JPS5943021Y2 - ミシンの操作装置 - Google Patents
ミシンの操作装置Info
- Publication number
- JPS5943021Y2 JPS5943021Y2 JP6216776U JP6216776U JPS5943021Y2 JP S5943021 Y2 JPS5943021 Y2 JP S5943021Y2 JP 6216776 U JP6216776 U JP 6216776U JP 6216776 U JP6216776 U JP 6216776U JP S5943021 Y2 JPS5943021 Y2 JP S5943021Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control lever
- lever
- presser foot
- sewing machine
- main shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はミシンの操作装置に関し、特に始動操作によ
り作動し所定数の縫い目形酸部に針が縫合物から抜は上
って停止するように作動する目動停止装置を備えたサイ
クル縫いミシンにおいて。
り作動し所定数の縫い目形酸部に針が縫合物から抜は上
って停止するように作動する目動停止装置を備えたサイ
クル縫いミシンにおいて。
布押えの上下及びミシンの起動を単一の足踏ペタル等の
操作により行なうようにしたミシンの操作装置に関する
ものである。
操作により行なうようにしたミシンの操作装置に関する
ものである。
従来、この種のミシンでは布押えの上下動及びミシンの
起動を二つのベタル操作により行なっていたが、ミシン
の操作が煩雑になり熟練を要すると共に、布押えが下り
ていないときにはミシンが起動できないように安全装置
を設けているので機構が複雑になり製造ボストが高くな
る等の欠点があったが、この考案は単一の操作体の操作
により押え金の上下動及びミシンの起動を行なうように
して上記欠点を解消することを目的とする。
起動を二つのベタル操作により行なっていたが、ミシン
の操作が煩雑になり熟練を要すると共に、布押えが下り
ていないときにはミシンが起動できないように安全装置
を設けているので機構が複雑になり製造ボストが高くな
る等の欠点があったが、この考案は単一の操作体の操作
により押え金の上下動及びミシンの起動を行なうように
して上記欠点を解消することを目的とする。
以下この考案の実施例を図面によシ設明する。
図示した実施例は後述する始動レバーの索引操作により
クラッチ装置を介して始動し所定数の縫目を形成した後
に針が縫合物から抜は上って停止するサイクル縫いミシ
ンの操作装置に実施1.たものである。
クラッチ装置を介して始動し所定数の縫目を形成した後
に針が縫合物から抜は上って停止するサイクル縫いミシ
ンの操作装置に実施1.たものである。
第1図において、ベット1上面に左右摺動及び右端を中
心に回動可能に設けた基板2には、左端にミシン縫合部
下方に展延する布支え3を固定し、また上面に曲折した
支枠4の基部を固定する。
心に回動可能に設けた基板2には、左端にミシン縫合部
下方に展延する布支え3を固定し、また上面に曲折した
支枠4の基部を固定する。
支枠4の先端には布支え3上面に合致する平担部を形成
した布押え5(押え金)の垂直部を上下動可能に支持し
、筐た布押え5は支枠4に対して段ねじ6により回動自
在としばね7の作用力により常に一方向への回動力を受
ける押圧板8の先端と係合して、常に下方への作用力を
受けると共に、押圧板8の回動によシ上下動するように
設ける。
した布押え5(押え金)の垂直部を上下動可能に支持し
、筐た布押え5は支枠4に対して段ねじ6により回動自
在としばね7の作用力により常に一方向への回動力を受
ける押圧板8の先端と係合して、常に下方への作用力を
受けると共に、押圧板8の回動によシ上下動するように
設ける。
支枠4の上方には右端を上方に折曲した接触部9を開口
10を介してアーム11内部に配置した回動体12をそ
の中央部の段ねじ13により回動可能に支持し、前記押
圧板8と回動体12の左端とをリンク14によシ連結し
て回動体12の回動により布押え5が上下動するように
設ける。
