JPS5945950A - セメント成形物 - Google Patents

セメント成形物

Info

Publication number
JPS5945950A
JPS5945950A JP15086782A JP15086782A JPS5945950A JP S5945950 A JPS5945950 A JP S5945950A JP 15086782 A JP15086782 A JP 15086782A JP 15086782 A JP15086782 A JP 15086782A JP S5945950 A JPS5945950 A JP S5945950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
fiber
fibers
denier
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15086782A
Other languages
English (en)
Inventor
桂司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15086782A priority Critical patent/JPS5945950A/ja
Publication of JPS5945950A publication Critical patent/JPS5945950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は屋根瓦等として使用されるセメシト成形面に関
するものである。
屋根瓦として使用されている従来の浮型スレートは、一
般に耐衝撃性及び耐凍害性に劣っておシ、輸送時に割れ
や欠けを生じ易いという問題があυ、まtコ冬期には凍
害を受けて塗膜が剥喰しTコシ基板が損傷を受けるとい
う問題があつγこ。
本発明は上目己の点[鑑みて成されたものであって、l
1i1匈撃性と1凍害性に優れたセメシト成形物を提供
することを目的とするものである。
以下本発明の詳細な説す]する。セメント成形物を製造
するにあTこってに°、以下のようにして行なう。まず
初めに、セメシト、骨材1/jヒニDン繊維を添加して
分散混合する。ここで、セメシトとE7ては普通ポルト
ランドセメント、早強ホ11.トランドセメシト、超早
強ポルトランドセメyト、中庸熱ポルドラシトセメシト
、耐硫酸塩ホルトランドセメント、白色ポルトランドセ
メシト等の各種ポルトランドや1.IPセメント、シリ
カセメシト・フライアッシュセメント等の屁合tメシト
等全使用することができる。ま1こ、骨材としてけ砕砂
砕石、川砂、海砂、高炉スラタ骨材、転炉スラジ骨材等
を使用することができ、ごみや泥、有機不純物、塩分等
を含まない清浄1強硬なもので、粒度性細骨材粗粒率2
.8〜8.1のものを使旭するのが奸才しい。こわらの
骨材とセメシトとの配合比け、骨材/1うメシト=1,
0〜8.0とするのが良い。才1こ、骨材及びeメシト
に添1111混合するじ二〇ン繊維としては、繊維長が
10鰭以下、繊維径が15d(子二−ル)以下、標準状
態(20℃65%RH中で)の水分率が8%以上、引掛
強さが5 g/d (デニール)以下のものを(炉用1
、全固形分に対して0.2〜3.0重量%配合するもの
である。このように、水を混合しない状態でセメント及
び骨材にビニ0ン繊維を添加して混合することにより、
繊維の分散性が良く、均一に1〜かも短時間で混合する
ことができるものである。次に、こオ]らの混合物に水
及び減水剤を投入して混練する。ZKiセメント1に対
して重量比で0.8〜0.6使用するのが好ましく、均
一に混練してモルタル材料を作成する。混線は一般的な
三十す−ヶ用いて行なうことができ、ビニay繊維をモ
ルタル材料中へ分散、混合することができるものである
。次に、このモルタル材料を型内に充填してづしス成形
を行なう。このようにプレス成形を行なうことで、振動
成形や流し込みの場合のように成形されるセメント成形
物の表面全体にいわゆる巣ができ1こり、tTこ比重の
極端な低下全招き強度が低下するということがないもの
である。次いで、その状trMで常圧にて蒸気養生を行
なう。ここで、常圧蒸気養生を行なうことにより、オー
トクレーブ養生の場合のよう&C弗″帛に高い温度で養
生を行なう必要がなく、し二ロシ繊維が熱で軟化しγこ
りあるいは溶り独するといりことがないものである。次
に、型より脱型してセメシト成形物を得るものである。
しかして、セメシト1.1地形を勿中に混合さノ]るヒ
二〇y繊維として、繊維長が1Ofi以下のものを便用
することにより、分散性艮くビニ0ン繊維をtlbタル
濁料中に混合することができるものであり、ま1こ繊維
径が15d(デニール)以下のものを使用することによ
り、セメシトとの接触自活が増してセメシトとの結合力
を向上することができるものである。さらり(、標準状
態の水分率が8%以上のし二ロ?7繊維を使用すること
により、繊維中の7に分かセメシトの水和度応等VC関
与してセメントとの結合力か向上するものであり、ま1
こ引掛強さか5 g/d (デニール)以上のものを使
用することにより得られるセメシト成形物の凝集力を増
すことができるものである。このじ二〇ン繊維は全固形
分に対して02〜3.0重量%配合するようにし1こが
、ヒニロシ繊維の添加祉が0.2重織%未満の場合にけ
ビニ〇ンttk維の添加効果が小さいものであり、逆[
8,0喧け%を超える場合vCViモルタル材料と混合
する際に繊維のか1こまりが多くなって混合性1分散性
に劣るものである。
上記のようVC本発明は、繊m長10哩以下、繊維径1
5デニール以下、標準状態水分率8%以上、引掛計  
  デニール以上のじニロシ繊維を全面、一対して0.
2〜3重量%配合せしめrコので、短雑の1こめKvニ
ルタル材料中に均一にしかも数多分散することができる
上に、ビニ0ニア繊維とセメシトとの結合力は繊維径が
15デニール以下と細し)1コめ表面積が多くなって結
合力か増すと共に繊維自身の引張力が強く、まTこ水分
を含んでいるγこめにセメントとの結合力を増すことが
でき、成形き旧、fコセメント成形物の凝集力を上げて
+I「+t VfII撃性を向上することができるもの
であり、従ってセメントとの結合力のrja:いし二〇
ン繊維がモルタル材料中に存在することによシ凍結時に
氷の肺張圧による成形物の破壊を防ぎセメシト成形物の
耐凍害性を改良することができるものである。
以下本発明を実施例に基いて具体的に説191する。
〈従来例、実施例、比較例1乃至8〉 次表に示す繊維を使用して8種高炉セメントと骨材中に
添加し、10分間混合を行なつTこ。次に、こねらに水
及び減水剤を加えて5分間混練しモルタル材料を得fこ
。なお、繊維、骨材、セメント。
水、減水剤のそれぞズ1の配合比に次表に示す通りで行
なつfこ。次いで、このtルタル材料全プレス成形し、
続いて常圧蒸気養生を行ない(500℃。
I−Ir)、その後脱型し1こ。得られ1コtメシト成
形物を7日1■湿空養生後、アクリルエマルジョy塗料
で表面を塗装した後、70℃、30分間焼付は乾燥して
ハ 次に、供試体の耐衝撃性と耐凍害性を測定しrコ。
耐衝撃性にJIS A342Bに準じて行ない、落球衝
撃によって供試体にクラックが入るまでの11等さを訓
電することにより行なL)、才た耐凍害性は、A S 
TM 。
A法CL−666)[$じて行なLA、300サイクj
し後の供試体の状態全観察し1こ。
以下余白1 上表の結果より、従来例及び比較例1〜8のものけ1藺
撃性、耐凍害性に劣っていることがわかり、比較例1の
ものにあっては繊維径が太すぎる1こめ、ま1こ比較例
2,8のものKあっては繊維に吸水性がない1こめπセ
メントとの結合力が弱く、成形物にクラックが入り易い
ことがわかる。−万、実施例のものにあっては繊維とセ
メントとの結合力が強く耐衝撃性、耐凍害性ともに優れ
ているものであり、オrニー表面拭態も変化なく良好な
ものであつfこ、1
【図面の簡単な説明】
添付図は本発明一実施例の斜視図であり、(l)はセメ
ント成形物の供試体である。 代理人 弁理士  石 1)長 七

