JPS5946375B2 - ステレオグラムを作るためのフイルム像を処理する方法及びステレオグラムを作るための投射印画装置 - Google Patents

ステレオグラムを作るためのフイルム像を処理する方法及びステレオグラムを作るための投射印画装置

Info

Publication number
JPS5946375B2
JPS5946375B2 JP53160949A JP16094978A JPS5946375B2 JP S5946375 B2 JPS5946375 B2 JP S5946375B2 JP 53160949 A JP53160949 A JP 53160949A JP 16094978 A JP16094978 A JP 16094978A JP S5946375 B2 JPS5946375 B2 JP S5946375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mark
stereogram
image
marks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53160949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54100730A (en
Inventor
エドガ−・チヤ−ルズ・スミス
ジエ−ムス・バ−ナ−ド・キヤンベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SURII DEIMENJONARU FUOTOGURAFUI CORP ZA
Original Assignee
SURII DEIMENJONARU FUOTOGURAFUI CORP ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SURII DEIMENJONARU FUOTOGURAFUI CORP ZA filed Critical SURII DEIMENJONARU FUOTOGURAFUI CORP ZA
Publication of JPS54100730A publication Critical patent/JPS54100730A/ja
Publication of JPS5946375B2 publication Critical patent/JPS5946375B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/14Printing apparatus specially adapted for conversion between different types of record

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパララツクスステレオグラム (PrallaxstereOgram)、即ちフリー
ビジヨン(FreevisiOn)ステレオグラムを作
るための装置及び方法に、かつ特に、ステレオ再生を確
実にするために多数のフイルム像を正確に整合させるた
めの装置及び方法に係る。
本発明は投射印画装置、並びにステレオグラムを作りか
つステレオグラムに使用されるべきフイルム像を引伸ば
すための方法にも係る。本発明による方法は、同一被写
体の像を有しかつマークを付けられた多数のフイルムフ
レームを準備し、第1フイルムフレーム上の前記マーク
に従つて第1フイルム像を整合させ、不透明及び透明両
部分を交互に有して感光印画紙を覆つて重ねられた線格
子へ、整合させられた前記第1フイルム像を光学的に投
射し、第2フイルムフレーム上の前記マークに従つて第
2フイルム像を整合させ、前記線格子及び前記紙を増分
相対運動せしめてから前記紙へ、整合させられた第2フ
イルム像を光学的に投射し、各後続フイルムフレームを
順次に整合させかつ各像を前記線格子及び前記紙間の各
増分相対運動毎に前記紙へ光学的に投射し、かつその後
に現像された前記紙を覆つて眺めスクリーン(観察スク
リーン)を重ねる諸工程を包含する。
前記多数のフイルム像は連続帯状フイルムの形にされて
も構わない。各フイルムフレームは機械的にまたは光学
的走査によつて整合させられても構わない。マークは各
フイルムフレームから一部の除去されることによつて、
または光学濃度差の生じさせられることによつて付けら
れても構わない。もしもマークがフイルムフレームにあ
る孔であるならば、整合は前記孔を貫通するピンによつ
て達成される。あるいはまた、前記マークが光学的に感
知されることによつて、信号が各マークによつて作られ
ることができる。これらの信号は比較されかつフイルム
フレームの位置はこれらの信号が実質的に等しくなるま
で調節される。光学的感知は前記マークを走査すること
によつて、または光源を投射しかつ同光源を前記マーク
に関して決めることによつてなされることができる。本
発明は添付図面を参照する本発明の以下の説明から一層
よく理解されることになる。英国特許出願ADK−90
0A号はパララツクスステレオグラムを作るための装置
及び方法を明らかにしている。
その装置は往復台組立体装置を支えるための安定装置を
有し、往復組立体装置は安定装置上を可動であり、かつ
フイルム像フレームを支えている。安定装置上の光学装
置が少くとも2個の像フレームの光学的にのぞき見られ
るのを可能ならしめる。マークが往復台組立体の動かさ
れるに従つて多数のフレームの各々に付けられる。この
ように光学的にのぞき見られればフイルムフレーム像各
々に対して相同点が決められ、または相同点を決定する
のにステレオベース距離が決められる。本明細書に使用
される“相同点はステレオ対にあつて正確に対応する2
点像として定義される。往復台組立体装置は各フイルム
フレーム上に複数のマークの順次に付けられるのを可能
ならしめるように、プログラムを決められた機械的ステ
ツピング装置または電気機装置によつて動かされる。各
フイルム像を整合させるのに使用されるべきマークは各
フイルムフレームから一部分分の除去されることによつ
て、または光学濃度差を生じさせることによつて付けら
れる。マークはポンチによるなどして機械的に、または
焦点を合わされたレーザによるなどして光学的に付けら
れることができる。レーザまたはその他の細い放射光線
が各フイルムフレームに対する乳剤層の一部分を除去す
るかまたは同部分に密度を加える。各フイルムフレーム
上のマークはフレーム上の像に対してまたは相互に対し
て異なる大きさ、配向または形にされて配置されること
ができる。これらのマークは各像の印画中に各フイルム
フレームに対する正確なまたは所望される位置または整
合が機械的または光学的感知装置によつて認知されるの
を可能ならしめる。引伸ばし器及び線格子を有する投射
印画装置がマークの付けられたフイルムフレームを使用
して、感光紙を露出しかつフイルム像を印画する。波形
レンズ状スクリーンの如き眺め装置がステレオグラムを