10を介してアーム11内部に配置した回動体12をそ
の中央部の段ねじ13により回動可能に支持し、前記押
圧板8と回動体12の左端とをリンク14によシ連結し
て回動体12の回動により布押え5が上下動するように
設ける。
アーム11内部にはL字形のリンク15.15′をそれ
ぞれ段ねじ16.16′により回動可能に設け、それら
リンク15.15′の水平端部には回動体12の接触部
9の上方に位置する平担面をもつ押圧体17の上端をそ
れぞれ連結し、リンク15.15′の垂直部端には水平
方向に長い連結棒18の左方端を連結する。
ぞれ段ねじ16.16′により回動可能に設け、それら
リンク15.15′の水平端部には回動体12の接触部
9の上方に位置する平担面をもつ押圧体17の上端をそ
れぞれ連結し、リンク15.15′の垂直部端には水平
方向に長い連結棒18の左方端を連結する。
連結棒18の左右端はアーム11内において中央部を段
ねじ19により回動可能とし一端に二叉20を形成した
L字形リンク21の他端に連結すると共に、アーム11
と連結枠18との間に掛は渡したコイルばね(図示せず
)により常にはリンク21を反時計方向に回動作用し、
リンク21が反時計方向に回動した状態では布押え5が
ばね7の作用力により布支え3上面を押圧し、またリン
ク21が時計方向に回動した状態では布押え5がばね7
に抗して布支え3上方mれるように設ける。
ねじ19により回動可能とし一端に二叉20を形成した
L字形リンク21の他端に連結すると共に、アーム11
と連結枠18との間に掛は渡したコイルばね(図示せず
)により常にはリンク21を反時計方向に回動作用し、
リンク21が反時計方向に回動した状態では布押え5が
ばね7の作用力により布支え3上面を押圧し、またリン
ク21が時計方向に回動した状態では布押え5がばね7
に抗して布支え3上方mれるように設ける。
第2図に示すようにアーム11の後部の主軸22には係
合部23をもつカム体24を固定し、アーム11後部下
方には上端にカム体24の保合部23に対応する保合片
25を設けた制御レバー26を軸2Tにより回動可能に
支持する。
合部23をもつカム体24を固定し、アーム11後部下
方には上端にカム体24の保合部23に対応する保合片
25を設けた制御レバー26を軸2Tにより回動可能に
支持する。
また前記主軸22にはプーリー28を駆動源(図示せず
に連動して矢印方向に回動可能に設けると共に、プーリ
ー28と主軸22との間には適宜なりラッチ手段を設け
、詳細に図示しないが、遮断レバー26が第2図の状態
に位置しているときにはプーリー28及び主軸22の連
動が遮断されるようにクラッチ手段が作用し、遮断レバ
ー26が上記状態から反時計方向に回動しその係止片2
5がカム体24の保合部23の移動経路外に位置してい
ればプーリー28の回転が主軸22に伝達するようにク
ラッチ手段が作用し、クラッチ手段の上記作用の変更は
遮断レバー26が上記−位置から他の位置に移行する間
に行われるように設ける。
に連動して矢印方向に回動可能に設けると共に、プーリ
ー28と主軸22との間には適宜なりラッチ手段を設け
、詳細に図示しないが、遮断レバー26が第2図の状態
に位置しているときにはプーリー28及び主軸22の連
動が遮断されるようにクラッチ手段が作用し、遮断レバ
ー26が上記状態から反時計方向に回動しその係止片2
5がカム体24の保合部23の移動経路外に位置してい
ればプーリー28の回転が主軸22に伝達するようにク
ラッチ手段が作用し、クラッチ手段の上記作用の変更は
遮断レバー26が上記−位置から他の位置に移行する間
に行われるように設ける。
アーム11の後部下方に軸27と直交して水平に固定し
た軸29には上方端に主軸22に連動して減速回転する
カム体30の外周面に接合するコロ31をもち水平端に
縦長の長孔32をもつ第一制御レバー33の中間部及び
軸29に沿って伸びる腕部34をもち自由端を足踏みペ
タル(図示せず)とチェーン39で連結した作動レバ−
350基部をそれぞれ回動可能に支持する。
た軸29には上方端に主軸22に連動して減速回転する
カム体30の外周面に接合するコロ31をもち水平端に
縦長の長孔32をもつ第一制御レバー33の中間部及び
軸29に沿って伸びる腕部34をもち自由端を足踏みペ
