JPS5946521A - 測光回路 - Google Patents

測光回路

Info

Publication number
JPS5946521A
JPS5946521A JP57157161A JP15716182A JPS5946521A JP S5946521 A JPS5946521 A JP S5946521A JP 57157161 A JP57157161 A JP 57157161A JP 15716182 A JP15716182 A JP 15716182A JP S5946521 A JPS5946521 A JP S5946521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transistor
light receiving
receiving element
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57157161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553371B2 (ja
Inventor
Masanori Uchitoi
打土井 正憲
Nobuyuki Suzuki
信行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57157161A priority Critical patent/JPS5946521A/ja
Priority to DE19833332281 priority patent/DE3332281A1/de
Publication of JPS5946521A publication Critical patent/JPS5946521A/ja
Priority to US06/834,492 priority patent/US4681441A/en
Publication of JPH0553371B2 publication Critical patent/JPH0553371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は測光回路、特に互いに異なった測光範囲を有す
る複数の受光素子の内の任意のいずれかの受光素子を選
択的に使用可能な、カメラ用測光回路に関するものであ
る。
従来、測光回路、特にカメラの測光回路において受光素
子を複数個用い、その内のいずれかを選択することによ
り側光方式を平均測光方式と部分測光方式とに切換えら
れる様に構成された測光回路は周知である。
ここで、該側光回路における測光方式の切換方法につい
て第1図、第2図を用いて説明するが、説明を簡単化す
る為に受光素子を2つ用い。
その内のいずれか一方の受光素子を切換スイッチを用い
て選択的に使用状態にして平均測光方式並びに部分測光
方式を選択的に実現する測光回路について説明する。
第1図は測光回路に用いられる受光素子の平面図にして
、lはSPO(シリコンフォトセル)等の2つの受光素
子を一体成形した受光素子であり、laは受光素子lが
カメラの公知の受光位置(不図示)に配置された時に画
面の中心の一部分の明るさを測光する様に配置された第
一の受光素子、即ち部分測光用の受光素子であり。
tbtim記受光素子1aが測光する画面の中心の部分
を除いた残りの画面の明るさを測光する受光素子、即ち
平均測光用の受光素子である。
これら受光素子1a、lbは第2図に示す様に切換スイ
ッチ(第2図では理解を容易とする為に切換スイッチと
して機械的なスイッチを図示したが、該スイッチは実際
上は半導体スイッチで構成される)5を介して互いに並
列に接続され、これら受光素子の出力端はMOS F’
 ET等を初段に用いた高入力インピーダンスの演算増
幅器(以下01)アンプと称す)3の2入力端に第2図
示の様に接続される。該OPアンプ3の帰還路には前記
受光素子の光電流を対数的に圧縮するダイオード4が接
続されている。
かかる構成の従来の測光回路でスイッチ5が閉成される
と受光素子La、lbの光電流の和がダイオード4で対
数圧縮され、OPアンプ3の出力端3Aに電圧の形の測
光値として現われる。即ちこれにより平均測光が実現さ
れる。
またスイッチ5が開成された場合には受光素子1bから
の光電流はダイオード4には流れず、受光素子1aから
の光電流のみが対数圧縮された電圧に変換され、OPア
ンプ3の出力端3Aより測光値として不図示の電気シャ
ッタ等の露出制御回路に出力される。即ちこれにより部
分測光が実現さ扛るわけでおる。
ところで、該従来測光回路の場合、切換スイッチ5の開
成が完全に達成された時には上述の部分側光が可能とな
るが、実際にはスイッチには所謂「オフ抵抗」なるもの
が存在し、完全な開成状態の達成は不可能である為に従
来の測光回路では正しい部分側光は不可能であった0付
言すると従来の測光回路の場合には、部分測光時に前述
の「オフ抵抗」を介して受光素子1bの光電流の一部が
ダイオード4に流れ、受光素子1aの光電流のみに基づ
く正しい部分測光が行われない欠点がおった0伺このオ