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil  繊維長10鋼以下、繊維径15デニール以下
    。 標準状態水分率8%以上、引掛強さ5g/デニール以上
    のヒ二〇、/繊維を全固形分に対して0.2〜8重量%
    配合せしめて成ることを特徴とするセメシト成形物。
JP15086782A 1982-08-31 1982-08-31 セメント成形物 Pending JPS5945950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15086782A JPS5945950A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 セメント成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15086782A JPS5945950A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 セメント成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5945950A true JPS5945950A (ja) 1984-03-15

Family

ID=15506108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15086782A Pending JPS5945950A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 セメント成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311345A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Onoda:Kk 軽量セメント瓦
JP2017105669A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社クラレ セメント補強用耐アルカリ性有機繊維

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761649A (en) * 1980-10-01 1982-04-14 Kuraray Co Cement-containing composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761649A (en) * 1980-10-01 1982-04-14 Kuraray Co Cement-containing composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311345A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Onoda:Kk 軽量セメント瓦
JP2017105669A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社クラレ セメント補強用耐アルカリ性有機繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582090B2 (ja) セメント組成物の製造方法
KR101608015B1 (ko) 속경성 모르타르를 이용한 콘크리트 구조물 단면의 보수 보강 공법
KR101672713B1 (ko) 자기 치유성, 내구성 및 강도가 향상된 조강 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 유지보수방법
Geist et al. Improved portland cement mortars with polyvinyl acetate emulsions
CN110467407A (zh) 一种c70大体积混凝土及其制备工艺
CN109020384A (zh) 一种减缩抗裂路面水泥混凝土及其制备方法
CN105669134B (zh) 一种以无机矿物为核心成份的粘合剂
CN108191360A (zh) 一种纤维水泥自流平砂浆及其制备方法
CN108947430A (zh) 一种缓凝快硬特种功能防水砂浆及其制备方法
JPS60176978A (ja) 高強度セメント製品の製法
JP3699254B2 (ja) モルタル組成物、モルタル組成物の製造方法、それを用いたpc板およびその製造方法
WO2020015508A1 (zh) 一种针对混凝土孔洞或露筋的处理方法
CN112521081A (zh) 一种建筑加固高延性混凝土及其制备和施工方法
JP2017210407A (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
JPS5945950A (ja) セメント成形物
CN108285308A (zh) 一种保温砂浆、保温层结构及保温外墙体结构
CN107986712A (zh) 一种高强快硬抗裂加固砂浆及其制备方法
JPS58120554A (ja) セメント系セルフレベリング床材
JPH02275739A (ja) 塗床材料及びその製造方法
CN100528790C (zh) 乳液改性混凝土及施工方法
KR900002297B1 (ko) 미장재료
JPS60239350A (ja) 高耐性コンクリ−ト製品の製造方法
KR20130130309A (ko) 수중 콘크리트 조성물 및 그에 의해 제조된 인공어초
JP3761087B2 (ja) 建築用土
JP2749257B2 (ja) 高機能性モルタル・コンクリート及びその製造方法