JPS5943022A - リン酸基含有ポリエステル樹脂の製造法およびその塗料のバインダ−としての使用 - Google Patents

リン酸基含有ポリエステル樹脂の製造法およびその塗料のバインダ−としての使用

Info

Publication number
JPS5943022A
JPS5943022A JP58137923A JP13792383A JPS5943022A JP S5943022 A JPS5943022 A JP S5943022A JP 58137923 A JP58137923 A JP 58137923A JP 13792383 A JP13792383 A JP 13792383A JP S5943022 A JPS5943022 A JP S5943022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphoric acid
parts
reaction
polyester resin
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58137923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059454B2 (ja
Inventor
ル−カス・クラウス・ベ−メル
ベルトラム・ツウツカ−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allnex Austria GmbH
Original Assignee
Vianova Resins AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vianova Resins AG filed Critical Vianova Resins AG
Publication of JPS5943022A publication Critical patent/JPS5943022A/ja
Publication of JPH059454B2 publication Critical patent/JPH059454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/692Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing phosphorus
    • C08G63/6924Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing phosphorus derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/81Preparation processes using solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/04Phosphorus linked to oxygen or to oxygen and carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D185/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D185/02Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Coating compositions based on derivatives of such polymers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塗料のバインターとして使用され.′名ポリエ
ステル樹脂類の中へリン酸基を導入するプロセスに関す
るものチアる。
塗料のバインダー類におけるリン酸基の効果は、一般に
、多くの文献類から既知である。
一方では、これらの基と.基体、とくに金属基体、古し
て木だ顔料類おxq俸質顔.浩突.どの間の相互効果が
強調されて.おり、これはク<に性着および抵抗諸特性
の点で、このコーティング類を著しく改良する.。まだ
他方で′は、このリン酸基は酸接触機構.にたいする優
れ・た?硬化触媒で本ある。??・・・・、 クローム含有劇食性顔料類のような有毒質類をできるk
け低レベルにおさえた顔料類および架橋にだ.いしてエ
ネルギー(肖費?少り塗料類にだいする時代の要請に関
連して、これらの観点は重要性を増している。
上記の効果は、一部は酸性のリン酸基に、一部は相当リ
ン酸塩イオン類によるものである。本発明では、この意
味で1リン酸基」という語を、リン酸の酸性化合物類お
よびリン酸と有機または無機塩基類との塩類と理解する
。リン酸の非イオン誘導体類、たとえばエステル類を含
むものではない。
塗料類の腐食抑制効果または硬化諸特性の問題は、実際
問題として貯蔵安定性、塗布時挙動のような多くの他の
塗料特性または明るい輝きのコーティング類を収得する
可能性と切り離して考えることはできない。まだ得られ
る改良は、実際問題として、変化する諸条件下で明らか
に認められるものでなければならない。このことはまた
逆に、リン酸基の濃度を、バインダーのタイプで決まる
最低レベルよりも上へ上げることを要求する。たとえば
オーストリア特許公告第j5つ7.82号によれば、未
処理鉄鋼上に良好な耐水性を得るためには、代表的なハ
イソリツド型?バインダー類にたいして約0.3.モル
/kgのレベルが必要である。
リン酸類またはその低分子誘導体類を着色・ペイシトに
添加すると、リン酸基として0.3モル/kgよりずっ
と低い濃度で多くの重大な欠陥、たとえば、光沢の減少
および硬化フイルム類の加工諸特性の低下など多くの欠
陥がもたらされる。そのためこの添加は、小さな膜厚を
もつ平らな腐食防止凸一テイング類の製造において接着
を強化するための”エッチングプライマー″にたいして
行われているだけである。・ 塗料バインダーまたはそれらの組合わせへのリン酸基の
導入は多くの文献類、たとえば、ドイツ特許公開第22
04.1344号、英国特許公告第1317854号お
よび米国特許裂告第3,4?15,766号および第3
,’474,’566号に述べられている。それらの中