フ抵抗に基づく測光誤差はスイッチ5が閉成された時に
おける受光素子1a、lbの光電流の比に比例して大き
くなる、換言すれば受光素子1a、lbの受光面の面積
比が大きくなる程(但し受光素子(1・の位置による感
度は均一とする)大きくなるので、部分測光の部分領域
(受光素子1aの受光面面積)を狭めれば狭める程、前
記測光誤差は無視できないものとなる。
更にかかる従来の測光回路においては、スイッチ5が開
成状態の時にOPアンプ3の反転入力端子に片端が開放
状態の受光素子ibが接続されることになる。その為、
特に該受光素子lbに照射される光量が少なく、該受光
素子1bのインピーダンスが大きくなる場合に、誘導雑
音の影響を受は易くなり、測光誤差が生じ易くなるとい
う欠点もあった。
本発明の目的は、上記従来の側光回路の欠点を除去した
、全ての測光方式において正確な側光出力を得ることの
できる測光回路を提供せんとするものである。以下、図
面を用いて本発明の詳細な説明する。
第3図は1本発明を適用したカメラの側光回路の一実施
例の回路接続図である。同、第2図示素子と同一機能を
有する素子については、同一番号を付してその説明を省
略する。
第3図において、6はOPアンプ30反転入力癩に接続
入力端固定接点6a、OPアンノ3の非反転端子並びに
アースに接続された固定接点6b並びにフォトダイオー
ドlbのアノードに接続された可動接片6Cを有する切
換スイッチで、部分測光方式が選択された時には%該ス
イッチ6の可動接片6Cは接点6a側に接続され、また
平均測光方式が選択された時には該スイッチ6の可動接
片6Cは接点6b側に接続される。同、第3図では説明
の便宜上スイッチ6は機械的スイッチとして描いたが、
実際上は第3図示測光回路の具体例を示す第4図に示す
様に該スイッチ6としては半導体スイッチング素子が用
いられる。
次に上記構成にかかる測光回路の動作について説明する
まず、平均測光方式が選択された場合KFi、スイッチ
6の可動接片6Cが接点6bに接続される。この場合は
受光素子1a、lbが並列接続され、該並列回路がOP
アンプ3の内入力端に接続されるので、受光素子1a、
lbの光電流の和がダイオード4に流れ、OPアンプ3
の出力端3Aには該加算さ扛た光電流を対数的に圧縮し
た電圧が測光結果として出力される。
また部分測光方式が選択されfc場合には、スイッチ6
の可動接片が接点6aに接続される。
この場合は受光素子(フォトダイオード)Jbの両端は
短絡され、受光素子(フォトダイオード)laの光電流
のみがダイオード4に流れ、該光電流のみが対数的に圧
縮され、OPアンプ3の出力端3Aに被写体の明るさの
測光結果として電圧の形で現われる。この時、受光素子
Jbの両端は短絡されている為、受光素子1bの光電流
はスイッチ6の共通端子である可動接片6cと接点6b
間に前述のオフ抵抗が存在したとしても、前記オフ抵抗
を介してアーヌ側に流れることはない。
従って本発明では5部分測光方式選択時にダイオード4
には受光素子1aの光電流以外の電流は流れない。
また第2図示、従来測光回路において低輝度に発生する
誘導雑音の問題も、本発明では受光素子tbの両端が短
絡されている(インピーダンスゼロ)ために発生するこ
とはない。
従って本発明によ扛ば、平均側光方式並びに部分測光方
式のいずれの場合においても正しい測光値を得ることが
できるものである。
第4図は第3図示測光回路の具体例であり。
第4図に於て、7は定電圧回路で、電源電圧v00゜−
■Bが印加さIt 、 −Vgaに対し一定電圧VTL
を出力する。8はNPN)ランジスタでそのベースに定
電圧回路7からの電圧■が印加さ扛ている。
9は抵抗でトランジスタ8のエミッタ、 −Vgz間に
接続されている。10. l lはP、NP)ランジス
タで共にダイオード接続(ペースコレクタ間短絡)され
、トランジスタIOのエミッタはVo。
に、トランジスタ10のコレクタはトランジスタ11の
エミッタに、トランジスタ11のコレクタはトランジス
タ8のコレクタに接続されている。7〜11で定電流回
路が構成されている。
12、 l 3はPch MOS F ETでそのゲー
トが低レベルになった時、導通するアナログスイッチと
して使用されている。そして、そのサブストレートゲー
トは共にVOOに接続され、ドレインは共に受光素子1
bに接続されている。MOS F ETソ 12のソースは接地され、MOSFET l 3のソー
スは受光素子1bのカソードに接続されている。
14、 l 5は抵抗でMO8F’ET 12.13の
ゲートをプルアップしている。16はインノく一夕で、
その出力はMOSFET 1 sのゲートに接続されて
いる。17はスイッチで、その一端は一%gK s他Q
端はインバーター6の入力及びMO8FET12のゲー
トに接続されている。該スイッチ17が閉成された時、
MOSFET 12のゲートは低レベルになり、そのド
レインソース間は導通する。一方MO8FET l 3
のゲートはインノ(−タ16を介して高レベルとなる丸
め、そのドレインソース間は非導通状態、即ちオフ状態
となるO18はPNP )ランジスタで、エミッタの数
