JPS5945317A - 不飽和ポリエステルの製造方法 - Google Patents

不飽和ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS5945317A
JPS5945317A JP15707082A JP15707082A JPS5945317A JP S5945317 A JPS5945317 A JP S5945317A JP 15707082 A JP15707082 A JP 15707082A JP 15707082 A JP15707082 A JP 15707082A JP S5945317 A JPS5945317 A JP S5945317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated
reaction
anhydride
reaction mixture
phthalic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15707082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049168B2 (ja
Inventor
Junji Oshima
純治 大島
Takashi Hasegawa
隆 長谷川
Minoru Miki
三木 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP15707082A priority Critical patent/JPS5945317A/ja
Publication of JPS5945317A publication Critical patent/JPS5945317A/ja
Publication of JPH049168B2 publication Critical patent/JPH049168B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ジカルボン酸無水物とアルキレンオキサイド
とを主成分とする硬化性および硬化物の機械的性質の優
れた不飽和ポリエステルの製造方法に関する。
近年、自動車部品、レジャーボート部品、バスタブ、各
種小型タンクなどにツー1vFプレス法、レジンインジ
エクシ3ン法などで成形された不飽和ポリエステルのガ
ラス繊維強化)゛ラスチック(FRP)が使用され、そ
の用途がますます拡大していることは周知の通シである
っコールFプレス法ヤレジンインジエクション法の経済
性は不飽和ポリエステ/l’樹脂の装填から脱型までの
時間、いわゆる脱型時間に影響される。樹脂のゲル化に
要する時間(ゲルタイム以F、GTと略する)と最高発
熱に達する時間(キュアタイム以下、CTと略する)と
の差とゲルタイムとの比(CT−GT ) /G Tが
小さい程、脱型時間を短縮することが可能となり、高い
経済性を得ることができる。
しかし、(CT−G’L’)/GTが小さい樹脂は発熱
温度が高く、硬化収縮も大きくなる傾向が強く、硬化時
に発生した内部応力が白化やクラックを生じる原因とな
る。この白化やクラックを回避するには硬化時に発生す
る内部応力に抗するだけの靭性を備えた不鯖和ポリエス
テ)V樹脂金開発することが必要となる。
言うまでもなく、靭性の優れた不飽和ポリエステル樹脂
硬化物は外部応力に対して本例れた抵抗性を示し、衝撃
に対してカケやクラックの発生を抑えることができ、自
動車、レジャーボー川・などの優れた構造材となろう 従来、不飽和ポリニスデルはトとして次の2つの方法に
より[芋的に製造されてきたう(])  ]α、β−不
飽和ジカルボンおよび/またはその無水物と飽和多塩基
酸おLび7寸たはその無水物の混合物と多価アμ/コー
ハ・類との脱水重縮合反応(以下、縮合法と略する)(
2)  α、β−不略和ジカA/ボンCIりλ(<水物
金成分として含む多塩基酸無水物の混合物とアfi7N
レンオキザイドとの開環イτ(加1j合反応(以「、オ
キサイド法と略する) 一般にオキザイF法は、発熱反応であるfrめ、縮合法
のような反応器の加熱装置が不要であるうえ、反応時間
が縮合法に比べで短くできること、そして縮合水の留出
がほとんどなく、歩留まりがよいといった優れた経済性
を有しCいる、しかし、その反面、オキザイF法によっ
て得られた不飽和ポリエステ/L’樹脂は硬化時の硬度
の☆ち上がりが悪く、硬化物の機械的性質も縮合法によ