形成するのに印画にはり付けられる。英国特許出願AD
K−900C号には好ましくは連続帯状フイルムに多数
のフイルムフレーム像を付与するための多数対物レンズ
カメラが記載されている。添付図面の第1図を参照すれ
ば、レーザ79の好ましくは0.7乃至0.3ミタロン
の波長を有する光線が鏡80からビームスプリツタ81
へ反射される。
ビームスプリツタ81はこの光線を分割して、レンズ8
2を通してフイルム83に向けられる2条の光線にする
。分割された2条の光線のうちの1条は鏡83によつて
フイルムに向けられる。このレーザはフイルムフレーム
から乳剤層の選択された部分を除去するかまたは乳剤層
の一部分の光学濃度に加え、またはフイルムを除去させ
て孔を設けることがある。光学的にまたは機械的にされ
るか否かにかかわらず、フイルム83上のマークは第2
図乃至第4図に例示されている。これらのマークはフレ
ーム上の像に対して、または相互に対して異なる配向、
大きさ、形または位置に配置されても構わない。配向、
大きさ、形または位置の差は、各像の印画工程中に機械
的装置または光学感知器によつて各フイルムフレーム9
1に対する正しい整合の認知されるのを可能ならしめる
。第1図には光線を2条の光線に分割することが示され
ている。理解されるのは、光線の数が適正整合を確実に
するのに必要に応じて変えられることができることであ
る。同様に機械的ポンチの数も変えられても構わない。
第2図乃至第4図にはマークが円形または矩形であると
して示されている。マークの形は重要ではなく、その他
の形が可能である。一例として、レーザ光線または機械
的ポンチは如何なる正または不規則多角形になるように
形成されても構わない。第2図に於いて、3個のマーク
90のうちの2個は同じ形を有しているがフイルム像9
1に対して対角線上の相反する位置にある。第3図には
同様な形にされた2個のマーク85が示されて、各マー
クがフイルム像の相反する両側に隣接してかつこれら両
側に共通する側に隣接して配置されている。第4図に於
いて3個のマーク86は同じ形を有しているがフイルム
像91に対して異なる向きにされている。理解されるの
は、マークの相互に対するまたはフイルム像に対する位
置またはフイルム像上のマークの位置が重要でないこと
である。第3図に於いて、例えば、細いはつきりした輪
郭のレーザ光線はフイルム83のフイルム像91に隣接
する光学濃度を変化せしめかつマーク85を作つた。第
2図及び第4図に於いて、例えば、レーザ光線はフイル
ム像91に隣接してフイルム83に複数の孔マーク90
及び86をそれぞれ設けた。第5図は投射印画装置全体
を略図で示している。
引伸ばし器13は選択された像フレームをフイルム83
からレンズ93を通して投射する光源92を有している
。フイルム83はカメラから取外されてしまつた力セツ
ト94に格納されかつ処理される。選択されたフイルム
像を投射及び印画に先立つて位置決めする整合装置89
がフイルム83とレンズ93との間に配置されている。
フイルム像91は線格子装置14の方へ投射される。線
格子装置14は可動線格子97を有し、同格子は同格子
の幅を横ぎつて繰返しパターンになつて延びている多数
の不透明部分98及び透明部分99に分割されている。
標準繰返しパターンは第6図に示されているように波形
レンズ状スクリーン96上の各レンズ101のベース1
00の幅に等しい幅を有している。各標準繰返しパター
ンの透明部分99の幅は投射されかつ印画されるべき像
フレームの数によつて繰返しパターンの全幅を除するこ
とによつて決められる。換言すれば、各標準繰返しパタ
ーンの透明部分99の幅は全幅によつて除されたカメラ
レンズの数、即ち一斉に撮られたフイルムフレームの全
幅に分割された数に等しい。例えば、もしも7個のレン
ズあるならばかつもしも標準繰返しパターンの全幅が0
.5334ミリメートル(0.021インチ)であるな
らば、透明部分99の幅は0.0762ミリメートル(
0.003インチ)でありかつ不透明部分0.4572
ミリメートル(0.18インチ)である。標準繰返しパ
ターンの全数は最終製品の波形レンズ状スクリーン96
にある平行レンズ101の全数に等しい。・線格子97
は引伸ばし器13と印画紙95との間に配置される。処
理の際に、各フレームは繰返しパターンの透明部分99
各々の幅に対して格子97全体を横ぎると同時に紙95
に印画される。
フイルム83は連続帯状フイルムである時に前進させら
れ、かつ格子97は紙95を横ぎつて各順次フレームを
一斉に印画するように同じ方向に0.0762ミリメー
トル(0.003インチ)増分ずつ動かされる。像フレ
ーム91.例えば7個の像フレームの各々は引続いて、
但し波形レンズ状スクリーン96の各レンズ101に対
して印画される。線格子97に於ける処理が完了したら
、紙95は同紙を横ぎつて波形レンズ状スクリーン96
上のレンズ101の数に等しい多数の印画を有し、各印
画の幅はスクリーン96の各レンズのベース100に等
しく、かつ各印画は各フイルム像91を有している。印
画紙95は次いで、撮影された被写体を現出するように
処理される。波形レンズ状スクリーン96は各レンズベ
ース100をこの時現像された繰返しパターンの一つと
整合させるように絵を覆つて置かれかつ固定位置に成層
される。本明細書に使用される゛紙”とは陰陽何れにし
ろ如何なる感光材料でも使用されることを意味している
市販の如何なる感光フイルムでも多数の像を提供するの
に使用されることができる。好ましくはフイルムは寸法
を安定されるべきであり、かつもしもマーク付けが機械
的に達成されるならばエスターベースフイルム(Est
arbasedfilm)が特に望ましい。好ましくは
フイルム像は連続帯状フイルム上に形成される。本発明
の方法は多数のカメラまたは多数のカメラ位置から得ら
れた多数の個別フイルム像を使用して実施されることも
できる。第7図乃至第9図は投射印画装置にあつてフイ
ルムフレームの選択されたフイルム像を整合させるため
の装置89の二三の実施例を示している。
第7図にはカム操作されてフイルム83の整合孔マーク
86または90を貫通するピンを有する機械的整合装置
40が示されている。断面の略図である第7図は透明部
材41の上に配置されたフイルム83を示している。透
明部材41は中間フレーム部分47の支え59に装架さ
れている。カム42及びピン43を有する整合装置40
はフイルム83を覆つて配置されている。第7図に示さ
れているように、カムが回転すればピン板44が上げ下
げされる。ピン43はこのピン板44にナツト装置45
によつて装着されている。ピン43は中間フレーム部分
47にある孔46、孔マーク86または90、及び支え
59にある孔48を貫通する。中間フレーム部分47は
フイルム像の投射を可能ならしめるのに孔57、58を
有している。第7図にはピン板がフイルムフレームから
ピンの係合の解かれるのを可能ならしめるように上げら
