JPS5944447A - 校倉式家屋とその用材 - Google Patents

校倉式家屋とその用材

Info

Publication number
JPS5944447A
JPS5944447A JP57155596A JP15559682A JPS5944447A JP S5944447 A JPS5944447 A JP S5944447A JP 57155596 A JP57155596 A JP 57155596A JP 15559682 A JP15559682 A JP 15559682A JP S5944447 A JPS5944447 A JP S5944447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
book
warehouse
proof
style house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57155596A
Other languages
English (en)
Inventor
湯川 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57155596A priority Critical patent/JPS5944447A/ja
Publication of JPS5944447A publication Critical patent/JPS5944447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は用材の両端部に校本の嵌合溝を設けて水平に
用いた用材を端部で互いに交叉させつつ垂直方向に積み
重ねるようにした校倉式家屋とその用材に関する。
近年、産業人口の偏在により林業に就業する人口が減少
する一方で労賃が高くなって、植林地域では造林の育成
上に必要な間伐も不足し勝ちである。まだ間伐材は山出
しに手数を要する上、商品価値が低く、製材上の歩止ま
りも悪いのでコスト高になるところから用途が限定され
るために、未利用のまま見捨てられているのが現状であ
る。
本発明は、例えば小径丸太材を、角部に円弧部を残して
四面を一定の寸法に切削することにより、上下と左右の
側面がそれぞれ互いに平行する平面を具えた押角材を形
成し、この押角材を校本として校倉式家屋に構築するこ
とにより、用途が限定されていた間伐材の活用を図り、
一方では、一定の規格のもとにプレカットして大量生産
された校本を用いて、簡単に住居などに通した校倉式家
屋を構築できるようにしたものである。
図面に示す実施例は、本発明の最も好ましい態様、すな
わち、校本の上面と下面になる両面に、互いに同じ深さ
に切り込んでその和が校本の厚さの二分の−に相当する
深さの嵌合溝を形成した場合のものである。以下に本発
明をこの実施例について説明する。
図において、(1)は校本として用いる用材、(2)は
用材(1)の両端部の上下両面にそれぞれ設けた校本の
嵌合溝、(3)は用材(1)と組み合わせて校倉の最下
段または最上段に土台用または証本用として用いられる
用材、(4)は用材(1)と組み合わせて校倉の間柱用
、扉または窓の嵌込み枠周として用いられる用材、(5
)は布基礎である。
前記用材(1)には、第1図乃至第6図に示すように形
成した押角材を用いる。またこの用材(1)の両端部に
設ける校本の嵌合溝(2)の間隔(溝の中心から中心ま
での距離)は、1mを単位とするか、日本建築式に3尺
を単位とするかまたは吋を単位とした所定のモジュール
(ハ)を有する。実施例においてはモジューμを1mに
している。またこの溝(2)は、校本す々わち用材(1
)の幅(側面(c) (d)間の長さ)に等■7い幅(
e)と、厚さく上下の面(a) (b)間の高さ)の四
分の−の深さくf)を有する。力お用材(1)は第6図
に示すように原径(D)0が約123の小径丸太材(M
)を四側面から切除し、厚さと幅が等しくなるように径
(D)1を約11国に製材した。以上のように形成した
用材(1)は、第5.13図に示すように、互いの嵌合
溝(2)を交叉して嵌め、長方形の枠組みを多段に積み
重ねることにより所望の高さの校倉を構築する。
次に第7図は、上記のように形成した校本用材を用いて
例えば第12図に示すよう々複雑な構造の家屋を構築す
る場合に用材(1)同士を適宜に継ぎ足して所定のモジ
ュー/I/(m)に従って長さを変えられるようにした
ものを示す。同図において(1)a4(i)b4は4モ
ジユーμの、(1)a s (1)baは3モジーーμ
の、(1)a2(11bgは2モジュ−/L/の、(l
lal (1)bxは1モジユーμのそれぞれ一組ずつ
の継ぎ足し用材である。一方の継ぎ足し用材(1)aは