り得られた不飽和ポリエステル樹脂より劣っている。そ
のうえ、オキサイド法により得られた不飽和ポリエステ
ルは着色が著しく、悪S−を放りなどの欠点が認められ
る。
これらの欠点を収り除く方法として、特開昭54−86
594号公報明到害に示される方法が提案されている。
この方法に従えば(菫かに着色や悪臭の問題は改良され
るが、硬化時の硬度の立ち上がシや硬化物の機械的性質
は、縮合法で得られる樹脂よりも明らかに劣っている、 本発明者らは、オキサイド法の長所全残し、かつ縮合法
で得られる樹脂よりも優れた物性を具14i!した不飽
和ポリエステ/l’を開発するべく、鋭意研究の結果、
まず、無水フタル酸と2価アルコールを特定割合で反応
させた後、この反応生成−イヒ↑卜舎寺※混合物にα、
β−全β−ジカルボン酸無水物とアルキレンオキ−サイ
ドとを加え、開環付加重合させて不飽和オリゴエステ)
Vf得、この不飽和オリゴエステ)v2重縮合させるこ
とにより硬化物の機械的性質の優れた不飽和ポリエステ
ルを得ることができることを知見し7、この知−1にも
とづき、本発明f:完成するに芋った、 すなわち、本発明は、無水フタル酸七2価ア/+7コー
ルと金、モル比が約2=1〜1:2の割合で反応させた
後、この反応生成混合物にα、β−全β−ジカルボン酸
無水物とアルキレンオキサイドとを加え、開環イ・1加
重合させて不飽和メリゴエスデ/L”lc 得、ついで
この不飽和刈りコエヌテ)v 1ff:r@重縮合せる
ことを特徴とする不飽和ポリエステルの製造方法である
本発明で用いられる2価アルコールの例としては、たと
えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレン
グリコ−A/、ネオペンチルクリコール、水素添加ビス
フェノ−/l/ Aなどをあげることができるが、不飽
和ポリエステ/I/#l脂の硬化性、硬化物の機械的性
質に関しては、エチレングリコール、プロピレングリコ
ールがUtしい9本発明では、まず無水フタル酸と2価
アルコールとを反応させる。無水フタル酸と2 hll
iアルコールとのモル比は約2:1〜1:2.好まし2
くは約2:1〜1;1の範囲内である。モル比が2=1
の場合は下式で示されるジカルボン酸(i)のみが生成
し、モル比が2:1より無水フタル酸の割合が減少する
とジカルボン酸(I) (I) 111 (j【) (式中、Rは2価アμコー/I/残裁ヲ示す)とオキシ
カルボン酸(1)の両方が生成する。モル比が1対1で
はほとんど(II)のみとなシ、これよシ無水フタル酸
量が減少すると(Ji )の他、未反応の2価アルコー
ルが残る。モル比が1:2では等モ/l/8の(It)
と2価アルコールの混合物となる。モル比が2=1をこ
えて無水フタル酸が多い場合(は、未反応の無水フタル
酸が残り、生成した樹脂の硬化物の機械的性質に好まし
くない影響ケークえるっ一方、モル比が1:2より無水
フタル酸が少ない場合は、硬化性と機械的1牛宣の点で
劣る。
反応は不活性ガス中で無水フタル酸と2価アルコールの
混合物が均一な液状となる温度1ジ上で、縮合Iス応が
起らないI 50 ’C,bt Fておこない、反応熱
が検出されず、反応が完結するまで十分におこなう7通
常、反応時間は約15〜30分稈度である。
本発明では、L記反応により得られた反応生成混合物に
α、β−不飽和ジカルボン酸無水物とアノ1/キレンメ
キザイドとを加える。(W、β−4飽和ジカルボン酸無
水物は添加前に、予め、i++甫;I之Ljス混合物の
温度に溶1、うlkしておき、1−分子活性ガスで雰囲
気が置換されたものケ用いることが肝要であるつこうす
ることにより同伴する酸素に起因する着色ケ避けること
ができ、また−・時的な反応混合物の温度匠Fとフタル
酸ニーステルの析出を防ぐととができる。α、β−不飽
和ジカルボン酸無水物の量は、無水フタル酸に対して任
意に選んでよいが、無水フタル酸とα、β−不飽和ジカ
ルボン酸無水物の合計量は2価アルコールの約2〜5倍
モルが好ましい。この合計量が2価アルコールの2倍モ
ル未満では、生成した樹脂の硬化性が低Fし、硬化物の
機械的強度も低下することがある。また、つぎの東縮今
時間が長くなるという欠点がみられることもある。一方
、5倍モ)v2こえると生成した樹脂に着色が見られる
ようになシ、貯蔵安定性も低下することがある。
α、β−不飽和ジカルボン酸無水物としてに1、たとえ