で使用されている方法は上記の目標を狙ったのではなく
、七<に、高リン酸濃度においても明るく輝く顔料を配
合したきすのないフイルムを与えるバインダー類を?製
造す為可能性をねらったものではない。? 米国特許公告第4,.1]78’+・319号:餉・4
,178,320号;第4,178,323号および第
4,17s+’3’24号には1:1め酸対ヱポキシ基
のモル比をもつ、オリゴマー酸性リン酸エステル類とエ
ポキシ基含有ポリマニ類との組み合わせについて述べら
れでいる。両基間の反応によって難点は解消されている
が、遊離リン酸基含有率が大幅に低下してしまう。
つまりこのような組み合わせでは問題の解決にはならな
い。
オニストリア特許公告第356q’s2舟によると上記
の問題は、特殊な方法にようてバインダー中へリン酸を
導入することによ?って避けることができる。この方法
は本質的に、遊離」ノン酸化学的に結合し・てない低分
子のリン酸誘導体類の含有率を実質的に?減少さ騒るこ
とを目指している。この文献によれば、1ノン酸の酸性
誘導体類はアミンーアルデヒド縮合生成物類と反応させ
られぐ収得?されたこの縮合物はヒト口キシ基含有成分
類と混合捷たは部分的に反応される。こめプロセスは、
熱硬化性一成分型塗利用のバインダ1−を作り、この塗
料は適正な顔料配合にようて明るい輝きを示しまた良好
な削食性をもつ傷の外いフイルムを与える。このプロゼ
スはハイソリッド型塗料類の製造にとくに適している。
オニズトリア特許公告第356782号の方法にしたが
って高分子量のバインダーを製造する場合、とくにヒド
ロキシ化合物が高分子量である場合、相溶性に関する問
題が生じてくる。この理由から、アルミニウムのコラプ
シブル(collaps:ible)チュー?ブ(しぼ
り出し用)のコーティング用に極度の加工特性をもつズ
テンシル塗り用および劇滅菌処理性(pastiu・r
tsing)’塗料のような多くの最終用途や、溶剤離
脱乾燥型塗料にたいして、化学結合したリン酸基をもつ
バイレダー類の合成はがなり′1限定される。
高分子ポリエステル樹脂類を製南する可能団はドイツ特
許公開第17・46791号に開示されており、それに
よるとエステル化は稀釈溶剤中、必要ならば加圧・下に
行われ、この反応は無用の生成物を生ずることなく理論
ゲル化点を超えて進めることが可能であ為。
驚くべきことには、このような方法、すなわち、稀釈溶
液中における?ポリエステル化に?よれば、ポリエステ
ル樹脂類中へ定量的にリン酸基−を導入することができ
′:ることかわか?った。このようにしてリン酸基を高
含量にも?つ塗料バインダー類の製造・が可能となり、
これらは充分な着色をもつ明:るい輝きを示し、?また
高し耐腐食性および優れた機械的諸性質を示す欠点のな
いコーティング類を生?成でぎる。・本?発明はリン酸
基を含むポリエステル樹脂であって、使用したリン酸(
誘導?体)を実質的にすべて結合さ・せ、必・要に・・
応じて変性し鹿ポリエステル樹脂の製造方法において、
ポ・リリン酸および/あるいは一価または多価アル・コ
ール類とのリン酸の酸性王ステルの?形モあるポリリン
酸部分がリンとして最終製品?にたいして、?少くとも
0。1、好ましくは帆2ないし1。51ル/kgである
ポリ兎ステルの反応混合物のエズテル化反応を、使用原
料にたいし?て不活性な一種または二種以上の:稀釈剤
を含み固形亦が40ないし80%である溶液中で、実質
的tU?ン酸が:完?全に結合し極限粘mlが3。0な
いし′25。o’my/t(mMF”,20℃)になる
まで行ガうことを特徴とする方法?に崗するものである
さらに1た、特許請求の範囲に示された範囲内テ、?特
定の用蓮に応じて、特定のリレ酸割合をもち特定の固有
粘度範囲を持つポリエステルが好適とされる。
?この好適な範囲は、 通常の噴霧塗装用塗料にたいしては: 1’kyの最終生成物にたいして0.2乃室0.8モル
のリン、3.0乃至5.’O−/,9(D・MF”,2
’O’C)の極限粘度範囲。
耐滅菌処理性柔.軟.噴霧塗装用またはローラーコーテ
ィング用ペイント(たとえば、コラプシブルチューブ類
用)塗刺にだいしては:1kg.の最終生成物にたりし
て043乃至1.5モルのリンおよび少くとも6.0,
好ましくは8。0乃至25。Orn!聞,9{DMIi
’,20℃)の極限粘度。
こ\で゜′ポリエステル″というのは、ポリエステル類
自体のほかにアルキツド樹脂類、またはエチレン状不飽
和化合物類のポリマーおよびポリエーテル類のまたはウ
レタン基の部分ヲ含有するポリエステル類のような変性
製品も含んでいると理解する.。これら製品に適合する
原料類は専門家には既知でおり、多くのマニュアル類、
たとえば、ウインナケル(Winnacker)および
キュヒラー(1’(lichler)の”イ1学技術(
OhemischeTechnologie)”〔ツエ
ー●イ1ンゼル、ミュンヘン、:I972((LHan
ser,Munich,19.72)〕またはウルマン
(Ullmanns)の工業化学の百科全書(Ency
klopadiederTechnischenOhe
mie)、第4版、第15巻ヘミー社。ワインハイム出
版(EditionOhemieGanbll,Wei
nhejm)1!!76.に述べられている。
.リン酸基の導入には、ポリリン酸、たとえば、その分
子中に3またはそれより多くのリン原子およびP−0−
P結合をもつ一般式Hn十。”nO3n+1のものを用
いるのが好捷しい。これらの酸類は通常は約80乃至9
0%のP4010含有率をもつ工業用混合物である。
それらは二つの好ましい種類のもの、すなわちP20B
を約76%もつものと約84一のものが入手できる。こ
れらの他に、リン酸(84%F’205)と一価または
多価アルコール類との反応によって得られるモノおよび
ジエステル一〇入手可能混合物類を使用でぎる。
このエステル類混合物類は通常遊離リン酸部分を含んで
いる。
この反応混合.物は、リン酸を含まないポリエステルの
製造法について専門家に.は既知の一般原理、たとえば
ノ)..=....,,ゲー.エリアス(1.1..G
.ELIAS)の“′高分子(Makromoleki
ile)〔ヒュッテイヒおよびウエフ、(H’jthi
gandWepf)、バーゼルーハイデルベ.ルヒ<.
