JPS5945638A - フオ−カス状態制御装置 - Google Patents

フオ−カス状態制御装置

Info

Publication number
JPS5945638A
JPS5945638A JP15540082A JP15540082A JPS5945638A JP S5945638 A JPS5945638 A JP S5945638A JP 15540082 A JP15540082 A JP 15540082A JP 15540082 A JP15540082 A JP 15540082A JP S5945638 A JPS5945638 A JP S5945638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
lens
light
apex
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15540082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuninori Shino
篠 邦宣
Yutaka Oki
裕 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15540082A priority Critical patent/JPS5945638A/ja
Publication of JPS5945638A publication Critical patent/JPS5945638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学式のディスク内ノド装置におりるフォー
カス状態制御装置に1!トJる。
背景技術とその問題点 光学式ディスク再生装置におりるフォーカス状態の制御
装置としては、従来、種々の方式のものが提案され゛(
いるが、そのなかで、フォーカス状態を検出するだめの
光学系が簡略になるものとし°ζ、第1図にネオように
、プリズムと4個の光検出素子を−・方向に並べた光検
出器とを組み合わせたものがある。
j!11 ”!:)、レーデ−光源(例えば半導体レー
ザ光源を用いる)(1)よりのレーザー光を、偏光ビー
ムスプリッタ−(21、コリメーターレンズ(31、電
波長板(4)及び対物レンズ(5)を順次介して、ディ
スクの記録面(6)に入射させる。ディスクの記録面(
6)には、例えはオーディオ情報が適当に変調されて、
螺旋状の記録トラックに、ピットの形成により光学的に
M売み出しうる、上うに、記多メされている。そし′ζ
、記録面(6)にて反射されたレーデ−光を、対物レン
ズ(5)、2波長扱(4)、コリメーターレンズ(3)
、偏光ヒームスゾリノター(2)及びプリズム(7)を
順次介して、光検出器(8)に入射させる。
ごごで、プリズム(7)は、第2図に示すように、鈍角
をなす2つの矩形のtk+ (7+>)及び(7b)か
らなる屈折面を有するもので、その屈折面(7a)及び
(7b)を光の出射側にし、その稜線(7c)が光軸1
.を刑直に横切るように配置する。また、光検出器(8
)は、第3図にも示すように、光軸に垂直な平面内に、
4個の光検出素子()3八夕、(fill)、(8C)
及び(81))を光軸りと稜線(7c)の双方に垂直な
X方向に一列に並べたものご、光軸I5の方向の冶[に
な位置で、かつX方向にj−’r’l +Eな位置に配
置する。そして、外側の素子(8八)及び(8D)の出
力信号IA及びI、の和信吐IA→−1τ、と、内側の
素子(8B)及び(8C)の出力信号IR及びIcの和
信号1B+Icとの差信号(IA)11>)−(1、−
1−1c)をフォーカス状態の検出借りとして取り出す
。対物レンズ(5)は、制御コイル(9)に流れる電流
により光軸方向に動く、l、っにな−1こおり、この検
出信号をフォーカス状態の制御信号とし゛ζ制御コイル
(9)に供給する。
この従来の装置で、ディスクの記録面(6)が対物レン
ズ(5)に対して適正な位置にあ−、てジャス1−フォ
ーカスになる場合には、第ご31女IBにボすように、