、両端にモジュールに従った嵌合溝(2)をそれぞれ有
し、かつ、一方の嵌合溝(2)の先には一定長の延長部
(齢と、該延長部(g)の端面中心から垂直に一定の長
、さに切り込んで設けたスリブ) 01)とがそれぞれ
形成されている。
他方の継ぎ足し用材(1)bは、一方の端面に上記スリ
ット(6)と合致する垂直な嵌合片(i)を一体に突出
させ、他端部には、前記継ぎ足し用材(1)aの嵌合溝
(2)と同じモジュールに従った位置に同形の嵌合溝(
2)を設けている。各組の用材(1)a (1)bは上
記の構成により互換性を具え、例えば7モジユールの梁
間であれば、(1)4 a (1)3 b 、 41)
3 a (1)4 bを交互に積み重ねて用いる。この
ような用い方をすれば両者(1)a (llbの継ぎ目
は第14図に示すように他方向からの校本用材(1)と
の交叉部を挟んで左右交互に生じ、強度の低下を防止で
きる。彦お第8図は、上記校本用材(1)、(1)a 
l!bと併用■7て部屋の区画、扉、窓等をよりきめ細
かく形成する場合の校本補助用材l)cを示すもので、
この用材(1)Cのモジュール、断肉形状、嵌合溝(2
)等は前記用材(1)に準じて鴨へおり、例えば間柱、
扉、窓等を設ける場合に後述の用材(4)と組み合わせ
て用いる。
第9図(イ)(ロ)は、前記土台用または証本用の用材
(3)を示し、同用材(3)の厚さが上記校本用の用材
(1)の部分の−である以外は同用材(1)に準じた規
格に形成されている。そしてこの用材(3)は、用材(
1)が第1段の校倉を形成する前に例えば布基礎(5)
上の一方向に嵌合溝(2)を上向きにして配置し、最下
段の校本の接地面が校倉の全周に生ずるように用い、ま
た最上段の校本に交叉11.て嵌合溝(2)を下向きに
17で被せることによシ、校倉壁の上面全周を均一な窩
さにする場合に用いる。
前記間柱用捷たけ扉、窓の嵌込み用の用材(4)は、第
10図(イ)(ロ)に示されている。この用材(4)は
、その−側面に校本用の用材(1)と等t7い幅の溝(
イを全景に亘って具え、第12図に示すように垂直に槓
み重ねられた各段の校本の端面に嵌合するととにより、
垂直に立設した間柱(4)aとL7て用いたり、Ml 
56に示すように溝(イを外側にり、て方形の嵌込み枠
を形成したり、コ字形の枠に形成して、第12図中に示
すように校倉内に組み込むととによって扉用嵌込み枠(
4)bや窓用嵌込み枠(4)cとして用いる。その場合
枠の水平部分は校本の上、下面を嵌合する。
第11図は校倉を組み立てた用材(1)を上下に相互に
緊締するために、同用材(1)の端部にそれぞれ2個の
垂直な孔(6)を近接して設ける場合を示す。
上記孔(6)は嵌合溝(2)から適尚な距P′I(D離
れた軸線上に二つ並設する場合と、嵌合N(2)を挟む
等距離(ト))に対設する場合があり、その穿孔位置は
一定に決められるべきであるが、実施例では上記距離0
)を30cm、間隔(1)を10cmと1〜、等距離(
ト))の場合には10cmとした。また同図に示す前記
スリット(h)の長さOh)′け10cm、同じく延長
部(g)の長さは20rsとした。なおスリン) (h
)を設けていない用材(1)の他端部の長さも等長の2
0cmとしている。上記孔(6)には第16図に示すよ
うに、上下に重ねられる用材(1)の2本毎に、そして
並設または対設した二つの孔(6)に交互にそれぞれ1
組ずつのボA/)・ナツト(7)を挿通し、用材(1)
の積み重ねと同時に緊締と新たなポルトの挿通を行うよ
うにして用いる。
次に本発明の作用効果について述べる。
本発明に係る校本用の用材(1)は、上下と左右の側面
がそれぞれ互尚行する平面(a) (b)、(c) (
d)を有するので、校本相互の積み重ね面が可及的に密
着し、第5.13図に示すように安定性と非通気性に冨
んだ校倉式壁の構築ができる。また同壁面は各用材(1
)の側面(C)(d)が内側と外側でそれぞれ連続的に
同一平面を形成するので、第5図中に示すように、外装
材(8)、内装材(9)を貼り付ける場合に極めて施工
性に優れている。そしてこの用材(1)には、小径丸太
(M)を角に円弧部(r)を残して押角材に製材したも
のを使用することができるので、第6図に示すように従
来建築用材として同径丸太を正角材(M)に切削してい
た場合に比べて製材の歩止−!シが良くなり、1ランク
上の大径材なみにその用途が格上げされるので原木の商
品価値を向上することができる。したがって、山出し経
費等を大に見込んでも採算が合うようになり、間伐材ま
た、上記校本用の用材に継ぎ足し用材や、土台用、証本
用の用材、間柱用、扉または窓の嵌込み枠周の用材を組
み合わせた本発明によれば、第12図に示すように間取
り、扉ならびに窓の設定が所定のモジーーμの範囲でき