I3asel−1{eidelberg)1971)に
述べられたものにしたがって作られる。この反応混合物
の配合比率の計算には、使用リイ酸の中にあるリンの各
1モル叫その.官能性に応じ.て1モ.ルのジカルボ.
ン酸を置換し、.−1だ.その際リンの各1モルにつ竺
.各1モルの酸基が褌ら.に存.在する.という仮定を
たてて差支えない。
適切.な不活性溶.剤類としては、.本発明のプロセス
の諸条件下では実..質.的にイ(学反応を示さないも
ので.あ.り、好ましいもの・とじては、水に混和しな
いものまたは溶剤の..加熱処理によってポリエステル
製造時に生.成す.る水の分離を軽減アきる.トルエ.
ン、.キシセ.ン.またはその類型物類のように水に.
わずか..に..混和するだけのも9またはその.沸点
が.このポリエステル類の製造にサ習とされる約15四
乃至2000Cの最低温度よりもはるかに上の溶剤類な
どが.ある。.上記の芳香族溶剤類の・ほかに、113
oと220.。Cとの間の沸点をもつ入.手可能芳香族
または脂肪族炭化水素溶剤類またはそれらの混合物類を
使用できる。.その他の.不活性稀釈剤類の例としてケ
トン類または塩・素化炭化水素類がある。この稀釈剤は
少くともこの反応温度において、また反応・の終点まで
反応混合物と均一な混合・・物とならねばならない。こ
のポリエステル樹脂類が室温でこの稀釈剤.中に可溶で
.ある必要はない。
本発明・の・プロセスは合成樹脂類の製造に・・使用.
されてい:る通常の反応器で実施できる。.〔.たとえ
ば・、ベー。力一.ウインナゲルおよびエル。キュヒV
.ラーの゜゛化学技術″、ツ・エー・ハ1冫セン出版、
ミュンヘン1972に.記載のもの〕。比.較的低沸.
点の稀釈剤.・を使.用する場合.でも、リン酸基の強
い触媒作用のために反応達成時間は・非変性ポリエステ
ル類の製造時間と同程度である。装置として、たとえば
ドィッ特許公開第17・451791奇?に開示されて
いるように、高い温度または高い圧力を用いて反応によ
る非稀釈反応配合体類の常用範囲にまでこの溶液反応を
加速させるような特別な装置を本発明のプロセスに使用
する必要はない。
選ばれた稀釈剤は、この反応の開始時まだは開始後の適
当な時点、たとえば原料類が透明溶融物を形成したのち
に、この・反応混合物へ添加される。段階的な分割添加
も可能であり、これによシ反応時間を短縮し、反応・の
初期に適用される高い温度を低下させることができる。
本発明のプロセスに使用される.稀釈剤の量は、反応中
の固形分含有率が40乃至80%の範囲に収まるように
選ばれる。本発明のプロセスの有利な特性を達成するた
めには、とくにこのエステル化の最終段階にお・いてゲ
ル形成なしにリン酸化合物を実質的に全部結合させる程
度までこの反応混合物を稀釈するととが必要である。:
この反応混合物は羊の反応温度に対応して低粘度をもた
ねばならない。
分子量分面を狭くするには、固形分含有率をさらに下げ
ることア;必要である。
幸にも、この皮市は権限粘度〔η〕おiび酸価によって
監視される。ジメチル采ルムアミド中で測定された3乃
至25me/9の極限粘度〔η〕が目標となる。この生
成物類の酸価は10乃至80m9K.OH;/jiの範
囲がよい。
ポリエズテル中への酸性リン酸エステル類導人の転化率
を評倫するには、低分子リン酸エステル類のまたは遜離
のリン酸の性?質が基礎として役立つ。すなわちそれら
が、少鼠にでも酸化チタン顔料含有のポリエステル・ア
ミノプラストリコレビネーション中に存在すると輝度の
低下をひきおこすからである。このように現実に則して
種々の縮合度のサンプルをテストすることにようてリン
酸エステル類の導入の結果を評価できる。′ この反応の終りの段階に、必要であれ一迫加溶剤類をこ
のバッチへ添加してもよい。これらの溶剤類はもちろん
稀釈剤類にたいする前記の基準にかなうものでなければ
ならない。
添加溶剤類が活性水素原子またはエ?ステル基をもつ場
合、遊離リン酸エステル基の触媒作用により周囲温度で
もポリエステル一の分裂が起こり分子量の低下が起こシ
得る。:低下が望ましくない場合、この遊離リン酸基は
活性溶剤剤類の添加まえに、アミン類の・ような適当な
塩基類によって少くとも部分的にそれらの塩類に変換さ
れねばならない。・との・処置によシ、たとえばアミン
ーホルムアルデヒド樹脂類と組み合わせる時には貯蔵安
定性を向上できる。この封鎖剤(t+1o’cking
agent)のタイプおよび量は所望の反応性と貯?蔵
安定性との見地から熟練者によって選択される。どの点
に関して、アミノプラズト類と組合わせる、本発明によ
るバインダーはジエタノ呵ルアミンまたは2−アミノー
2・−1エチル−1,′3−プロパンジオールのような
低揮発性アミン類が添加されてもその反応性をわずかし
が失わないことは注目される。
本発萌にしたがって生成さ五るバインダー溶液類は、必
要に応じてアミノプラスト類のような他め樹瘤成亦類、
および顔料類、充てん剤類、添加?剤類および溶剤一と
とも?に、ポリエステル樹脂類にた区する常用法でペイ
ント類へ加工される。リン酸基を含まない類似の生成物
類のコ?ーティングに対比すると、耐水性および纏食防
止性は著しく高められる。
アミレ樹脂類との組合わせにおいては、完全エーテル化
型であっても、低い硬化濾度を適用できる。
指定された範囲内でこのポリエステルのリン含有率およ
び極限粘度の適正な範囲の選択によって噴鱒塗装にとく
に適合するペ?イント類の配合が可能となる。このよ?
