物と比較するため、劣化EPゴムの
代りに未劣化EPゴムを用いて実施例7に示されたグラ
フト化の条件をそのま 30ま踏襲した。表の試料2,
6,10,14及び17は之等の生成物の評価結果を示
している。6)アポツトの特許の実施例7に従つて生成
物を調製した。
但し実施例8のアルキルベンゼン溶剤を使用した。それ
についての評価結果を表 35に示す。同表の試料19
,23,27及び31は基質重合体を劣化しない点を除
き、実施例7と同様のグラフト条件で調製したものであ
り、比較のために示した。7)アボツトの特許の実施例
8に従つて次の手順 菊により生成物を調製した。
窒素雰囲気中65℃に維持した劣化重合体溶液(溶媒N
allcyleneN−600)500部に、15.0
部のNVPl.33部のBPO及び0.37部のAIB
Nを添加し、混合物を3時間70一80℃で加熱する。
AIBNを更に0.37部添加し、更に3時間加熱し続
ける。溶液を真空中85℃でストリツプし、揮発成分を
除去する。生成物はアルキルベンゼン溶媒(Nathy
leneN一600)中15(f)溶液である。生成物
を分散剤改良剤として評価した。この発明で代表的生成
物を与える劣化ゴムの代りに未劣化ゴムを用いて、実施
例8を繰返し、表中に試料37及び41として評価した
結果を表に示す。グラフト重合体試料の評価 ′,)重合体試料を次の手順に従い試験した。
いくつかの手順中、重合体試料を記載の如き潤滑油及び
他の標準潤滑油添加剤と混合した。試験結果を表 及び
に要約する。(a)剪断安定性(LDTF%) 音速剪断安定性決定法は、油添加剤の分野で用いられて
いる標準試験(ASTMD−2603−5分)である。
大きな重合体分子は、それらの機械的強度を超える剪断
力を受け、重合体分子が剪断条件で一層安定な小さな分
子量の片に切れる。主たる結果は、低分子量片の濃化能
力が悪いため、粘度が低下することである。試験条件の
一様な設定の下で、重合体劣化による粘度低下が大きく
なる程、剪断前の重合体分子の分子量は大きくなる。G
PCによつて測定した分子量とLDTP%との間の直接
の関係を示すことも可能である。この研究の目的にとつ
て、LDTP%は従つて有用な重合体分子量の尺度にな
る。一般に重合体の分子量を約5%より低いLDTPに
減少させることにはほとんど価値がない。5q6より低
いLDTPでは許容できるM改良剤性を有する経済的な
生成物をつくることは困難であろう。
一層有用な分子は20〜30q1)のLD一TPO範囲
にあり、それはStay−1n−GradelOW/4
0モーター油に配合する場合0経済的な重合体使用量を
与える。音速剪断作用にかけた混合物は次の通りである
を与えるのに充分な量、 (b)アスフアルテン分散性 アスフアルテン分散性は、アスフアルテン粒子(ペンタ
ン不溶スラツジ)を懸濁状に維持する重合体の能力の尺
度である。
試験重合体2(f)のストツク溶液を、CitgOlO
O中性油に入れてつくつた。この溶液を、油中1,0.
50.250.125及び0.0625(:f)の重合
体試料の試験溶液を更につくるのに用いた。実際の試験
では各試験濃度のもの5Tn1を、標準アスフアルテン
溶液(クロロホルムに入れてつくつたベンタン不溶スラ
ツジ25m′/ml)1dと共に小さな試験管の中に入
れた。混合後溶液を150℃で2時間加熱し、クロロホ
ルムを除去した。室温に冷却して試験管を沈殿について
調べた。沈殿を起さない重合体の最低濃度を、その重合
体試料のアスフアルテン分散性として報告する。0.1
2501)より大きな重合体濃度を必要とする混合物は
、シークエンスVCエンジン試験には通らないと思われ
る。
之は工業での標準エンジン試験であり、分散性に対する
最終的評価になる。(c)曇り決定法 試験重合体の曇りを決定するため、200中性油中に入
れてつくつた1(f)の重合体溶液を、約160れFで
1時間、常に撹拌しながら混合物を加熱することにより
調製した。
次に混合物を数時間冷却して室温へもつていき、全ての
気泡を除去した。曇りはLO改(資)0d&McLOr
ieHazemeterで測定した。lインチの吸着セ
ルを試験溶液で満し、曇り計に入れ、光電的に散乱光の
量を測定した。典型的には5.0以下の値であれば、約
1(fl)の重合体を必要とする完全配合油混合物が肉
眼で確実に透明に見える。7.0では曇りは容易に識別
できる。
5.0と7.0の間ではよく見なければ分らない位の曇
りである。
(d)全重合体分析 重合体に配合されたグラフト単量体の量の分析を、重合
体の試料について行なつた。
結果は配合単量体の特性を詳細に示すものではない。コ
ラム分析、遠心分離安定性測定と同様この分析は重合体
試料のヘプタン溶液を必要とする。従来の透析法を用い
て、単量体対料と重合溶剤(ROyalLube−1又
はNalk一YleneN−600)を重合反応生成物
からヘプタンを用いて抽出した。膨潤した指状コツトに
保持された材料は、ヘプタン可溶及び不溶重合体の組み
合せである。次にこの溶液の代表的部分を真空炉中に維
持し、ヘプタンを除去した。乾燥した重合体を元素分析
し、反応生成物中にどの程度単量体が配合されたかを決
定する。(e)遠心分離安定性 上記ヘプタン溶液の一部20TILIを秤量した遠心分
離管に入れ、16000rpmで20分間.、SOrv
allSS−3型 遠心分離器で遠心分離にかけた。
表層液を注意深く傾瀉してとり、真空炉で乾燥し、元素
分析にかけた。(表層溶液は屡々完全には透明ではなか
つた。
)不溶性部分は新しいヘプタンで再分散し、16000
rpmで再び遠心分離にかけた。
二度目の洗滌をした後、不溶性部分を真空炉で2時間乾
燥し、秤量した。可能な時には不溶性部分も元素分析に
かけた。(f)コラム分析(COlumnfracti
OnaOiOn)上記重合体・ヘプタン溶液の一部20
aを珪酸/CalatOneFW−80(不活性ろ過助
剤)50/50重量%コラムへ入れた。
溶媒A(80/20、ヘプタン/トルエン混合物)20
0Tn1で溶出し、非官能化エチレン−プロピレン重合
体(典型的には非グラフト及び(又は)未酸化ゴム)を
除いた。
更に溶媒B(50#)溶媒A/5001)イソブチルア
ルコール混合物)200TLIで流出し、わずかに極性
の生成物を除去した。コラムから流出しなかつた重合体
材料は、高度に極性及び不溶性の部分をもつている。も
しグラフト重合物が存在すれば、それはコラム中に通常
保持される。この決定法はアボツトの特許の劣化物質に
ついてほとんど価値ある情報は与えない。之は酸化され
た物質の或るものが、コラムに保持さ,れるに充分なだ
けの極性をもち、そのためグラフト形成についての明確
な判定をできなくしているからである。試験結果一考察
59)表 及びは次
の重要な点を示している。
●(a) GPC及びLDTP#)データーが示してい
るように、基質重合体の空気劣化は極めて効果的である
劣化したゴムは全て、アボツトの特許の広い3000−
200000の分子量範 10囲に入る;全て7500
0土25000の範囲内にあつた。アボツトの特許によ
り好ましいとされる3000−5000の範囲に分子量
を低下させる試みでは、基質EPに酸素を通常の63/
1時間の代りに20時間吹き込ん 15だ。得られた生
成物は、溶媒による劣化重合体に対応する流出により、
GPCで測定するには分子量が低過ぎる。分子量は剪断
測定(LDTP%)を行うにも低過ぎた。
この材料はアボツトの特許の好ましい分子量範囲に恐
20らく入るのであろうが、推奨されている15%溶液
の粘度は、それを改良剤として有用なものとするには低
過ぎた。
(b)一般にデーターは全体的に、アボツトの特許の実
施例7及び8の実験条件下では基質重 25合体の空気
劣化は、それら材料の分散剤としての有効性を減するこ
とを示している。
典型的に、データーは未劣化グラフト重合体は劣化した
ものよりもよいアスフアルテン分散性を示し、単量体配
合量は未劣化生成物より高 30い。分散性が同じ試料