タル(図示せず)とチェーン39で連結した作動レバ−
350基部をそれぞれ回動可能に支持する。
筐た、作動レバー35には軸部を第一制御レバー33の
長孔32に遊嵌して段ねじ36を固定すると共に、腕部
34のばね掛け37に上端をアーム11に支持したコイ
ルばね38の下端を係止し、常には作動レバー35が第
4図反時計方向に回動され段ねじ36の軸部が第一制御
レバー33の長孔32の上端に係合するように設ける。
長孔32に遊嵌して段ねじ36を固定すると共に、腕部
34のばね掛け37に上端をアーム11に支持したコイ
ルばね38の下端を係止し、常には作動レバー35が第
4図反時計方向に回動され段ねじ36の軸部が第一制御
レバー33の長孔32の上端に係合するように設ける。
第一制御レバー33にはばね140を介してアーム11
との間にコイルばね41を掛は渡し常にはコロ31がカ
ム体30の外周面に圧接するように設けると共に、第一
制御レバー33をコイルばね41に抗して時計方向に回
動することにより遮断レバー26が第2図反時計方向に
回動し、い捷コロ31がカム体30の低位部イに接して
いれば遮断レバー26がコイルばね41の作用力で時計
方向に回動され(第2図)、この状態からコロ31がカ
ム体30の中位部口に接合すれば係止片25がカム体2
4の係合部23の移動経路外に位置し主軸22がクラッ
チ手段を介して低速回転し、コロ31がカム体30の高
位部ハに接合すれば遮断レバー26がさらに反時計方向
に回動して主軸22が高速回転し、且つ第一制御レバー
33及び遮断レバー26はコイルばね41に抗して回動
した状態で機械的に係止されると共に、所定の縫いサイ
クルが終了することに関連してコイルばね41により第
2.4図の反時計方向に回動復帰するように設ける。
との間にコイルばね41を掛は渡し常にはコロ31がカ
ム体30の外周面に圧接するように設けると共に、第一
制御レバー33をコイルばね41に抗して時計方向に回
動することにより遮断レバー26が第2図反時計方向に
回動し、い捷コロ31がカム体30の低位部イに接して
いれば遮断レバー26がコイルばね41の作用力で時計
方向に回動され(第2図)、この状態からコロ31がカ
ム体30の中位部口に接合すれば係止片25がカム体2
4の係合部23の移動経路外に位置し主軸22がクラッ
チ手段を介して低速回転し、コロ31がカム体30の高
位部ハに接合すれば遮断レバー26がさらに反時計方向
に回動して主軸22が高速回転し、且つ第一制御レバー
33及び遮断レバー26はコイルばね41に抗して回動
した状態で機械的に係止されると共に、所定の縫いサイ
クルが終了することに関連してコイルばね41により第
2.4図の反時計方向に回動復帰するように設ける。
遮断レバ・−26右方のアーム11には特開昭48−6
9648号公報に示したように布押え5を上下動させる
公知の制御装置42を作動レバー35に関連して設ける
。
9648号公報に示したように布押え5を上下動させる
公知の制御装置42を作動レバー35に関連して設ける
。
即ち、第二制御レバー43の係合部44が腕部34を介
してコイルばね41の作用力により第2図上方に押圧さ
れ、第二制御レバー43がアーム11との間に掛は渡し
たコイルばね45に抗して段ねじ58を中心に時計方向
に回動することにより爪46が回転体47の爪47aと
係合した第2図の状態には、歯車48がプーリー49、
歯車50を介し駆動源に連動して空転し、また腕部34
をコイルばね41に抗して下方に移動することにより作
動レバー43が反時計方向に回動し爪46が回転体47
aの移動経路外に外れることによりクラッチばね51が
歯車48の筒軸部48a及び軸52に固定した筒軸53
に巻き付いて軸52が回転体47と共に回転すると共に
、それら軸52及び回転体47が約1800回転したと
きにその爪47aが作動レバー43の爪54に係合しそ
れらがその位置に停止する。
してコイルばね41の作用力により第2図上方に押圧さ
れ、第二制御レバー43がアーム11との間に掛は渡し
たコイルばね45に抗して段ねじ58を中心に時計方向
に回動することにより爪46が回転体47の爪47aと
係合した第2図の状態には、歯車48がプーリー49、
歯車50を介し駆動源に連動して空転し、また腕部34