ば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸
などがあげられるが、無水マレイン酸が好ましいう α、β−不飽和ジカルボン酸無水物添加後、反応混合物
が均一になり、反応系の温度が一定になったところでア
ルキレンオキサイl”L−反応系にフィードし、開環付
加重合をおこなう。
アルキレンオキサイドとしては、たとttfエチ1/ン
オAザイト′、ブロピレンメA−IJイF、スチレンオ
キナイF、エピクロルヒドリンなどのエポキシ理含有化
合物があげられるが、これらのなかでエチレンオキャイ
F、フ゛ロビレ/メキリ゛イFが好ましい。
この反応の際、従来なよ、1ITi鉛、スズ、マンガン
ジルコニウムなどの金属化合物、酢酸亜鉛やオクチル酸
スズなどの触媒を用いていたが、この触媒が不飽和ポリ
エステ)v樹脂の着色や貯蔵安定性の低卜の原因となっ
てい/こ7本発明によればとのような触媒を一切、用い
る必四がない。反応温度は副反応による着色を避けるた
めK 200 ’Cヶこえないように制御する。通常、
約160 ’C〜+ 80 C稈度プノtf)、fまし
い。
アルキレンオキサイドのフィーF jrtの終点は、生
成する不飽和オリゴニスデルの酸価と水酸系価の差が3
0以内となった時が好寸1.<、これよりも、酸価と水
酸基価の差が大きい時は所望の縮合度まで重縮合を進め
ることが困りどなる。酸価と水酸基価の両方ケ追跡しな
がら反応ケおこなうのはなかなかむつかしく、実際には
、アルキレンオキサイドが酸無水物合計量の90モ)v
%でほぼ酸価と水酸基価の差が30以内となることが実
験的にわかっており、この90モル%を14標にアルキ
レンオキサイドのフィードをおこなうと都合がよい。エ
ーテル結合が生成すると不飽和ポリエステル樹脂の硬度
金工げ、硬化性や硬化物の機械的強度を低下させる。エ
ーテル結合の生成1Ift′は1ス応装置の形状、攪拌
力、アルキレンオキサイドの7.イーF様式により少し
ずつ異なってくるので実際の製造にあたってはその反応
器と反応条件に固有の最適アルキレンオキザイFフィー
ドf&ヲもとめておくことが好ましい。
つぎに、本発明では上記反応生成混合物である不飽和オ
リゴエステiv?不活性ガスを吹き込みな飽和ポリエス
テlv會得る。反応時間は通常約3〜6時間程度である
。無水フタル酸の多い組成の場合、通常の縮合法では、
無水フタル酸の昇華により留出水収縮用の冷却ゞl見n
幣につまっていたのにilシ、本発明によれC21:は
とんど−そのようなトラブルは則られガい。これは、前
記1々一応VCよって?14られる不飽和メリゴエステ
ルのすべてのカルボキシyv M末端がα、β−、β−
ジカルボン酸無水物によるものであるため、無水フタ/
I/酸の1華が起りにくくなっているものと思われる。
このようにし′C?1+られふ不fr:g:(’I+ポ
リエステルは甫合性不飽和弔晴体と混合し゛C不bりす
和ポリエステ/V樹脂とする、 重合性不飽和単量体としては、たJ、えばスチレン、ク
ロロスチl/ン、α−メヂルスブレン、ビニルトルエン
、ジビニルペンゼ〕、酢酸ビニル等のビニル化合物tメ
チルアクリレート、メチルメタクリレート、グリシジル
メタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
、エチI/ンジアクリレートなどのアクリル酸tfr−
41メタクリル酸のエステ1v類ニジアリ/l/フタレ
ート、ジメタソノ1フフタl/−)、アリルプロピオネ
ート等のアリルアルコ−Aノのエステ/l/類;あるい
V、しrリルグリシジル工−デル、エチレンジアリ/l
/ 、−11−チル等のアリルアルコールのエーテル類
など金あげることができ、これらの単量体の1種または
2種以」二の混合物音用いることができる。
このようにして得られる不飽和ポリエステ/l’樹脂は
、従来公知の不飽和ポリエステル樹脂と同様の手段で硬
化することができ、塗料、産資、注型品、レジンコンク
リート、パテ、繊維強化不飽和ポリエステル樹脂などの
各種用途に使用することができる。
本発明によp得られる不飽和ポリエステルは、無水フタ
μ酸とα、β−不飽和不飽和ジカルボン酸無水持金同時
て前記の反応をおこなうことによって得られたものに比
べ、α、β−、β−ジカルボン酸が分子末端に多量に存
在し、特にα、β−、β−ジカルボン酸無水物として無
水マレイン酸を用いた場合、このマレイン酸がよシ高反
応性のフマル酸への異性化もおこシやすいので樹脂の硬
化性は一段とすぐれている。したがって、本発明によシ
