JPS5947331A - プラズマジエツトによる鋼管内面の硬化装置 - Google Patents

プラズマジエツトによる鋼管内面の硬化装置

Info

Publication number
JPS5947331A
JPS5947331A JP15865182A JP15865182A JPS5947331A JP S5947331 A JPS5947331 A JP S5947331A JP 15865182 A JP15865182 A JP 15865182A JP 15865182 A JP15865182 A JP 15865182A JP S5947331 A JPS5947331 A JP S5947331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
torch
wire
plasma jet
inside surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15865182A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Mihara
三原 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15865182A priority Critical patent/JPS5947331A/ja
Publication of JPS5947331A publication Critical patent/JPS5947331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼管内面を再溶融して硬化層を形成せしめる硬
化装置に関する。
鋼管をfll;いて流体を通す場合、鋼管内面の継目部
分が流体に侵され易い。そこで鋼管の端部内面に予y)
硬化処理を施した後、鋼管を接続することが行なわれて
いる。
本出願人は以前、鋼管の端部内面をプラズマジェットに
よりIlf溶融し良好な硬化層を得る方法を提案した(
特願昭56−19209吋)。
ところが、鋳鋼管の場合、製法上、管内面に気泡や引巣
が生じ易く、前記の様にプラズマジェットで管内面を+
IT溶融すれ(J気泡や引巣か消え、その分だけ管の端
部が他部分より肉1i11になることか半り っ ブこ
木4−明は−4−記方法を基礎として更に実験を市ねプ
ラズマジェットトーチにワイヤーを供給することにより
、再溶融によって肉薄化した)11≦分をワイヤーの溶
融金属によって補う硬化装置を提供することを1」的と
する。入熱J14が同じてあればトーチを管軸方向にウ
ィービングさぜた方がウィービングさせない場合よりも
溶融3.−1か大であることを見出し、トーチのウィー
ビングによって効−8fsよく管内面に硬化層を形iJ
Mすることも、本発明の1」的である。
更に管内面に対してトーチの先端を一定の距離に1°1
こつことにより、T;内面に凹凸が生じていたり或は・
1)か真円でない場合でも、均−深さに良好なイ1す]
化層を形成する;iトraそi内面の硬化装置を冑−供
することを目的点する1、 1’j 1.図面(こ示ず実姉例に括っき本発明を具体
的に説明する。
、I′I、l°i管内面の硬化??置は、;1fIJ管
(1)を水平に一☆l1JL。
で戚;・社で回転せしめる回転装置(5)と1.1:・
′I′l管([)の−r°11°lIi内]川に1li
il’lまIJ−ノこブラスマシj−ッl−l−−−−
リ−(“2)をウィービング装置1llH“(6)及び
」−下位置自動修止、工・21111+’、 f7)を
介し2て支+IJリ−る支(jj音(3)とてj’l!
I成される。
回転装置(5)は土間に1′ジ!。・この支i’、iロ
ーラt5ffl j50)を枢+11−..た一対の・
−上台(51) f52)に跨がって(1,、d ?、
q°fl)を載ぜて回転ぜしめるものであり、何れか一
方の受台62)は’llk i: lff1に係OL/
 ”(Tおり、;:vr、+管(1)の長さに音せて移
ニドIJlす1′凸である。
又、10jれかの一方の受台(51i J−の支持ロー
 ラ(50)は1−一一タ・51)に;中表1Σされて
いる。
1’、 、t% l:l自(・1i i:’−j’ +
51は’1”l ’j”j内面の周速が1oo〜4o。
ll1lil / ”弓“、:、 liの低速で、7;
ゼ1/)を回転させる。
支持台(3)は車輪を見えた公’;[lのマニピュレー
タ(31)であって、該マニピュレ−タ(31)の昇1
i’i、可能な覧板(32) J二にウィービング装置
、″・(6)を目(−1’h、II L、d衣つィーヒ
ング装置(6)上にザーポユニッ) +711を利用し
た士、下位11.L自動修市装置(7)を介してプラズ
マジェットトーチ(2)を取イ(1けている。
ウィービング装置(6)は腕(′34))1−に水平方
間にf’r’f 1irlJ可能に配備された移動台t
iil)をシリング或(」ラックとピニオンのaみ【ン
ぜから1沙4るイ11(ど皆11胃1b2) lこj単
糖したもので、トーチ(2)を・1′a軸方向に21/
秒の割で往復動さぜる。
上下位置自動112正装置(′l)は1・−チ(2)の
先端と管内面の距1r、;++か変わると1゜、11か
変化することを利用して本1:J内;:、j5と■」変
安定化′l”14jによる基準電fEと比較動Jff7
 ]j、□11をイ」ない−、l−−チ(2)の支1(
1ア一)−+21+をウィービング装置(6)上のスラ
イドベース(12)に沿って→ノーーボユニット(71
+によって十王動せしめ、管内面のプラズマジェットを
’i7 珀ずべきil)位とプラズマジェットトーチと
の距1−ljを一定に保って′]i、圧を一定に保つの
である。
1−−−− =) lン、1はノズル11か32〜6馴
φのものを使用しノ、−0゜ 前記マニピュレータi:il)の腕+32)l二には溶
接用のワイヤー+9)を缶いた1・゛ラムt!]Iが回