10及び12では、データーは実際上生成物が分散剤と
して不適格であることを示している。試料14及び16
では、分散性は許容できる限界を示しているが、試料1
4は、実際に高単量体配合、低曇35り性及びアボツト
試験による一層高い熱的酸化安定性に基いて好ましい。
(c)データーのほとんどは劣化した生成物が未劣化生
成物より大きな曇り性を与えることを示している。
菊(d)劣化基質の
使用がよいと思われる唯一の結果は、アポツトの熱酸化
分散試験及び遠心分離データーの結果である。特にアボ
ツトの試験は、劣化基質を使用する方が明らかに有利で
あることを示しているように見える。しかしアボツトの
試験は極めて主観的で油のハロ一(HalO)の像の決
定及びいつ移動が止つたかの判断に基いている。アスフ
アルテン試験は一定の濃度の試料からの付着物が明確に
認められるので、はるかに信頼性のある試験である。更
に、アボツトの試験は、ここで報告した他の試験がなく
ては、容易に間違つた結論に導くであろう。例えばアボ
ツト試験は、どの位の単量体が基質重合体にグラフトに
よつて配合されたかについては何も述べていない。それ
は単にホモポリマーとしてのみ存在し、従つて容易に失
われる浄も知れない。遠心分離試験で不溶性部分め%の
測定は、劣化生成物が未劣化試料よりも小さな不溶性物
質%を与えることを示している。しかし之は恐らく劣化
基質に対し見出される単量体配合低下の結果にしか過ぎ
ず、従つて優れた生成物であることを示すものとしては
無意味である。(e)上記結果に対し本発明の生成物は
、改善さえた分散性を一般に示し、本発明の好ましい生
成物は(例えば試料17)は、アスフアルテン、曇り、
単量体配合%、或は不溶物%の点で、劣化基質が用いら
れた時でさえも大して異ならない。0)表,及びの遠心
分離安定性データー は、全体的重合体の分析についての結果について見ると
(特に生成重合体に配合されたグラフト単量体の#))
、次の結論を与える。
(a)アボツトの実施例7及び8の条件では、劣化した
ゴムと劣化してないゴムのどちらが用いられてもかなり
の水準の不溶性物質が生ずる(望ましくない結果)。
元素分析からこの不溶性物質の大部分は窒素を含んでい
る(NVP生成物の或るものに対しては75q6程度の
高さになる)ことが示されている。
窒素含有物質は恐らくホモ重合体か又は組成が本発明の
好ましい方法によつてつくられたもの(志料17)とは
著しく異なつた別0型のグラフト生成物であろう。ほと
んど、どの場合でも、不溶性部分は重合体生成物に配合
された単量体の%より大きい。この結果は、未劣化重合
体が用いられた時よりも、劣化基質重合体が用いられた
時、グラフト単量体の損Zy失が大きいことを示してい
る。
(b) 一見して、ヘプタン可溶部分中に窒素含有物質
(好ましい物質)が存在することは、アボツトの条件で
少なくとも或る可溶性のグラフト生成物が生成している
ことを示している。
5しかしデーターからは、どの位その物質ができている
かに関しては結論できない。
可溶性部.分が約0.1#)より多い全ての実施例で、
可溶性部分は遠心分離後完全には曇りがなくなつていな
かつた。このことは或る不溶性物質 10が依然として
可溶性部分に懸濁していることを示している。可溶性部
分中の窒素含有物質の量は、可能な最大値であると見做
されるであろう。しかし実際の値は恐らくかなり低いで
あろう。之等の結果に対し、本発明の好ま 15しい方
法によつてつくられた材料全てのヘプタン可溶部分が透
明であり、グラフト重合体は完全に可溶性であることを
示している。(c)かなりの量の不溶性物質が存在する
ことは、最終生成物に有害である。
不溶性物質の或る 20ものは最終油混合物からくるO
であり、そのため材料を再分散しなければならないとい
う観点から顧客には受け入れられなくなるのみならず、
懸濁液中に少量の不溶性粒子が残つていることはそれが
スラツジの凝集中心とし 25て働き、エンジン性能を
悪くする結果を与えることになる。11)潤滑油混合物
の曇り値は、生成物の許容性の重要な判断材料である。
表 及びの結果が明確に示しているように未劣化ゴムを
用い 30てつくつた試料は劣化ゴムを用いてつくつた
もの(アポツトの発明)よりも曇りが少ない。
之等の結果は本発明のよさを強く示すものである。なぜ
なら典型的な10W/40油混合物を調製するために、
アボツト材料(劣化基質にグラフ 35トする)は、本
発明のための1#)の重合体濃度に比較して、2〜4q
1)の重合体濃度(15cst粘度を得るため)を必要
とするであろう。従つてアポツトによつて必要とされる
一層高い濃度では、最終混合物の曇り値は実際には報告
した 菊値の何倍かであろう。12)コラムクロマトグ
ラフイ一分析は、どの位のNVPが実際に重合体基質に
グラフトするかを決定するために行われた研究である。
この分析では未グラフト物質は溶媒Aで溶出し、わずか
にグラフトした生成物は溶媒Bで溶出する。真の分散剤
生成物であると考えられる高度にグラフトした生成物は
コラムに保持される。残念ながらこの方法で溶出した時
、劣化基質から誘導された生成物は、非常に有用な知見
は与えなかつた。劣化した基質は既に空気吹き込みによ
る或る極性基、例えばカルボニル基を有するので、かな
りの量の生成物がコラムに保持される。劣化した基質N
VP反応生成物を調べると、コラムに保持された物質の
%は無意味になる。或る場合には、誘導生成物は保持%
の減少を示したが、或る場合には増大するか又は一定の
値を示した。従つてこの研究からは何ら確実な結論に到
達できない。特に、ホモ重合体、不溶性生成物及び可溶
性生成物の間の区別はできないからである。虫のアボツ
トグラフト単量体13)添付の表はアボツト特許の実施
例の反応物から、グラフト重合体生成物についての或る
結果を要約したものである。
或る実験室でのデーターは、ジメチルアミノエチルメタ
アクリレートグラフト重合体は許容できる生成物である
ことを示しているかも知れないが、シークエンスVCエ
ンジン試験は重合体分散性が早くだめになることを示し
ている。試料45〜48及び4(表から)のアスフアル
テン分散性が悪いことは、之等の生成物がシークエンス
VCエンジン試験にとつて不適格であることを示してい
る。独媒系一好ましい方法14)アボツトの実施例7及
び8は、過酸化ベンゾイルとアゾビスイソブチロニトリ
ルの約2:1〜1:1の比の混合触媒系を用いている。
アゾ触媒は水素をとる触媒ではなく、恐らく酸化バツク
ボーンにNVPをグラフトする時にいくらか効果的であ
ろう。なぜなら酸化によつてバツクボーンに官能基が導
入されるからである。しかしNVPを非劣化(非酸化)
重合体基質にグラフトするのに用いた時、アゾ触媒は不
溶性物質(NVPホモ重合体の如き)を形成し、それは
生成物から分離して生成物を不安定にする。従つて重合
体基質に賦与された分散性の程度は低い。之に対し過酸
化物触媒は水素をとり、グラフト化を促進する。アボツ
トはこの相違点を認識していない。更にアボツトは、彼
の触媒混合物中の過酸化物触媒の触媒的利点を最大限に
生かすためには、反応温度を調節することが必要である
ことを認識していない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)エチレン/プロピレン共重合体とエチレン/
    プロピレン共重合体ジエン変性三元重合体とから選択さ
    れた油溶性で実質的に直鎖状のゴム状炭化水素バックボ
    ーン重合体、(b)C−ビニルピリジンとN−ビニルピ
    ロリドンとから選択されたグラフト単量体及び(c)水
    素をとることができる遊離ラジカル重合開始剤をよく混
    合し、然もその混合を開始剤の分解温度より低い温度で
    行い、そして反応混合物の温度を前記分解温度以上に上
    昇させることからなるグラフト共重合体の製造方法。 2 グラフト単量体が2−ビニルピリジンである前記第