をコイルばね41に抗して下方に移動することにより作
動レバー43が反時計方向に回動し爪46が回転体47
aの移動経路外に外れることによりクラッチばね51が
歯車48の筒軸部48a及び軸52に固定した筒軸53
に巻き付いて軸52が回転体47と共に回転すると共に
、それら軸52及び回転体47が約1800回転したと
きにその爪47aが作動レバー43の爪54に係合しそ
れらがその位置に停止する。
そして第二制御レバー43が時計方向及び反時計方向の
二位置に変位することにより軸52が約180°ずつ回
転すると共に、そのとき偏心部55が摺動体56をアー
ム11の案内溝に沿って第3図上下方向に移動制御し、
角駒57を介してL型リンク21を二方向に一定角度回
転するように設ける。
二位置に変位することにより軸52が約180°ずつ回
転すると共に、そのとき偏心部55が摺動体56をアー
ム11の案内溝に沿って第3図上下方向に移動制御し、
角駒57を介してL型リンク21を二方向に一定角度回
転するように設ける。
この考案は以上の構成であるから、主軸22が停止し、
布押え5が布支え3から浮き上ジ、第一制御レバー33
のコロ31がカム体30の低位部イに位置する第2図に
おけるミシンの停止状態から、足踏ペタルを少し踏込め
ばチェーン39を介して作動レバー35がコイルばね3
8に抗し時計方向に回動するが、段ねじ36が第一制御
レバー33の長孔32内を移動する範囲では第一制御レ
バー33は作動せず遮断レバー26の係合片25がカム
体24と係合しているので主軸22は回動しない。
布押え5が布支え3から浮き上ジ、第一制御レバー33
のコロ31がカム体30の低位部イに位置する第2図に
おけるミシンの停止状態から、足踏ペタルを少し踏込め
ばチェーン39を介して作動レバー35がコイルばね3
8に抗し時計方向に回動するが、段ねじ36が第一制御
レバー33の長孔32内を移動する範囲では第一制御レ
バー33は作動せず遮断レバー26の係合片25がカム
体24と係合しているので主軸22は回動しない。
上記作動レバー35の回動によう腕部34が上方に移動
するため、第二制御レバー43がコイルばね45により
反時計方向に回動し、爪54が回転体47の爪47aの
移動経路内に進入すると共に、爪46が爪47aの移動
経路外に移動することにより軸52が第3図の状態から
半回転し、L型リンク21が第1図反時計方向に回転す
るため布押え5が下降し布支え3を押圧する。
するため、第二制御レバー43がコイルばね45により
反時計方向に回動し、爪54が回転体47の爪47aの
移動経路内に進入すると共に、爪46が爪47aの移動
経路外に移動することにより軸52が第3図の状態から
半回転し、L型リンク21が第1図反時計方向に回転す
るため布押え5が下降し布支え3を押圧する。
また上記の状態から足踏ペタルを解放すれば作動レバー
35がコイルばね38により復帰することによう腕部3
4を介して作動レバー43もコイルばね45に抗して復
帰回動されるため、軸52がさらに半回転してL型リン
ク21を時計方向に押圧回動し布押え5が再び上昇する
。
35がコイルばね38により復帰することによう腕部3
4を介して作動レバー43もコイルばね45に抗して復
帰回動されるため、軸52がさらに半回転してL型リン
ク21を時計方向に押圧回動し布押え5が再び上昇する
。
従って段ねじ36が第一制御レバー33の長孔32内を
移動する範囲で作動レバー35を作動することにより布
押え5を所望に上下動することができる。
移動する範囲で作動レバー35を作動することにより布
押え5を所望に上下動することができる。
次に足踏ペタルを最大に踏込めば段ねじ36が長孔32
の下端を押圧し第一制御レバー33をコイルばね41に
抗して第3図時計方向に回動するため、それに連動して
遮断レバー26が第2図反時計方向に回動じ保合片25
がカム体24の係合部23から外れ、主軸22が低速回
転すると共に、カム体30も始動し、やがてコロ31が
カム体30の中位部口を経て高位部ハに乗り上り主軸2
2は高速回転する。
の下端を押圧し第一制御レバー33をコイルばね41に
抗して第3図時計方向に回動するため、それに連動して
遮断レバー26が第2図反時計方向に回動じ保合片25
がカム体24の係合部23から外れ、主軸22が低速回