がトランジスターOの2倍であり、かつベースエミッタ
が共通に接続されているため、そのエミッタコレクタ間
にはトランジスターOの倍の電流が流れることになる。
19も1)NP、、)、ランジスタであり、そのエミッ
タがトランジスタ18のコレクタに、ベースがトランジ
スタ11のベースに接続されていて、ベース接地増1−
器として動作するよう構成されている。20,21はP
ch MOSFETでそのソースは共に接続され、差動
増幅器を構成している。またザブストレートゲートは共
にソースに接続されている0M08FET21のゲート
は接地され第2.第3図のOPアン相 プ3の非反転入力端子に毎当する端子を形成している。
MOSFET 20のゲートは受光素子1a。
1bのカソードか接続され、OPアンプ30反転入力端
子に相当する端子を形成している。22゜23は抵抗、
24はNPN)ランジスタで抵抗22.23の接続点及
びトランジスタ24のベースは接続さn1抵抗22の他
端とトランジスタ24のコレクタは接続され、更に抵抗
23の(Illとトランジスタ24のエミッタは接続さ
れている。抵抗22.23及びトランジスタ24でMO
SFET 20.21のソース、トランジスタ25゜2
60ベ一ス間のレベルシフト回路を構成している。25
.26はPNP)ランジスタでそのベースは共に接続さ
れ、25のエミツ・メはMO8FBT20のドレインに
、26のエミッタはMo5pE栄21のドレインに接続
されている。即ちトランジスタ25,26はベース接地
増幅回路として動作し、MOSFET 20.21と共
にカスコード増幅器を構成している。27.28はNP
N)ランジ距 スタで共にエミッタは接稗され、ベースは共に接続され
ている。27はダイオード接続されてトランジスタ25
のコレクタに、またトランジスタ28のコレクタはトラ
ンジスタ26のコレクタに接続され、27.28は各々
トランジスタ25、26のカレントミラー負荷となって
いる。
29、30はNPN)ランジスタでエミッタは共に接地
され、ベースは共に接続され、トランジスタ30はダイ
オード接続されている。即ちカレントミラー接続されて
いる。31はPNP)ランジスタでそのベース、エミッ
タはトランジスタlOと共通接続されているため、トラ
ンジスタ10のコレクタ電流はトランジスタ31のそれ
と同一となり、更にトランジスタ29.30のカレント
ミラーにその電流は移される。32はN P N l−
ランジスタでエミッタは接地され、ベースはトランジス
タ26.28のコレクタに接続され、コレクタはトラン
ジスタ33のコレクタに接続されている。33は後述す
る如く定電流源であるためトランジスタ32はエミッタ
接地の電圧増幅段を構成している。33はPNP )ラ
ンジスタでそのベース、エミッタはトランジスタlOの
それと共通接続さ扛、そのコレクタ電流はトランジスタ
10のそれと同一の定電流源となっている。34は位相
補償用のコンデンサで、トランジスタ32のベース、コ
レクタ間に接続さnている。35は、NPN)ランジス
タで、そのコレクタはVoo ラインに接続され、エミ
ッタは抵抗36に接続されてエミッタフォロワ回路を構
成している。そして、そのエミッタは第2.3図のOP
アンプ3の出力に相当している。
36は抵抗でトランジスタ35のエミッタ、4−ライン
間に接続されている。la、1bVi共に受光素子とし
てのフォトダイオ−、ド、4は第2図、第3図示ダイオ
ード4と同一機能を有するダイオードである。
以上の構成からなる側光回路において、不図示の電源ス
ィッチの押圧によりVoo 、−VisIAに所定の電
圧が印加されると、定電圧回路79電圧珈を出力する。
該電圧■はトランジスタ8のベース、エミッタ間及び抵
抗9に印加されるため、■−Vng トランジスタ8のコレクタ電流は−1−一(Rは抵抗9
の抵抗値%VBBはトランジスタ8のベース、エミッタ
間電圧とする)となる。そのコレクタ電流はダイオード
接続されたトランジスタ10、 l 1に流れる。トラ
ンジスタlOのベース。
エミッタとトランジスタl 8.31.33のそれとは
各々共通に接続されているため、トランジス■−VBK は−1−一の2倍の定電流源となる。またトランジスタ
19のベースはトランジスタ11のベースと同電位であ
るため、トランジスタ19のエミッタ、即ちトランジス
タ18のコレクタとエミッタ間はVOO,−■1に無関
係に一定となる。
抵抗22.23とトランジスタ24で構成されるレベル
シフト回路は、 MOSFET 20.21 (Dソー
スとトランジスタ25.26のベースにつながれでいる
ため、 MOSFET 20.21のゲート、ドレイン
間は何らかの事故で20.21のソース電圧が変動して
も一定に固定されたままである。またトランジスタ31
jの定電流源からの、電流VR−Vnya’&7カL/
ントミラーを構成するトランジスタ29゜30を介して
、レベルシフト回路(抵抗22゜23、トランジスタ2
4)K流れる。またトランジスタ19のコレクタ電流は
トランジスタ18の定電流源がトランジスタ31の定電
流源02倍流れるため、その電流からレベルシフト回路
に流れる電流(トランジスタ31の定電流と同一)を差
