JPS5946969A - 血漿浄化装置 - Google Patents

血漿浄化装置

Info

Publication number
JPS5946969A
JPS5946969A JP57155796A JP15579682A JPS5946969A JP S5946969 A JPS5946969 A JP S5946969A JP 57155796 A JP57155796 A JP 57155796A JP 15579682 A JP15579682 A JP 15579682A JP S5946969 A JPS5946969 A JP S5946969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
blood
protein
protein concentration
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57155796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422589B2 (ja
Inventor
井出 光基
保 今宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Medical Co Ltd filed Critical Asahi Medical Co Ltd
Priority to JP57155796A priority Critical patent/JPS5946969A/ja
Publication of JPS5946969A publication Critical patent/JPS5946969A/ja
Publication of JPH0422589B2 publication Critical patent/JPH0422589B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は膜又は吸着剤などによる血グn中の界雷蛋白物
質又は中毒物質等の有害物質の除去を目的とした血りに
浄化装置の改良に関する。
近年、膜や吸着剤による血漿浄化が注目を集めている。
例えば、血液から血漿を5)離し、この血りタ中に含ま
れる病・置物質とみられる異常蛋白又は中毒物質等を選
択的に除去するだめの血漿濾過器又は吸着器などの血漿
浄化器が実用化されつつある。
しかしこれらの血漿浄化器は病因物質の選択的除去を目
的としているとはいえ、アルブミンなどの有用な蛋白質
のかなりの量の損失もまぬがれない。この様に血漿浄化
器の使用により、人体に返還される血漿からは病因物質
は除去されているとはいえ、アルブミンなどの有用な蛋
白質もある程度損失されているため、膠質浸透圧が低下
し、体液のバランスがくずれ、人体にショックなどの重
篤な副作用をもたらすことがある。このような膠質浸透
圧の低下を防止するためには、アルブミン製剤や人血漿
製剤などの蛋白製剤を補給してやることが必要である。
本発明者等はかかる現状に鑑み、血漿浄化器出口の浄化
された血漿の蛋白濃度を自動的かつ無菌的に測定し、そ
の濃度信号により蛋白製剤を自動的に補給する機能を備
えた自動血漿浄化装置の開発を進めてきた結果、本発明
をなすに到った。
本発明に従った血漿中の有害物質を除去する血漿浄化装
置は、浄化すべき血漿中の蛋白質濃度を検出するだめの
蛋白質濃度センサと、該センサよりの濃度化−によって
3F白t′目+li給装胃を制御し浄化面り;i中のす
h白質’b”rQ度を−・定に保1、’+する手段とを
11;1°1えて成る。
1タト、本発明の詳細につい゛C1第1図の例に従って
説明′4゛イ)。
人体より血液ポンプIにより導出された血液はI[11
液人1−13まり血’t′Ii分離器2に入り、ごごて
血球部分と血漿とにうj惰11される。血グアμ3’ 
f’!It器2として&、l: 1m lI畑を血球成
分と血’J+i成分にづ”j’ V411する公知の種
々のものか使用できる。例えは、11.1j開昭51 
5)378G5シ公報、同55−1(4168vシ公報
、同55 103B(i5号公報、’l!+公昭52−
320号公報なとに記載されている、1、)な中空糸も
しくは平II費を用いノこ分離器、又は’I!+開昭5
1−120469号公報、同5]、−120470号公
報等に記・1表された遠心分離力式を用いたう)811
器等を好’HQtこtJ4用することがてきる。
分離された血球部分は血ltk出1」4より出−C人体
に返J享され、−力病因物質を含んだ+m ’Jn &
J、而す1fll 1.j 5を涌っ−(血漿ポンプ6
により曲涼入1−18から曲卯/Il化Z:)7に導か
れ循環ポンプ15で循環lバ、過される。血漿浄化器7
としては所定の分子量分画特性を有する平膜状や中空糸
状の斗“過膜を用いたもの、又は選択性吸;44.ll
性を有する吸着44や化物学的反応(例えば抗原抗体反
応)を利用する吸着材等を使用することができる。濾過
膜とし一ζは、平均孔径0.O1〜0.1μInのセル
l」−スアセう一一ト、ポリアクリロニトリル、ポリメ
チルメタクリレート、ポリビニルアルコール等の平膜又
は中空糸のものが用いられる。かかる中空糸の例として
は特開昭51−937136号公報、同52−8418
3死公+uなどに記載されたものがある。また吸M’F
Aとしては、例えば特公昭56−7438号公報、特開
昭53−136379号公報、同53−137586号
公報、同52−155888号公報などに記載されてい
るものがある。
血漿浄化器7で病因物質が除去され、血漿出口9より吐
出される浄化された血漿は血液血υに合流点14で血球
部分と混合され人体の血管に戻される。本発明に従えば
、浄化面IIn出口9と血液・血漿合流点14の間に蛋
白濃度センサーが設置Jられる。この蛋白濃度センサー
10は血漿/fl化器7から出で7にる曲すi乏の蛋白
濃度を自動釣に測定Jる。
31f白で、:1iLU4−11ンリ′−10としては