うなペイン上類は約10”0℃程度の低い硬化温度?で
もすでに述べた優良な諸?性質を示す。と〈に、ポリエ
ステル1kgあたシのリン含量が6.2ないし0.8モ
ルで.あシ、そのリンは本発明プロセスに従ってポリリ
ン酸お↓び/または一価または二価のアルコールとΩ酸
性リン酸エステルの形で用いられるものであシ、極限粘
度が0。2ないし0.8ml/l/(D’MP、2.o
’C.)の範囲であるものがよい結果を示す。他方、本
発明のプロセスは今びしい加工にたいして必要とされる
ようなよシ高分子量の生成物類にとくに適合する。ポリ
エステルのkgあたり0。3乃至1.5モルのリン含有
率および6ml/g(]?MIi’.2..o℃)を超
える極限粘度をもつ生成物類は、120乃至140℃の
硬化温度または常用硬化温度における非常に短い硬化時
間をもつ深絞り用および耐滅菌処理性エナメルのような
加工用エナメル類に所望の諸性質を与え、また顕著々゜
゜破砕抵抗″′すなわち低温での迅速変形における良好
な接着性および加工性をもつコラプシブルのアルミニウ
ムチューブ類用のペイント類とな...る。この点に関
して、杢発.明の生成物類の.分子量は、たどえば欧洲
特許出願第002L089号および第Of)25.4.
78号、ドイツ特許公告第2j5171.7J,1号お
よび第2571792号およびドイツ特許公開第1.8
.0’7776号、第21.261.048号および第
2211()59号に述べられているようなリン酸基を
含有していない生成物類にたいするものよりはるかに低
くてよいことは大きな利点であり、この利点はこのバイ
ンダー溶液の取り扱いおよびペイント類の製造を太いに
簡略化し、同時に塗布時の固形分含有率を増大を可能と
する。
適切な配合により本発明にしたがって製造された高分子
バインダー類は捷だ室温における溶剤蒸発による乾燥に
よって硬くて柔軟なフイルム膜を生じる。アミン樹脂類
との組み合わせによってさらに付加的に化学架橋が生ず
る。常用の酸硬化ペイント類とは異って、アミン樹脂の
レベルは、熟成時にコーティングのぜい化を阻止するよ
うな低い量まで低減できる。得られたコーティング類は
良好な劇水性および良好々腐食防止性を示す。
下記の諸実施例はそ.の範.囲を市:J甲することなく
本発明を説明するものである。部またはパーセン1は、
とくに断らない限シ、重量による。極限粘度の測定はす
べてジメ矛.ルホルムアミド(DM.F.,),中.2
0℃下立.っだ。
!遵』口ソビシリリ91化L色・ ペンジュラ台硬度,(.Pendu.lu+7+,.h
a,rdneas):ケーニツヒ(}(’6nig)D
IN531..57ヘーズ(Ijaze)”:’:ゴ.
.ニオレフ.レクドメ.ータ0.rt−00,,MF’
■−ビア.ノバ(Vianova)で測定。:... IS22,4°における拡散光.9強さ.■1Rガラス
標準(n,.=1,5,6.7.)にたいして20°に
おける反射光・9強さ・;イ.ルミネーションオリフイ
ス(lリ・um.in.ationorifice)=
測定オリフイスー0.6° 白色エナメル類にたいして2.3より上の値は主観的標
準(subjectivestandars)によって
明るい(r!1diant)として記録した。
押し込み硬さ二円リクセン(IIOHsIシN.)D.