    1項に記載の方法。
JP54036793A 1975-07-31 1979-03-28 グラフト共重合体の製造方法 Expired JPS5947686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60065275A 1975-07-31 1975-07-31
US000000600652 1975-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54145787A JPS54145787A (en) 1979-11-14
JPS5947686B2 true JPS5947686B2 (ja) 1984-11-21

Family

ID=24404513

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51090764A Pending JPS5218705A (en) 1975-07-31 1976-07-29 Lubricating oil composition
JP54036793A Expired JPS5947686B2 (ja) 1975-07-31 1979-03-28 グラフト共重合体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51090764A Pending JPS5218705A (en) 1975-07-31 1976-07-29 Lubricating oil composition

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4146489A (ja)
JP (2) JPS5218705A (ja)
AU (1) AU1645276A (ja)
BE (1) BE844761A (ja)
CA (1) CA1088694A (ja)
DE (1) DE2634033A1 (ja)
DK (1) DK342776A (ja)
ES (1) ES450834A1 (ja)
FR (1) FR2319654A1 (ja)
GB (1) GB1558991A (ja)
IL (1) IL50167A0 (ja)
IT (1) IT1070321B (ja)
NL (1) NL190610C (ja)
RO (1) RO69516A (ja)
SE (2) SE437671B (ja)
SU (2) SU843767A3 (ja)
YU (1) YU171876A (ja)
ZA (1) ZA764290B (ja)

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144181A (en) * 1977-04-29 1979-03-13 Exxon Research & Engineering Co. Polymeric additives for fuels and lubricants
US4222882A (en) * 1978-02-08 1980-09-16 Rhone-Poulenc Industries Polymers bearing groups derived from N-substituted lactams and their use as lubricating oil additives
DE2805826A1 (de) * 1978-02-11 1979-08-23 Roehm Gmbh Verbesserte pfropfverfahren
DE2835192C2 (de) * 1978-08-11 1986-12-11 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Schmieröladditive
DE2966681D1 (en) * 1978-11-14 1984-03-22 Mitsui Petrochemical Ind Lubricating oil composition and process for producing same
US4229311A (en) * 1979-07-18 1980-10-21 Rohm Gmbh Lubricating oil additives
JPS5634795A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Ube Ind Ltd Continuous preparation of dispersion type viscosity improver
US4340689A (en) * 1979-09-17 1982-07-20 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Method of grafting EPM and EPDM polymers
US4620048A (en) * 1980-03-26 1986-10-28 Exxon Research & Engineering Co. Hydrocarbon solutions of macromolecular polymers having an improved resistance to mechanical degradation
US4734213A (en) * 1981-06-29 1988-03-29 Exxon Research & Engineering Co. Haze-free polymer additives for fuels and lubricants
US4707285A (en) * 1981-06-29 1987-11-17 Exxon Research & Engineering Co. Haze-free polymer additives for fuels and lubricants
US4519929A (en) * 1982-02-19 1985-05-28 Edwin Cooper, Inc. Lubricating oil composition containing N-allyl amide graft copolymers
JPS60248796A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 Nippon Oil Co Ltd 潤滑油組成物
GB8414299D0 (en) * 1984-06-05 1984-07-11 Exxon Research Engineering Co Lubricating compositions
CA1264880A (en) * 1984-07-06 1990-01-23 John Brooke Gardiner Viscosity index improver - dispersant additive useful in oil compositions
US4769043A (en) * 1984-08-20 1988-09-06 Texaco Inc. Oil containing dispersant VII olefin copolymer
US4715975A (en) * 1984-08-20 1987-12-29 Texaco Inc. Oil containing dispersant VII olefin copolymer
US4746327A (en) * 1985-03-25 1988-05-24 Standard Oil Company (Indiana) Ethylene-unsaturated, ester-substituted olefin terpolymer flow improvers
EP0206455B1 (en) * 1985-04-24 1990-07-04 Texaco Development Corporation Polymers of ethylenically unsaturated compounds, and lubricating oil containing said polymers as viscosity index improvers