光検出器(8)上のスボソ)Sは、素子(8^)及び[
1)の間の分離帯と、素子(8C)及び(80)の間の
分離・11トとに夫々点状に現われる。従ゲ乙この場合
には、フォーカス状態の検出信号(lA+l1l)  
 (IB+Iに)は零になり、対物レンズ(5)はその
ままの位置を保持する。
ディスクの記録面(6)が対物レンズ(5)に近づいた
位11りにあっ゛(アンダーフA−カスになる場合には
、第3図△に小才ように、光検出器(8l:のスボ・ノ
ドSは、内側の素子(IIB)及び(8C)に人々半円
状に現われる。従って、この場合には、フォーカス状態
の検出信号(IA +l D)−(I 1.l’−I 
c:)は負になり、対物レンズ(5)が記録向(6)よ
り遠さけられる方向に動かされる。
ディスクの記録面(6)が逆に対物レンズ(5)から離
れた位置にあゲζオーパーツオーカスになる場合には、
第3図Cに示すように、光検出器(8)上のスポットS
ば、外側の素子(8八)及び(8D)に人々半円状に現
われる。従って、この場合には・フォーカス状態の検出
信号(I A 4−111) −(IB+1t:)は正
になり、対物レンズ(5)か記録向(6)に近づりられ
る方向に動かされる。
このようにして、プリズム(7)と4個の光検出素子(
OA)〜(8111)を−力向に並べた光検出器(8)
によって、フォーカス状態、即ち、ディスクの対物レン
ズ(5)に対する距離が検出され、その検出信号が制御
信号とし゛ζ制御コイル(9)に供給されるごとによっ
て、當にジャストフォーカスになるように、即し、當2
こ対物レンズ(5)がディスクに対して一定の距離にな
るように、自動的に制御される。
しかし、この従来の装置は、各々のフォーカス状態にお
ける光検出器(8)上のスポットSが上述の第3図A−
Cに示すようになるように、光検出器(8)を、光軸り
の方向の正確な位置で、かつX方向に1−確な位置に配
置しな&jればならず、光検出器(8)の位置II!1
1整にきびしい精度か要求される欠点がある。また、プ
リズム(7)の頂角のところでは光の損失があるが、頂
角が稜線(7C)を形成し・ているので、その損失が大
きく、これを小さくするノこめに頂角の什1−げ精度を
高める必要があるという欠11もある。
そごで、本出願人は先にこれらの欠点を一掃するととも
に、併せ′ζ検出の感度も向上させた、ツメ−カス状態
制御装置を1に案した。
第4図は、この先に提案した装置の一例で、上述のプリ
ズム(7)の代わりに、円錐の屈折面を有するレンズを
用いたものである。即ち、偏光じ−ムスプリソター(2
)から光検出器(例えば]) I Nホトダイオードを
もちいる)  (1B)に至る光路−ヒに、円錐の屈J
Ji面(17a)を有するレンズ(17)を、I!ji
+Jr11u (17a )が光の出射(R’l ニナ
ル、k ウニシフ、配置する。ごの場合、第5図にホず
ように、レンズ(17)の中心01が光軸14士にイ1
装置するようにする。さらに、第6図にネオように、光
検出器(18)を、同心固状の2個の光検出素子(18
A )及び(18B)で構成しζ、その同心円の中心0
2が光軸■−上に位置するように配置する。この場合、
第7図にボずように、レンズ(17)の底角を0、光検
出器(1B)の素子(18A)及び(18B)の間の不
感帯(分離帯)  (18C)の半i¥をdとすると、
光軸17にごく近いところでレンズ(17)を通った光
が素子(IOA )及び(1B!3)の間の不感・11
)(18C) J−に達するように、l/ンズ(17)
と光検出器(18)の距離βを、(1= d  cot
βに選定する。
ただし、βはsin (β十〇)−n  sin//ご
りえられる角度、nはレンズ(17)を構成゛4−るカ
ラスの屈v1率である。そして、素子(++3A)及び
(1旧3)の検出出力信号IA及びI8の差信゛号IA
用BをソA−カス状態の制御信号として取り出し、この
検出信号をフォーカス状態の制御信号とじC制御コイル
(9)に供給する。
この装置で、ディスクの記録向(θ)がス・1物レンス
(5)に対して適正な位置にあってシャストソλ・−カ
スになる場合には、第7図Bにボ」よ・うに、光検出器
