JPH032443A - ログハウスの組積工法 - Google Patents

ログハウスの組積工法

Info

Publication number
JPH032443A
JPH032443A JP1136660A JP13666089A JPH032443A JP H032443 A JPH032443 A JP H032443A JP 1136660 A JP1136660 A JP 1136660A JP 13666089 A JP13666089 A JP 13666089A JP H032443 A JPH032443 A JP H032443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logs
log
anchor bolts
foundation
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1136660A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hara
亨 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1136660A priority Critical patent/JPH032443A/ja
Publication of JPH032443A publication Critical patent/JPH032443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はログハウスの構造壁を構成する丸太の組積工
法に関するものである。
[従来の技術] 丸太を横積みに組んだ構造壁で構成されることに特徴を
持つログハウスは、特殊な建築であるが、間抜材等の有
効な利用法として見直されている。ログハウスにおける
外周の構造壁は、周知のようにログ、即ち丸太を一部ず
つ横積みに組積したもので、各丸太はそれより上の丸太
の荷重を担い、構造壁全体で屋根構造等の荷重を支える
構造となっている。引き違い戸等の建具を入れる窓と構
造壁の一部に設ける場合には、第5図によって示すよう
に、窓部分を開設させ、鴨居101及び敷居を付けて建
具102をはめ込んでいる。鴨居101は開設部分の上
側の丸太103に隙間Sを形成して取付けられている。
この隙間Sは添え木104と鴨居101で丸太103を
挟むチャンネルとして構成され、丸太の収縮に伴う丸太
の下がり分を吸収する。従って、開設部分の上側の丸太
103に直接に鴨居101を固定した場合には、丸太の
収縮に伴う丸太の下がりとともに鴨居101も下がり、
建具102の開閉が困難になったり動かなくなったりす
ることになる。
[発明が解決しようとする課題] 上記した従来のログハウスでは、丸太を収縮の大きい横
向きに用いて、そのまま組積して構造壁となしているた
め、構造壁の構成部材としての各丸太の収縮に伴う高さ
方向の変形や歪みが著しく、建具102を入れる窓を設
ける場合には丸太の収縮に伴う下がりを吸収する隙間S
を設定しなくてはならないなど、確りした構造物として
の施工が甚だ面倒であるといった解決すべき課題を含ん
でいる。
この発明はかかる従来の課題を解消するためになされた
もので、窓部分の外観が良く、施工が平易で工期も短縮
できるログハウスの組積工法を得ることを目的とするも
のである。
[課題を解決するための手段] この発明に係るログハウスの組積工法は、構造壁を構成
する各丸太を個々に基礎上に植設した長尺のアンカーボ
ルトに数箇所において装架させて順次組積し、丸太間に
はそれらの隙間を閉止する閉止部材を組込むものである
[作用] この発明においては、構造壁は個々にアンカーボルトに
よって装架された各丸太の集合体として構成され、丸太
の収縮は丸太の位置移動を伴わず定位置において起きる
ことになり、構造上の変形や歪みが少なくなり、窓の構
造も簡素で確りしたものとなる。
[実施例] 第1図〜第4図はいずれも本発明の一実施例としてのロ
グハウスの組積工法を示したものである。この組積工法
は、コンクリート打ちによる基礎1に対して通常180
0mm程度の間隔く場合により600m+a〜900順
間隔とすることもある)に屋根構造にまで達する13關
〜16m11程度の径の長尺のアンカーボルト2を縦方
向に植設し、ログハウスにおける構造壁を構成する各丸
太3を横方向にして二本以上のアンカーボルト2に通し
て下段から順に組積するものである。各アンカーボルト
2には丸太3の積み上げとともに固定ナツト4と受は金
具5による保持部材が装着され、各丸太3は個々に受は
金具5に支承された状態でアンカーボルト2に装架され
ている。丸太3はこの実施例では施工性の改善を企図す
べく室内側と上側及び下側の三方が平面に仕上げられ、
上側と下側の平面には、中心線方向に一連の溝6が穿設
されている。この満6には雇い実7と称される2關〜4
fflIII幅の矩形断面の板材が丸太3間の隙間を閉
止する閉止材として図示のように介装される。各丸太3
の満6より内寄りの上下の平面におけるアンカーボルト
2に対応する位置には予め通人8が開けられ、各通人8
の上下の穴縁部分には受は金具5を埋没させる凹部がう
がかれている。丸太3の組積にあたっては、アンカーボ
ルト2に固定ナツト4で受は金具5を位置決めしておき
、通人8を使って丸太3をアンカーボルト2に通し、さ
らに、各アンカーボルト2に受は金具5と同部材の押え
金具9を通し、これを押えナツト10で締め付け、丸太
3を定位置に挟持状態に固定する作業を下段から順次繰
り返す。所定の高さまでの丸太3の組積によってログハ
ウスの構造壁が完成する。アンカーボルト2の先端は最
上段の丸太3かその上の屋根構造の構成部材に対して固
定する。しかして、構造壁は個別に位置を規定され、ア
ンカーボルト2に装架された個々の丸太3と丸太3間に
組み込まれた雇い実7とによって構成される。なお、ア
ンカーボルト2は、必要に応じてロングナツト等で繋ぎ
長くすることも可能で、二階建てのような場合にはその
太さも19龍〜22市程度の太いものとすればよい。構
造壁の一部に窓を開設する場合には、開口部分の上縁と
下縁とに直接鴨居101と敷居を釘付けにするなどして
取付け、両側に窓枠材11を固定すればよい。従って極
端な場合、通常の家屋に広く用いられているアルミサツ
シを取付けることも可能で、引き違い戸等の建具102
をはめ込めば外観も良く機能的な窓構造を構成できる。
窓を構成するにあたっては、丸太3の収縮に伴う下がり
を吸収する手立てを講じる必要はなく、普通の家屋の窓
構造と同様の仕様で済む。これは、各丸太3が全て位置
規定され収縮により下降することがない本実施例の工法
による特徴である。構造壁の耐力は、アンカーボルト2
のせん断力により対応でき、また長い構造壁の場合には
控壁等の構造を付設することにより対応することになる
。なお、本例では各丸太3を上下において拘束し挟み付
けているが、これは丸太3の割れ等を規制し丸太3の変
形を防止するうえで有効であるが、基本的には下側にお
いて丸太3を支承すれば良い。また丸太3相互の端部に
おけるログハウス特有の組み構造は適宜に採用すれば良
い。
[発明の効果コ 以上、実施例による説明からも明らかなように本発明の
ログハウスの組積工法は、構造壁を構成する各丸太を個
々に基礎上に植設した長尺のアンカーボルトに数箇所に
おいて装架させて順次組積し、丸太間にはそれらの隙間
を閉止する閉止部材を組込むものであり、構造壁が個々
にアンカーボルトによって装架された各丸太の集合体と
して構成されるものであるから、丸太の収縮によっても
丸太の位置移動は伴わず、構造上の変形や歪みが少なく
、窓の構造も直接1井を取付けることができ、工期の短
縮とともに良好な外観が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての組積工法にるログハ
ウスの構造壁を示す正面図、第2図は同じくそのA−A
線における断面図、第3図は同じく丸太の加工状態を示
す平面図、第4図は第1図のB部分の拡大断面図、第5
図は従来例を示す構造壁の断面図である。図において、
1は基礎、2はアンカーボルト、3は丸太、5は受は金
具、7は雇い実、8は透穴である。なお、図中同一符号
は、同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基礎に対して適当な間隔で長尺のアンカーボルトを縦方
    向に植設し、ログハウスにおける構造壁を構成する各丸
    太を横方向にして上記アンカーボルトに通して下段から
    順にアンカーボルトに装着した保持部材によって個々が
    それぞれアンカーボルトに対して装架されるように基礎
    上に組積し、各丸太間には丸太間の隙間を閉止する閉止
    材を組込むことを特徴とするログハウスの組積工法。
JP1136660A 1989-05-29 1989-05-29 ログハウスの組積工法 Pending JPH032443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136660A JPH032443A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ログハウスの組積工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136660A JPH032443A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ログハウスの組積工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH032443A true JPH032443A (ja) 1991-01-08