IN.53阜56.・ 衝撃抵抗:ガードナー(GA几DNER,)標準(1イ
ンチ×1ポンド=(1.1113ジューノリで測定。
チ.ツプ抵抗A:被覆された表面を45°の角に据:え
た。5・mの高さから直径38wrlのチューブを通し
て1,000gのナット(タイプH,M6.−2913
,Q。100.656)を落.下させた。・ペイントの
引き離・された.粒子を除去したのち、.重量損失を記
.録した。20m9よシも少い損失は.きわめて良好と
記録しだ。・・ チップ抵抗B:被覆された基体へ各510.10,9の
粗粒子(.grit)(4−5諭)を20c1nの距離
.から45°の角度で発射した。(空.気圧:2バール
).100cdの着弾面積あた・りで算出した重量損失
を記録した。藷5′thクより少い値はきわめて良好と
記録した。
マンドレル試験:テーバーをつけたマンドレル、最少半
径’6””mmO FJIpP抵抗二一20℃にて1時間貯蔵ののち、被覆
されたパネルを一回の衝撃で破砕し、室温に加温したの
ち、再び引き伸ばした。
格付け:1コーティングに損傷なし 5.コーティングは実質的に剥離 深絞り抵抗二二リクセン(Erichsen)ペイント
試験機、モデル225で丸いカップを製造した。
格伺け:1,ひび割れなし 5.強い剥離 血]滅菌処理性(Pasteurjsingresis
tance):上記の丸いカップを1。4バールの加圧
下(121℃)で1時間熱処理を行った。
格付け=1.コーティングに変化々し 5、強い剥離および/捷たけ光沢損 失 (1)噴霧塗装用ペイント類に配合ずるポリ?土ステル
樹脂類(〔η)==3”’!5’l’me/D.;P=
0,2二0.8)” 実施例1−4: たとえば、力一。ウインナケル、エル.キュヒラーの′
゛化学技術″″ツエー.ハンセル出版者、ミュンベン、
1972第5巻、402頁に述べられているような一般
的な樹脂反応器の中で、第1表に表示するボリオール類
とカルボン酸類とを加熱し、この溶融物へリン酸化合物
を添加する。透明な落融物が形成されてから30分後に
このバッチを固形分含有率が60%に?なるまで稀釈す
る。ついで共沸溶剤法によってこの反応を終価まで行っ
た。
第1表の略号の説明 PSA.”無水フタール酸? ’r’HP8Aテトラヒドロ無水プタール酸ASアジピ
ン酸 NPGネオペンチルグリコニル 00N50工業用リノレイン酸(約50一の共役脂肪酸
類) TMPトリメチロールプロパン PP8.4ポリリン酸(84チP206)AKW2芳香
族炭化水素(沸点範囲162一176℃、カウリ●ブタ
ノール 価約90) DIBUKジインブチルケトン 実施例1−4にしだがって製造されたバインター類の塗
料性能試験 (1)既知の方法によシ、パールミル(pearlmi
ll)を使用し、下記の組成で塗旧.を調製する。. 100部の二酸化チタン(ルチル) 85部の実施例1のバインダー(樹脂固形分として) 15部のへキサメトキシメチルメラミン(T{MMM) 0.5部の不手可能塗料添〃ロ剤(シリコン樹脂基体) このペイントをIBOLACとBUA.O(非揮発分約
67チ、25分7130’C)との1:1混合物で20
秒の粘度(T)INS3.2.11/20℃)に壕で稀
釈し、空気加圧スプレイガンによって脱グリース鉄鋼上
へ、厚みが35乃至4.0μmの乾燥フイルムとなるよ
うに塗布する。
表に示す温度で25分間硬化したフィルムの結果を第2
表にしめす。どの場合にも.、こノフィルムは明るり輝
きを示した。
同様にして実施例2のバインダーについて試験を行った
ところ、誤差祿囲内で同じ結果を得た。
(2)下記配合の充てん剤について試験番行った。
50部の二酸化チタン 50部の沈澱硫酸バリウム(ブランクフィクセblan
cfixe) 1.5部の一度分散ケイ藻土 0.3部のカーボンブラック 85部の実施例3のバインダー(樹脂固形分) 15部のHMMM 0.5部の塗料添.加剤(シ.リコン樹脂基体)21秒
の粘度(”DIN53’211/20℃)における非揮
発性物質は約63チであった。このペイントを噴霧i装
して厚みが3s’.′J1J至40μmのフィルムとし
た。焼付け温・度(25分間焼付け)を第3表に表示す
る。
ペンジュラム硬.度、へこみやすさおよび衝撃試験にだ
いする基体として脱グリース鉄鋼を用いた。チップ抵抗
は、陰極析出プライマー、本発明のバインダーにおける
充てん剤および架橋可能アクリルバインダーをベースト
する入手可能自動車仕上げ剤からなるコーティング系に
ついて試験を行った。
(3)実施例4の結合剤を使用して多種類の.ペイント
を作った。
ペイント1:明るい光沢の赤色仕」二げペイント2:明
るい光沢の白色仕上げ ペイント3:自動車用充てん剤. ペイントの組成および試験結果を第4表および第5表に
示す。
−175− (n)滅菌処理、高度柔軟焼付けペイント類用のポリエ
ステル樹脂類(〔η]=6mll9以上;P二0.3−
1。5モル/kg)実施例5 実施例1に述べた反応器の中で、62部のイソフタール
酸、20部の無水フタール酸、30部のネオペンチルグ
リコール、28部のヘキサンジオール−1.3、18部
のトリメチロールプロパンおよび12部の入手可能ポリ
リン酸(P205含有率は84俸)を200°Cまで加
熱し、この際レシーバ手前の水蒸気温度が110゜Cを
越えないようにした。透明溶融物が得られてから30分
後に、このバッチを芳香族構成分の多い炭化水素溶剤(
沸点範囲162−172℃、カウリブタノール価AST
MD−1133は約90)で60条固形分にまで稀釈し
た。
共沸同伴をともなうこの反応を、58Tn9KOH/g
の酸両および127/,j9の極限粘度〔η〕に達する
まで170℃にて行った。
110℃まで冷却したのち、9部のジメチルエタノール
アミンを添加し、1たモノエ孟レンゲリコールモノブチ
ルエーテルによってこのバッチを55%固形分にまで稀
釈した。この生成物は0。92モル/kgのリン酸を含
有していた。
実施例6−14 第6表にしたがい、実施例5と同様にしてリン酸変性ポ
リエステル類を製造した。下記5の略号を実施例中およ