US4877415A (en) * 1985-04-24 1989-10-31 Texaco Inc. Hydrocarbon compositions containing polyolefin graft polymers
US4640788A (en) * 1985-04-29 1987-02-03 Texaco Inc. Hydrocarbon compositions containing polyolefin graft polymers
US4749505A (en) * 1985-07-08 1988-06-07 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymer viscosity index improver additive useful in oil compositions
US4693838A (en) * 1985-10-29 1987-09-15 Exxon Chemical Patents Inc. Multifunctional viscosity index improver
US4692268A (en) * 1985-12-30 1987-09-08 Exxon Research And Engineering Company Method for controlling viscosity of organic liquids and compositions
US4776969A (en) 1986-03-31 1988-10-11 Exxon Chemical Patents Inc. Cyclic phosphate additives and their use in oleaginous compositions
US4752416A (en) * 1986-12-11 1988-06-21 The Lubrizol Corporation Phosphite ester compositions, and lubricants and functional fluids containing same
US4904404A (en) * 1987-08-12 1990-02-27 Texaco Inc. Lubricating oil containing viscosity index improver
US4812261A (en) * 1987-08-12 1989-03-14 Texaco Inc. Lubricating oil containing viscosity index improver
US4816172A (en) * 1987-11-18 1989-03-28 Texaco Inc. Clear high-performance multifunction VI improvers
US5185090A (en) 1988-06-24 1993-02-09 Exxon Chemical Patents Inc. Low pressure derived mixed phosphorous- and sulfur-containing reaction products useful in power transmitting compositions and process for preparing same
US5078893A (en) 1988-06-24 1992-01-07 Exxon Chemical Patents Inc. Synergistic combination of additives useful in power transmitting compositions
US5035821A (en) * 1988-07-18 1991-07-30 Exxon Chemical Patents Inc. End-capped multifunctional viscosity index improver
CA1339787C (en) * 1988-07-18 1998-03-31 David Yen-Lung Chung Multifunctional viscosity index improver
US5035719A (en) * 1988-12-27 1991-07-30 Texaco Inc. Middle distillate containing storage stability additive
US5298565A (en) * 1989-04-05 1994-03-29 The Lubrizol Corporation Graft copolymers and lubricants containing such as dispersant-viscosity improvers
CA2029902C (en) * 1989-04-05 1999-07-13 Carmen V. Luciani Graft copolymers and lubricants containing such as dispersant-viscosity improvers
CA2013891C (en) 1989-04-18 2003-01-14 Joseph M. Bollinger Dispersant polymethacrylate viscosity index improvers
US5167848A (en) * 1989-05-30 1992-12-01 Exxon Chemical Patents Inc. Grafted viscosity index improver
US5061751A (en) * 1989-06-02 1991-10-29 Exxon Chemical Patents Inc. Vinylpyrrolidone grafted polyolefins in polymer blends and composites
US5013469A (en) * 1989-08-24 1991-05-07 Texaco Inc. VI improver, dispersant, and anti-oxidant additive and lubricating oil composition containing same
US5238588A (en) * 1989-08-24 1993-08-24 Texaco Inc. Dispersant, vi improver, additive and lubricating oil composition containing same
CA2025992A1 (en) * 1989-10-12 1991-04-13 David Y. Chung Multifunctional viscosity index improver derived from polyamine containing one primary amine group and at least one tertiary amine group and degraded ethylene copolymer
US6162768A (en) * 1990-01-16 2000-12-19 Mobil Oil Corporation Dispersants and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated polymers: free radically initiated direct grafting reaction products
US6034184A (en) * 1998-06-23 2000-03-07 Mobil Oil Corporation Dispersants and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated polymers: Mannich reaction products