れた位置に示されている。1本のピンしか図示されてい
ないが理解されるのは、1本よりも多くのピンがあつて
も構わないこと及びピンの数がフイルムフレーム上の整
合孔マークの数に等しくても構わないことである。
夙に指摘されたように、これらのピンの断面形は孔マー
クの形と相補形であつても構わない。夙に指摘されたよ
うに、孔マータの数、形、位置配向及び大きさは適当な
形にされかつ適当な向きにされた機械的ポンチまたは光
線によつて形成されても構わない。案内ピン49がピン
板44にある孔50、中間フレーム部分47にある孔5
1.及び支え59にある孔52を貫通している。案内ピ
ン49は整合装置40の上方フレーム部分53と下方フ
レーム部分54との間に、ばね55及び同ピンの一端部
周囲にねじ嵌められたナツト56によつて支えられてい
る。理解されるのは、1本よりも多数の案内ピンがあつ
つも構わないことである。フイルム像の投射を可能なら
しめるのに下方フレーム部分54は孔60を有し、かつ
上方フレーム部分53は孔61,62を有している。ピ
ンの上げ下げ中に、案内ピンは整合孔とピンの不整合を
防ぐための装置となりかつフイルムの損傷する可能性を
小さくする。作動の際に、第1フイルムフレームは透明
部材上に配置されかつカムは回転されてピンの下げられ
かつ整合孔へ貫通するのを可能ならしめる。孔を貫通し
た後にはフイルムフレーム位置がクランプ装置によつい
維持されても構わない。光源92はレンズ93を通して
線格子装置14上へフイルム像を投射せしめる。フイル
ム像は線格子97の透明部分99を通して感光紙95上
へ投射される。次いで第2フイルムフレームが透明部材
上に配置されかつ同フイルムフレームは孔を貫通してい
るピンと整合させられる。線格子97と紙95との間の
増分相対運動は好ましくは線格子97の運動によつて与
えられる。この増分相対運動の大きさは透明部分99の
幅に等しい。夙に指摘されたように、透明部分99の幅
は繰返しパターンの全幅及び投射されるべきフイルム像
の数によつて決定される。光源92はレンズ93を通し
て線格子装置14上へ第2フイルム像を投射せしめる。
第2フイルム像は線格子97の透明部分99を通して感
光紙95上へ投射される。後続する第3フイルムフレー
ムは透明部材上に配置されかつ整合させられる。線格子
と紙との間の増分相対運動が与えられかつ各フイルム像
は紙上へ投射される。フイルム像の数は、カメラ上の有
効対物レンズの数、または同一被写体のフイルム像のス
テレオグラムを形成するのに使用されるべき数によつて
決定される。多数のフイルム像が力セツト94の中にあ
る如き連続帯状フイルムの形にされている場合に、増分
相対運動は投射印画装置を通る帯状フイルムの前進方向
と同じ方向にされるべきである。連続帯状フイルムは両
フイルムスピンドル71間に延びて第10図に示されて
いる。フイルムモータ装置72が整合支えに対して帯状
フイルムを前進または後退させることができる。第8図
は光学的整合装置74を略図で示している。
多数の発光ダイオードの如きソリツドステート光源75
が各々放射線をフイルムフレーム91へ投射する。放射
線は整合マークの付近でフイルムフレーム91に投射さ
れる。フイルムフレーム91を通過後に、放射線は鏡7
6によつてレンズカモ反射され、同レンズは放射線を多
要素光学感知器78へ投射する。感知器78に受けられ
る放射線の強度は整合マークと光源からの放射線との相
対位置によつて決定される。夙に指摘されたように、整
合マークはフイルムにある孔であることができ、孔はフ
イルムそのものに較べると放射線の強度を弱めない。孔
でなければ整合マークは高い光学濃度を有する所でフイ
ルムそのものに比して放射線の強度を弱めることができ
る。像フレームの所望される位置決めは各感知器の出力
を実質的に等しくさせるように像と放射線の相対位置を
調節することによつて達成されることができる。フイル
ムフレームは連続帯状フイルムの一部であることができ
かつ第10図の装置を使用することができる。作動の際
に、第8図の光学的整合装置は第7図の機械的整合装置
と同じである。光学的整合装置の他の実施例に於いて、
フイルムフレームは整合マークの位置を決定するように
走査されることができる。
焦点を合わされ輪郭のはつきりした走査放射線が整合マ
ークの付近で運動中の帯状フイルムへ投射される。放射
給源は500ヘルツに於いて正弦波により走査されるこ
とができる。例えば第4図を参照すれば整合マークAに
対する光学感知器はマークB及びCに対する光学感知器
よりも長い時間に亘つてマークAを感知することになる
。例えばマークA,B及びCは2.54ミリメートル(
0.100インチ)の長さ及び0.254ミリメートル
(0.010インチ)の幅を有する矩形であると考える
ことにする。フイルム前進または巻戻し方向(X方向)
に25.4ミリメートル(1インチ)毎秒のフイルム速
度に於いて、A感知器は整合マークAを0.1秒に亘つ
て見ることができる。500ヘルツの走査速度に於いて
A感知器への信号は引続く100回の半サイクル走査中
持続することになる。
然し、B及びC整合マークがフイルム像に対してX方向
の向きにされれば、これら.のマーク各々に対する感知
器からの信号はかなり短い時間、例えば引続き10回の
半サイクル走査に亘つて持続させられる。従つて感知器
ロジツク(10gic)はA.O.OOl秒の適当な信
号間時間に於ける30の連続A感知器信号、及びB.B
及びC両感知器から発する500ヘルツ信号の同時発生
を決めることができる。この状態が検知された時に、フ
イルムを移動せしめるモータは制動されることができそ
して停められることができる。静止フイルム像はクラン
プ装置によつてフイルム支えテーブル73上の適所に固
定されることができる。感知器ロジツクは第9図に於け
る如く、次いでこのテーブルに対する微細運動サーボ装
置を作動させかつフイルム像を位置決めすることができ
る。このサーボ装置はテーブルを感知器信号の実質的に
等しくなるまでX,Y及びθ方向に位置決めするように
応答できる感知器67をマークA,B及びCの如きマー
ク各々に対して有している。X方向は巻取または巻戻し
方向であり、Y方向はX一方向と直角な横方向であり、
またθ方向はフイルム像の回転する角方向である。各感
知器67の出力は比較器68への入力である。比較器6
8の出力は、例えばフイルム像91を支えテーブル73
上に位置決めするX,Y及θ方向それぞれのサーボ装置
69を作動させる。信号が実質的に等しい時に、フイル
ム像は線格子装置14へ投射されることができる。第9
図の感知器ロジツクは第8図に就いて説明された実施例
の光学感知器と併用されることもできる。
その上、この光学感知器は放射線給源に代つて走査をす
ることができる。本明細書に説明された整合装置に於い
て、如何なるフイルム像の全整合に対する公差でも直径
0.0254ミリメートル(1ミル)の円を越えてはな
らない。
換言すれば、特定ステレオグラムに対するフイルム像各