し引いたトランジスタ31の定電流源VR−VBI と同一(7) (D 電fi カMO8FET 20.
21 O両ソースに流れる。
ここで電源電圧VOO,−Vllに変動がめった場合を
考えると、前述の様にトランジスタ18のエミッタ、コ
レクタ電圧は一定に固定されているためトランジスタの
アーリー効果(ベースl[変調効果)は起らず、 Mo
8FET 20.21 テ構成すれる差動増幅段の共通
ソースには電源電圧の変動に拘わらず一定の電流が供給
される。従ってMo、9FET 20.21の特性が不
ぞろいであっても電源電圧の変動により、差動増幅段の
出力が変化することはない。即ち、出力であるトランジ
スタ35のエミッタは電源電圧が変動しても受光素子1
a、lbに照射される光が一定であれば一定である。
また、トランジスタ35のエミッタに接続される不図示
の負荷がトランジスタ35.抵抗36にとって一瞬、過
負荷となることがめっfc場合、差動増幅段はバランス
を失い、出力、即ちトランジスタ35のエミッタ電位を
大きく変動する。
しかし、前述の様にMo8FBT 20のゲート、ドレ
イン間電圧はレベルシフト回路が存在するために一定に
固定されているので、ゲート、ドレイン間に介在する容
量も一定であり、過負荷から正規状態に戻る時の出力の
電動の回復はゲート、ドレイン間容量の変動による、そ
の変動分に充電する時間が不要であるためすみやかに行
われる。
ところで、使用者によって平均測光方式が選択され、ス
イッチ17が閉成されるとMOS F ET12のゲー
トは低レベル、 Mo8FFiT i aのゲートは高
レベルとなるので、Mo8FET 12のドレイン、ソ
ース間が導通し、受光素子ibのアノードは接地される
。従ってダイオード4には受光素子1a、lbの光電流
の和の電流が流れ、部分測光方式が選択されてスイッチ
17が開成されると、Mo8FET 13のゲートはイ
ンバータ16の出力を介して低レベルとなるため。
Mo8FFliT 13のドレイン、ソース間は導通し
受光素子1bの両端は短絡される。従って、受光素子1
aの光電流のみがダイオード4に流れ、出力3AKFi
それを対数圧縮した電圧が現われることになる。ここで
、受光素子tbの両端は短絡されているため、非導通で
あるはずのMo8−−FET l 2に存在するオフ抵
抗の影響、及び誘導雑音の影響は完全に除去される。
である。同第1〜第3図示素子と同一機能を有する素子
については同一番号を付してその説明を省略する。lc
は受光素子1aが測光する画面の中心の部分を取り囲み
、該部分の更に外縁部分(第6図参照)の画面の明るさ
を測光する受光素子で、そのカソードはOPアンプ3の
反転入力端子に接続され、またそのアノードは切換スイ
ッチ66の可動接片66c、固定接点66bを介してア
ースされる。tbbは第1図乃至第3図の受光素子tb
にほぼ相当する受光素子で、前記受光素子1a、lcが
測光する画面のほぼ中心部を除いた残りの画面(第6図
参照)の明るさを測光する受光素子である。該素子1b
bのカソードはOPアンプ3の反転入力端に接続され、
アノードは切換スイッチ6の可動接片6C並びに固定接
点6bを介してアースされる。
同、前記切換スイッチ66は切換スイッチ6同様、実際
上は第4図示の如き半導体スイッチング素子で形成され
るが、説明の便宜上、機械的スイッチで描いた。
かかる構成の測光回路において5例えば第5図示の様に
切換スイッチ6の可動接片6Cが固定接点6a側に接続
され、また切換スイッチ66の可動接片66cが固定接
点66a側に接続されると、受光素子(フォトダイオー
ド)tbbの両端並びに受光素子(フォトダイオード)
ICの両端は短絡され、受光素子(フォトダイオード)
laの光電流のみがダイオード4に流れ、該光電流のみ
が対数的に圧縮され、OPアンプ3の出力端3人に被写
体の明るさの側光結果として電圧の形で現われる。
この時も第1実施例と同様K、受光素子ibb 。
lcの両端は短絡されている為、受光素子1bb 。
lcの光電流はスイッチ6の共通端子である可動接片6
cと接点6bの間、並びにスイッチ66の共通端子でめ
る可動接片66cと接点66b間に前述のオフ抵抗が存
在したとしても該オフ抵抗を介してアース側に流れるこ
とはない0従って、本実施例の場合も第一実施例同様な
効果が得られるものである。
賞、第5図、第6図実施例における他の測光方式につい
ての説明は第一実施例とほぼ同様であるので省く。
以上の様にe本発明によれば、全ての測光方式において
正確な測光結果を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の測光回路に使用される受光素子の平面図
、 第2図は従来の測光回路の回路接続図、第3図は本発明
の第一実施例の測光回路の回路接続図、 第4図は第3図示実施例の具体的な回路図、第5図は本
発明の第二実施例の狙j光回路の回路接続図、 第6図は第5図示測光回路に使用される受光素子の平面
図である。 図において、la、lb、1bb、lc−受光素子、6