US6228817B1 (en) 1990-01-16 2001-05-08 Mobil Oil Corporation Dispersants and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated polymers
US6103676A (en) * 1998-06-23 2000-08-15 Mobil Oil Corporation Dispersants and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated polymers: hydroformylation/reductive amination reaction products
US6054539A (en) * 1998-07-31 2000-04-25 Mobil Oil Corporation Selectively hydrogenated polymer compositions: polybutadiene-isoprene-polybutadiene
US6248702B1 (en) 1990-01-16 2001-06-19 Mobil Oil Corporation Dispersant and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated aryl-substituted olefin containing diene copolymers
US5035819A (en) * 1990-02-09 1991-07-30 Texaco, Inc. Dispersant, VI improver, additive and lubricating oil composition containing same
US5534174A (en) * 1990-04-20 1996-07-09 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Graft copolymer comprising a star-shaped polymer and an n-allyl amide
US5035820A (en) * 1990-05-15 1991-07-30 Shell Oil Company Oil compositions containing modified star polymers
US5262508A (en) * 1990-10-10 1993-11-16 Exxon Chemical Patents Inc. Process for preparing alkyl phenol-sulfur condensate lubricating oil additives
US5118875A (en) * 1990-10-10 1992-06-02 Exxon Chemical Patents Inc. Method of preparing alkyl phenol-formaldehyde condensates
US5274028A (en) * 1990-12-06 1993-12-28 Baxter International Inc. Polyvinyl pyrrolidone-grafted coatings on preformed polymers
US5200102A (en) * 1991-12-02 1993-04-06 Texaco Inc. Multifunctional olefin copolymer and lubricating oil composition
US5294354A (en) * 1992-06-05 1994-03-15 Texaco Inc. Combining dispersant viscosity index improver and detergent additives for lubricants
US5942471A (en) * 1992-07-01 1999-08-24 Ethyl Corporation Dispersant and antioxidant VI improvers based on olefin copolymers containing phenothiazine and aromatic amine groups
US5328960A (en) * 1992-09-16 1994-07-12 Mobil Oil Corporation Oil soluble ionic graft copolymers
DE4427473A1 (de) * 1994-08-03 1996-02-08 Roehm Gmbh Motorenöle mit hohem Dispergiervermögen und gutem Verschleißschutz
GB2328211B (en) * 1994-10-21 1999-03-31 Castrol Ltd Polar grafted polyolefins methods for their manufacture and lubricating oil compositions containing them
US5663126A (en) * 1994-10-21 1997-09-02 Castrol Limited Polar grafted polyolefins, methods for their manufacture, and lubricating oil compositions containing them
US5523008A (en) * 1994-10-21 1996-06-04 Castrol Limited Polar grafted polyolefins, methods for their manufacture, and lubricating oil compositions containing them
CN1098344C (zh) * 1996-03-08 2003-01-08 杜邦唐弹性体公司 用作粘度指数改进剂或胶凝剂的基本线性乙烯/α-烯烃聚合物
GB9612278D0 (en) * 1996-06-12 1996-08-14 Castrol Ltd A lubricant for use in diesel engines
US6187721B1 (en) 1996-06-12 2001-02-13 Castrol Limited Lubricant for use in diesel engines
US5698500A (en) 1997-02-03 1997-12-16 Uniroyal Chemical Company, Inc. Lubricants containing ashless antiwear-dispersant additive having viscosity index improver credit
US6083888A (en) * 1997-09-16 2000-07-04 Shell Oil Company Dispersant viscosity index improvers
US6107257A (en) * 1997-12-09 2000-08-22 Ethyl Corporation Highly grafted, multi-functional olefin copolymer VI modifiers
US6319881B1 (en) 1998-06-23 2001-11-20 Exxonmobil Oil Corporation Haze free oil additive compositions containing dispersants from selectively hydrogenated diene copolymers