Family

ID=15180521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136660A Pending JPH032443A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ログハウスの組積工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH032443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10345134B2 (en) 2014-05-29 2019-07-09 AvtechTyee, Inc. Storage tank having an active support rod measurement system
JP2021055313A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社アールシーコア ログ壁の構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944447A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 湯川 信一 校倉式家屋とその用材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944447A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 湯川 信一 校倉式家屋とその用材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10345134B2 (en) 2014-05-29 2019-07-09 AvtechTyee, Inc. Storage tank having an active support rod measurement system
JP2021055313A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社アールシーコア ログ壁の構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644708A (en) Prefabricated modular building element and a building comprising such elements
US4809480A (en) Building metal support apparatus and method
US20040255535A1 (en) Multi-purpose construction assembly and method
EP2181227B1 (de) Vorgefertigtes transportables verbundwandelement aus schalungssteinen
US3504465A (en) Prefabricated sectional building wall
EP3409855A1 (de) Modulares holzbauelement geeignet zum ausbilden von wandelementen für gebäude, wandelement mit zumindest einem solchen modularen holzbauelement sowie gebäude umfassend derartige wandelemente
JPH032443A (ja) ログハウスの組積工法
DE19847070A1 (de) Gebäudekonstruktion, insbesondere für ein Niedrigenergie-Gebäude
US20200131761A1 (en) Wall system
JP7421890B2 (ja) 建物
EP0070962A1 (de) Aus vorgefertigten Teilen bestehendes montierbares Gebäude
WO2021260801A1 (ja) 木造住宅の耐力壁
DE10318119A1 (de) Systemwand
JP3749597B2 (ja) ユニット建物における引き戸建具施工方法
JPH0347097Y2 (ja)
JP2732707B2 (ja) ユニット建物の製造方法
JP6963247B2 (ja) 耐力壁及び建物構造体
AU620475B2 (en) Modular building panel
DE19806886A1 (de) Mehrschichtige Außenwand insbesondere für vorgefertigte Niedrigenergiehäuser
AT405660B (de) Gebäude
JPH01127749A (ja) 外壁パネル
JPH0546567Y2 (ja)
JP2812664B2 (ja) 鋼製地下室
DE102022103122A1 (de) Dämmmodul für ein Gebäude
JPH0732687Y2 (ja) カーテンウォール用パネル