転すると共に、カム体30も始動し、やがてコロ31が
カム体30の中位部口を経て高位部ハに乗り上り主軸2
2は高速回転する。
筐た所定数の縫目形成に関連してカム体30が一回転し
コロ31が中位部口を経て低位部イに再び戻るため、遮
断レバー26も時計方向に復帰回動じプーリー28と主
軸22との連動が遮断された後に保合片25がカム体2
4の係合部23に係合し、針が縫合物から抜は上った状
態で主軸22が停止する。
コロ31が中位部口を経て低位部イに再び戻るため、遮
断レバー26も時計方向に復帰回動じプーリー28と主
軸22との連動が遮断された後に保合片25がカム体2
4の係合部23に係合し、針が縫合物から抜は上った状
態で主軸22が停止する。
捷た第一制御レバー33及び遮断レバー26の復帰によ
り腕部34を介して第二制御レバー43がコイルばね4
5に抗して第2図の状態に復帰されるため1字型リンク
21が時計方向に回動されて布押え5が上昇する。
り腕部34を介して第二制御レバー43がコイルばね4
5に抗して第2図の状態に復帰されるため1字型リンク
21が時計方向に回動されて布押え5が上昇する。
以上のようにこの考案は布押えの上下動及びミシンの起
動を単一の作動レバーを操作することにより行なえるよ
うにしたので、ペタル等を踏み変える煩雑さがなくてミ
シンの操作が簡単となり、作業能率を向上する効果があ
る。
動を単一の作動レバーを操作することにより行なえるよ
うにしたので、ペタル等を踏み変える煩雑さがなくてミ
シンの操作が簡単となり、作業能率を向上する効果があ
る。
また、作動レバーの操作により布押えが下降してからミ
シンが起動する構成としたから、布押えを下げずに縫合
するような事故を防止できると共に、そのために布押え
の上下動制御装置との間に安全機構を設ける必要がない
から、機構が簡単になりコストを下げることができる等
の効果がある。
シンが起動する構成としたから、布押えを下げずに縫合
するような事故を防止できると共に、そのために布押え
の上下動制御装置との間に安全機構を設ける必要がない
から、機構が簡単になりコストを下げることができる等
の効果がある。
さらに、第二制御レバーを往動させる弾性力としてつる
巻きばねを用いたのでそれに対抗して作動レバーを復帰
させる弾性体の作用が弱く、従って作動レバーの操作が
軽くなり1作業者の疲労が軽減する効果がある。
巻きばねを用いたのでそれに対抗して作動レバーを復帰
させる弾性体の作用が弱く、従って作動レバーの操作が
軽くなり1作業者の疲労が軽減する効果がある。
第1図はアームの一部を切開して示したサイクル縫いミ
シンの側面図、第2図はカバーを取り外した第1図の右
側面図 第3図は制御装置の第2図m−m’断面図、第
4図は要部の分解斜視図である。 図中、5・・・・・・布押え、22・・・・・・主軸、
26・・・・・・遮断レバー、33・・・・・・第一制
御レバー、35・・・・・・作動体、43・・・・・・
第二制御レバー、45・・・・・・つる巻きばねである
。
シンの側面図、第2図はカバーを取り外した第1図の右
側面図 第3図は制御装置の第2図m−m’断面図、第
4図は要部の分解斜視図である。 図中、5・・・・・・布押え、22・・・・・・主軸、
26・・・・・・遮断レバー、33・・・・・・第一制
御レバー、35・・・・・・作動体、43・・・・・・
第二制御レバー、45・・・・・・つる巻きばねである
。
Claims (1)
- 一方向への弾性力により常には一位置に復帰されて駆動
源の主軸への動力伝達を遮断し且つ逆方向への往動によ
り駆動源の回転を主軸に伝達するようにクラッチ機構を
制御する第一制御レバーと、動力的に布押えを上下動可
能とした押え上げ機構と、往動に・より布押えを下降し
復動により布押えを上昇するように押え上げ機構を制御
する第二制御レバーと、第二制御レバーを復動させる弾
性力をもつつる巻きばねと、第二制御レバーを復動させ
るように一方向につる巻きばねよりも強い弾性力をもち
作業者の操作による逆方向移動の初期には第二制御レバ
ーがつる巻きばねの作用力によって追従し逆方向移動の
後期には第一制御レバーを往動するように第一制御レバ
ー及び第二制御レバーに関連配置した作動レバーとを備