わめて自由にできるので、古来倉庫以外にはほとんどそ
の利用価値が見出されていなかった校倉式建造物を住居
等の家屋として用いることができ、かつ、その施工も容
易にすることができる。また本発明に使用する用材は、
建築用材としてはきわめて加工工数が少ないので、製材
工場でプレカットしたものを建築現場にそのまま運んで
現場での加工をほとんど不要にして好みの家屋を構築で
きる利点もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例とその使用状態を示すもので、第
1図は校本用材の一部切欠正面図、第2図は右側面図、
第3図は一部切欠平面図、第4図は第1図のX−7断面
図、第5図は同用材の使用状態を示す一部切欠立面図、
第6図は同用材の製材要領を示す説明図、第7図は本発
明に用いる継ぎ足1.用材の平面図、第8図は校本補助
用材の平面図、第9図(イ)は土台用または証本用用材
の平面図、同図(ロ)は縦断側面図、第10図(イ)は
間柱用または扉、慾の嵌込み枠用用材の平面図、同図(
ロ)は側面図、第11図は校本の緊締用の孔の穿孔位置
を示す平面図、第12図は各用材の使用状態と共に家屋
の構築例を示す斜視図、第13図は校本の交叉部の一部
切欠分解斜視図、第14図は校本の継ぎ足し状態を示す
一部切欠平面図、第15図は扉、窓の嵌込み枠の斜視図
、第16図は校本の緊締状態を示す一部切欠立面図であ
る。 1・・校本用の用材、ab・・上下面、cd・・左右側
面、r・−円弧部、2・・嵌合溝、e・・溝の幅、f・
・溝の深さ、M・・小径丸太材、イ・・正角材、DO・
・原径、Dl・・用材の径、m・・モジュール、1a1
b・・継ぎ足し用材、g・・延長部、h・・スリット、
i・・嵌合片、1c・・校本補助用材、3・・土台用ま
たは証本用の用材、4・・間柱用または扉、窓の゛嵌込
み用の用材、4・・溝、4a・・間柱、4b・・扉片嵌
込み枠、4o・・窓用嵌込み枠、5・・布基礎、6・・
孔、j・・距離、k・・等距離、l・・間隔、7・・ボ
ルト・ナツト、8・・外装材、9・・内装材。 特開昭59−44447(5) 特開昭59−44447 (6)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)角部に円弧部を具え、上下と左右の側面がそれぞ
    れ互いに平行な平面に形成された押角材を校本として構
    築した校倉式家屋。
  2. (2)角部に円弧部を具え、上下と左右とがそれぞれ互
    いに平行する平面に形成され、所定のモジュールに従っ
    て定まる校本の交叉部に、用材の幅に等しく厚さの二分
    の−に相当する深さの嵌合溝を設けた校倉式家屋の用材
  3. (3)両端部に位置する二つの嵌合溝の間隔が所定の化
    ジュールに従って設けられており、その一方の嵌合溝の
    先には一定の長さの延長部と、該延長部の端面から垂直
    に一定の長さ切り込んだスリットが形成されている一方
    の継ぎ足し用材と、上記スリットに合致する垂直な嵌合
    片を一方の端部の端面から突出させ、他端部に設ける・
    校本の嵌合溝が、上記継ぎ足17用材の嵌合溝と同じ所
    定のモジニーμに従った位置に設けられている他方の継
    ぎ足し用材との組み合わせからなることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の校倉式家屋の用材。
  4. (4)校本の嵌合溝が上下の両面から互いに同じ深さに
    切シ込まれてその和が校本の厚さの二分の−に相当する
    深さに形成されている用材と、該用材を用いて構築する
    校倉の最下段と最上段とに用いられて、上記用材の半分
    の厚さを有し、上下のいずれか一方の面にのみ所定のモ
    ジニーμに従った間隔で上記嵌合溝を形成した土台用ま
    たは蔽木用の用材との組み合わせからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の校倉式家屋の用材。
  5. (5)校本用材と、校本の幅に等しい幅の溝を一方の側
    面に具えて断面コ字形に形成した間柱用、扉または窓の
    嵌込み枠周の用材との組み合わせからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の校倉式家屋の用材。
  6. (6)校本の所定位置に上下に貫通する二つの孔を互い
    に近接して設け、交互にそれぞれ一組ずつのボルト・ナ
    ツトを挿通して積み重ねた校本の間を緊締するように構
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の校
    倉式家屋の用材。