.66・・・切換スイッチである。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の受光素子を有し、該受光素子出力を選択
    的に検出する測光回路に於て、測光方式に応じて検出不
    用の受光素子の両端を短絡する手段を設けたことを特徴
    とする測光回路0(2)平均測光時は部分測光時に使用
    する受光素請求の範囲第(1)項記載の測光回路。
JP57157161A 1982-09-08 1982-09-08 測光回路 Granted JPS5946521A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157161A JPS5946521A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 測光回路
DE19833332281 DE3332281A1 (de) 1982-09-08 1983-09-07 Lichtmesseinrichtung
US06/834,492 US4681441A (en) 1982-09-08 1986-02-24 Light measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157161A JPS5946521A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 測光回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946521A true JPS5946521A (ja) 1984-03-15
JPH0553371B2 JPH0553371B2 (ja) 1993-08-09

Family

ID=15643513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157161A Granted JPS5946521A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 測光回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4681441A (ja)
JP (1) JPS5946521A (ja)
DE (1) DE3332281A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008647A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Shirinkusu Kk 光電変換装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701048A (en) * 1983-02-23 1987-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Input circuit for distance measuring apparatus
JP2526958B2 (ja) * 1987-12-29 1996-08-21 株式会社精工舎 逆光検出回路
US5264889A (en) * 1990-04-17 1993-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus having an automatic focus detecting device
US6208370B1 (en) 1998-12-22 2001-03-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for determining the starting position and the power of a scanning light beam to be used in writing on a media
US6055057A (en) * 1998-12-22 2000-04-25 Eastman Kodak Company Method and apparatus for accurately sensing a light beam as it passes a defined point
JP2003124757A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Texas Instr Japan Ltd アーリー効果の影響を低減する方法および装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029331U (ja) * 1973-07-11 1975-04-03

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2159036C3 (de) * 1970-11-30 1974-04-25 Nippon Kogaku K.K., Tokio Belichtungssteueranordnung mit einer Fotodiode
