JPS5946711B2 - グラビテイ溶接による立向下進溶接方法 - Google Patents

グラビテイ溶接による立向下進溶接方法

Info

Publication number
JPS5946711B2
JPS5946711B2 JP7409280A JP7409280A JPS5946711B2 JP S5946711 B2 JPS5946711 B2 JP S5946711B2 JP 7409280 A JP7409280 A JP 7409280A JP 7409280 A JP7409280 A JP 7409280A JP S5946711 B2 JPS5946711 B2 JP S5946711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
rod
angle
slide bar
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7409280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS571576A (en
Inventor
昇 坂本
至 山下
敏 和田
憲一 矢野
末広 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7409280A priority Critical patent/JPS5946711B2/ja
Priority to DE19813152047 priority patent/DE3152047C2/de
Priority to US06/346,074 priority patent/US4436981A/en
Priority to PCT/JP1981/000123 priority patent/WO1981003453A1/ja
Publication of JPS571576A publication Critical patent/JPS571576A/ja
Priority to NO82820302A priority patent/NO159907C/no
Publication of JPS5946711B2 publication Critical patent/JPS5946711B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はグラビテイ溶接による立向下進溶接方法に係わ
、詳しくは、重力を有効に利用して被覆アーク溶接棒(
以下、単に溶接棒という)を移動させる間に、運棒比を
ほぼ一定に保持しかつスパッタの発生を最小限にとどめ
て半自動的に溶接する立向下進溶接方法に係る。
従来から、被覆アーク溶接棒を用いた半自動溶接法の一
つとしてグラビテイ溶接が用いられているが、この溶性
は、通常水平スミ肉、下向スミ肉等に適用され、室内下
進溶接の適用には種々の問題がある。
すなわち、グラビテイ溶接は溶接棒若しくはそのホルダ
をグラビテイ(重力)により移動させて、この移動によ
り半自動的に溶接される方法であつて、運棒比が一定か
略々一定に保持して溶接でき、水平スミ肉等に適用され
ている。
しかし、この溶接法では、複数本の溶接棒を同時に用い
て溶接することができず、また、室内下進溶接に適用す
ると、スパッタの発生が激しく、溶接環境が悪化するほ
か、溶接棒若しくはそのホルダの移動を案内するスライ
ドバーが異常に長くなつて適用に自から限界がある。本
発明は上記欠点の解決を目的とし、具体的には、溶接棒
のホルダを下降させるスライドバーをあまわ長く構成せ
ずに、しかも、スパッタの発生を最小限におさえ、良好
な溶接ビードが得られる立向下進溶接方法を提案する。
以下、本発明方法について詳しく説明する。
まず、第1図は本発明方法によつて室内下進溶接する場
合の説明図であつて、第1図において符号1は被溶接物
、2は溶接線を示し、この溶接線2に対し傾斜させてス
ライドバー3を配設する。この場合、スライドバー3の
傾斜角θ7は40〜600の範囲内に調整することが必
要である。すなわち、スライドバー3にはその長手方向
に案内軌道が形成さわ、この軌道に沿つて溶接ホルダ4
が下降する間に後記の如く溶接される。この際、傾斜角
θ、が600以上になると、溶接ホルダ4の下降速度が
大きくなわ適当な溶接速度で溶接することが困難になシ
溶接性が損なわれる。また、傾斜角θ1が4『以下であ
ると、運棒比力状きくなり作業性が悪化する。次に、上
記通りに配設したスライドバ一3上に卦いてその案内軌
道の上端に溶接ホルダ4を取付け、この溶接ホルダ4に
溶接棒5をセツトし、溶接を開始する。
この場合、溶接ホルダ4はスライドバ一3の上端に卦い
て溶接の進行とともに回転させ、例えば、溶接棒5の溶
接線2に対して成る角θ2は2『以上から順次に変化さ
せる。このような条件で溶接すると、立向下進溶接に卦
いて溶接線の長さに対応してスライドバ一の長さを長く
構成する必要がないほか、スパツタが広範囲にとび散る
ことがなく、運棒比略々一定の条件で良好なビードが形
成できる。すなわち、スライドバ一に沿つて溶接ホルダ
を移動させることによつて、立向下進溶接する場合は、
必然的にスライドバ一は長くなり、その保持機構が大型
化するほか、せまい所の溶接にも不適当である。
従つて、グラビテイ溶接でも、立向下進溶接には、溶接
ホルダを一点にとどめて回転力を与えて溶接する場合、
つまり、低角度溶接が好適であるが、溶接開始時の溶接
棒の角度は10〜13゜程度ときわめて小さく、このた
め、アークカが溶接線のルート部に与えられず、スラグ
かぶジの程度の悪化等によつてビード外観察が悪化する
。この点、本発明方法に卦いても溶接トーチを矢印A方
向に回転させて溶接するが、はじめから溶接棒の角度θ
2は20゜以上に保つため、溶接線のルート部に十分な
アークカが与えられて良好な形状のピードが形成でき、
更に、アーク長も適度に保持できるため、スパツタの発
生は最小限に卦さえられる。次に、以上の通りに溶接ホ
ルダを回転させて溶接を開始してから、溶接棒の角度θ
2が所定角θ3゜(35゜〜80゜)に達したときに、
溶接ホルダ4はスライドバ一3に沿つて下降させ、溶接
棒5は所定角θ3に保つ条件で溶接線2に沿つて矢印B
方向に下進させる。
すなわち、一定に保持する所定角θ3が35゜以上保持
するのは、35゜以下ではθ2〜θ3に移行する変角領
域の巾、つまり、溶接ホルダの回転範囲が少なくなりす
ぎ、スライドバ一が長くなつて、溶接器自体が小型化で
きず、実用性が失われる。
これに対レ θ3が80゜以上になると、立向溶接線を
下進する場合には、溶接中にスラグが先行して、垂れ落
ち、溶接不能に陥り易い。以上詳し〈説明した通b1本
発明方法は、溶接ホルダ摺動するスライドバ一の溶接線
とのなす角度θ1を6『以下40゜以上とし、かつ、溶
接開始時の溶接棒の溶接線とのなす角θ2を2『以上と
して順次にその角θ2を変化させてから、溶接棒と溶接
線のなす角θ3は35゜以上80゜以下に保つて、立向
下進溶接するものである。
従つて、本発明方法によると、スライドバ一を最小限に
卦さえて立向下進溶接できるほか、スパツタの発生範囲
は最小限に}さえられ、更に運棒比も一定に保持でき、
良好な溶接ビードが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施態様の一例の説明図である。 符号、1・・・・・・被溶接物・2・・・・・・溶接線
、3・・・・・・スライドバ一、4・・・・・・ホルダ
、5・・・・・・溶接棒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 立向溶接線に対し略々40〜60°をなすよう、ス
    ライドバーを傾斜させて配置し、このスライドバーの案
    内軌道の上端に溶接棒のホルダを存在させかつ溶接棒と
    室内溶接線とのなす角を20°以上において連続的に変
    化させつつ、溶接棒を室内溶接線に沿つて下進させ、そ
    の後、スライドバーの案内軌道の上端からホルダを下降
    させかつ溶接棒と溶接線とのなす角を35°〜80°の
    範囲内で一定に保ちつつ、溶接棒を立向溶接線に沿つて
    更に下進させることを特徴とするグラビテイ溶接による
    立向下進溶接方法。
JP7409280A 1980-06-02 1980-06-02 グラビテイ溶接による立向下進溶接方法 Expired JPS5946711B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7409280A JPS5946711B2 (ja) 1980-06-02 1980-06-02 グラビテイ溶接による立向下進溶接方法
DE19813152047 DE3152047C2 (de) 1980-06-02 1981-06-02 Verfahren und Vorrichtung zum Schwerkraft-Lichtbogenschweissen
US06/346,074 US4436981A (en) 1980-06-02 1981-06-02 Vertical down welding process by gravity arc welding and welding machine therefor
PCT/JP1981/000123 WO1981003453A1 (fr) 1980-06-02 1981-06-02 Procede de soudure en bout vers le bas par gravite et machine de soudure utilisee pour ce procede
NO82820302A NO159907C (no) 1980-06-02 1982-02-01 Fremgangsmaate og innretning for tyngdekraftlysbuesveising.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7409280A JPS5946711B2 (ja) 1980-06-02 1980-06-02 グラビテイ溶接による立向下進溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS571576A JPS571576A (en) 1982-01-06
JPS5946711B2 true JPS5946711B2 (ja) 1984-11-14