転自由に支持されており、又、1−下位置11動1陀i
1E装蔽(7)十にはワイヤー5.4.、H’ −2:
:パ装置101勤ミ配置1:(iされており、該送給装
置によ−〕で前記ワイヤドラム(!+1+から引き出し
たワイヤー+9+を・」y・1.1tll+を)ニー0
してフ0ラズマジェットトーチ(2)に↓ン、り込む。
次にト1尼欄′1;内面の硬化シ装置を用いて7B;H
4管内面を硬化させる方法を示す。
マニピュレータ(31)を1」り進さぜ且つ腕(32)
の商さi!l:111)j5を行なって1・−チ12)
を、;(1,7′を育(1)の一端内面に臨ませる。
:1lni ’l’t’ tljをl【l巨・J、さぜ
なからウィービング装置1゛−G)によって1・−す1
21を61・・i ′r’:’ if)の軸方向に移動
させつつプラズマジェットをII、1”(’lする。こ
の時間(::」にワイヤー送11.q装置19.’ !
!1211こよ−)でワイヤー(9)をトーチ(2)に
」−リ、冒白曲と“ツイヤ−とを同1寺に溶融しつつワ
イ)・−の溶融金属を′1゛;内面に噴射する。
鋼管(1)の回転速+iyは100〜400 mm 7
分と低速であり、1−すの軸方向のウィービングは、2
回/秒と調速であるからfil:・・搾1内lr目は弔
4図(こ示す/10く密なるピッチの「11j:歯状の
j(1)!を描く様にプラズマジェットによって円溶融
され、’i二i内面θ)、′SS金金属ワイヤーの溶融
金IHにiとが1独合して心固後は溶融前よりも硬度か
増し且つ硬度か一定する。
史に値i内凹が溶1lfdt して引巣、気泡等が消失
するたy)にゞ己゛の肉厚が薄くなる問題はワイヤーQ
〕溶昌弓l金属が葡充されることにより解決される。
又、り:]紹内面が真円てないり、1合、或は局>il
≦的(こ凹凸があった局舎、4−下位置自動1自正装置
(7)によってトーチ(2)の高さはブラズマジエ・ノ
ドか当たるへき管の部位と常に一定i、llj Pil
Iに保たれ、電珪力1一定するから円溶商による硬化層
の厚みは一定にifる。
鋼管(1)が1回・5.する、七トーチのウィービング
を繰り返せは、(軸管の端14j5内面が管端から必要
長さ分だけ、一定深さの硬化層か形成出来る。
本発明の様にトーチを/、:H′I lγiの・111
]方向に移動させながら鋼管内面を溶f+’j(jする
場合、即ちトー チをウィービングさせた11.)合と
、さ」士ない場合との入熱:):に′11する!:”’
I ’l’、’j内曲の溶融内面実験で確めた。
例えば入熱:IIかく〕X +04Joule/Vの時
の溶融量(J、i冒j)i’1117 % )y o面
積(mj)X移動法度(m=n / ’□ ) :1は
トーチをウィービングさせない場合は4.、5 X ]
、 O3lWm / I’+nであり、トーチをウィー
ビングさせた場合は] 9 x i O” 1.+、、
じ’ miηてあった。
1−記のことから、トーチをウィービングさせた方か溶
融:jlが入になって、。41゛j管内面の溶1・1・
狸に要する111」間、従1て硬化処理(こ要する11
1i間は短く出来ることは11月らかである。
本発明はF記の如く、深い溶込みと溶込み深さか一′・
i4するプラズマジェットを利用して管内面を溶1゛1
j・::するから、溶融後の固化した盾表面の硬度は一
定し、又、引巣が生じていても溶融11シに消えて7′
;°の欠陥か酸中:、され、然も一引巣が消えた分だけ
肉1・、1[が1j17. (なる問題はワイヤーの溶
融金属を補充することでUゲ決される。
又、プラズマジエン1−トーチを銅i管の軸方向に移動
して、即ちライ−ヒンゾさせて溶融させるから入熱lに
対する511゛パi管の溶)′、・i1:! Iff:
は大きくなり、必要範囲を高能率で溶融出来、作業時間
か短縮出来る。
更にトーチは管内面のプラズマジェットか当たる部位と
常に一定の距離を保つ様に高さを11動修正しながらプ
ラズマジェットを噴射するから電圧が一定になり、管の
真円度が悪くても一定深さの硬化層が得られる等、優れ
た効果を有す。
【図面の簡単な説明】
弔1図は硬化装置の平面図、第2図は同」二の正面図、
第3図は溶融状態の91・の拡大断面図、第4図は溶融
順序を示した説明図である。 (1)・・・・・・鋼管     (2)・・・・・・
プラズマジェット(7)・・・・・・上下位置自動修正
装置(6)・・・・・ウィービング装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ 鋼管を回転自140こ支持し且つ鋼管を低速で回転
    せしめる回転装置と、鋼管の一端側に配備された支持台
    と、該支持台」−に上下位置自動修正装置及びウィービ
    ング装置を介して鋼管の端部内面に接近、・離間可能[
    Lつ鋼管の軸方向に往復動ii)能をこ配備されたプラ
    ズマジェットトーチと、1)1■記支持台J−に配備さ
    れプラズマジェットトーチにワイヤーを送給するワイヤ
    ー送給装置とで構成されたプラズマジェットによる鋼管
    内面の硬化装置。
JP15865182A 1982-09-11 1982-09-11 プラズマジエツトによる鋼管内面の硬化装置 Pending JPS5947331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15865182A JPS5947331A (ja) 1982-09-11 1982-09-11 プラズマジエツトによる鋼管内面の硬化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15865182A JPS5947331A (ja) 1982-09-11 1982-09-11 プラズマジエツトによる鋼管内面の硬化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5947331A true JPS5947331A (ja) 1984-03-17