々の典型的な小さい如何なる共通特徴でも投射印画装置
に於いて0.0127ミリメートル(0.5ミル)の平
均点内にされるべきである。走査放射線給源上の第8図
のソリツドステート光源は好ましくは青波長にされて、
フイルムの一層高い光学濃度をこの波長に於いて利用す
るようになつている。フイルム・.まイーストマンコダ
ク(EastmanKOdak)社のバリカラー(Va
ricOlOr)、2107型Sの70ミリメートル写
真用フイルムまたはそれと同等のフイルムであつても構
わない。フイルムは装置または便用者の所要条件に適合
するように如何なる大きさまたは型式のものであつても
構わない。出願中の英国特許出願ADK−900A号及
びADK−900C号には、写真フイルムが与えられた
被写体を露出されてしまつてから照準点を決めるための
装置及び方法が説明されている。
前記特許出願ADK−900A号には多数のフイルム像
に対応する多数の照準点またはこれらの点によつて決め
られるステレオベース距離を決めるための装置が説明さ
れている。この特許出願による投射印画中に、操作者即
ち点をのぞき見る人はもしも照準点が既に決められた点
から前方または後方へ動かされるならば絵が一層好まし
くなる即ち審美的に、改善されることを決定することが
できる。照準点は、投射されたフイルム像をステレオベ
ース距離よりも多くまたは少く移すのに引伸ばし器レン
ズ93が予め決められた小さい水平方向増分ずつ動かさ
れることによつて調節されることができる。あるいはま
た、照準点は線格子装置14、即ち一緒に動く線格子9
7及び紙95の水平増分運動によつて調節されることが
できる。何れの方法に於いても、投射されたフイルム像
しか整合装置上にフイルムフレームの固定された状態で
移されない。投射された像が照準点即ちステレオベース
距離を変えるように動かされれば、全フイルム像の如何
なる程度の引伸ばしでも可能にされる。投射されたフイ
ルム像がこのように動かされれば、フイルム像の対応部
分総べての引伸ばし及び(または)ステレオ再生も可能
にされる。本発明による引伸ばしは波形レンズ状スクリ
ーン96のスクリーンピツチに合う正確な大きさにされ
なければならないことはない。更にまた、既述されたよ
うに、フイルム方向と線格子との間の増分運動は紙の静
止している間にフイルムと同じ方向に格子の動かされる
ような運動である。
あるいはまた、格子が静止しかつ増分相対運動が紙をフ
イルムと反対の方向に動かすことによつて与えられても
構わない。
【図面の簡単な説明】
第1図はフレーム整合マークを作るための光学装置の略
図、第2図、第3図及び第4図は整合マークの諸実施例
を示すフイルムフレームの部分略図、第5図はフイルム
像を印画するのに引伸ばし器及び線格子を有する投射印
画装置の部分略図、第6図は波形レンズ状スタリーンを
示す組立済みステレオ写真の部分略図、第7図はフイル
ムフレームを整合させるための機械的装置の部分断面図
、第8図はフイルムフレームを整合させるための光学感
知装置の部分略図、第9図はフイルムフレームの位置を
調節するためのサーボ装置を示す構成図、そして第10
図はサーボ装置とフイルムフレームとの関係を示す部分
略図である。 13・・・・・・引伸は七器、43・・・・・・ピン、
59・・・・・・支え、85,86,90・・・・・・
マーク、91・・・・・・フイルムフレーム、95・・
・・・・感光紙、96・・・・・・眺めスクリーン、9
7・・・・・・線格子、98・・・・・・不透明部分、
99・・・・・・透明部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同一被写体の複数のフィルムフレーム像を準備する
    工程、各像に対する照準点を決めるのに各像に対する相
    同点の識別されるように各フィルムフレームにマークを
    付ける工程、決められた幅の不透明及び透明両部分を交
    互に有する線格子を感光印画紙に重ねて準備する工程、
    前記線格子を静止状態に維持しつつ、照準点を前記印画
    紙上の与えられた位置に位置決めし、かつ同紙上に前記
    線格子の前記透明部分の幅に等しい第1フィルム像の第
    1点を露出するように、前記マークを使用して前記第1
    フィルム像を光学的に投射する工程、前記線格子及び前
    記紙間の増分相対運動後に前記線格子を静止状態に維持
    しつつ、照準点を与えられた位置に位置決めしかつ前記
    紙上に前記線格子の前記透明部分の幅に等しい第2フィ
    ルム像の第2部分を露出するように、前記マークを使用
    して前記第2フィルム像を光学的に投射する工程、及び
    残りのフィルムフレーム像各々に対して直前記載の工程
    を引続き繰返す工程を包含することを特徴とする、ステ
    レオグラムを作るためのフィルム像を処理する方法。 2 特許請求の範囲第1項の方法に於て、現像した前記
    印画紙上に観察スクリーンを重ね合わせる工程を有する
    ことを特徴とする方法。 3 特許請求の範囲第1項の方法に於いて、前記マーク
    をつける前記工程は相同点を識別させるマークを選択さ
    れた対のフィルムフレームに付ける工程、及び選択され
    た前記対に於いて識別される点と同じ点を各フィルムフ
    レームに於いて識別させるマークを残りのフィルムフレ
    ームに付ける工程を包含していることを特徴とする、ス
    テレオグラムを作る方法。 4 特許請求の範囲第1項の方法にして、前記フィルム
    フレームマークの前記光学的投射を水平方向増分ずつ動
    かすことによつて前記照準点を調節する工程を包含する
    ことを特徴とする、ステレオグラムを作る方法。 5 特許請求の範囲第1項の方法にして、前記線格子及
    び紙を一緒に水平方向増分ずつ動かすことによつて前記
    照準点を調節する工程を包含することを特徴とする、ス
    テレオグラムを作る方法。 6 特許請求の範囲第1項の方法に於いて、前記複数の
    フィルム像が連続帯状フィルムでありかつ前記線格子の
    前記増分運動の方向が前記帯状フィルムの運動する方向
    と同じであることを特徴とする、ステレオグラムを作る
    方法。 7 特許請求の範囲第1項乃至第6項のうちの何れでも
    1項の方法に於いて、前記マークが光学的投射中に機械
    的に整合させられることを特徴とする、ステレオグラム
    を作る方法。 8 特許請求の範囲第1項乃至第7項のうちの何れでも
    1項の方法に於いて、前記マークが光学的投射中に光学
    的に整合させられることを特徴とする、ステレオグラム
    を作る方法。 9 特許請求の範囲第1項乃至第8項のうちの何れでも
    1項の方法に於いて、前記フィルムフレームは複数のマ
    ークを有すること、各マークに対する信号を発するのに
    前記マークを感知すること、及び前記像を投射する前に
    前記信号が実質的に等しくなるまで前記フィルムフレー