(113)上のスポットSは、素子(18八)及び(1
B+3)の間の不感帯(18G)に環状に現れる。
従っζ、この場合には、フォーカス状態の検出信号IA
−18は零になり、対物17ンス(5)はそのままの位
置を保持する。
ディスクの記録面(6)が対物レンズ(5)に近づいた
位置にあ、ってアンダーフォーカスになる場合に4J、
′/7s ”を図へにボずように、光検出器(1B)J
−のスポットsは、内側の素子(18B > に環状に
現われる。
従っC,,1,の場合には、フォーカス状態の検出信号
■い−IBは負になり、対物レンズ(5)が記録面(ω
より遠さけられる方向にうごかされる。
ディスクの記録向(6)が逆に対物レンズ(5)からI
llれた位置にあってオーバーフォーカスになる場合に
は、第7図Cに小ずように、光検出器(18)上のスポ
ットSは、外側の素子(18八)に環状に現われる。従
って、この場合には、ツメ−カス状態の検出(N M’
 l A  I RはtlEになり、対物レンズ(5)
が記録面(6)に近づけられる方向に動かされる。
ごのよ・うにしζ、円kmの屈折面(172)を有する
レンズ(17)と同心円状の2個の光検出素子(1F3
Δ)及び(18B)からなる光検出器(18)によっ°
ζ、フォーカス状態、即lう、ディスクの対物レンズ(
5)に列する距離が検出され、その検出借りが制御信号
として制御二1イル(9)に供給されることによって、
7.+、′にジャストフォーカスになるように、即ち、
常に対物レンズ(5)がディスクに対し′(一定の!?
Ij l?JIlになるように、自動的に制御a11さ
れ乙。
第4図の装置は、円錐の屈Jji[r+j (17a 
)を有するレンズ(17)を偏光ヒ゛−ムスブリソター
(2ン吉は別に設りだ場合であるが、第8図のよ・)に
、偏光ヒームスプリンター(2)の戻り光、即ら、ディ
スクからの読取り光が出射する面を内側に凹んだ円錐の
屈折向(17a)とするごとに、1、っζ、偏光ビーム
スプリッタ−(2)と円錐の届4ノ1而(17a )を
自するレンズ(17)を一体化することもごき、この場
合でも、第4図の例と全く同様の検出を行な・)ことが
できる。
かかる装置によれば、円錐の屈折面(17a )を有す
るレンズ(17)を用い、これに同心円状の2個の光検
出素子(18A )及び(1,813)からなる光検出
器(18)を組み合わ−ヒるものであるから、光検出器
(18)のアライメントが簡単になる。
即ち、第1図の従来の装置では、2つの矩形の −面(
7a)及び(7b)からなる屈1ハ面をイ1゛」るプリ
ズム(7)を用い、これに4個の光検出素子(8八)〜
(8D)を一方向に並べた光検出器(8)を組め合わせ
るものであるから、第3図AまたはCの場合においζ、
内側の素子(8B)及び(8G)または外側の素子(8
A)及び(8D)に人々半円状に現われるべきスポット
の素子(8八)及び(8B)の間の分離帯と素子(13
C)及び(811)の間の不感帯(分離帯)の付近の部
分は、プリズム(7)の中心イ」近を通過した弱い光た
りでなく中心から離れたところを通過した強い光も集束
されるために、比較的光量が多くなる。そのため、光検
出器(8)の光軸方向やX方向の位置がずれζいて、第
3図AまたはCの場合にA3いて、スポットが外側の素
子(8八)ないしく811)または内側の素子(8B)
ないしく8C)にまたがるようになると、フォーカス状
態検出信号CIAトIl+)   (IF]4−IC)
が位置が正確なときに比べて大きく変化し、誤った検出
がなされるおそれがある。そのため、光検出器(8)の
光軸方向及びX方向の位置調整にきびしい精度が要求さ
れる。
これに列して、第4図及び第8図の装置では、円IAの
屈+J1i)ri (17a )を有するレンズ(17
)を用い8、これに同心円状の2 (lfilの光検出
素子(18Δ)及び(1813)からなる光検出器(1
8)を組め合わ・Uるものごあるから、第7図へよたは
0の場合において、内側の素子(18B)または外側の
素子(18八)に夫々環状に現われる・\きスボ・、l
・の素子(18Δ)及び(18B)の間の不感・!t!