US6215033B1 (en) 1998-12-11 2001-04-10 Mobil Oil Corporation Dispersants and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated polymers: blends with lower molecular weight components
BR0007300A (pt) * 1999-09-17 2002-01-22 Lubrizol Corp Copolìmero de enxerto, processo para sua preparação, método para melhorar a eficiência de um enxerto iniciado por radical livre de monÈmeros heterocìclicos contendo nitrogênio vinìlicos em polìmeros de hidrocarbonetos, concentrado de aditivo, composição lubrificante e método para melhorar as caracterìsticas de viscosimetria e de dispersância de uma composição de óleo lubrificante
CA2394823A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Uniroyal Chemical Company, Inc. Antioxidant amines based on n-(4-anilinophenyl)amides
US20040071980A1 (en) * 2000-07-12 2004-04-15 Mcbain Douglas S. Method for in-mold coating a polyolefin article
US6472353B1 (en) 2000-09-14 2002-10-29 The Lubrizol Corporation Dispersant-viscosity improvers for lubricating oil compositions
US6475963B1 (en) 2001-05-01 2002-11-05 Infineum International Ltd. Carboxylate-vinyl ester copolymer blend compositions for lubricating oil flow improvement
US6548606B1 (en) 2002-01-23 2003-04-15 Infineum International Ltd. Method of forming grafted copolymers
DE10207427A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-04 Basf Ag Schnelllöslicher Filmüberzug basierend auf Polyvinylalkohol-Polyether-Pfropfcopolymeren in Kombination mit Hydroxy-, Amid-, oder Esterfunktionen enthaltenden Komponenten
EP1513794B1 (en) 2002-05-24 2013-03-06 Castrol Limited Preparation of monomers for grafting to polyolefins, and lubricating oil compositions containing grafted copolymer
US6797677B2 (en) 2002-05-30 2004-09-28 Afton Chemical Corporation Antioxidant combination for oxidation and deposit control in lubricants containing molybdenum and alkylated phenothiazine
US20060247140A1 (en) 2003-01-21 2006-11-02 David Cressey Sulphur free composition and lubricant composition and methods thereof
US7163913B2 (en) 2003-07-01 2007-01-16 Infineum International Limited Viscosity index improvers for lubricating oil compositions
US20050101496A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Loper John T. Hydrocarbyl dispersants and compositions containing the dispersants
US7514393B2 (en) 2003-11-21 2009-04-07 Castrol Limited Preparation of functional monomers for grafting to low molecular weight polyalkenes and their use in the preparation of dispersants and lubricating oil compositions containing dispersant polyalkenes
US7214649B2 (en) * 2003-12-31 2007-05-08 Afton Chemical Corporation Hydrocarbyl dispersants including pendant polar functional groups
US20050153849A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Mishra Munmaya K. Graft copolymers, method of making and compositions containing the same
US7645728B2 (en) * 2004-02-17 2010-01-12 Afton Chemical Corporation Lubricant and fuel additives derived from treated amines
US7361629B2 (en) 2004-03-10 2008-04-22 Afton Chemical Corporation Additives for lubricants and fuels
US7207308B2 (en) * 2004-05-21 2007-04-24 Afton Chemical Corporation Filterless crankcase lubrication system for a vehicle
US20060003905A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Devlin Cathy C Additives and lubricant formulations for improved corrosion protection
US7700684B2 (en) 2004-12-09 2010-04-20 Afton Chemical Corporation Graft functionalized olefin polymer dispersant and uses thereof