び試験結果に使ン■シた。
PSA無水フタール酸 TI−IPSA.テトラヒドロ無水フタールIPSイソ
フタール酸 A.Sアジピン酸 NPGネオペンチルグリコール EXDヘ牛サンジオール−1,6′ TMPトリメチロールプロパン HPNヒドロキシビバール酸ネオさンチルグリコールエ
ステル PP84ポリリン酸(84チP205)A.KWI芳香
族炭化水素 (沸点範囲186=205℃、カウ リ台ブタノール価92.5) AKW2芳香族炭化水素 (沸点範囲162−.176℃、カウ リブタノール価約90) DMEAジメチルエタノールアミン 1)OLAジ′エタノールアミン DEDFBジエチレングリコールジエチルエーテル ])BDMEジエチレングリコールジメチルエーテルB
U.GLモノエチレングリコールモ.ノブチルエーテル BUDIGLジエチレングリコールモノブチルエーテル BUA’Oブチルアセテート EGLモノエチレングリコールモノエチルエーテル EGLAOモノエチレングリコールモノエチルエーテル
アセテート. −177− 実施例15 実施例15はリン酸を.含有するアクリル変性アルキツ
ド樹脂の製・造に関するものである,一般的な樹脂反応
器の中で、約50%の共役リノレイン脂肪酸を含む工業
用異性化あまに油脂肪酸の100部、50部の工業用リ
ノレイン酸、47部のグリセロールおよび30部のトリ
メチロールプロパンを160℃丑で加熱した。ついで9
5部の無水フタール酸、および6部のポリリン酸(84
φP205)と6部のエタノールとの混合物を添加した
。90分間以内に温度を180゜Cまで上昇させ、A.
KW1でこのバッチを70%丑で稀釈し、共沸同伴剤を
使用してエステル化を行った。
17。Oml/jjの酸価および1o.xmg/&の極
限粘度(クロロホルム、20℃)に達したとき、このエ
ステル化反応を停止した。
107部のこの70%リン酸変性アルキツド樹脂と58
部のAKWIを90℃まで加熱した。ついで19部のメ
チルメタクリレート、6部のスチレン、10部のシエル
ゾルA.+13(4ha’iis..olAB)および
2.4部のジベンゾイルペルオキシド粉末、有効成分5
0%:可塑剤類で減感の混合物を90分間かけて連続的
に添加した。添加完了から3時間後に1部のジベンゾイ
ルペルオキシド、50%を添加した。さらに4時間後、
この反応は完了した。
ペイントの評価 (1)ペイントの製造および試験 (].’l)ペイントa−e;比較用ペイントVa,V
bおよびVc(コラプシブ ルチューブ用ペイント) 既知の方法(たとえば、3ロールミルの使用)にしたが
って本実施例の樹脂から下記の組成物を製造した。
120部の゛二酸化チタン(ルチル) 90部の樹脂(固形分) 10部(DHM,MM,100%、またはブタノール中
、ブタノールで部分エーテル化された入手可能メラミン
樹脂、ブタノール中6o%(,BME,固形分)。
比較用ぺ才ントVatie””’O。5部のピトルエン
スルホン酸を、また比較用ペイントvbにリン酸モノお
よびジブチルエステルの等モル混合物の3部を添加した
。比較用ペイントVcは添加物を何も含有していない。
混合溶剤(AKWI/BUGL,2:1)でこれらのペ
イントを1.5−2Pa.s4で稀釈し、チューブ塗装
機を使用してアルミニウムコラプシブルチューブへ塗装
した。これらに90℃で4分間前乾燥.を行い、プIJ
ントり150℃で4分間硬化を行った(乾燥フイルムの
厚谷は10乃至1・5μm)。
100部の二酸化チタン(ルチル)、91部の実施例1
3におけるポリエステル(固形分)および9部のHMM
Mからペイントを製造し、EGLAOとBUAOとの1
:1混合物で22秒の粘度(DIN53211/20’
C)にまで稀釈した。このペイントを清浄にした鉄鋼上
に噴霧塗装し、120℃、140℃および160゜Cに
おいて各30分間硬化させた。
(1.3)ペイント(g)および(h);比較用ペイン
ト(Vd,)および(Ve)(ローラーコーティングペ
イント) 100部の二酸化チタン(ルチル)、60部の樹脂(固
形分)、20部(固形分)の入手の可能のペンゾグアチ
ミンーホルムアルデヒド樹脂(ブタノールでエーテル化
;ブタノール中70%)、10部のエポキシ樹脂(エポ
キシ当量180−19.2)および86チビニルクロラ
イドと14%ビニルアセテートとのまたは83係ビニル
クロライドと16%ビニルアセテートと1%マレイン酸
と9人手可能コボリマーの各5部からペイントを製造し
た1比較用ペイントはこのほかに1%のp−}ルエンス
ルホン酸を含有する。I3GLとBUDIGLとの1=
1混合物によってこのペイントを100乃至120秒の
粘度(DTN53211/20℃)にまで稀釈し、スズ
引き鋼板上へローラーコーテングを行った。
硬化:15分間/140°C 乾燥フイルムの厚み:13−17μm 2.3をこえるヘーズ(ロ)をもつ明るい輝きのフィル
ムが得られた。その他の諸性質を第9表にしめす。
(1.4)ペイント(i):自動車用充てん剤 50部の二酸化チタン(ルチル)、50部の重晶石(沈
澱化)、0.2部のカーボンブラック、90部(固形分
)の実施例7におけるポリエステノ呟1o部のHMMM
,2部のDOLAおよび0.6部のモンモリロナイトを
ベースとする沈降防止剤からペイントを製造した。EG
LAO/BOAOの1:1混合物ニよってこのペイント
を22秒の粘度(DIN53211/20℃)にまで稀
釈し、清浄化鉄鋼パネル上に噴霧塗装し、12.0℃、
140’Cおよび160℃で30分間硬化させた。
三層系の評価:ED−プライマーをもつリン酸亜鉛化鉄
鋼パネル上へこのペイントを噴霧塗布し、140℃で硬
化させた。ついで入手可能自動車用仕上げ剤(硬化温度
は135°C)を塗装した。比較のため、D.O.O.
アルキツド、エボキシ樹脂および尿素樹脂の7=1=2
の組み合わせを基体とする入手可能自動車用シーラーを
同様にして使用した。
(1。5)塗$4(j’)および0《):尿素樹脂ぺ宮
ント′? 下記の組成をもつ着色ペーストを作うた。
(j)(k) 二酸化チタン(什チル)....3(]..6..0重