’ (1)3C)の付近の部分は、レンズ(17)の中
心伺近を通過した弱い光のみがくるので光量か少ム′り
なり、−力、不感帯(113G )より速さかったfr
、1(分は、レンズ(17)の中心から離れたところを
通過した強い光のみがくるので光量が多くなる。ill
 lう、スポットの光量は、第7図への場合に心、i、
イ、、 H,,3・!i’+(18C)に近い外側はど
少なく内側にいくGこiL=、て多くなり、第71図C
の場合には不感帯(18G) 4こ近い内側はど少なく
外側にいくに従、っζ多くな【〕。]y’C1光検出器
(18)の光軸方向やxy力向の位置が第少ずれてい′
(、第7図Δまたはにの場合においC、スポットが外側
の素子(18Δ)または内側の素F−(18B )に多
少またがるようにな−、でも、フォーカス状態の検出信
IA−1゜は位置が正確なときに比べてほとんど変化せ
ず、誤った検出がなされるおそれがない。従っ゛色光検
出器(18)の光軸力向及Q・xy力向の位置δlid
整はそれはと厳密である必要がない。
さらに、かかる装置によれは、−L述のようにスポット
の光量が分離帯に近い側はど少なく不感帯より遠ざかる
に前二って多くなり、そして、フォーカッ、状態がジャ
ストフォーカスからずれるほどスボッ1−が分離41’
より遠さかる方向に広がっ−ζいくの乙検出の感度が竹
しく高くなる効果がある。
工1[た、レンズ(17)の頂部のところでは光の損失
があるか、頂部が従来のプリスムのよ・)に稜線゛Cは
なく点であるのC1その損失が小さく、従って損失を小
さくするために頂角の仕−トげ精度を高める必要もない
とごろ′(、第4図以i・について説明したフォーカス
状態制御装置は、次のような問題がある。即ち、L・ン
ス(17)の頂角付近が理想的な円錐に近い稈、合焦時
の光検出器(I8)十の環状のスポットSの幅は小さく
なる。かくすると、合イ、j4 +1’iはそのスボソ
l−Sの光量の大部分は不感帯(18C)に入射する、
二とになる。光検出器(18)が1〕INポトタイオー
Iで構成され゛(いる1ん1合、不感(jシ(18G)
は逆バイアス電圧の効果を発揮しないため、周波数特性
は悪いが、かなりの感度を持っている。従って、この場
合に光検出器(18)より得られたフォーカスエラー信
号で苅物し・ンス(5)を制御するとL i/Jtr=
号(商周波信目−)の周波数特性の劣化を招来する。
発明の目的 かかる点に鑑み、本発明はこの種フォーカス状態制御装
置に於いて、合焦時の光検出器ヒの環状スポットの幅が
あまり小さくならJ゛、(ハ生信吋の周波数特性が劣化
することのないものを提案せんと゛」るものζある。
発明のイ既要 本発明は、ディスクからの読み11y、り先の光検出器
に〒る光1格上に、円錐の屈1)1而を有Jるレンズを
その中心が光軸」−に位置するよ・うに配置するととも
に、光検出器を第1の光検出部及びごの第1の光検出部
の周囲に配された第2の光検出部とで構成し、第1の光
検出部にζ得られる信号と第2の光検出fi1jにてI
Fられる信呼とを比較するごとによりソA−カス状態を
制御するようになしたフォーカス状態制御装置に於いて
、レンズの頂点から底面へ至る離面の一部に、頂点から
底面へ向かう方向に曲率の変化を与えるようにしたもの
である。
かかる本発明によれは、ごの釉フッーカス状態制御装置
に於いこ、合焦時の光検出器」二の環状スポットの’I
’i+fがあまり小さくならず、再生信号の周波数特1
11か出札しないものを得ることができる。
実施例 以1・に第10図〜第12図を参照し′(本発明の各実
bII!例を説明するも、その大部分の構成は第4図〜
第7図又は第8図及びその説明と同様なのでそれらを援
用し、ここではレンズ(17)についてのみ説明する。
又、先に提案したフォーカス状態制御装置で用いたレン
ズ(17)を比較のため第1)図にl’fJに’+  
L ノこ 。
又、第1:)図〜第16図は、人々第9は1〜第12図
にボしたレンズ(17)を用いた場合に於りる、光検出
器(18)の直径−1−の先の強jO分((Jを小−4
゜第17図へ・第20図は、夫々第9図〜第12図にボ
したレンズ(■7)を用いた場合に於&Jる光検出器(
18) −1のスボソl−Sを示ず。
第10図の実施例では、レンス四’/)の屈折面(17
a)の頂点付近を凸の回転放物面(回転双曲面も司)と
し、他の部分は円1itr面のままとU7た場合である
r7i LIl、R+の実施例では、レンズ(j7)の
屈IJr面(17a )の底面側を凸の回転放物面(回
転双曲面も11J)として他の部分は円錐1h、+のま
まとした場合である。
第12図の実施例では、レンズ(1’υの屈折面(17