得られる樹脂をコールドプレス法やレジン、インジエク
シゴン法で成形すれば脱型時間ケ短くできるため、経済
性が高い。また、不飽和ポリニスデル中のエーテル結合
の生成割合も少なく、分子末端に多量に存在するα、β
−、β−ジカルボン酸が爪合性不飽和単風体との架橋点
となることによって架橋構造がより緊密になるので靭性
に富んだ硬化物が得られる。この硬化物の白化やクラッ
クの発生はみられないっ 以「に実施例ならびに比較例をあげ、本発明全県に具体
的に説明する。
実施例1 無水クタ/V酸1222N(8,3モル)、コーチレン
グリ:+−)v279y(4,5−cz+/)IハイF
o4ノン0.151の存在F、120へ−140t:で
20分反応させた7反応混合物は、+1 +’:II 
X共鳴メペク)/l/、11)、エブレングリコールジ
フグレートトエチレングリコールモノフクレートのモル
Ji5:1の混合物であった。この反応混合物に無水マ
レイン酸の+ 20 ’C溶融M662 f (6,7
モtv) kl?r%加し、反応混合物が均一になシ、
反応熱が認められなくなるまで攪拌をおこなった。つづ
いて反応温度が190℃をこえないように制御しながら
プロピレンオキサイド767FI(13,2モ/L/)
葡反応系中に60分でフィードした。プロピレンオキサ
イドフィード終了後、20分間反応ケつづけ、酸価89
 M’i KOH/fの一定値となった。この不飽和オ
リゴエステルの水酸基価(d 77 wQ Ko lI
/f テあった。この不飽和オリゴエステ)vk200
〜210℃の反応温度ケ保ちながら4時間ft¥席1合
をおこない、酸価31の不飽和ポリエステ/l/(励f
3:得た。
なお、反応は51の攪拌機付反応器を用いておこなった
。第1番目の反応と第2番目の反応は0、11 /分の
流量で雰囲気中に、最後の反応では0、51 /分の流
量で反応液中に窒素ヶ流した、アルキレンオキサイドの
フィーFは定量ポンプを用いておこない、未反応のまま
反応系外へ気化l〜たアルキレンオキサイドは冷却管に
より液化して再フィードする循環方式のフィード方法を
とった。
比較例1 無水フタ/I/酸+ 22 :2 y 、 pr+ζ水
マレイン酸662y。
エチレングリコール279fkハイFロキノン0、15
1 ノー(r−在F、+20〜140’Cf反応すせた
。反応混合物中の未反応酸無水物は、核(磁気共鳴スペ
クト/l’より、無水フタ/l’酸のみであることがわ
かった。この反応混合物に、反応温度が190゛Cをこ
えないように制御しながらプロピレンオキサイ1′81
9gを69分でフィ・−Fした。プロピレンオキサイド
フィー1′終r後、20分間反応につづり、酸f+li
 86〜HOR/fの一定値となったうこの不m9和メ
リゴエステルの水酸〕;(価は77”1f K n H
/fであった、この不飽和オリゴエステ/’t200〜
210 ’Cの反応dIA度に保ちながC) 5時間重
縮斤をおこない、酸価30の不飽和ポ゛リエステ/l/
■ケ得た7この間、縮合水凝縮用の冷却管が1華し、た
F!tj水フタル酸でつまり、著しく重縮合反応を阻害
した。
比較例2 無水マレイン酸662g、エチレングリコーμ′279
f’j:ハイドロキノン0. + 5 fの存在下、1
00〜140℃で反応させた。反応1尾合物は核磁気共
鳴スペクトルよシ、エチレングリコールジマレエートト
エチレンクリコールモノマレエートのモル比的2=1の
混合物であったっこの反応混合物に無水フタル酸の14
0℃の溶融液1222f金添加して反応混合物が均一に
なり、反応熱が認められなくなるまで攪拌紮おこなうう
つづいてフ゛ロビレンオキサイド837fk72分でフ
ィードシタ。プロピレンオキサイドフィード終了後、2
0分間反応をつづけ、酸価85MJKoH/ fの一定
値となった7この不飽和オリゴエステルの水酸基価は7
7’fKOH/fであったっこの不飽和オリゴエステ/
”k200〜210’Cの反応温度に保ちながら5時間
重縮合金おこない、酸価32の不飽和ポリエステル■を
得た。この間、縮合水凝縮用の冷却管が昇華した無水フ
タル酸でつまり、著しく重縮合反応ケ阻害した。
実施例2 無水フタル酸778f(5,3モ#)、プロピレングリ
コ−zI/400F(5,3モpv)y2ハイFロキノ
ン0. I 5 fの存在−「、120〜140℃で3
0分反応させた9反応生成物は核磁気共鳴スペクトルよ
り、はとんど10ピレングリコールモノフタレートであ