Family

ID=15676363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15865182A Pending JPS5947331A (ja) 1982-09-11 1982-09-11 プラズマジエツトによる鋼管内面の硬化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947331A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134521A (en) * 1981-02-10 1982-08-19 Kubota Ltd Method for hardening of inside surface of steel pipe by plasma jet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134521A (en) * 1981-02-10 1982-08-19 Kubota Ltd Method for hardening of inside surface of steel pipe by plasma jet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318749B2 (ja) ステンレス鋼管の溶接装置及び溶接方法
US6417477B1 (en) Method and apparatus for electrospark alloying
CN106378521B (zh) 旁轴热丝焊枪和焊接装置以及焊接方法
JPS5947331A (ja) プラズマジエツトによる鋼管内面の硬化装置
US2795688A (en) Welding electrode tip
CN101823186A (zh) 海洋平台组块墙皮板气体保护药芯下向焊的焊接方法
JPH07256450A (ja) 複合鋼管の製造方法
JPS62183985A (ja) レ−ザ−クラツデイング法
CN207464414U (zh) 一种三丝焊枪
KR100553260B1 (ko) 스테인리스 강관의 연속 용접장치 및 용접방법
US1502789A (en) Arc welding
JPS5947330A (ja) プラズマジエツトによる鋼管内面の硬化方法
JPS5848628A (ja) プラズマジェットによる鋼管内面の硬化方法
CN208050912U (zh) 一种电渣重熔生产复合轧辊的装置
RU2494843C1 (ru) Наплавочная головка
CN110373670A (zh) 一种用于千斤顶生产的激光熔覆焊接方法
JP3408996B2 (ja) ラックの高周波焼入装置および高周波焼入方法
CN109623106B (zh) 半导体单晶炉腔体的焊接工艺
CN213614938U (zh) 一种高压蒸汽小径管焊接夹持装置
JP2649987B2 (ja) 銅電解用アノードの鋳造方法及び装置
US1123330A (en) Method of welding and brazing the seams of metal tubes.
JPS59193788A (ja) 局部補修溶接方法
US3289292A (en) Built-up strip mill guide
JPS58110618A (ja) プラズマジエツトによる鋼管内面の硬化方法及び装置
DE634599C (de) Handschweissbrenner