a)の底面側を凹の回転放物面(回転双曲面ち11J)
とし、他の部分は円&fG +fuのままとした場合で
ある。
第13図へ・第201β?1から明らかな、L、・うに
、ダ目01′;/I〜第12図の各実施例の場合は、第
9図の場合に比し、光検出器(18)の分離帯(不感帯
)  (18C)付近のスボソl−Sの幅が分離帯(1
8G)の’l’hlに比し人となっていることが分る。
第10図及び第12図の実施例の場合は、内側の光検出
部(18B )内にも光が照射されているが、その中心
部を照射している光は弱い光である。
面、第211Q+は、第10図のレンズ(17)を用い
た場合の、レンズ(17)へ入射した光がレンズ(17
)によっζ屈折され、その屈折光が光検出器(18)に
入射する光路を図示したものである。
かかる各実施例によれば、合焦時の光検出器(18)七
の環状スポットSの幅があまり小さくならず、従って光
検出器(18)に入射する光のうぢ不感帯(18C)に
入射する先の割合が軽減するので、再住信号の周波数特
性が劣化することのないツメ−カス状態制御装置を得る
ことができる。
発明の効果 」1述せる本発明によれば、合焦時の光検出器」二の環
状スポットの幅があまり小さくならず、従っ一ζ光検出
器に入射する光のうら不感帯に入射する光の割合が軽減
するので、自生信号−の周波数特(11が劣化すること
のないフォーカス状態側)a11装置を得ることができ
る。
因めに、上述のレンズに代えて、幅の小さい円環状の光
透過スリン]・を有する光遮蔽機を用いることも考えら
れる。この場合も幅の人きいスポットが光検出器J−に
形成されるが、光の利用率が頗る:出いという欠点かあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の構成を簡略的にボす図、第2図は
これに用いるブリス人の斜視図、第3図はその夫々のフ
ォーカス状態におにノる1iJ+作の説明のための図、
第4図は先に本出願人が提案した装置の一例の構成を簡
略的に小す図、第5図はこれに用いるレンズの側面図と
正面1ン1、第6図はこれに用いる光検出器の構成を不
ず図、第7図はその夫々のフォーカス状態にお6Jる動
作の説明のための図、ff18図は本出願人が先に(y
6案した装置の他の例の構成をffl1略的に示す図、
第9図は先に1に案したフォーカス状態制御装置に用い
るレンズの側i#71*I、第10図〜第12図は本発
明の各実施例で用いるレンズの側面図、第13図〜第1
6図は人々第9図〜第12図にボしたレンズを用いた場
合に於りる光検出器の直径上の光の強度分(′11を小
才曲線図、第17図〜第20図は夫々第9図へ・ff1
2図にボし〕こレンズを用いた場合に於1.Jる光検出
器及びその十のスポットを示す配置図、第21図は本発
明の−・実hfii例で用いるレンズを通過する先の光
路をボず線1ソI’cある。 (1)はレーザー光源、(2)は偏光し一人スプリッタ
ー1(3)はコリメーターレンズ、(4)はV4波Je
t〜、(5)ば対物レンズ、(6)はディスクの記録面
、(17)はレンズ、(17a )はその円錐の屈υ1
面、(18)は光検出器、(18A)、(1B+3)及
び(18c)はその同心固状の21MJの光槙出素子(
部)及びその間の不感帯(分離帯)である。 +i7J            4公  Ill長 
 5号  居か  、第椿図 第5図    第8図 第17図 第19図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスクからの読み取り光の光検出器に至る光路1−に
    、円錐の屈折面を有するレンズをその中心が光軸−1−
    に位置するように配;釣’、−’J”Ylとと1)に、
    −1記光検出器を第1の光検出部及び該第1の光検出1
    ’(liの周囲に配された第2の光検出部とで構成し、
    」、記第1の光検出部にて得られる信号と1−1記第2
    の光検出部にて得られる信号とを比較するごとによりツ
    メ−カス状態を制御Jイ」ようになしたソA−カス状態
    制御装置に於い“(,1−記しンスの頂点から底面へ至
    る錐面の一部に、」−記■工1点から1−記底面へ向か
    う方向に曲率の変化を〜えるようにしたごとを特徴とす
    るフォーカス状態制御装置。