った。この反応生成物に無水マレイン酸の120℃溶融
液956f(9,7モル)を添加し、て反応混合物が均
一になり、反応熱が認められなくなるまで(市打會おこ
なう、つづいて反応温度が190 ’Cをこえぬように
制(11シながらプロピレンオキサイF 750 f 
(12,9−T:/v) を反応系中に58分でフィー
ドしたつ10ビl/ンオキサイFフイード終了後、20
分間反応ヶつづけ、酸価t Q 6 my KoH,/
flの一定値とな′りたっこの不飽和メリゴエスデルの
水酸基価は91〜KO■x/fであった。この不飽和オ
リゴエステ/l/に200〜210Cの反応温Jiに保
ち疫から4時間重縮合をおこない、酸価33の不飽和ポ
リエステル■ケ得た。
比較例3 実施例2と同じ仕込み組成、で、比較例1と同憎に酸無
水物ケ一括して添加して反応をおこなった。
2番目の反応でプロピレンオキサイド810168分で
フィートして、酸価102qKoxx/ f 、 水酸
基価93”VKOH/f の不飽和オリゴエスデ/′l
/ヲ得た。重縮合反応では無水フタル酸の昇華が著しく
、5時間音かけて酸価33の不飽和ポリエステμ■を得
た。
比較例4 無水フタル酸333fC2,2モル)、無水マレイン酸
1250g(12,7モ++z)、xチレングリコ−I
t/326fC5,2モ/I/)の仕込み組成で、ソJ
施例1と同様に反応をおこなう。ブ′ロピレンオキナイ
FT40fl<12.Tモw ) ’a:57分でフィ
ー1:して酸価113’VKOH/f 、水酸基価10
1〜KOH/Pの不飽和オリゴエステ/I/f得、これ
を5時間重縮合して酸価32の不飽和ポリエステ/l/
(f)を得た。
比較例5 無水フタル酸1333g(9,oモ/l/)、無水マレ
イン酸589.j(6,0モ#)、エチレングリコ−/
l/233g(3,8モル)の仕込み組成で、実施例1
と同様に反応をおこなう。フ゛ロビレンオキザイド82
8F(14,3モ/I/)を70分でフィードして酸価
76〜KH/FI、水酸Jk価59〜KO)(/fの不
飽和オリゴエステ/l/i得、こtIケ4時間市縮合し
て酸価33の4・飽和ポリエステ)v @ f得た、(
ωへ0までのイ・飽和ポリニスデルに、それぞれハイ1
′ロキノン0.451および不飽和ポリエステルの60
重−i%に相当するヌチレンを添加し、4・飽和ポリエ
ステ#樹脂■〜Oと1〜だ。
これらの樹脂の性状およびJ’ I S常温硬化特性(
JIS  K6901)を表1に、に記各シフ4脂10
0部を6%ナフテン酸コバルト0.3%、55%メチル
エチ〜ケトンパーオキザイF0.5部で硬化させた後1
00℃、3時間で後硬化さぜた注型板の機械的性質を表
1[に、更に−1−記樹脂100部に6%ナフテン酸コ
バルト0.5部、エアロジル#2001.0部ケ添加分
散させ、つぎに55%メチルエチルケトンパーオキナイ
F0.5部r加え、混合した後、チョップトーストラン
ドマット(#450y/m )3枚金用い、ガラス含有
量が30−33重R%になるように常法に従い、25℃
でハイドレイアップ成形をおこない、硬化させ、FRP
債層板層板成した。この時のバーコ/I/硬度の立ち上
がりケ表■に示す。
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無水フタル酸と2価アルコールと衾、モル比が約11〜
    1;2の割合で反応させた後、この反応生成混合物にα
    、β−不飽和ジカルボン酸無水物とアpキレンオキザイ
    Fとを加え、開環(」加重合させて不飽和オリゴエメデ
    #を得、ついでこの不飽和オリゴエヌテ/I−′を重縮
    合させること全特徴とする不飽和ポリエステルの製造方
    法。
JP15707082A 1982-09-08 1982-09-08 不飽和ポリエステルの製造方法 Granted JPS5945317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15707082A JPS5945317A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 不飽和ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15707082A JPS5945317A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 不飽和ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5945317A true JPS5945317A (ja) 1984-03-14