    ムの位置を調節することを特徴とする、ステレオグラム
    を作る方法。 10 特許請求の範囲第1項乃至第8項のうちの何れで
    も1項の方法に於いて、前記フィルムフレームは複数の
    マークを有すること、及び各マークに対する信号を発す
    るのに前記マークを感知し、その感知が走査光源によつ
    てなされることを特徴とする、ステレオグラムを作る方
    法。 11 特許請求の範囲第1項乃至第8項のうちの何れで
    も1項の方法に於いて、前記フィルムフレームが複数の
    マークを有すること、及び各マークに対する信号を発す
    るのに前記マークを感知し、その感知が走査光学感知器
    によつてなされることを特徴とする、ステレオグラムを
    作る方法。 12 特許請求の範囲第7項の方法に於いて、前記マー
    クは複数の孔であること、及び前記整合工程は前記孔を
    整合ピンと整合させる工程及び前記ピンを前記孔に通す
    工程を包含することを特徴とする、ステレオグラムを作
    る方法。 13 特許請求の範囲第9項の方法に於いて、前記感知
    は感知される信号を発するように前記マークを走査する
    ことであることを特徴とする、ステレオグラムを作る方
    法。 14 特許請求の範囲第9項の方法に於いて、前記感知
    は光源を作りかつ各マークに関連する前記光源を感知す
    ることであることを特徴とする、ステレオグラムを作る
    方法。 15 特許請求の範囲第1項の方法に於いて、前記複数
    のフィルムフレームは連続帯状フィルムでありかつ前記
    紙の増分相対運動は前記帯状フィルムの運動と方向が反
    対であることを特徴とする、ステレオグラムを作る方法
    。 16 特許請求の範囲第1項または第2項の方法により
    製造された製品。 17 ステレオグラムを作るための投射印画装置にして
    、同一被写体の複数のフィルムフレーム像を支えるため
    の装置を有すること、照準点を決めるのに各フィルムフ
    レーム像に於いて対応相同点を識別させるのに各フィル
    ムフレームが同フレーム上にマークを有すること、前記
    マークに従つて前記フィルムフレーム像を所望位置に整
    合させるための装置を有すること、前記フィルムフレー
    ム像と感光紙との間に配置された線格子を有すること、
    前記線格子は交互不透明及び透明両部分の繰返しパター
    ンを有し、前記透明部分が与えられた幅を有すること、
    前記照準点を前記感光紙上の与えられた位置に位置決め
    しかつ同紙上に前記フィルムフレーム像のうちの前記透
    明部分の与えられた前記幅に等しい部分を露出するよう
    に、前記線格子を通して前記感光紙上に前記フィルムフ
    レーム像を光学的に投射するための装置を有すること、
    及び前記線格子及び前記紙を増分相対直線運動せしめる
    ための装置を有することを特徴とする、ステレオグラム
    を作るための投射印画装置。 18 特許請求の範囲第17項の装置に於いて、前記光
    学的投射装置が水平増分ずつ可動であることを特徴とす
    る、ステレオグラムを作るための投射印画装置。 19 特許請求の範囲第17項の装置に於いて、前記線
    格子及び前記紙は一緒に水平増分ずつ可動であることを
    特徴とする、ステレオグラムを作るための投射印画装置
    。 20 特許請求の範囲第17項乃至第19項のうちの何
    れでも1項の装置に於いて、前記整合装置は前記フィル
    ムフレームマークと係合する機械的装置を有することを
    特徴とする、ステレオグラムを作るための投射印画装置
    。 21 特許請求の範囲第17項乃至第19項のうちの何
    れでも1項の装置に於いて、前記整合装置は前記マーク
    を前記フィルムフレーム上に決定するのにかつ各マーク
    に対する信号を発するのに前記フィルムフレームを感知
    するための装置、及び前記信号が実質的に等しくなる時
    を決定するための装置を有することを特徴とする、ステ
    レオグラムを作るための投射印画装置。 22 特許請求の範囲第17項の装置に於いて、前記増
    分運動装置は前記線格子を前記紙に対して相対的に移動
    せしめることを特徴とする、ステレオグラムを作るため
    の投射印画装置。 23 特許請求の範囲第17項の装置に於いて、複数の
    フィルムフレームが連続帯状フィルムを形成し、かつ前
    記増分運動が各フィルム像の整合中に前記帯状フィルム
    の運動と同じ方向であることを特徴とする、ステレオグ
    ラムを作るための投射印画装置。 24 特許請求の範囲第21項の装置に於いて、前記感
    知装置は光学感知器であることを特徴とするステレオグ
    ラムを作るための投射印画装置。 25 特許請求の範囲第20項の装置に於いて、前記マ
    ークは前記フィルムフレームにある孔であり、かつ前記
    機械的装置は前記孔を貫通するピンを有することを特徴
    とする、ステレオグラムを作るための投射印画装置。 26 特許請求の範囲第17項の装置に於いて、前記フ
    ィルムフレームは複数のマークを有することを特徴とす
    る、ステレオグラムを作るための投射印画装置。 27 特許請求の範囲第26項の装置に於いて前記マー
    クは前記フィルム像に対して相対的に異なる向きにされ
    ていることを特徴とする、ステレオグラムを作るための
    投射印画装置。 28 特許請求の範囲第21項の装置に於いて、前記整
    合装置は前記フィルム像を所望される位置に調節するの
    に前記信号に応答できる装置を有することを特徴とする
    、ステレオグラムを作るための投射印画装置。 29 特許請求の範囲第17項の装置に於いて、前記整
    合装置は前記マークを前記フィルムフレーム上に決定し
    かつ各マークに対する信号を発するのに前記フィルムフ
    レームを感知するための装置を有し、同装置に於いて前
    記感知装置は各マークを走査する光源及び各マークに対
    する光学的感知出力装置を有することを特徴とする、ス
    テレオグラムを作るための投射印画装置。 30 特許請求の範囲第17項の装置に於いて、前記整
    合装置は前記マークを前記フィルムフレーム上に決定し
    かつ各マークに対する信号を発するのに前記フィルムフ
    レームを感知するための装置を有し、同装置に於いて前
    記感知装置は各マークに対する光源、及び各マークを走
    査する光学感知出力装置を有することを特徴とする、ス
    テレオグラムを作るための投射印画装置。 31 特許請求の範囲第21項の装置に於いて、前記感
    知装置は各マークに対して、ソリッドステート光源及び
    多要素光学感知器を有することを特徴とする、ステレオ