Family

ID=13537187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7409280A Expired JPS5946711B2 (ja) 1980-06-02 1980-06-02 グラビテイ溶接による立向下進溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946711B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS571576A (en) 1982-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3585352A (en) Arc welding process and electrode for stainless steel
JP2000084665A (ja) 立向下進肉盛溶接方法
JPS5946711B2 (ja) グラビテイ溶接による立向下進溶接方法
SK18895A3 (en) Method of longitudinal welding of pipes with flat steel and device for its realization
CA1119675A (en) Machine for producing reinforcements, in particular for reinforced concrete, and the reinforcements produced thereby
US4436981A (en) Vertical down welding process by gravity arc welding and welding machine therefor
EP0049037B1 (en) Method and apparatus for the narrow gap welding of thick tubes
JPH0353068B2 (ja)
JP3314227B2 (ja) 全姿勢自動溶接装置
JP3726540B2 (ja) 鋼管矢板継手の2電極溶接方法
SU536919A1 (ru) Способ оценки склонности сварных соединений к образованию локальных разрушений
JPS5915746B2 (ja) 枝管溶接装置
JPS61137677A (ja) 円盤状金物の自動肉盛連続溶接方法
SU1219292A1 (ru) Способ электродуговой вертикальной сварки и устройство дл его осуществлени
GB2079658A (en) Method of electric arc welding or cladding and consumable electrode for use in such method
JPS60106671A (ja) 溶接進路検出方法
JPH057115B2 (ja)
SU1433704A1 (ru) Способ автоматической сварки кольцевых неповоротных стыков труб
JP2656423B2 (ja) 立向自動溶接方法
JP3040605B2 (ja) フラックス入りワイヤ用カルシウム系原料
SU1379036A1 (ru) Способ импульсной аргонодуговой сварки с шаговым перемещением неплав щихс электродов
SU863055A1 (ru) Способ сварки пр мошовных труб
SU1142243A1 (ru) Способ автоматической электродуговой точечной сварки
JP2793969B2 (ja) ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
SU81531A2 (ru) устройство дл полуавтоматической электродуговой сварки