(り1(えは」!1°開昭55−、’I (1(i (
17冒公(;l; 6.二記載の3Hl′l ’l:’
: Iα検出用−j7管を用いるごとかでき、このセン
サ゛−は医療的に無菌の導管の壁面にプリズム体を一体
に設ので成り、その原理は蛋白含イI流体の屈折率と蛋
白濃度との比例相関関係を利用して液中の蛋白源1度を
検出するものである。
)旧(1濃度センザー10により測定された値はデイノ
タル又はL1盛にて表示され、その81量値(,11数
(11’I)を直接又は11算して用いてjE白質抽給
装置。
12を制御して蛋白製剤11を人体・\の返還回路内に
輸〆fνすることができ、人体の血漿中の膠質浸透圧ハ
シンスを正常に保つことかできる。すなわら、iii、
 l1M中の蛋白質濃度も蛋白質濃度センサー1 +1
によって測定し、このb!U度1ハ号と蛋白質製電設定
器16の基〆1へ値とを制御器17内で比較し、その偏
差乙こ応した制御器y3かレバー駆動器■8に1jえら
れる。レバー駆′JすJ器18の出力軸はポンプ12の
駆動モータ12aの速度を設定する速度設定レバー12
 bに結合されポンプの41を変化させることができる
。蛋白′R濃度設定器1G、制御器17、レバー駆動器
I8、ポンプ12及びその駆動モータ12aは市販され
ている通電のものを使用することができる。
蛋白濃度センサー10は、好ましくは血りnの通過する
回路内に閉鎖的に外気に触れないように絹の込れること
が望ましいが、外部に取り出してi’lll+定する場
合は測定のために使用され外気に触れた面梶は排臭する
ようにし人体に返還しないようにすればよい。なお、第
1図において19は月三カl)である。
以下、実施例に従って1本発明を更に具体的に説明する
が、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでな
いことばいうまでもない。
実施例 第1図に示したような実験装置を作成し、牛血液を用い
て実験し蛋白質濃度の変化をめた。実験条件は以下の通
りである。
牛血液;拡凝固剤としてベパリンを添加した生血l1シ
37!を使用した。
血メlkポンゾ流rl : 100 m 6/minm
 卯ポンプ1Airl : 20 rrIβ/m1n(
9貼1ボンフ゛流Jiff : 300 m (! /
 min血児分+;;++器:最人ボアザイス0.27
71TI、膜面積(1,5tdの中空糸型プラズマセパ
レーク−(旭メディカル製、商標名r’lasmafl
o AP −0511を使用、膜間差圧(TMP)は2
0關11gで行った)を使用。
曲9.−3.浄化器:平均ボアザイスI1.0477 
m及び膜面積1.0 rrrのプラスマフイルター(4
、y開開52−84183号公報に開示されているセル
I:l−スアセテー1−中空糸と実質的に同一のものを
作成した。股 間差圧(TMP)は100〜:300 mm11gで行
った)を使用。
蛋白製剤:25B/旧のアルブミン1史用。
(qられた結果は下表に示ず通りてあ一〕ノご。
以下余白 測定項目  開始前 1時間後 2時間後 4時間後牛
血液蛋白濃度  5    4.8   4.5 ’ 
  4.8(g/di) 血漿浄化器前蛋白 −4,74,34,3濃度(g/旧
) 血漿浄化器後蛋白 −4,03,73,2濃度(g/旧
) アルフ゛ミンネ市給  −00,650,9濃度(mβ
/m1n) 上表の如く、牛血液蛋白濃度は生体にとって、安全な設
定範囲にコントロールされていた。
比較実験として蛋白センサーを使用−Vず、蛋白製剤の
補給を行わなかった場合は生血液の蛋白質は開始剤5.
0g/旧、4時間後3.2g/旧となりその差は生体に
とって問題となると考えられた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る血すタ浄化装置の一例を示1°図
而c J’、る。 1  ・・+111 lt’iポンプ、   2・・・
面脩う)離器、j3・・・血液入1−1、   11・
 ・111を液出]1.5・・・血グ旧!j口、   
 (」・・・血漿ポンプ、7・・・曲罪値化器、   
))・・・+111 ’In人1−1.13 ・ ・ 
・どf1化1111 !I旧J、l II、10・・・
J!F白’67i度センジー、1ノ・・・IH白白シシ
イ1j 12・・・蛋白質補給装置、 12 iJ・・・駆シJモータ、 121J・・・速度設定レバー、 1、′)・・・浄化血漿合流点、 14・・・血/1k・l111ジjj合流点、15・・
・循■7ボンプ、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、/i+化ずべき血漿中の蛋白質濃度−を検出するだ
    めの蛋白質濃度センサと、該センサよりの濃度信号によ
    って蛋白質補給装置を制御し浄化血漿中の蛋白質濃度を
    一定に保持する手段とを備えて成ることを特徴とする血
    漿中の有害物質を除去する血漿浄化装置。
JP57155796A 1982-09-09 1982-09-09 血漿浄化装置 Granted JPS5946969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57155796A JPS5946969A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 血漿浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57155796A JPS5946969A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 血漿浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946969A true JPS5946969A (ja) 1984-03-16
JPH0422589B2 JPH0422589B2 (ja) 1992-04-17