    グラムを作るための投射印画装置。 32 特許請求の範囲第17項の装置に於いて、前記複
    数のフィルム像は連続帯状フィルムであり、かつ前記紙
    の増分相対運動の方向が前記帯状フィルムの運動方向と
    反対であることを特徴とする、ステレオグラムを作るた
    めの投射印画装置。
JP53160949A 1977-12-27 1978-12-26 ステレオグラムを作るためのフイルム像を処理する方法及びステレオグラムを作るための投射印画装置 Expired JPS5946375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/864,759 US4158501A (en) 1977-12-27 1977-12-27 Projection printing method and apparatus
US000000864759 1977-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54100730A JPS54100730A (en) 1979-08-08
JPS5946375B2 true JPS5946375B2 (ja) 1984-11-12

Family

ID=25344005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53160949A Expired JPS5946375B2 (ja) 1977-12-27 1978-12-26 ステレオグラムを作るためのフイルム像を処理する方法及びステレオグラムを作るための投射印画装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4158501A (ja)
EP (1) EP0002945B1 (ja)
JP (1) JPS5946375B2 (ja)
CA (1) CA1119866A (ja)
DE (1) DE2862159D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8888408B2 (en) 2011-08-12 2014-11-18 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for collecting and processing permafrost gases, and for cooling permafrost
US8926908B2 (en) 2010-02-13 2015-01-06 Mcalister Technologies, Llc Reactor vessels with pressure and heat transfer features for producing hydrogen-based fuels and structural elements, and associated systems and methods
US8926719B2 (en) 2013-03-14 2015-01-06 Mcalister Technologies, Llc Method and apparatus for generating hydrogen from metal
US9206045B2 (en) 2010-02-13 2015-12-08 Mcalister Technologies, Llc Reactor vessels with transmissive surfaces for producing hydrogen-based fuels and structural elements, and associated systems and methods
US9222704B2 (en) 2011-08-12 2015-12-29 Mcalister Technologies, Llc Geothermal energization of a non-combustion chemical reactor and associated systems and methods

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4494864A (en) * 1977-12-27 1985-01-22 The Three Dimensional Photography Corp. Apparatus for stereoscopic photography
US4304837A (en) * 1980-08-04 1981-12-08 Viola Michael R System of making custom transfers
US4448535A (en) * 1981-12-15 1984-05-15 The Western Company Of North America Apparatus for blending additives into a liquid
US4557954A (en) * 1982-09-14 1985-12-10 Gundlach Gregory E Three-dimensional photograph
US4481050A (en) * 1982-09-14 1984-11-06 Gundlach Gregory E Method of making a three-dimensional photograph
US4600297A (en) * 1983-06-01 1986-07-15 Winnek Douglas Fredwill Apparatus and method of projection printing of three-dimensional photographs
US4596458A (en) * 1984-01-13 1986-06-24 Gregory Barrington, Ltd. Method and apparatus for making a free vision three-dimensional image employing portable equipment and providing increased speed and with enhanced versatility
US5113213A (en) * 1989-01-13 1992-05-12 Sandor Ellen R Computer-generated autostereography method and apparatus
US5359454A (en) * 1992-08-18 1994-10-25 Applied Physics Research, L.P. Apparatus for providing autostereoscopic and dynamic images