US7645726B2 (en) 2004-12-10 2010-01-12 Afton Chemical Corporation Dispersant reaction product with antioxidant capability
US7253231B2 (en) * 2005-01-31 2007-08-07 Afton Chemical Corporation Grafted multi-functional olefin copolymer VI modifiers and uses thereof
US8703872B2 (en) * 2005-03-11 2014-04-22 Castrol Limited Multiple function graft polymer
MX2007013441A (es) * 2005-04-28 2008-01-21 Castrol Ltd Polimero de injerto, dispersante, de funcion multiple.
US20090126469A1 (en) * 2005-09-09 2009-05-21 Castrol Limited Method of Monitoring Fire Resistance of Hydraulic Fluids
EP1992677A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-19 Castrol Limited Lubricant composition for combustion engine containing dispersant additive and polymer dispersant viscosity index improver
ATE532805T1 (de) 2008-03-13 2011-11-15 Dow Global Technologies Llc Langkettige und verzweigte block- oder vernetzte copolymere aus ethylen in kombination mit einem anderen polymer
EP2128232A1 (en) * 2008-05-20 2009-12-02 Castrol Limited Lubricating composition for ethanol fueled engines
US8415284B2 (en) * 2009-11-05 2013-04-09 Afton Chemical Corporation Olefin copolymer VI improvers and lubricant compositions and uses thereof
RU2012116414A (ru) 2009-11-17 2013-12-27 Кастрол Лимитед Многофункциональный низкомолекулярный полимер с многократно привитым мономером
EP2363454B1 (en) 2010-02-23 2018-09-26 Infineum International Limited Use of a lubricating oil composition
WO2011107336A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Dsm Ip Assets B.V. Functionalized olefin copolymer
WO2011123408A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Castrol Limited Multiple function graft polymer
JP5795791B2 (ja) 2010-04-07 2015-10-14 カストロール・リミテッドCastrol Limited グラフトポリマー並びに関連する方法及び組成物
ES2657913T3 (es) 2011-12-21 2018-03-07 Infineum International Limited Lubricación de motor marino
EP2626405B1 (en) 2012-02-10 2015-05-27 Ab Nanol Technologies Oy Lubricant composition
EP2695932A1 (en) 2012-08-08 2014-02-12 Ab Nanol Technologies Oy Grease composition
WO2014061556A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 大日本印刷株式会社 導電性基板用金属粒子分散体及びその製造方法、並びに導電性基板の製造方法
AU2014228218B2 (en) 2013-03-15 2017-06-08 Castrol Limited Multiple function dispersant viscosity index improver
EP2781587B1 (en) 2013-03-21 2019-02-13 Infineum International Limited Marine engine lubrication
WO2015172846A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Ab Nanol Technologies Oy Additive composition for lubricants
US10011803B2 (en) 2015-12-09 2018-07-03 Infineum International Limited Viscosity index improver concentrates
CN110498889A (zh) * 2019-08-14 2019-11-26 深圳昆油石化技术有限公司 含有星型二元乙丙共聚物润滑油粘度指数改进剂组合物及其制备方法
US11505761B2 (en) 2020-09-17 2022-11-22 Exxon Mobil Technology and Engineering Company Diluent oils for viscosity modifiers and additive packages

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921437A (ja) * 1972-06-20 1974-02-25

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2901458A (en) * 1954-12-30 1959-08-25 Exxon Research Engineering Co Process for reacting a copolymer of an isoolefin and a conjugated diene with a polar organic monomer and product thereof
US2838456A (en) * 1955-03-01 1958-06-10 Exxon Research Engineering Co Lubricating oil compositions
US3089832A (en) * 1955-12-01 1963-05-14 Exxon Research Engineering Co Polymeric lubricating oil additives
NL108706C (ja) * 1959-04-15
NL253782A (ja) * 1959-07-14