えたミシンの操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6216776U JPS5943021Y2 (ja) | 1976-05-15 | 1976-05-15 | ミシンの操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6216776U JPS5943021Y2 (ja) | 1976-05-15 | 1976-05-15 | ミシンの操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52153558U JPS52153558U (ja) | 1977-11-21 |
JPS5943021Y2 true JPS5943021Y2 (ja) | 1984-12-18 |
Family
ID=28524294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6216776U Expired JPS5943021Y2 (ja) | 1976-05-15 | 1976-05-15 | ミシンの操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5943021Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62622Y2 (ja) * | 1984-10-26 | 1987-01-08 |
-
1976
- 1976-05-15 JP JP6216776U patent/JPS5943021Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52153558U (ja) | 1977-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4343250A (en) | Lock stitching and over-lock stitching sewing machine | |
JPS5943021Y2 (ja) | ミシンの操作装置 | |
US3754520A (en) | Material stitching apparatus | |
US2986105A (en) | Sewing machines | |
US3133516A (en) | Interchangeable pleater for sewing machines | |
US3444832A (en) | Integral buttonholing mechanism | |
JPS6315870B2 (ja) | ||
JPS6058995B2 (ja) | サイクルミシンにおけるクラツチレバ−の負荷軽減装置 | |
US2730055A (en) | Spiral stitch attachment for sewing machines | |
JPS6112064Y2 (ja) | ||
JPS6119276B2 (ja) | ||
JPS5831949B2 (ja) | 多種畳縫着機 | |
JPS5941815Y2 (ja) | ミシンの操作装置 | |
JPH0238699Y2 (ja) | ||
JPS608849Y2 (ja) | 模様縫ミシンの模様選択装置 | |
US3273523A (en) | Buttonhole-stitching machine and thread-severing means therefor | |
JPS62622Y2 (ja) | ||
JPS608851Y2 (ja) | ミシンにおける刺しゆう縫装置 | |
JPS6022925Y2 (ja) | ボタンホ−ラにおける切換装置 | |
JPH0133009Y2 (ja) | ||
JPS6058997B2 (ja) | サイクル縫いミシン | |
JPS58358B2 (ja) | ミシンの止め縫装置 | |
JP2595100B2 (ja) | ミシンの安全装置 | |
JPS6142529Y2 (ja) | ||
US5243923A (en) | Zigzag setter with slider and coaxial controls and adjustor cams |