US5330799A (en) * 1992-09-15 1994-07-19 The Phscologram Venture, Inc. Press polymerization of lenticular images
US5303370A (en) * 1992-11-13 1994-04-12 Score Group, Inc. Anti-counterfeiting process using lenticular optics and color masking
US5941382A (en) * 1994-04-01 1999-08-24 Insight, Inc. Box container systems and display frames with multiple view optics
US5782347A (en) * 1994-04-01 1998-07-21 Insight, Inc. Box container systems and display frames with multiple view optics
AU2231895A (en) * 1994-04-01 1995-10-23 Insight, Inc. Flat box system with multiple view optics
US5519794A (en) * 1994-04-01 1996-05-21 Rotaventure L.L.C. Computer-generated autostereography method and apparatus
US5588526A (en) * 1994-04-01 1996-12-31 Insight, Inc. Flat box system with multiple view optics
US5647151A (en) * 1994-04-01 1997-07-15 Insight, Inc. Multi-purpose image display systems
US5823344A (en) * 1995-07-31 1998-10-20 Insight, Inc. Display systems with multiple view optics
US5731883A (en) * 1996-04-10 1998-03-24 Eastman Kodak Company Apparatus and method for producing integral image elements
CZ396698A3 (cs) * 1996-06-03 1999-05-12 Mims Herman D. Zařízení pro stereoskopické zobrazování
US6091479A (en) * 1997-05-15 2000-07-18 Eastman Kodak Company System for aligning lenticular images using line sets with different line colors
US6070349A (en) * 1997-07-24 2000-06-06 Insight, Inc. Multi-purpose easel for displaying multiple, 3D, and animated images
US6490092B1 (en) 2000-03-27 2002-12-03 National Graphics, Inc. Multidimensional imaging on a curved surface using lenticular lenses
JP2004333706A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Graphimorph Co Ltd 立体視画像生成装置および方法
WO2011034588A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Thomson Licensing Method and system with indicating marks for projection film

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2063985A (en) * 1935-05-24 1936-12-15 Winnek Stereoscopic Processes Apparatus for making a composite stereograph
US2866397A (en) * 1954-08-20 1958-12-30 Gillette Edwin Means for making composite pictures
US3504059A (en) * 1965-10-12 1970-03-31 Gen Electric Method and apparatus for making three dimensional pictures
DE1597167A1 (de) * 1967-11-13 1970-06-25 Diacora Ges Fuer Stereo Bildte Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung stereoskopisch wirkender Bilder
DE1597168A1 (de) * 1967-11-14 1970-04-02 Diacora Ges F Stereo Bildtechn Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung stereoskopisch wirkender Linsenrasterbilder
US3684370A (en) * 1970-02-03 1972-08-15 Asahi Stereorama Co Ltd Enlarging device for direct-vision three-dimensional pictures
US3645619A (en) * 1970-05-05 1972-02-29 Terminal Data Corp Document camera system
FR2135425B1 (ja) * 1971-05-04 1973-08-10 Thomson Csf
US3895867A (en) * 1971-08-12 1975-07-22 Dimensional Dev Corp Three dimensional pictures and method of composing them
US3798782A (en) * 1971-10-18 1974-03-26 R Lindahl Register mark punch system and method