AU425620B2 (en) * 1967-01-23 1972-06-29 Ici Australia Limited Core-sheel graft copolymers with ion exchange resin shell
US3462249A (en) * 1967-03-31 1969-08-19 Exxon Research Engineering Co Fuel oil compositions containing grafted polymers
US3403011A (en) * 1967-06-20 1968-09-24 Texaco Inc Middle distillate fuel composition
GB1244435A (en) * 1968-06-18 1971-09-02 Lubrizol Corp Oil-soluble graft polymers derived from degraded ethylene-propylene interpolymers
US3728417A (en) * 1968-12-05 1973-04-17 Avisun Corp Perester free radical initiator for graft polymerization
US3551336A (en) * 1969-06-30 1970-12-29 Exxon Research Engineering Co Lubricant containing ethylene-alpha-olefin polymer
US3929800A (en) * 1969-12-29 1975-12-30 Polymer Research Corp Of Ameri Polymer grafting onto hydrocarbon liquids
US3879304A (en) * 1973-04-18 1975-04-22 Texaco Inc Graft polymers and lubricant compositions thereof
US4092255A (en) * 1974-12-12 1978-05-30 Entreprise De Recherches Et D'activites Petrolieres (E.R.A.P.) Novel lubricating compositions containing nitrogen containing hydrocarbon backbone polymeric additives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921437A (ja) * 1972-06-20 1974-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
SU969167A3 (ru) 1982-10-23
DE2634033A1 (de) 1977-02-10
JPS5218705A (en) 1977-02-12
NL190610B (nl) 1993-12-16
GB1558991A (en) 1980-01-09
SE437671B (sv) 1985-03-11
FR2319654A1 (fr) 1977-02-25
RO69516A (ro) 1981-08-30
US4146489B1 (ja) 1983-11-08
FR2319654B1 (ja) 1980-05-30
CA1088694A (en) 1980-10-28
IT1070321B (it) 1985-03-29
YU171876A (en) 1982-05-31
AU1645276A (en) 1978-02-02
DE2634033C2 (ja) 1988-01-21
SE7607952L (sv) 1977-02-01
NL190610C (nl) 1994-05-16
NL7608543A (nl) 1977-02-02
JPS54145787A (en) 1979-11-14
DK342776A (da) 1977-02-01
SE8401998D0 (sv) 1984-04-10
SU843767A3 (ru) 1981-06-30
SE460607B (sv) 1989-10-30
IL50167A0 (en) 1976-09-30
BE844761A (fr) 1977-01-31
ES450834A1 (es) 1977-08-16
US4146489A (en) 1979-03-27
ZA764290B (en) 1977-08-31
SE8401998L (sv) 1984-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5947686B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法
US4161452A (en) Polyolefinic copolymer additives for lubricants and fuels
JP2530794B2 (ja) 潤滑剤
CA1099436A (en) Polyolefinic copolymer additives for lubricants and fuels
JP4070027B2 (ja) 潤滑油用分散剤粘度指数改良剤の製造方法
AU756689B2 (en) Vinyl aromatic-(vinyl aromatic-co-acrylic) block copolymers prepared by stabilized free radical polymerization
EP0305022B1 (en) Lubricating oil composition
US20020183456A1 (en) Processes for preparing grafted copolymers
NO161809B (no) Smoereolje.
JPH10508051A (ja) 極性グラフトポリオレフィン、その製造方法及びそれを含有している潤滑油組成物
EP0672692B1 (en) Hybrid copolymers of nitrogenous graft copolymers with random nitrogenous copolymers, and methods for their preparation
GB1578049A (en) Succinimide derivatives of a copolymer of ehtylene and propylene
US5356999A (en) Multifunctional viscosity index improvers based on polymers containing sulfonamides
US5424366A (en) Multifunctional viscosity index improver containing phenothiazine
EP0711790B1 (en) Dispersant viscosity index improving additive for lubricating oils
US5374364A (en) Multifunction viscosity index improvers
JP4920846B2 (ja) 潤滑油組成物のための分散剤−粘性改善剤
EP0292652B1 (en) Oil and fuel compositions, polymers useful as additives therein and methods of making the polymers
US5135671A (en) Multifunctional viscosity index improver containing units from unsaturated chlorides and aromatic amines
JPH07216021A (ja) 多機能粘度指数改良剤の製造方法