晶石(沈澱化).030−− カーボンブラック...(1..2−7実施例10のバ
インダー(固形分).70.70EGA.’LOと0U
ACとの′l:1混合体でこのペーストを約50%固形
外にまで稀釈した。
塗装まえに36部の入手可能尿素一ホル去アルテヒド樹
脂を各ペーストへ添加し、BUAOで粘度(DIN53
211/20°C)を25秒に調整した。この塗料を室
温で硬化させた。
(1.13)ペイント(1):アミシ樹脂のカイ折シた
たみチューブエナメノ1? 120部のTi02’(ルチル)、100部の?実施例
15に?昼ける樹脂(固形分)および0.01のコバル
ト(コバルトオクトエートとして使用)か.らペイント
を製造した。
A..KW1によってこのペイントを約2’Pa.aの
粘度にまで稀釈し、コラプシブルのアルミニウムチュー
ブへ塗装した。80°Cにおける予備乾燥の6分後、1
60℃で6分間このチューブにプリントおよび硬化を施
しだ。このコー≠イングは′36秒のペンジュラム硬度
、2。45めヘーズおよび1の破砕抵抗を有していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1,リン酸基を含むポリエステル樹脂であって、使用し
    たリン酸(誘導体)を実質的(すべで結合させ、必要に
    応じて変性しkポリエステル樹脂の製造方法におりて、
    ポリリン酸および/あるいは一価まだは多価アルコール
    類とのリン酸の酸性エステルの形.であるポリリン酸部
    分がリンとして最終製品にたいして、少くとも0.1、
    好鷹し〈は0。2ないシ1.5モル/kgであるポリエ
    ステルの反応混合物のエステル化反応を、.使川原料に
    だいして不活性な一種またゆ二種以上の稀釈剤を含み固
    形分が40ないし80チである溶液中で、実質的にリン
    ーが完全に結合し極限粘度が30ないし.2!5.01
    1&/t(DMF120℃)になるまで行なうことを特
    徴とする製造方法。 2.不活性稀釈剤は110と220℃との間の沸点をも
    つ芳香族まだは脂肪族炭化水素溶剤類であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 36.稀釈剤は反応中に段階的に添加されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項および第2項に記載の方法
    。? 4.遊離リン酸基がアミン類、好ましくはアルカノール
    アミン類との塩形成によって封鎖されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第′1項から第3項までのいずれかに
    記載の方法。? 5.反応終点の決定には二酸化チタンにより0.8:1
    の顔料/ビルダー比において着色されたペイントの明る
    い輝きをもつきずのないペイントフイルムの生成が使用
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4
    項までのいずれかに記載の方法。 6.′特許請嬰の1範.囲第】項から第5項までの.い
    ずれかに記載9..方法にしたがって..製.造準れだ
    染リエステ?し1讐脂の焼付け為イジト?iのパインダ
    ー成.分・とじて?の使用。 7.特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれかの
    記載の方法1にし.・.たがって製造され、最終生成物
    のキログラムあたυ0。2乃至′0.8モルのリン含有
    率および3。O乃牟..!50ml/pの極限粘度(D
    MF’720°C)をもつポリエステル轡脂の.、噴霧
    塗装用焼付けペイントのバインダー成分とりての傅用。 . 8,%許請求の範囲第1項から第5項までのいずれかに
    記載の方法にしたがって製造され、最終生成物の?キロ
    グラ仏あた9″0。3′乃至1.5モルのリン含有率診
    よび少くとも6.Q好ましくは.8.0と,′25。O
    nQ”lgの極限粘度(r′1MF”,”’2”(1℃
    .)をもつポリ汗ステル樹脂の耐滅菌処理性軟性焼付け
    ペイント類として、とくにコラプシブルチューブ用等へ
    ・.:Q使用。
JP58137923A 1982-07-29 1983-07-29 リン酸基含有ポリエステル樹脂の製造法およびその塗料のバインダ−としての使用 Granted JPS5943022A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT292382A AT379402B (de) 1982-07-29 1982-07-29 Verfahren zur herstellung von phosphorsaeuregruppen enthaltenden polyesterharzen
AT2923/82 1982-07-29
AT1326/83 1983-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943022A true JPS5943022A (ja) 1984-03-09
JPH059454B2 JPH059454B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=3542431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137923A Granted JPS5943022A (ja) 1982-07-29 1983-07-29 リン酸基含有ポリエステル樹脂の製造法およびその塗料のバインダ−としての使用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5943022A (ja)