Family

ID=15613621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57155796A Granted JPS5946969A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 血漿浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172563A (ja) * 1984-11-16 1986-08-04 アニサ メデイカル インコ−ポレ−テツド 哺乳動物の血液から免疫反応抑制成分を取除くための方法ならびに系統

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2679302A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-01 Zentrum für biomedizinische Technologie der Donau- Universität Krems Selektives Sorptionsmittel für die extrakorporale Blutreinigung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105093A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 Unitika Ltd Method and device for controlling human blood sugar quantity
JPS5717539A (en) * 1980-07-07 1982-01-29 Matsushita Electronics Corp Manufacture of leading-in wire for electron tube

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105093A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 Unitika Ltd Method and device for controlling human blood sugar quantity
JPS5717539A (en) * 1980-07-07 1982-01-29 Matsushita Electronics Corp Manufacture of leading-in wire for electron tube

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172563A (ja) * 1984-11-16 1986-08-04 アニサ メデイカル インコ−ポレ−テツド 哺乳動物の血液から免疫反応抑制成分を取除くための方法ならびに系統

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422589B2 (ja) 1992-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3506126A (en) Closed recirculating hemodialysis system
JPS6085757A (ja) 血漿搬出に有用な設備
DE3851633T2 (de) Blutreinigungsvorrichtung.
ATE305318T1 (de) Dialysemaschine
DE68901411D1 (de) Integrierte vorrichtung zur biospezifischen reinigung einer zellen enthaltenden fluessigkeit.
DK0749345T4 (da) Filtreringsanordning til fjernelse af leukocyter
KR870001735B1 (ko) 물 정화방법과 장치
JPH04230853A (ja) 血漿分離方法
KR900006013A (ko) 마이크로필터 장치
ATE387949T1 (de) Hämodiafiltrationsgerät zur blutdialyse
JP4495221B2 (ja) 液体、特に血液から物質を除去するための装置
JPH0261265B2 (ja)
JP2006503670A (ja) 生物学的流体フィルタ
JPS5946969A (ja) 血漿浄化装置
GB1471936A (en) Apparatus for an method of removing substances intended for excretion in the urine from blood
Sueoka Present status of apheresis technologies: Part 1. Membrane plasma separator
Di Felice et al. Ultrafiltration and endotoxin removal from dialysis fluids.
JPS5911865A (ja) 血液浄化装置
JPS6475015A (en) Filter for separating leukocytes
JP2511410B2 (ja) β2ミクログロブリンの吸着剤
JPH0613737Y2 (ja) 血液透析器
JPS6154421B2 (ja)
JPH1057476A (ja) 膜分離装置
Sato et al. Characterization of polyethylene membrane for plasma separation
SE452021B (sv) Anordning for metning av koncentrationen av en lagmolekyler forening i ett komplext medium, speciellt helblod