DE2162566B2 (de) * 1971-10-25 1976-08-12 Elbe-Kamera-GmbH, χ 8017 Dresden Vorrichtung zum aufbringen einer fotoelektrisch abtastbaren markierung auf einem fotografischen papierstreifen, insbesondere in verbindung mit einem rollenkopiergeraet
US3844655A (en) * 1973-07-27 1974-10-29 Kasper Instruments Method and means for forming an aligned mask that does not include alignment marks employed in aligning the mask
US3978500A (en) * 1973-11-21 1976-08-31 Roland Francis Charles Brachet Process for recording and reproducing images

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8926908B2 (en) 2010-02-13 2015-01-06 Mcalister Technologies, Llc Reactor vessels with pressure and heat transfer features for producing hydrogen-based fuels and structural elements, and associated systems and methods
US9206045B2 (en) 2010-02-13 2015-12-08 Mcalister Technologies, Llc Reactor vessels with transmissive surfaces for producing hydrogen-based fuels and structural elements, and associated systems and methods
US8888408B2 (en) 2011-08-12 2014-11-18 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for collecting and processing permafrost gases, and for cooling permafrost
US9222704B2 (en) 2011-08-12 2015-12-29 Mcalister Technologies, Llc Geothermal energization of a non-combustion chemical reactor and associated systems and methods
US8926719B2 (en) 2013-03-14 2015-01-06 Mcalister Technologies, Llc Method and apparatus for generating hydrogen from metal

Also Published As

Publication number Publication date
EP0002945B1 (en) 1983-01-12
CA1119866A (en) 1982-03-16
US4158501A (en) 1979-06-19
DE2862159D1 (en) 1983-02-17
EP0002945A1 (en) 1979-07-11
JPS54100730A (en) 1979-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946375B2 (ja) ステレオグラムを作るためのフイルム像を処理する方法及びステレオグラムを作るための投射印画装置
CA2036653C (en) Dual stage 3d printer
US5424553A (en) Method for aligning a lenticular material for printing
US5192969A (en) Stereographic projecting and recording method and apparatus therefor
US5408294A (en) 3D photographic printer with direct key-subject alignment
KR950014931A (ko) 스캐닝형 노출 장치 및 노출 방법
EP0743552B1 (en) Method and apparatus for recording stereoscopic images on precoated lenticular material
US4494864A (en) Apparatus for stereoscopic photography
US5111236A (en) Multiple-print 3-D printer and process
EP0002944B1 (en) Method and apparatus for marking a plurality of film frames each containing an image of the same subject
US5036356A (en) 3-D camera, preloaded and integrated high-speed printing system
US5412449A (en) Single-stage 3D photographic printer with a key-subject alignment method
US5673100A (en) Method for enlarging images for lenticular prints
JP2006084783A (ja) 両面露光装置のマスクアライメント方法及びマスクアライメント装置
US3694072A (en) Method and apparatus for making orthophotos using a fixed film bed
CA1119867A (en) Projection printing apparatus and method
JP2672410B2 (ja) 二次元原板のプリントにおいて三次元カメラのレンズの位置のずれを補償する方法
JPH01274283A (ja) パターン読取装置
CN115268236A (zh) 光扫描式激光干涉直写设备及直写方法
KR0161288B1 (ko) 고속의 인화시스템을 갖춘 멀티렌즈 3-d 카메라 렌즈의 어긋난 배열 보정방법
JPH0453953Y2 (ja)
JPH06222476A (ja) 撮影装置
JPH0675312A (ja) 立体写真撮影装置
JPH0833915B2 (ja) 3次元情報処理方法
JPS60125811A (ja) 焦点合わせ装置