AT (1) AT379402B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368673A (ja) * 1986-09-01 1988-03-28 ヴィアノヴァ クンストハルツ アクチェンゲゼルシャフト 焼付塗料用水希釈性リン酸変性バインダーの製造法
JPH02104196A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Nec Corp 遠隔監視方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1034576A (en) * 1963-08-12 1966-06-29 Lubrizol Corp Aromatic phosphorus-containing compounds
US3331892A (en) * 1963-12-12 1967-07-18 Universal Oil Prod Co Reaction product of a phosphorus acid ester with a polyester of an alkanolamine and a dicarboxylic acid
AT326922B (de) * 1972-02-08 1976-01-12 Budalakk Festek Es Mugyantagya Verfahren zur herstellung von neuen polyesterharzen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368673A (ja) * 1986-09-01 1988-03-28 ヴィアノヴァ クンストハルツ アクチェンゲゼルシャフト 焼付塗料用水希釈性リン酸変性バインダーの製造法
JPH02104196A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Nec Corp 遠隔監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATA292382A (de) 1985-05-15
AT379402B (de) 1986-01-10
JPH059454B2 (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2074210C1 (ru) Водный состав для нанесения покрытия
EP0364331B1 (en) Water-dissipatable polyester resins and coatings prepared therefrom
JP3380556B2 (ja) 被覆に使用する水分散性アクリル変性ポリエステル樹脂及びその製造方法
US3098834A (en) Preparation of water-soluble oilresin vehicles
JP2599938B2 (ja) 水稀釈可能な自然乾燥ラッカ―結合剤の製造方法
JPS63202673A (ja) 水希釈性被覆剤
HU204873B (en) Water-soluble, alkyd-resin-based, water-dilutable coating lacqers
US3844998A (en) Fish nobbing machine aqueous coating composition of an epoxy ester resin and a water-dispersible cross-linking agent
US4143012A (en) Water based modified styrene allyl alcohol resin primer
US4456729A (en) Binders for aqueous stoving lacquers based on polyesters and a process for the production thereof
US4301048A (en) Water-dispersed resin composition
US5053463A (en) Nitrogen-containing alkyd resin coating composition
US3474060A (en) Aqueous stove lacquers comprising a basic pigment and a salt of an alkyd resin with a tertiary alkylamine
US4450257A (en) Process for producing phosphoric acid group containing polyester resins and their use as paint binders
US4649175A (en) Thermosetting alkyd resin coating composition
JPH0335336B2 (ja)
EP1765945B1 (en) Metal packaging coating containing 1,3,5-triazine carbamate crosslinker
JPH0327596B2 (ja)
EP0548728B1 (de) Wässrige Füllerzusammensetzung
JPS5943022A (ja) リン酸基含有ポリエステル樹脂の製造法およびその塗料のバインダ−としての使用
US3477977A (en) Aqueous lacquers
JPH07242854A (ja) 水性塗料組成物
US2462658A (en) Composition comprising an amidealdehyde resin and as a plasticizer a polyester of adihydric ether of propylene glycol and a dicarboxylic acid
JPH0493374A (ja) 水性中塗り塗料
US4170580A (en) Coating composition