JP57155596A 1982-09-07 1982-09-07 校倉式家屋とその用材 Pending JPS5944447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57155596A JPS5944447A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 校倉式家屋とその用材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57155596A JPS5944447A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 校倉式家屋とその用材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5944447A true JPS5944447A (ja) 1984-03-12

Family

ID=15609479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57155596A Pending JPS5944447A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 校倉式家屋とその用材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113822U (ja) * 1984-12-28 1986-07-18
JPH0162414U (ja) * 1987-10-15 1989-04-21
JPH032443A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Toru Hara ログハウスの組積工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113822U (ja) * 1984-12-28 1986-07-18
JPH0162414U (ja) * 1987-10-15 1989-04-21
JPH032443A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Toru Hara ログハウスの組積工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3381428A (en) Exposed lock log joining system
US20070294967A1 (en) System of interlocking wall and corner components for construction of buildings
US5987841A (en) Wooden massive wall system
US4517780A (en) Insulated wall unit construction
US4578914A (en) Interior wall construction
US3473277A (en) Timbered building structure
US4807413A (en) Solid wall construction panel
JPS5944447A (ja) 校倉式家屋とその用材
US4353191A (en) Joining corners and intersections in a log building construction
US2077065A (en) Building lumber
US2289018A (en) Log house construction
US20040177575A1 (en) System of interlocking wall and corner components for construction of buildings
US11168478B1 (en) Artificial insulated log
JPWO2019229870A1 (ja) 建築物およびその建築工法
GB2104612A (en) Frame joints
JPS61196044A (ja) 木造建築物の壁部
JP2696710B2 (ja) ロッグハウス及び木材の取付構造
JPH0612025B2 (ja) 丸太材及び半割丸太材使用コーナー部構築方法
JPH0351473Y2 (ja)
JPH025862B2 (ja)
JP2602504B2 (ja) 木造家屋の組立方法
JPS649424B2 (ja)
JPH0442409Y2 (ja)
JPH0327462Y2 (ja)
US20190145124A1 (en) Privacy fence system