JPH049168B2 JPH049168B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=15641570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15707082A Granted JPS5945317A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 不飽和ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945317A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049168B2 (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3252941A (en) Preparation of unsaturated polyesters
EP1217022B1 (en) Process for making polyetherester resins with high aromatic ester content
CA2250072C (en) Polyetherester resins from diol diesters
JPH02214768A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US2962469A (en) Polymerizable compositions containing dicyclopentadiene dioxide and plycarboxylic acid and resins prepared therefrom
JP4229468B2 (ja) 含浸、流延、被覆組成物
JPS5945317A (ja) 不飽和ポリエステルの製造方法
US3355408A (en) Process and composition of matter
US4096102A (en) Moldable compositions comprising thermosetting polyester resin and thermoplastic resin
US6350849B1 (en) Polyesters which contain maleate groups
US2938006A (en) Rosin modified poly
JP3467884B2 (ja) 硬化性の優れたオリゴマー、該オリゴマーの製造方法、該オリゴマーを用いた硬化性樹脂組成物、及び該組成物を硬化して得られる硬化物
JP3538481B2 (ja) 不飽和ポリエステルおよびその製造方法、ならびに不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2527506B2 (ja) 不飽和ポリエステルの製造方法
JPH08311180A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂の製造法
JPH0150248B2 (ja)
JP2527504B2 (ja) 不飽和ポリエステルの製造方法
JPH1180286A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH01229066A (ja) 熱硬化性樹脂組成物の硬化方法
JPH0641283A (ja) 不飽和ポリエステルオリゴマーの製造方法
JPS63205312A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH02187454A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPS59131614A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂の製造法
JPH11106445A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS61195158A (ja) 新規反応性オリゴマ−の安定化方法