JP15540082A 1982-09-07 1982-09-07 フオ−カス状態制御装置 Pending JPS5945638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15540082A JPS5945638A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 フオ−カス状態制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15540082A JPS5945638A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 フオ−カス状態制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5945638A true JPS5945638A (ja) 1984-03-14

Family

ID=15605135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15540082A Pending JPS5945638A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 フオ−カス状態制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945638A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160574A (en) * 1991-05-30 1992-11-03 Aluminum Company Of America Process for production of small diameter titanium carbide whiskers
KR100439374B1 (ko) * 2001-09-13 2004-07-09 엘지전자 주식회사 이종 기록매체 호환 광픽업 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160574A (en) * 1991-05-30 1992-11-03 Aluminum Company Of America Process for production of small diameter titanium carbide whiskers
KR100439374B1 (ko) * 2001-09-13 2004-07-09 엘지전자 주식회사 이종 기록매체 호환 광픽업 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006413B1 (ko) 포우커스 오차 검출 장치
US4585933A (en) Optical apparatus and method for detecting the focusing state and positional accuracy of a light beam directed onto an optical disk tracking guide in an optical read/write system
US4521680A (en) System for focusing a light beam on a light reflecting surface
KR920001112B1 (ko) 포커스 오차 검출 장치
JPS6227456B2 (ja)
JPS6339979B2 (ja)
US5206852A (en) High-density recording optical head
JPS5945638A (ja) フオ−カス状態制御装置
JPH1069659A (ja) 光ピックアップシステム
JPS6155047B2 (ja)
US4633454A (en) Optical information pickup apparatus
JPH0373425A (ja) 焦点検出装置
JPH08255369A (ja) 光ピックアップ装置
JPS62298029A (ja) スポツト位置エラ−検出系
JPS5835734A (ja) 光学式デイスク再生装置のフオ−カス状態検出制御装置
JPS58208945A (ja) 焦点検出方法および装置
KR850000421B1 (ko) 초점 검출방법
JPS598146A (ja) 光ピツクアツプの焦点検出装置
JPS62293525A (ja) フオ−カス誤差検出装置
JPH0219537B2 (ja)
JPS5850630A (ja) 光学的情報読み取り装置における信号検出装置
JPS5856235A (ja) 光学的トラツク追跡装置
JPS58224444A (ja) フオ−カス状態制御装置
JPS6050638A (ja) 光信号検出装置
JPH045968B2 (ja)