US3700319A (en) * 1971-01-12 1972-10-24 Optisonics Corp Control circuit for single frame film advance audio projector
JPS5115736B1 (ja) * 1971-02-22 1976-05-19
US3877039A (en) * 1971-11-24 1975-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Exposure control system for cameras
DE2238522C3 (de) * 1972-08-04 1978-11-30 Gerhard 8200 Rosenheim Krause Belichtungsautomatik für Kameras
JPS4991216A (ja) * 1972-12-29 1974-08-31
JPS506331A (ja) * 1973-05-15 1975-01-23
DE2558155C3 (de) * 1974-12-28 1978-10-19 Canon K.K., Tokio Lkhtmeßschaltung
JPS5443727A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Minolta Camera Co Ltd Exposure control device for camera
JPS54161983A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Canon Inc Temperature compensating circuit of photometric circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029331U (ja) * 1973-07-11 1975-04-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008647A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Shirinkusu Kk 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3332281A1 (de) 1984-03-08
DE3332281C2 (ja) 1993-03-04
US4681441A (en) 1987-07-21
JPH0553371B2 (ja) 1993-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946521A (ja) 測光回路
JP2560747B2 (ja) 光電変換装置
CA1123064A (en) Optically coupled field effect transistor switch
JP3207240B2 (ja) フォトダイオードのバイアス回路
US4160160A (en) Circuit for integrating a quantity of light in an automatic control type flash unit
US4004853A (en) Exposure meter circuit
US4302668A (en) Variably biased photoelectric circuit
JPS5845523A (ja) 測光回路
JPH0257739B2 (ja)
JPH0663738B2 (ja) 光電位置決めタップの回路構造
JPS63172930A (ja) 光量検出回路
Chevroulet et al. A battery operated optical spot intensity Measurement system
SU1651371A1 (ru) Фотопереключатель
SU1176290A1 (ru) Экспонометрический прибор
JPH07114330B2 (ja) 受光回路のレンジ切り換え回路
SU1573354A1 (ru) Фотоприемное устройство
KR830003083Y1 (ko) 차동접속을 갖는 투과형 광전스위치
JPS592513Y2 (ja) 分光光度計の測光回路
RU1810968C (ru) Стабилизированный делитель посто нного напр жени
SU1651112A1 (ru) Зонд-цветоанализатор дл цветной фотопечати
JP3193481B2 (ja) 測距装置
KR900006525Y1 (ko) 현상기의 토너 혼합비 검지장치
JPH0367133A (ja) 光電変換装置
JPS6156446B2 (ja)
SU1084689A1 (ru) Устройство дл выделени абсолютного значени напр жени переменного тока